磁気テープ

提供: Yourpedia
2023年4月15日 (土) 22:39時点におけるログインアウト (トーク | 投稿記録)による版 (用途)

移動: 案内検索

磁気テープ(じきテープ)とは、粉末状の磁性体テープ状のフィルムに、バインダー(接着剤)で塗布または蒸着した記録媒体で、磁化の変化により情報を記録・再生する磁気記録メディアの一分類である。

概説

用途によりオーディオ用、ビデオ用、データ/コンピュータ用などがある。また、オーディオやビデオ用にはアナログ記録方式とデジタル記録方式がある。記録容量に応じ、テープ幅や厚さ、1巻の大きさ(すなわちテープの長さ)のバラエティに富む。アメリカで発達したことからテープ幅をインチ、テープ長をフィートで呼ぶ習慣がある(日本企業を中心に規格化された8ミリビデオテープDATなどの例外もある)。

日本の法令では「これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物」[1]も磁気テープに含まれるため、法的にはCD-Rや紙テープなど本義の磁気テープとは関係のないメディアも磁気テープに含まれる。

特徴

長い帯状のテープを巻き取るなどして移動させることによってテープに書き込まれた情報を読み取っていくというその構造上、シーケンシャルアクセスに向いている記録媒体であり、ランダムアクセスはできない。

体積当たりの記録密度が高く、容量当たりの単価も比較的安価である。

磁気によって情報を記録する磁気メディアの一種であるため、強い磁界に近づけてしまうと記録した情報が破壊される。また、テープ部が経年劣化によって磁性が弱まり情報を維持できなくなったり、伸びたり切断したりで破壊に至りやすい。

磁気テープ、装填装置(ドライブ)ともに、定期的なメンテナンスが必要である。テープのたるみの修正や、メカニカル部分の清掃、磁気ヘッドの帯磁対策などを適時していかないと、テープが巻き込まれて破壊に至るなどの危険がある。

歴史

1950年代にアメリカにおいてコンピュータの記録メディアとして開発されたのが始まりとされる。当初は巨大なオープンリールであったがその後小型化が進み、カセットタイプのものも開発された。用途上も音楽などの音声記録に用いられるようになり、いわゆる録音のための大衆向けメディアとして広く普及した。

その後各種デジタル記録メディアの開発・普及とともに次第に用いられなくなり、その役割を終えつつあったが、大容量化技術の開発と一般向けクラウドストレージサービスの増加により2010年頃からデータ用テープの生産量が増加している[2]。また東日本大震災以降は、ハードディスクドライブに対するコスト面での優位性から予算に余裕のない自治体がバックアップ用として新規に導入する事例や、テープ保管サービスの利用が増えているという[3]。また、磁気テープの利用増加は日本国外の方が日本よりも先行している[4]。その後も容量の増大などの研究開発が進んでいる[5][6]

2014年現在、富士フイルムソニー日立マクセルの3社で世界シェアのほぼ100%を占めている[4]

製造方法

幅3 - 4mのフィルムの片面に磁性媒体を塗布し裁断。リールと呼ばれるボビンに巻き取り、プラスチック容器等に装着する。

磁性媒体の塗布は、蒸着など様々な塗布方法がある。また、一般的には片面だけだが両面に塗布した製品も見られる。

用途

磁気テープを利用したメディア規格としては、以下のようなものがある。

オーディオ用

アナログ

デジタル

  • 3/4インチデジタルオーディオカセットテープ - UマチックにPCMプロセッサを繋いで使用。19mm幅。U規格テープを使用。
  • DAT - ヘリカルスキャン方式のR-DAT用のテープ。3.8mm幅。S-DAT(固定ヘッド)用は下記のオープンリール型が使用された。
  • DCC - コンパクトカセットをデジタル記録化したもので、現在は廃れた。
  • オープンリール - 業務用録音機器で使用される。
  • ADAT(ALESIS DIGITAL AUDIO TAPE) - 業務用マルチトラックレコーダ。12.7mm幅。VHSテープを使用。
  • DTRS(Digital Tape Recording System) - 業務用マルチトラックレコーダ。8mm幅。8ミリビデオテープを使用。

ビデオ用

デジタルとアナログで姉妹規格となっているものが多いため、デジタルとアナログは分けずに記載する。

オープンリール

ビデオカセット

コンピュータ用

記録装置は高価であるが、他のメディアに比べて容量が大きく、テープの容量当たりの単価が安価である。ランダムアクセスができない。こうした特徴から、企業が保有する大規模なサーバなどのバックアップ用メディアとして用いられる[7][8][9][10]

アメリカでは、個人用の安価な装置が一定の普及を見た時期もあった。

データの頭出しに時間を要するが、LTOに見られるように連続したデータの読み込みは非常に高速。また、DDS/DLTなどであれば「オートローダ」と呼ばれる装置を用いることで、同時にマガジンに装填されたテープを自動的に交換できる。テープ1本では容量が不足する場合の自動化のときなどに用いられる。

オーディオ・ビデオ用テープに記録できるストレージもある。

固定ヘッド

ヘリカルスキャン

テープの種類

ノーマルポジションテープ

塗布されている磁性体が酸化第二鉄で茶色である。メタルポジションテープに反転したパターンを記録してバイアス磁界中で重ねる事で転写する事により大量複製が可能。

ハイポジションテープ

クロム、およびコバルト酸化物が塗布されており、S/N比、高音域の再現性が優れる。

メタルポジションテープ

保磁力の優れた非酸化金属磁性体が蒸着されており高密度の記録に適する。大量複製時のマザーテープとしても使用されるがメタルポジションテープ自体は転写法による大量複製には適さない。

参考文献

  • ジェームズ・ラードナー、西岡幸一『ファースト・フォワード ――アメリカを変えてしまったVTR』ISBN 4-89362-039-8
  • 中川靖造『ドキュメント 日本の磁気記録開発 ――オーディオとビデオに賭けた男たち』全国書誌番号:84025231

脚注

関連項目

外部リンク