グレーチング
グレーチング(grating)とは、鋼材を格子状に組んだ溝蓋である。素材は鉄(亜鉛メッキ)、ステンレス、アルミニウム、FRP製などがある。
概要
一般には、道路の排水路にかける蓋としてよく見かける。その他、工場などの操作歩道など広範囲に使用される。道路に使われるグレーチングは表面排水を目的とし、工場の操作歩道に使われるグレーチングは鉄板などと比べて、軽量化及び工作の簡略化、また風の強い所ではグレーチングの風を通りやすい性質を利用して、風の荷重を緩和する事などを目的にする。車椅子やシルバーカー、ベビーカーそしてハイヒールを履いた人が歩道などをよく通るようになってから、歩道や広場などに設置したグレーチングの網に車椅子・シルバーカー・ベビーカーの車輪がはまり込んで危険、ハイヒールの踵が挟まり折れる苦情が多くなったことから、格子を細かくしたり、格子の形状を変えたり、デザイン的な要素を高めるなどの対策品も販売されるようになっている。また工場等で、グレーチングでは下が丸見えのため、来客者が通る通路はチェッカープレート(縞板)が使われたりしているが、グレーチングの空隙部分にカラフルな自然石やゴムチップ等の透水舗装材を充填し、有視開口部が無いにも関わらず従来の排水機能を保持することで、水以外の異物の通過を阻止できる製品も見かけるようになってきた。
日本のグレーチング製造メーカーは10社以上ある。スチール製のグレーチング製造メーカーとしてはダイクレ,オカグレ,石田鉄工,中部コーポレーション,カネソウ,宝機材,片岡産業,三重重工業,奥岡製作所,イズミ,カワグレ等がある。
側溝ふた1枚1000円で転売。48歳男逮捕(2013年11月)
鉄製の側溝ふた(グレーチング)を盗んだとして、奈良県警香芝署などは19日、同県葛城市忍海、無職、吉貝厚志(48)を窃盗容疑で逮捕した。
同署によると、吉貝は「3年前からふたを転売した金で生活していた。年収900万円あった」と容疑を認めているといい、数百件の余罪があるとみて追及している。
逮捕容疑は10月30日夕方~31日朝、同県宇陀市内の市道の側溝2カ所に設置されていたふた計7枚(7万3000円相当)を盗んだとしている。
同署によると、吉貝は毎夜、家を出て軽乗用車で回ってふたを盗み、朝に帰宅する生活を繰り返し、ふたは鉄くずとして1枚1000円程度で転売していたという。転売先から吉貝の関与が浮上した。
日本の歴史
広島県呉市にあるダイクレが、日本で初めてグレーチングを製造した。アメリカ軍艦船に使われていたグレーチングを元に製造したのが、日本のグレーチングの始まり。1953年(昭和28年)に実用新案を取得し、製造を開始した。現在、ダイクレは4割のシェアを持ち、国内首位となっている。
三重県桑名市にあるホクセイは、1973年(昭和48年)に、国内で初めてステンレス製グレーチングの製造・販売を開始した。
新潟県三条市にあるカワグレは、2003年に車輪のはまり込みや、雨の日のスリップを低減できる全く新しい構造のユニバーサルデザイングレーチングを製造・販売した。
問題
主に亜鉛メッキを施した鉄材で造られていることから、リサイクル素材として窃取し転売したり、アウトドアで焼肉やバーベキュー用の網として持ち去り、使用後にそのまま放置する不心得者が後を絶たない。
格子の間隔が広いグレーチングの場合、自転車(特にロードバイク)等の細いタイヤが通過する際、溝にはまり、転倒事故を引き起こすこともある。盲人が使用する杖がはまる場合も有る。
格子状のため、グレーチングの上部を通過する際は接地面積が少なくなりがちになるため雨天時など、水で濡れている場合は舗装路面よりも滑りやすくなる。濡れていなくても舗装路面より滑りやすい。