インチ
インチ(inch、吋)は、ヤード・ポンド法の長さの単位である。国際インチにおける1インチは正確に25.4ミリメートルと定められている。
1インチは国際フィート( = 正確に304.8ミリメートル)の12分の1であり、ヤード(= 914.4ミリメートル)の36分の1である。
目次
単位記号
インチの単位記号は、ISOにおいてもJISにおいても「in」と定められている[1]。これを受けて、日本の計量法でも単位記号は「in」としている。(計量単位規則別表第六[1])。
「″」(ダブルプライム記号)によっても書かれる。例えば「10″」は10インチの意味である。「″」はしばしば、不正確だが「”」(閉じ二重引用符)や、ASCIIの「"」(引用符)や「''」(アポストロフィ2つ)とも書かれる。
フィートは「′」(プライム記号)で表記されるので、「5′10″」は5フィート10インチを表す。
なお、「′」と「″」は、時間の分と秒、角度の分と秒の表記にも用いられるので、「5′10″」は時間または角度の5分10秒とも読め、文脈によっては混乱を引き起こすおそれがある。
呼び名
インチの長さは、東アジアで用いられる寸(約3センチメートル)に近い。そこで、中国ではインチのことを「英寸」と呼んでおり、日本では明治時代に「吋」という国字が作られた。
現在の日本では、計量法の規定により「インチ」そのものを公取引に使えないので、インチ規格を「型」と呼ぶ。たとえば「30型テレビ」など。
国際インチ
「インチ」(またはそれに相当する言葉)は時代によって、また国によって異なった値をとった。それらはほとんど統一されたか、あるいは、統一される前にメートル法の単位に置き換えられた。今日、ほとんどの国において、「インチ」といえばそれは国際インチ (International inch) のことを指す。
国際インチは、正確に0.0254メートル(25.4ミリメートル)と定義されている。この定義は、アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカの6ヶ国が1958年に協定を締結し、1959年7月1日に発効したヤード(国際ヤード=正確に0.9144m)の定義に基づくものである[2]。
新聞などで「1インチ(約2.54cm)」などという記述が今でも見られるが、国際インチにおける1インチは正確に2.54cmであり、「約」という表現は不要かつ不適切である。
歴史
由来
元々のインチは、男性の親指(爪の付け根部分)の幅に由来する身体尺だったとされている。古代ローマにおいて、フィートと関連づけられてその12等分した長さが1インチとされた。
インチ (inch) という言葉の語源は、ラテン語で「12分の1」を意味するunciaであり、質量の単位であるオンスと同一語源である。古英語の ynce(ユンチェ)を経て、inch となった。
また、親指の幅であることから「親指幅」とも呼ばれた。現在でも、多くの言語でこの単位は「親指」という言葉に似た、または同じ名称で呼ばれている。
言語 | インチ | 親指 |
---|---|---|
フランス語 | pouce | pouce |
イタリア語 | pollice | pollice |
スペイン語 | pulgada | pulgar |
ポルトガル語 | polegada | polegar |
スウェーデン語 | tum | tumme |
オランダ語 | duim | duim |
イギリスでは、伝統的に大麦の穂の中央から取った1粒の縦の長さをバーリーコーン (barleycorn) と呼び、これを長さの単位としていた。イングランド王エドワード2世は、3粒を縦に並べた長さを1インチと定義した。
十進インチ
19世紀、スウェーデンではメートル法への移行が行われた。まず、1855年から1863年までの間で、インチが、フィートの1⁄10 である十進インチ(約0.03メートル)に置き換えられた。十進法を導入することで計算が単純化されるとして導入されたが、他国で使用されていた1⁄12 フィートのインチと1⁄10 フィートのインチの2種類があることで余計に複雑になってしまったことから、1878年から1889年にかけてメートル法の単位が導入されることになった。
イギリスインチとアメリカインチ
イギリスとイギリス連邦諸国は、「帝国ヤード標準原器」の12分の1の長さ、約 25.399 8 mm(いわゆる「イギリスインチ」)としていた。
アメリカ合衆国では1893年、メンデンホール指令 (テンプレート:interlang) により、1インチ=100/3937メートル(いわゆる「アメリカインチ」)と定義された。したがって、1インチ = 約 25.400 050 800 102 mm であった。カナダもこれを採用した。
いくつかの国では、1959年以前に行われた測量の結果の互換性のために、1959年以降も、以前に測量のために使われていた各国ばらばらのフィートの定義を保持している。これを測量フィート (survey foot) という。たとえば、現在もアメリカ合衆国測量フィート (U.S. survey foot) としてアメリカフィートが使われている。ただし、このような制度はフィートのみに適用されるのであり、アメリカインチが合衆国内の測量に使われることはない。
工業での使用
インチサイズで表される工業製品
- IC、LSI、関連電子部品(特に端子間隔)
- テレビ受像機、ディスプレイモニタ(ブラウン管の対角寸法、FPDでは表示部の対角寸法)
- フロッピーディスク(媒体の直径)
- ハードディスクドライブ(媒体の直径)
- 磁気テープ(媒体幅。なお、長さの単位としてはフィートを使う)
- コンピュータ関連の、コネクタなど多くの構成部品
- アメリカ製自動車の、ねじなど構成部品
- 自転車や自動車のタイヤの内径とホイールの直径及びリム幅
- 柱時計の文字盤のサイズ
- 配管材など(近年ではまず表記されないが、内径はインチ単位がベースである)
- ねじ土木・建築ではインチ系列であるウイットねじが用いられる場合も多い。
- パソコン用ねじ3.5インチハードディスクドライブの固定用ねじやパソコン関係には米国が採用しているユニファイねじが用いられる。現在は、直径4mm以上では、ISOねじと互換性がある。
- 銃火器口径(100分の1インチが1口径である)
- 楽器のドラム(直径ほか)
()内はインチで表される部分の例
特に、インチ規格部品と、ISO規格部品が混在し、製造上問題になるのは、パーソナルコンピュータなどの電子機器である。
メートル法を使う国々でも、このような、アメリカやイギリスを起源とする商品は、互換性の維持のため、製造設備の設計上の理由、または商慣行上、現在もインチ単位を基準に設計、製造される。
ただし日本の場合、インチという単位表記は計量法・商法上、本来は商取引には使用できないので、- 型と表記される場合が多い。または、表記寸法が、単に25.4 mm の倍数となっている。
インチねじ
インチねじは、ねじ山のピッチがISOミリねじ規格より粗く、直径とピッチがインチ単位で作られている。インチねじにはいくつかの規格があるが、主に使われるのはユニファイねじとウィットワースねじである。日本国内で生産される商品としては、3.5インチハードディスクドライブの固定用ねじや、カメラの固定ねじ等に用いられている。これら精密機械に使われる小径ねじはユニファイであることが多い。ウィットワースは建築関係で用いられる太い径のものが多い。
分量単位
インチより細かい長さは2の冪(2・4・8・16 …)を分母とする分数で表すことが多い。
サウ
工学分野では、サウ (thou) またはミル (mil) という単位が国際インチの1000分の1 (25.4 µm) の意味で用いられることがある。今日では、サウやミルは用いず、SI単位を使用すべきとされている[誰?]。
ライン
ライン (単位) も参照 1⁄12 インチ = 2.117 mm をラインと呼び、単位記号「‴」(トリプルプライム)で表す。
パイカ
パイカ も参照 印刷などではパイカ(現在のDTPでは1⁄6 インチ、約 4.233 mm)およびポイント(パイカの1⁄12 、約 0.353 mm)を使用する。
分・厘
1⁄8 in (= 3.175 mm) は尺貫法における1分(= 0.1寸 = 約3.03 mm)に近いため、日本では「1⁄8 in ≒ 1分」とみなして、インチ規格を分や、さらにその1⁄10 の厘(= 0.01寸 = 0.1分)で表すことがある[3]。大工や機械工などの間で使われる。これらは「1フィート≒1尺」とみなすことに相当する。
主に使われるのは表の呼び名になる。
分 | インチ | mm |
---|---|---|
6分 | 1⁄3 in || 19.05 mm | |
5分 | 1⁄5 in || 15.875 mm | |
4分 | 1⁄1 in || 12.7 mm | |
3分 | 1⁄3 in || 9.525 mm | |
2分 | 1⁄1 in || 6.35 mm | |
1分 | 1⁄1 in || 3.175 mm | |
5厘 | 1⁄1 in || 1.5875 mm |
組立単位
平方インチ
