東武鉄道
'''東武鉄道株式会社'''(とうぶてつどう、[[英語|英称]] {{lang|en|TOBU Railway CO., LTD.}})は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる'''[[東武グループ]]'''の中核となる[[日本]]の企業である。「'''東武'''」と略されて呼ばれることも多い。<!-- バスや百貨店事業は別会社です。東武鉄道直営ではありません。他の事業との比較などは[[東武グループ ]]で。--> [[東京証券取引所]]一部上場。[[根津財閥]]の中核企業であり、[[芙蓉グループ]](融資系列では[[みずほグループ]])を構成する企業の一つでもある。本社は東京都[[墨田区]][[押上]]二丁目に所在。 [[東京都]]・[[埼玉県]]・[[千葉県]]・[[栃木県]]・[[群馬県]]の1都4県に、総[[営業キロ]]数463.3kmに及ぶ[[鉄道路線]]を有する[[大手私鉄]]である。営業キロ数は、2010年現在[[JR]]をのぞく日本の鉄道では[[近畿日本鉄道]](508.1km、[[鉄道事業者#第三種鉄道事業|第三種鉄道事業区間]]を含めると582.2km)に次いで第2位、[[関東地方]]では最長である。 路線は、[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]](東武スカイツリーライン)・[[東武日光線|日光線]]や[[東武野田線|野田線]](東武アーバンパークライン)を軸とした「[[東武本線|本線]]」と、[[東武東上本線|東上本線]]・[[東武越生線|越生線]]からなる「[[東武東上線|東上線]]」の2つの路線群に分けられる。 「東武」の名称は[[武蔵国]]の東部に由来する。創立は大手私鉄の中では一番古い。また明治期に発足した私鉄のうち、創立以来社名を一度も変更せずに存続しているのは東武鉄道と[[近江鉄道]]、[[島原鉄道]]の3社のみである。 == 沿革 == <!--各路線・列車・駅の詳細(駅の改廃・直通区間の変遷など)は各記事で記す。合併した会社の創業はそれぞれの路線の記事で記す。--> * [[1895年]]([[明治]]28年)4月6日:創立願い{{Sfn|東武鉄道株式会社|1964|p=886}}。 * [[1896年]](明治29年) ** 6月22日:仮免状下付<ref>{{Cite journal |和書 |date=1896-07-03 |title=私設鉄道仮免状及免許状下付 |journal=官報 |issue=3903 |page=7 |publisher=内閣官報局 |id={{NDLJP|2947183}} |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947183/7}}</ref>。 ** 10月16日:創立総会開催。役員の選任(専務取締役[[末延道成]]、取締役[[今村清之助]]、南條新六郎、[[原六郎]]、[[渡辺洪基]]){{Sfn|東武鉄道株式会社|1964|p=886}}<ref>{{Cite book |和書 |editor=商業興信所 |year=1911 |title=日本全国諸会社役員録 |volume=明治32年 |publisher=商業興信所 |page=上編34頁 |id={{NDLJP|780114}} |url=http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780114/78}}</ref>。 * [[1897年]](明治30年) ** 9月3日:本免許状下付(北千住-足利間)<ref>{{Cite journal |和書 |date=1897年9月20日 |title=私設鉄道敷設免許状又ハ仮免状下付 |journal=官報 |issue=4267 |page=9 |publisher=内閣官報局 |id={{NDLJP|2947554}} |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947554/5}}</ref>。 ** 11月1日:企業創立(登記完了)。 * [[1899年]](明治32年)8月27日:初の路線で現在の[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]となる[[北千住駅|北千住]] - [[久喜駅|久喜]]間開業。 * [[1905年]](明治38年):営業不振により、[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎(初代)]]を初代東武鉄道[[社長]]に迎える。<!-- このときまで社長職を置いていなかった(専務が代表)ので初代社長。 http://www.tobu.co.jp/history/fhistory01.htmlの明治44年も参照 --> * [[1906年]](明治39年)3月16日:[[帝国議会]]の[[衆議院]]で[[鉄道国有法|鉄道国有法案]]が可決され、東武鉄道が[[鉄道省|官設鉄道]]による買収対象となる。しかし、3月25日に[[貴族院 (日本)|貴族院]]での修正可決案では除外され、同法がこの内容で公布された結果、東武鉄道は存続。 * [[1912年]](明治45年)3月30日:現在の[[東武佐野線|佐野線]]を運営していた佐野鉄道を合併。 * [[1913年]]([[大正]]2年)3月:現在の[[東武桐生線|桐生線]]を運営していた太田軽便鉄道を合併。 * [[1920年]](大正9年)7月22日:現在の[[東武東上本線|東上線]]を運営していた東上鉄道と対等合併。存続会社は東武鉄道。 * [[1923年]](大正12年)9月1日:[[関東大震災]]により被災。 * [[1927年]](昭和2年)10月1日:後の[[東武伊香保軌道線|伊香保軌道線]](1956年廃止)を[[東京電燈]]から買収(9月26日許可)<ref>{{Cite journal |和書 |date=1927年9月28日 |title=軌道譲渡 |journal=官報 |issue=226 |publisher=内閣印刷局 |id={{NDLJP|2956686}} |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956686/4}}</ref>。 * [[1929年]](昭和4年) ** 10月1日:[[東武日光線|日光線]]全通。日本全国に先駆けて、電車による100km以上の長距離運転を実施。 ** 10月10日:臨時で日光特急運転開始。 * [[1931年]](昭和6年) ** 5月25日:[[浅草駅|浅草雷門駅]](現在の浅草駅)に乗り入れ。根津の支援を受けて[[早川徳次 (東京地下鉄道)|早川徳次]]が[[1925年]]に開業させていた[[東京地下鉄道]]([[帝都高速度交通営団]]→[[東京地下鉄]]〈東京メトロ〉の前身)の[[東京メトロ銀座線|銀座線]]と接続。 ** 浅草駅の駅ビルに[[松屋 (百貨店)|松屋]]入店。これは1920年(大正9年)11月1日 [[阪神急行電鉄]](現:[[阪急電鉄]])の[[梅田駅]]に開店の[[白木屋 (デパート)|白木屋]]、[[1928年]](昭和3年)12月18日[[池上電気鉄道]](現:[[東急池上線]])の[[五反田駅]]の白木屋に続き日本全国で3番目のターミナル[[百貨店|デパート]]となる。 ** 12月20日:震災復興などを理由に建設が遅れていた西板線のうち、西新井 - 大師前間が先行開業。その後、上板橋駅までの全線開業を断念し、同区間は[[東武大師線|大師線]]となる。 * [[1934年]](昭和9年)4月1日:川越地区でバス事業開始。 * [[1937年]](昭和12年)1月10日:現在の[[東武小泉線|小泉線]]を運営していた上州鉄道を合併(1月9日許可)<ref>{{Cite journal |和書 |date=1937年1月13日 |title=鉄道譲渡許可 |journal=官報 |issue=3006 |publisher=内閣印刷局 |id={{NDLJP|2959488}} |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959488/8}}</ref>。 * [[1938年]](昭和13年)4月17日:本社社屋が完成。 * [[1941年]](昭和16年)7月:根津嘉一郎(初代)の逝去を受け、[[根津嘉一郎 (2代目)|根津嘉一郎(2代目)]]が第2代東武鉄道社長に就任。[[1994年]](平成6年)6月まで社長職を続け、[[東京証券取引所]]上場企業の中では、史上最長期間(52年12か月)の社長職を務める。 * [[1943年]](昭和18年) ** 5月1日:現在の[[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]を運営していた下野電気鉄道を合併(4月30日許可)<ref>{{Cite journal |和書 |date=1943年5月10日 |title=地方鉄道譲渡 |journal=官報 |issue=4894 |page= |publisher=内閣印刷局 |id={{NDLJP|2961399}} |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961399/9}}</ref>。 ** 7月1日:現在の[[東武越生線|越生線]]を運営していた越生鉄道を合併(6月10日許可)<ref>{{Cite journal |和書 |date=1943年6月21日 |title=地方鉄道譲渡 |journal=官報 |issue=4930 |publisher=内閣印刷局 |id={{NDLJP|2961435}} |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961435/10}}</ref>。 * [[1944年]](昭和19年)3月1日:現在の[[東武野田線|野田線]]を運営していた総武鉄道を合併。 * [[1945年]](昭和20年) ** 3月10日:[[東京大空襲]]により浅草地区を中心とした伊勢崎線沿線が被災。 ** 4月13日:空襲により池袋地区を中心とした東上本線沿線が被災。東武堀之内駅(1951年に[[北池袋駅]]として復活)と金井窪駅が廃止。 * [[1946年]](昭和21年)3月25日:[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)の鉄道司令部(RTO)の指令により、[[東武啓志線|啓志線]]全線が開通。[[連合軍専用列車]]を運行。 * [[1947年]](昭和22年)5月31日:後の[[東武日光軌道線|日光軌道線]](1968年廃止)を運営していた日光軌道、傍系のバス会社である東武自動車を合併。 * [[1948年]](昭和23年)8月6日:連合軍専用列車の一部を開放する形で、日光・鬼怒川特急運転開始。「華厳」・「鬼怒」(現在の「けごん」・「きぬ」)と命名。[[近鉄特急]]に続いて日本全国で2番目。 * [[1949年]](昭和24年) ** 4月10日:特急が毎日運行になる。 ** 5月:東京証券取引所市場第一部に上場。 * [[1951年]](昭和26年):路線総延長が東武史上最長<!--{{要出典範囲|日本の民鉄で第1位|date=2012年12月}} →南海分離前の近鉄が611.3km(『鉄道ピクトリアル』1981年12月臨時増刊号p.10)あり、こちらが長いと思われます -->の596.2kmを記録。<!-- 和久田康雄著『私鉄史ハンドブック』(1993年 電気車研究会)掲載値を元に算出すると596.2km --> * [[1952年]](昭和27年)4月:特急列車を自由定員制から座席指定制に変更。 * [[1955年]](昭和30年)7月2日:東武鉄道最初の[[東武鉄道夜行列車|夜行列車]]として不定期列車「日光山岳夜行」が運転。 * [[1959年]](昭和34年) ** 4月1日:東上線で[[蒸気機関車]]の運転を廃止。 ** 7月1日:[[東武矢板線|矢板線]]廃止。 * [[1960年]](昭和35年)10月:「デラックスロマンスカー (DRC)」と呼ばれた[[東武1720系電車|1720系]]が日光・鬼怒川特急に就役。[[日光]]観光を巡り、[[日本国有鉄道]]との熾烈な[[市場]]獲得競争を繰り広げる。 * [[1962年]](昭和37年)5月31日:伊勢崎線にて帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]と相互[[直通運転]]開始。 * [[1966年]](昭和41年)7月1日:本線で蒸気機関車の運転を廃止。 * [[1967年]](昭和42年)6月27日:[[踏切支障報知装置]]が設置。 * [[1968年]](昭和43年) ** 4月1日:[[自動列車停止装置]]が一部使用開始。 ** 11月1日:東武鉄道初の賃貸マンション「竹の塚ステーションビル」が完成。 * [[1969年]](昭和44年)7月1日:[[電話交換機]]を全自動化。 * [[1971年]](昭和46年)6月17日:東武鉄道初の分譲マンション「東武西新井サンライトマンション」が完成。 * [[1973年]](昭和48年)9月1日:本線全変電所において遠隔集中制御が開始。 * [[1974年]](昭和49年)7月2日:伊勢崎線北千住 - 竹ノ塚間[[複々線]]化。関東私鉄として初めての複々線となる。 * [[1983年]](昭和58年) ** 6月1日:[[東武熊谷線|熊谷線]]廃止。これにより[[非電化]]区間が消滅。 ** 7月21日:荷物電車の運転を廃止。 * [[1987年]](昭和62年)8月25日:東上本線和光市 - 志木間複々線化。