廃仏毀釈
仏教 |
---|
基本教義 |
縁起 四諦 八正道 三法印 四法印 諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 一切皆苦 |
人物 |
釈迦 十大弟子 龍樹 |
如来・菩薩 |
仏の一覧 |
部派・宗派 |
原始仏教 上座部 大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教 中国の仏教 |
韓国の仏教 日本の仏教 |
経典 |
聖地 |
八大聖地 |
ウィキポータル 仏教 |
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく、廢佛毀釋)とは仏教寺院・仏像・経巻を破毀し僧尼など出家者が受けていた特権を廃するなど、仏教に対する攻撃を指す。文献によっては「廃仏稀釈」と表記されることもあるが、誤用である。
明治の廃仏毀釈
一般に「廃仏毀釈」と言えば、日本において明治維新後に成立した新政府が慶応4年3月13日(1868年4月5日)に発した太政官布告「神仏分離令」、明治3年1月3日(1870年2月3日)に出された詔書「大教宣布」など神道国教・祭政一致の政策によって引き起こされた仏教施設の破壊などを指す。
神仏分離令や大教宣布は決して仏教排斥を意図したものではなかったが、結果として廃仏毀釈運動(廃仏運動)とも呼ばれる民間の運動を引き起こしてしまった。神仏習合の廃止、神体に仏像の使用禁止、神社から仏教的要素の払拭などが行われた。祭神の決定、寺院の廃合、僧侶の神職への転向、仏像・仏具の取り壊し、仏事の禁止、民間への神道強制などを急激に実施したために大混乱となった。明治4年(1871年)ごろ嵐が収まったが、長い間回復は困難であった。
例えば千葉県の鋸山には五百羅漢像があるが、すべての仏像が破壊された。現在は修復されているが、羅漢像には破壊された傷跡が残っている。また、公爵や侯爵などの華族の墓地も仏教方式から神道方式へと強制的に変更させられた。
王政復古の大号令のもとに明治政府は神政政治を目指し、神道を国家統合の機関にしようと意図した。一部の国学者主導のもと仏法は外来の宗教であるとしてそれまで大きな勢力を持つ仏教勢力の財産や地位を剥奪し、弱体化するように誘導した。江戸時代までは寺院法度によって禁止されていた僧侶の肉食・妻帯を明治政府は「肉食妻帯勝手なるべし」と号令し、戒律を犯させることで僧侶を破戒させようとした。また僧侶の下に置かれていた神官は政府の威をかりて仏教の全てを否定し破壊する「廃仏毀釈」運動を起こし、混乱にまぎれて寺院を破壊し、寺院の土地を接収した。また僧侶のなかには神官や兵士となるものや寺院の土地や宝物を売り逃げていくものもいた。国宝である興福寺の五重塔は明治の廃仏毀釈の法難に遭い、わずか2円(2006年現在の価値で約5万円)で売りに出され薪にされようとしていた。大寺として非常に広壮な伽藍を誇っていたと伝えられる内山永久寺に至っては徹底的に破壊しつくされ、その痕跡すら残っていない。
廃仏毀釈が徹底的に行われた薩摩藩では寺院1616寺が廃寺され、還俗した僧侶は2966人にのぼった。その内の3分の1はその後軍属となったため、寺領から没収された財産や人員が強兵にまわされたと言われることもある。
国学の普及による神仏習合への不純視や江戸時代の寺社奉行による寺請制度での仏教寺院を通じた民衆管理への反発が背景にあり、政府主導による神道優位の風潮が影響した。
平田篤胤派の国学や水戸学が盛んであった地域ではとくに仏教排斥の動きが激しく神道を国教化する運動へと結びついてゆき、国家神道の発端となった。
インド・中国などの廃仏毀釈
- インドの有力仏教寺院・ヴィクラマシラー寺へのイスラーム教徒の軍勢による攻撃。
- 中国での「三武一宗の法難」と呼ばれる北魏の太武帝・北周の武帝・唐の武宗・後周の世宗による仏教への弾圧。
- 韓国、李朝時代の李成桂王よる崇儒廃仏。
などが廃仏毀釈の事例として挙げられる。
関連項目
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・廃仏毀釈を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |