日蓮正宗
日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)は仏教の一派である日蓮宗の分派。日蓮を宗祖する伝統系日蓮教団の内、日蓮の高弟の日興を派祖として大石寺を総本山とする宗派である。現在の法主(六十八世)は早瀬日如(常聡院日如)である。
後述する過激な勧誘や教義などで新興宗教の一種と思われがちだが、750年以上の歴史のある仏教の一宗派である。
概要
日蓮没後、日蓮の高弟である六老僧(日昭・日郎・日興・日向・日頂・日持)は身延山の日蓮の墓に輪番制で奉仕することを、当時他用で不在であった日向・日頂以外の六老僧で定めたが、富士周辺を布教地帯とする日興以外の五老僧は布教や弟子の育成で忙しく身延山へ登山することが困難であった。 この為、富士周辺に在住している日興と六老僧は次第に不仲になっていった。身延山久遠寺の開基檀那の地頭・波木井実長(日興が教化し、日蓮に帰依した)は日興に身延山久遠寺の住職に晋山することを要請した。日興が他の六老僧と疎遠になっていた間に、六老僧の一人である日向が身延へ登山してきたので、日興は日向を学頭職につけた。地頭・波木井実長はこれを歓迎して日興とともに迎え入れた。 しかし、日蓮の教義の変遷により、日蓮は日本国にいる神が居なくなっていると言っており、波木井実長はその教義を受け入れることができなかったため、厳格に日蓮の教義を伝持したいと考えていた日興と波木井実長は次第に不仲になっていく。 日興は日蓮の本尊や文章等を持ち出し身延山久遠寺を離れ、富士山嶺の地頭・南条時光の招請により、現在の上条の地(大石ヶ原)に大石寺を創建した。 その後、身延山久遠寺には日向が、地頭波木井実長の推挙により晋山した。 また、富士に下った日興も日朗や日昭、日頂と和解している。 ただし、信仰上の違いがあるためその点については和解していない。 (上記は日蓮正宗の立場であって日蓮宗の立場は又違う)
教義
- 日蓮が中老僧日法によって謹刻させたと言われる本尊であり、日蓮正宗のすべての本尊の根源であるとされている。
- 日蓮は地涌の菩薩として、法華経に説かれる久遠実成の釈迦(唯一神的な仏)に末法を付属された立場であるが、逆の見方をすると末法万年という 困難な時代に対して「久遠実成の釈迦でも救えきれない」として、祖師信仰と習合し地涌の菩薩(日蓮)が実は本仏(仏の中で一番偉く一番最初に悟った仏)として末法に法華経を布教するために僧として仮の形で現れたのであって、日蓮のその正体は本仏であるという信仰している。
- 日蓮が日興以下大石寺の歴代住職に法を付嘱したという立場のため、本尊の書写、教義解釈の裁量は法主(大石寺住職)だけが持つ権能とされている。このため、大石寺住職が法主(法脈継承者)、管長(宗教法人上の代表責任者)、総本山住職の任を兼ねている。
- 日蓮が書写し定めた十界曼荼羅本尊以外の本尊を崇めることを「謗法(正法を信仰しないことによって正法を謗る行為としている)」といい、 日蓮が立正安国論の中で「日本の神は日本の国主が法華経を信じないから天上に帰った。」としているため神社及び他宗教の寺院の本尊を拝んではならないとする事をもって戒律とする。
ただし、神社に祭祀されている神様を拝もうとするならば、ご神体を十界曼荼羅にすることで拝めるようなシステムになっている。
カルトの母体として
批判
児童虐待の有無
過激な勧誘
他サイトでの評価
- ウィキペディア日本語版で日蓮正宗に対する批判は削除されるようになっている。また、2ちゃんねるやツイッターでも日蓮正宗に対する批判があるものの、反創価学会や反顕彰会を装った正宗信者が多く、誹謗中傷合戦になっているため、どこまで信用していいかわからない状態になっている。