帝都高速度交通営団[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]と相互直通運転開始。 * [[1989年]]([[平成]]元年) ** 4月1日:[[消費税]]導入に伴う鉄道運賃改定、バス運賃改定を実施。 ** 5月20日:[[東武博物館]]が開館。 * [[1990年]](平成2年)6月1日:[[東武100系電車|100系]]が日光・鬼怒川特急に就役。「[[スペーシア]]」の愛称が与えられる(列車名は、スペーシアきぬ・スペーシアけごん)。 * [[1992年]](平成4年)4月1日:東上本線の秩父鉄道本線への定期旅客列車の乗り入れが廃止。 * [[1993年]](平成5年) ** 4月24日:[[東武ワールドスクウェア]]が開園。 ** 10月16日:本線に新電力システムを使用開始。 * [[1994年]](平成6年)6月:根津嘉一郎 (2代目)が東武鉄道[[会長]]職に退き、内田隆滋が第3代東武鉄道社長に就任。 * [[1995年]](平成7年) ** 8月11日:志木駅において初めて冷暖房付きホーム[[待合室]]を設置。 ** 9月1日:時差回数乗車券と土・休日割引回数乗車券発売開始。 ** 10月1日:自動券売機で普通・時差回数乗車券の発売開始。 * [[1996年]](平成8年)4月30日:列車の冷房率が100%となる。 * [[1997年]](平成9年) ** 3月25日:伊勢崎線の[[北千住駅]]の大規模改良工事、草加 - 越谷間の連続立体交差化と複々線化が完成、日本の私鉄最長の複々線区間となる。<!-- この時点で東武:北千住-草加10.4km→北千住-越谷17.3km、京阪:天満橋 - 寝屋川信号所12.6km --> ** 4月1日:消費税率引き上げに伴い、鉄道運賃改定を実施。 ** 12月28日:特定都市鉄道整備事業計画の期間満了に伴い、鉄道運賃改定を実施。初乗旅客運賃を大人140円とする。北千住 - 北越谷間に設定されていた特別加算運賃(10円)を廃止。 * [[1998年]](平成10年)10月30日:東武鉄道百年史を発行。 * [[1999年]](平成11年)6月:内田隆滋が社長職を辞職。[[根津嘉澄]]が第4代東武鉄道社長に就任。 * [[2000年]](平成12年) ** 6月29日:[[ストックオプション]]制度を導入。 ** 10月14日:共通乗車カード「[[パスネット]]」導入。東武鉄道の符丁はTB。 * [[2001年]](平成13年) ** 4月1日:東上線運行管理システムを使用開始。 ** 11月20日:電子メールによる会員制情報サービス「102@Club」(いちまるにアットクラブ)開始。 * [[2002年]](平成14年) ** 9月30日:バス事業本部を廃止。10月1日より、バス事業を資産管理会社の[[東武バス]]、運行会社の[[東武バス|東武バスセントラル、東武バスウエスト、東武バスイースト]]、[[東武バス日光]]の4社に譲渡。 ** 11月1日:「会社創立105周年記念 特急・急行料金値下げキャンペーン」を11月30日まで実施。 * [[2003年]](平成15年) ** 3月19日:伊勢崎線にて帝都高速度交通営団[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]・[[東京急行電鉄]][[東急田園都市線|田園都市線]]と相互直通運転開始。 ** 5月1日:全駅で終日禁煙を実施。 ** 6月1日:施設・設備の維持補修および保守業務を[[東武エンジニアリング]]に委託。 ** 8月1日:69駅における駅業務、構内営業等の業務を[[東武ステーションサービス]]に委託。 ** 9月30日:日本大手私鉄で唯一残存していた貨物営業を廃止(実質的な最終貨物列車はこの年の8月2日、北館林荷扱所 - 久喜間の石油輸送列車1往復)。 * [[2004年]](平成16年) ** 4月1日:南栗橋車両基地に工場棟が完成。保守業務を[[東武インターテック]]に全面委託。 ** 5月1日:団体割引の最少適用人員を引下げ。特急料金の団体割引適用を開始。 ** 8月1日:[[新桐生駅]]において初めて[[パークアンドライド]]サービスを開始。 * [[2005年]](平成17年) ** 3月20日:特定都市鉄道整備事業計画の期間満了に伴い、定期運賃のみ旅客運賃改定を実施。 ** 4月1日:[[名古屋鉄道]]の一部路線廃止により同社の路線総延長が東武鉄道を下回ったため、路線総延長がJR以外の私鉄第2位となる。 ** 9月29日:伊勢崎線竹ノ塚駅構内第37号踏切が自動化。これにより手動式踏切が消滅。 * [[2006年]](平成18年) ** 3月18日:日光線と[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[宇都宮線]]([[東北本線]])と相互直通運転する特急「日光」・「きぬがわ」・「スペーシアきぬがわ」を新設。大手私鉄で唯一残存していた東武本線における有料の「急行」が「特急」に統合。「区間快速」を新設。「通勤準急」を「急行」に、「準急」を「区間急行」に種別名を変更。 ** 4月24日:東武鉄道お客さまセンターを開設。 ** 11月1日:主要6駅に[[自動体外式除細動器]] (AED) を設置。 * [[2007年]](平成19年) ** 3月18日:ICカード乗車券「[[PASMO]]」を導入。同時にJR東日本などが発行するICカード乗車券[[Suica]]と相互利用を開始。[[連絡運輸#通過連絡運輸|通過連絡運輸]](JR東日本 - 東武 - JR東日本)を全廃。(その後、連絡定期券に限り復活<ref name="renraku-teiki">{{Cite web |date= |url=http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/list.html#point5 |title=JR東日本:連絡定期券の発売範囲を拡大しました |publisher=東日本旅客鉄道 |accessdate=2009-02-02 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20081223025920/http://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/list.html |archivedate=2008-12-23}}</ref>)<!--通過連絡の部分について、普通連絡乗車券が廃止されたのみで定期券はそのまま移行されたのか、分かれば修正して下さい。--> ** 8月1日:遺失物検索システムを運用開始。 ** 10月1日:鉄道事業部門に管区制を導入。 * [[2008年]](平成20年) ** 2月14日:ホームページにおいて遅延証明書の発行サービスを開始<ref>[http://www.tobu.co.jp/corporation/history/fhistory07.html 平成11年〜20年] - 東武鉄道 会社の沿革</ref><ref>[http://www.railforum.jp/ftrain/app/bbs.php?act_view=true&Xbno=59&Xvno=769 【東武】ホームページ上での遅延証明書発行サービスを開始します 東武鉄道・グループの総合情報サイトをリニューアル](鉄道フォーラム掲示板)によると2月19日</ref>。 ** 3月14日:終電をもって自動改札機でのパスネット利用を中止。 ** 6月14日:東上本線が[[東京メトロ副都心線]]開業にともない同線と相互直通運転開始。同時に列車種別の見直しを行い、「特急」を廃止し、座席定員制ライナー列車「TJライナー」と「快速急行」を新設。 ** 7月14日:[[とうきょうスカイツリー駅|業平橋駅]]地平ホームの跡地に、東武鉄道・[[東武タワースカイツリー]]株式会社による[[電波塔]]「[[東京スカイツリー]]」の建設を着工。 ** 9月29日:「102@Club」(いちまるにアットクラブ)が終了。 ** 11月1日:会社創立111周年に際し、駅係員・乗務員の制服を一新。 ** 11月11日:「特急券チケットレスサービス」「運行情報メールサービス」開始。伊勢崎線・日光線系統の特急券が対象。販売窓口を経由せずに購入・乗車が可能になる<ref>{{Cite web |date=2008-11-11 |url=http://www.tobu-card.co.jp/topics/history/00006.html |title=東武ネット特急券がスタートしました。 |publisher=東武カード |accessdate=2014-01-02}}</ref><ref>[http://railway.tobu.co.jp/ticket/ticketless/about.html 特急券チケットレスサービス・東武携帯ネット会員]</ref>。 * [[2009年]](平成21年) ** 1月1日:池袋西口駐車場を吸収合併。 ** 9月15日:本線の電気指令が北春日部に移転。 ** 9月18日:新本社ビルが竣工。 ** 10月1日:本線の運転指令・営業指令が北春日部に移転。 ** 11月1日:本社事務所を東京都墨田区押上一丁目1番2号から同区押上二丁目18番12号に移転<ref name=honsya />。 ** 11月20日:野田線運行管理システムを使用開始。 * [[2010年]](平成22年) ** 3月24日:全線の踏切に踏切支障報知装置を設置。 ** 11月:[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]を廃止。 * [[2011年]](平成23年) ** 3月11日:[[東日本大震災]]により被災。全線が不通になるも、翌12日中に運行再開。日比谷線・有楽町線・半蔵門線との相互直通運転も中止されたが、それぞれ3月26日、4月1日、4月2日に再開。 ** 7月:[[コーポレートアイデンティティ|CIロゴ]]を使用開始<ref>{{Cite web |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/9cab2b4a0bc6e6d3c368717db00effe6/20110728.pdf?date=20120312105854 |title=東武グループ グループロゴのご紹介 |format=PDF |publisher=東武鉄道 |accessdate=2012年4月12日}}</ref>。ただし従来から使用されている円形の社紋も残る<ref>{{Cite web |url=http://www.tobu.co.jp/corporation/philosophy/ |title=社是・信条 |publisher=東武鉄道 |accessdate=2012年4月12日}}</ref>。ロゴを手掛けたのは[[凸版印刷]]の[[ブランディング]]部門<ref>{{Cite web |url=http://toppan-branding.com/casestudy/case/goverment04.html |title=東武鉄道株式会社様 グループブランディング プロジェクト |work=主なブランディング実績 |publisher=トッパン ブランド コンサルティング |accessdate=2012年6月23日}}</ref>。 * [[2012年]](平成24年) ** 3月17日:伊勢崎線浅草・押上 - 東武動物公園間の路線愛称名「東武スカイツリーライン」使用開始。全線全駅に[[駅ナンバリング]]を導入。 ** 5月22日:東京スカイツリーをはじめとした、[[東京スカイツリータウン]]が開業。前年制定したCIロゴの自社車両(主に[[東武100系電車|特急スペーシア]]、[[東武9000系電車|9000系電車]]、[[東武10000系電車|10000系電車]]、[[東武20000系電車|20000系電車]]、[[東武30000系電車|30000系電車]])への使用が本格化する<ref>内外装をリニューアルした際にロゴを挿入したスペーシアをのぞき、かつての円形の社紋の部分を順次CIロゴに置き換えている。</ref>。 ** 10月17日:佐野線[[葛生駅]]南側の貨物ヤード跡地に、東武鉄道・[[東武エネルギーマネジメント]]による[[日本の太陽光発電所|大規模太陽光発電(メガソーラー)]]事業を2013年夏に開始すると発表<ref>{{Cite press release |title=大規模太陽光発電 (メガソーラー)事業に参入します |publisher=東武鉄道 |date= |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/3701b57a7a1477189464ef5f64329379/121017.pdf?date=20121017171854 |format=PDF |accessdate=2012年10月21日}}</ref>。 * [[2013年]](平成25年) ** 3月16日:東上本線が、[[東急東横線]]の[[渋谷駅|渋谷]] - [[代官山駅|代官山]]間の地下化工事の完成により東京メトロ副都心線を介して東急東横線・[[横浜高速鉄道みなとみらい21線]]との相互直通運転を開始。 ** 3月23日:[[Kitaca]]、[[manaca]]、[[TOICA]]、[[ICOCA]]、[[PiTaPa]]、[[nimoca]]、[[はやかけん]]、[[SUGOCA]]がIC乗車カード全国相互利用開始で利用可能になる。 ** 6月15日:野田線に[[東武60000系電車|60000系電車]]を導入<ref name="tobu20121106">{{Cite press release |title=野田線(大宮〜船橋間)に新型車両「60000系」を導入します! |publisher=東武鉄道 |date=2012年11月6日 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/f898e7573fee77ed8d6119b15fb09ae3/121106_1.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-02}}</ref><ref name="tobu20130603">{{Cite press release |title=「60000系車両野田線就役記念乗車券」を6月9日(日)より限定販売します! |publisher=東武鉄道 |date=2013年6月3日 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/f02cac135d9d53bfe6f3ed997e71f891/130603.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-02}}</ref>。 * 2014年(平成26年)4月1日:野田線の路線愛称名「東武アーバンパークライン」使用開始<ref name="tobu20131217">{{Cite press release |title=2014年4月1日(火)より東武野田線に路線愛称名「東武アーバンパークライン」を導入します! |publisher=東武鉄道 |date=2013年12月17日 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/d9efa3362e3ee79cbd6d8650126a3210/131217.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-02}}</ref>。消費税率引き上げに伴い、旅客運賃改定。切符購入時の初乗旅客運賃を大人150円、ICカード利用時の初乗旅客運賃を大人144円とする。 == 路線 == [[File:Tobu Railway Linemap.png|400px|thumb|right|路線図(クリックで拡大)]] 現在の東武鉄道の路線は、大きく'''[[東武本線|本線]]'''(伊勢崎線・日光線・野田線ほか)と'''[[東武東上線|東上線]]'''(東上本線・越生線)とに二分できる。なお、両線の間は自社線では結ばれていないが、車両の転属および東上線車両の[[南栗橋車両管区|南栗橋工場]]入出場は、[[秩父鉄道]](寄居 - 羽生間)を利用して行われている。回送時には、秩父[[自動列車停止装置|ATS]]搭載の[[東武8000系電車|8000系]]電車(森林公園検修区所属の8505F・8506F)が先頭に連結される。 沿革で記載のように、'''東上鉄道'''(東上本線)を合併したほか、[[第二次世界大戦]]中の[[陸上交通事業調整法]]により、'''総武鉄道'''(野田線)や'''下野電気鉄道'''(鬼怒川線)など周辺の小規模な鉄道会社をいくつか合併した経緯がある。 東上鉄道との合併は、東武鉄道の歴史上唯一の対等合併であり、社内外の調整が難航した。結果的に東武本社とは別に東京・西池袋に東上線を管轄する東上業務部が設置され、本線とは[[列車種別]]や運行体制が異なるなど、独立色が強くなっている。 前述周辺私鉄を合併した戦後の最盛期には総延長596.2km<!-- 沿革の1951年参照-->もの路線を有していた。その後ローカル線の廃止を早く進めたこともあって、JRをのぞく日本の私鉄1位の路線網を擁する[[近畿日本鉄道]](近鉄)と2位の[[名古屋鉄道]](名鉄)<!-- 路線の延長・順位に関係ないことはここに書かない。連携企画などは後の「その他」節に記述を。-->に次ぐ第3位という状況が長く続いたが、[[1990年代]]より名鉄でローカル線の廃止が相次ぎ、[[2005年]][[4月1日]]に名鉄と東武で順位が入れ替わり、近鉄に次いで2位となった。[[1997年]]に[[東武会沢線|会沢線]]を廃止して以降の保有路線総延長は463.3kmで、近鉄・名鉄と同様に400km以上の路線網を擁する日本の[[大手私鉄]]の一つとなっている。 [[1984年]]まで多くの[[貨物列車]]がほぼ全線に渡って運行され、[[鉄道駅#貨物駅|貨物駅]]も起点側都内の業平橋(現在の[[とうきょうスカイツリー駅|とうきょうスカイツリー]])・千住(現在の牛田 - 北千住間にあった[[中千住駅|千住分岐点]]からの分岐先に所在)を始め各地に存在し、北千住・[[久喜駅|久喜]]・[[伊勢崎駅]]などで貨物の[[連絡運輸]]が行われていた。