ホウボウ
この項目では、魚の一種について説明しています。ウィキペディア日本語版の悪質な管理者については「竹麦魚」をご覧ください。 |
ホウボウ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
300px 姫路市立水族館での展示 | ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
<tr><th align=center bgcolor=pink>学名 <tr><td align=center>Chelidonichthys spinosus (McClleland, 1844) <tr><th align=center bgcolor=pink>英名 <tr><td align=center>Gurnard, Red Gurnard, Searobin など</table> ホウボウ(竹麦魚、魴鮄<魚へんに方・魚へんに弗>)Chelidonichthys spinosus は、カサゴ目・ホウボウ科に分類される魚の一種。変わった外見と動作が特徴の海水魚で、美味な食用魚でもある。 特徴成魚の全長は40cmほどで、日本近海に分布するホウボウ科の魚では最大の種類である。 頭が大きく、尾に行くにしたがって細くなる円錐形の体型をしている。腹面は白いが背面は灰褐色と赤のまだら模様をしている。頭部は硬い骨板におおわれ、とがった鼻先の下に大きな口が開く。胴体はザラザラした細かい鱗におおわれる。 胸びれは半円形で大きく、翼のように水平方向に広がる。色は鮮やかな青緑色で、青の縁取りと斑点に彩られている。胸びれの一番下の軟条3対は赤く、遊離して太く発達しており、これを脚のように動かして海底を「歩く」ことができる。ホウボウの名はこのようにして「方々」歩き回るところから来たと言われている。 腹びれも三角形で大きいが、胸びれの直下であまり目立たない。背びれは2つあり、前の背びれは三角形にとがる。後の背びれと尻びれは長方形をしている。尾びれは三角形で、後端に青い縁取りがある。 魚ではあるが飛行機か昆虫類にも似た体型と、鮮やかな体色をもっている。 また、うきぶくろでグーグーと音を出して鳴くことができ、ホウボウという和名はこの鳴き声からつけられたという説がある。ホウボウのうきぶくろを指して「鳴き袋」ともよぶ。 生態北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布する。水深100-200mほどの砂泥底に多く生息するが、生息域は浅い海から水深600mほどの深海まで幅広い。 移動時は胸びれをたたみ、体をくねらせて泳ぐが、獲物を探す時は胸びれを広げ、脚のように変化した胸びれの軟条3対で砂泥底を歩くように泳ぐ。この軟条の先で味を感じることができ、砂にもぐった獲物を探る。食性は肉食性で、エビ、カニ、小魚などを大きな口で捕食する。 繁殖期は春で、浮性卵を産卵する。卵はプランクトンとして浮遊し、数日のうちにふ化する。ふ化した稚魚もしばらくは浮遊し、他のプランクトンを捕食しながら成長するが、やがて海底で生活するようになる。幼魚は全身が黒いが、大きくなるにつれ体が赤っぽく、胸びれが緑に変化する。 よく似た魚にカナガシラがいる。カナガシラのウロコも小さいが、ホウボウのウロコはもっと細かいことと、カナガシラの胸びれはホウボウほど色鮮やかでない(ただ単に赤い)ことで見分けがつく。 利用旬は冬で、おもに底引き網で漁獲されるが、イトヨリダイやヒラメ、カレイなどと共に釣りで漁獲されることもある。 カナガシラなどに比べて頭部が小さくて身も多い。身は白身だが生では薄いピンク色がかっており、旨みと歯ごたえがあって美味。料理法も刺身、煮付け、唐揚げ、塩焼き、鍋料理、干物など多種多様である。 別名キミ、キミヨ、キミウオ(石川県から青森県にかけて)、ドコ(秋田県)、カナガシラなど
近縁種ホウボウ科の魚は熱帯から温帯にかけてのやや深い海に広く分布し、140種類ほどもいる。日本近海ではホウボウ属(Chelidonichthys 属)の種類は少ないが、カナガシラ属(Lepidotrigla 属)とソコホウボウ属(Pterygotrigla 属)の種類が多い。胸びれの模様や頭部のとげなどが種類によって非常に変異に富んでいる。 どれも底引き網で多く漁獲され食用になる。肉質は良いが可食部が少ないので、小型のものは蒲鉾など魚肉練り製品の原料としても使われる。
関連項目 |