平方インチ (square inch) | |
---|---|
記号 | in2, sq. in. |
系 | ヤード・ポンド法 |
量 | 面積 |
定義 | 一辺1インチの正方形の面積 |
SI | 正確に 645.16 mm2 |
平方インチ(へいほうインチ、Square inch)は、ヤード・ポンド法における面積の単位である。1平方インチは、一辺1インチの正方形の面積と定義される。
12インチが1フィートであることから、1平方フィートは144平方インチとなる。1インチが正確に25.4ミリメートルであるので、1平方インチは正確に645.16平方ミリメートルとなる。
1平方インチは以下に等しい。
- 645.16 平方ミリメートル
- 6.4516 平方センチメートル
- 6.4516×10-4 平方メートル
- 6.4516×10-6 アール
- 6.4516×10-8 ヘクタール
- 6.4516×10-10 平方キロメートル
- 1⁄144
平方フィート = 約6.944 44×10-3 平方フィート
- 1⁄1 296
平方ヤード = 約7.716 05×10-4 平方ヤード
- 1⁄6 272 640
エーカー = 約1.594 23×10-7 エーカー
- 1⁄4 014 489 600
平方マイル = 約2.490 98×10-10 平方マイル
立方インチ
立方インチ (cubic inch) | |
---|---|
記号 | in3, cu. in. |
系 | ヤード・ポンド法 |
量 | 体積 |
定義 | 一辺1インチの立方体の体積 |
SI | 正確に 16 387.064 mm3 |
立方インチ(りっぽうインチ、Cubic inch)は、ヤード・ポンド法における体積の単位である。
1立方インチは、一辺1インチの立方体の体積と定義される。1インチが正確に25.4ミリメートルであるので、1立方インチは正確に16 387.064立方ミリメートルに等しい[4]。
なお、1 米国液量ガロンは、231 立方インチ、即ち、正確に 3.785 411 784 リットルに等しい。
1立方インチは以下に等しい。
米液量ガロン = 約4.329 004 329 004×10-3 米液量ガロン
- 1⁄1 728
立方フィート = 約5.787 037×10-4 立方フィート
- 1⁄46 656
立方ヤード = 約2.143 35×10-5 立方ヤード
- 1⁄75 271 680
エーカー・フィート = 約1.328 52×10-8 エーカー・フィート
アメリカでは、エンジンの排気量はかつては立方インチで表していた。自動車エンジンについては1980年代に立方インチからリットルに切り換えられ、今日ではそれ以前に製造された自動車についてのみ立方インチが使われている。イギリスでは、当初からリットルまたは立方センチメートル (cc) のみを使用しているが、これはメートル法を使用している他のヨーロッパ諸国と取引する必要があったためと考えられる。
出典
- ↑ ISO 31-1:1992(翻訳は、JIS Z 8202-1:2000 量及び単位−第1部:空間及び時間) 付属書A(参考)フート、ポンド及び秒を基本とする単位及びその他の単位 (なお、「これらの単位は、用いない方がよい。」との記述があることに注意)
- ↑ Barbrow, Louis E. and Judson, Lewis V. (1976). Weights and measures standards of the United States: A brief history (NBS Special Publication 447). Washington D.C.: Superintendent of Documents. Appendix 5. The United States Yard and Pound, Refinement of Values for the Yard and the Pound, pp30-31.
- ↑ ヤクモ株式会社 単位のイロイロ(後編)
- ↑ NIST Handbook 44 - 2013 Edition, Appendix C – General Tables of Units of Measurement, Units of Volume, ページC-10
関連項目
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・インチを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |