吉備真備

提供: Yourpedia
2021年11月18日 (木) 00:35時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版 (新規 奈良時代の学者、官僚、政治家)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

吉備真備(きびのまきび,695年 - 775年10月)は奈良時代の学者、官僚、政治家である。奈良時代に遣唐留学生として唐に渡り、中国で19年間政治、経済、法律、天文、数学、暦、兵学、音楽、儒学、歴史を学んんだ。帰国してから朝廷に出仕し、右大臣にまでなった。近世以前に学者で右大臣になったのは吉備真備が最初の例である。「吉備真吉備」とも記される。

概要

修業時代

695年(持統9年)下級武官の下道朝臣圀勝の子として生まれた。父親のルーツは備中国下道(現在の岡山県)であるが、中央政府の下級官僚であったため、真備の出生は畿内の可能性があるとされる。下道は『和名抄』に「之毛津美知(しもつみち)」と読み、上道が京畿に上る方向で、下道が筑紫に下る方向であった。当時、国名は京畿に近いほうが「上」とし、遠い方に「下」としたためである。『古事記』では、若日子建吉備津日子命の後裔氏族であるとされる。『日本書紀』によれば、応神天皇によって下道臣の祖・稲速別が吉備国川嶋県に封ぜられたとされる。 真備の出生時は「下道朝臣真備」と称し、吉備地方の臣姓国造であり。族長的土豪の出身であった。天武朝13年に朝臣姓を与えられた[1]。 真備は15歳前後で情願して大学寮に入り、6,7年の課程を経て、省試を受けて従八位下を授けられた。

遣唐留学生

716年(霊亀2年)に真備は22歳で遣唐留学生に選ばれ、23歳で入唐した。19年間の留学生生活を終え、735年(天平2年)に帰国した。 遣唐使は過去最大人数の717年(養老元年)3月に難波を発した。押使は従四位下多治比真人縣守。大使は従五位上安倍朝臣安麻呂(従五位下大伴宿禰山守に交代)、副使は正六位下(従五位下に昇叙)藤原朝臣馬養であった。716年(霊亀2年)8月20日に任命され、717年(霊亀3年)3月9日、多治比縣守に節刀を賜り出発した。船は4艘、557人の大使節団であった。717年(開元5年)10月1日に唐の長安に到達した[2]。10月1日に原稿皇帝の勅を賜り、16日に中書省で宴集を受け、19日には孔子廟堂に謁し、寺院・道観の礼拝を許された。 『新唐書』巻220、東夷列伝第145日本の条に記載されている。

開元の初め、粟田復た朝す。諸儒に従って経を授けられんことを請う。四門助教趙玄黙に詔して鴻臚寺に即いて師と為す。大福布を献じて贄と為す。
賞物を悉して、書を貿ひて以て帰る。

粟田は多治比縣守を粟田真人と混同したものである。真備は趙玄黙から『礼記』『漢書』を学んだと思われる。開幅布(大福布)を束脩として差し出して、入門したのは真備と考えられる。

帰朝

真備は733年(天平5年)の遣唐使の帰国時に同行し、第1船の多治比広成は11月に種子島に帰着し(吉備真備・玄昉帰国。羽栗吉麻呂・翼・翔親子も帰国)、735年(天平7年)3月に帰国した。帰朝後、従八位下から正六位下に昇叙し、大学助となった[3]。真備は道芸を恢弘し、学生400名に「五経、三史、明法、算術、音韻、籀篆等の六道」を学ばしめた[4]。 翌736年()正月の定期叙位で正六位下から外従五位下を授けられた。42歳の時である。『続日本紀』天平七年四月26日に「入唐留学生従八位下下道朝臣真備、献唐礼一百三十巻、大衍歴経一巻、立成十二巻、測影鉄尺1枚、銅律管一部、鉄如方響、写律管声十二条、楽書要録十巻、絃纏漆角弓一張、馬上飲水漆角弓一張、露面漆四節角弓一張、射甲漆箭廿隻、平射箭十隻」と書かれている。 唐礼130巻、則天武后勅撰の音楽理論書『楽書要録』10巻や律呂(音階)調律用の「銅律管」など、礼・楽に関するものを招来した。唐礼一百三十巻とは高宗の『永徽礼』とされている[5]。『楽書要録』は中国には残存せず、日本に巻第五・巻第六・巻第七の3巻と残りの7巻の逸文が伝存する。

改姓

746年(天平18年)に吉備朝臣へ改姓しており、これ以降一族は吉備朝臣を称した。

藤原広嗣の乱

大宰少藤原広嗣は、吉備真備と僧玄昉が朝廷で重用されるのをねたみ、740年、2人を討つという名目により挙兵し、乱を起こした。(未完)

二度目の入唐

751年(天平勝宝3年)遣唐副使となり翌年入唐し、754年に帰国する。(未完)

大宰府

(未完)

吉備真備の記念碑

中国西安市吉備真備碑

真備が長安で学んだ国士監(大学)の跡地(環城公園内)に「吉備真備記念碑園」が建設され、除幕式が1986年(昭和61年)5月8日に西安市で行われた。碑面の「遣唐留学生 吉備真備記念碑」の刻字の下書きは、岡崎嘉平太の揮毫による[6]

岡山県

岡山県真備町のまきび公園に吉備真備の記念碑が作られている。

  1. 宮田俊彦(1961)『吉備真備』吉川弘文館
  2. 『冊府元亀』巻971朝貢、玄宗開元五年十月「日本国、使を遣わして朝貢す。通事舎人に命じ鴻臚(寺)に就いて宣慰せしむ」
  3. 『続日本紀』宝亀六年十月壬戌薨伝
  4. 三善清行(914)『三善清行意見封事』
  5. 内藤湖南(1930)『日本文化史研究』弘文堂
  6. 『岡崎嘉平太伝』岡崎嘉平太伝刊行会編