サクラ (おとり)

提供: Yourpedia
2013年6月1日 (土) 14:01時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「一般人を装ったさくらによるインタビュー '''サクラ'''とは、の花がパッと咲いて、...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
一般人を装ったさくらによるインタビュー

サクラとは、の花がパッと咲いて、さっと散ることから、その場面の盛り上げ役のことをいう。「偽客」と書いて「サクラ」と読ませるのは露天商などが用いた当て字が一般に広まったもの。

由来

もともとは江戸時代に桜の花見は無料で見られることから、芝居小屋でタダ見をさせてもらった後、芝居の見せ場で役者に掛声を掛けたりして盛り上げることや、それを行う人のことをサクラといったという。これが明治時代に入って、露天商的屋などの売り子とつるんで客の中に入り込み、冷やかしたり率先して商品を買ったり、わざと高値で買ったりするような仕込み客のことを隠語でサクラと呼ぶようになった。

これから転じて、行商、露天に限らずビジネスや科学的な実験、マーケットリサーチなどでも、良い結果をもたらすために事前に相手方に送り込んだ回し者や、好ましい回答、報告をしてもらうために敢えて事前に手配したモニター、被験者もこのように呼ばれることがある。

具体例

行列商法において行列を恣意的に生成する手段としてサクラが動員されたり、Consumer Generated Media(消費者生成メディア)におけるステルスマーケティングの一例として商品比較サイトへのサクラを用いた書き込みが行われている。

法的評価

サクラを使い、顧客に価値判断を誤らせて商品を販売すると、詐欺罪が成立するというのが確立した判例である。

関連項目