その後は大幅に縮小しながらも大手私鉄では最後まで貨物列車が運行されていたが、末期の貨物列車運行区間であった[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]北部、[[東武佐野線|佐野線]]でも、[[2003年]]9月30日限りで貨物営業が廃止された(貨物列車の運行自体は廃止日以前に終了している)。 施設面では、[[明治|明治時代]]・[[大正|大正時代]]に[[蒸気機関車]]牽引列車主体で営業を開始した路線が多く、いわゆる「[[プラットホーム#単式と島式の複合型(2面3線)|国鉄式]]」など、旧[[日本国有鉄道|国鉄]]と共通する駅構造を持った駅が多かった。これらの構造は、[[1980年代]]以降の高架化や複々線化など近代化の過程でほとんどが姿を消したが、現在でも[[春日部駅]]や伊勢崎線北部にその構造が残っている駅がある。また、[[旅客営業規則]]についても、1997年3月24日まで本線系統の有料特急・急行列車に定期乗車券では利用できないなど、国鉄の規定にほぼ準じていた。このかつての施設面や営業規則から、一部では「ミニ国鉄」と揶揄されたこともある。 東武の鉄道路線の[[トンネル]]は、[[押上駅]]付近の地下線の入口をのぞけば、[[東武日光線|日光線]]の明神 - 下今市間の十国坂トンネル1箇所のみで、それも全長40mと非常に短い。これは、大手私鉄ではトンネル区間のない[[西日本鉄道]]に次ぐ少なさ・短さである。 <gallery widths="200"> File:Wide Area Map of Kintetsu.png|私鉄1位の路線網を擁する<br />近畿日本鉄道(クリックで拡大) File:Nagoya Railroad Linemap.png|私鉄3位の路線網を擁する<br />名古屋鉄道(クリックで拡大) </gallery> === 本線 === * [[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]:[[浅草駅]] - [[伊勢崎駅]]・[[曳舟駅]] - [[押上駅]] 114.5km 駅数54 *: 浅草駅 - 東武動物公園駅間・曳舟駅 - 押上駅間には「東武スカイツリーライン」の愛称がある。 ** [[東武亀戸線|亀戸線]]:曳舟駅 - [[亀戸駅]] 3.4km 駅数5 ** [[東武大師線|大師線]]:[[西新井駅]] - [[大師前駅]] 1.0km 駅数2 ** [[東武佐野線|佐野線]]:[[館林駅]] - [[葛生駅]] 22.1km 駅数10 ** [[東武桐生線|桐生線]]:[[太田駅 (群馬県)|太田駅]] - [[赤城駅]] 20.3km 駅数8 ** [[東武小泉線|小泉線]]:館林駅 - [[西小泉駅]]・太田駅 - [[東小泉駅]] 18.4km 駅数7 * [[東武日光線|日光線]]:[[東武動物公園駅]] - [[東武日光駅]] 94.5km 駅数25 ** [[東武宇都宮線|宇都宮線]]:[[新栃木駅]] - [[東武宇都宮駅]] 24.3km 駅数10 ** [[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]:[[下今市駅]] - [[新藤原駅]] 16.2km 駅数9 ([[鬼怒立岩信号場]]を含む) * [[東武野田線|野田線]]:[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]] - [[船橋駅]] 62.7km 駅数35 *: 「東武アーバンパークライン」の愛称がある。 === 東上線 === * [[東武東上本線|東上本線]]:[[池袋駅]] - [[寄居駅]] 75.0km 駅数39 ([[嵐山信号場]]を含む) ** [[東武越生線|越生線]]:[[坂戸駅]] - [[越生駅]] 10.9km 駅数7 === 廃止路線(全線廃止となった線のみ) === ==== 旅客線 ==== <!-- 廃駅は各路線の記事を参照--><!-- 各路線の解説は各路線の記事に記述してください。--> <!--*[[総武鉄道海神線|海神線]]:[[船橋駅]] - 海神駅 … 1934年4月3日廃止(総武鉄道)。非電化。 総武鉄道時代の廃止なのでコメントアウト --> * [[東武伊香保軌道線|伊香保軌道線]] ** 高崎線:[[高崎駅|高崎駅前駅]] - 渋川新町駅 20.9km … 1953年7月1日廃止。 ** 前橋線:[[前橋駅|前橋駅前駅]] - [[渋川駅|渋川駅前駅]] 14.5km … 1954年3月1日廃止。 ** 伊香保線:渋川駅前駅 - 伊香保駅 12.6km … 1956年12月29日廃止。 * [[東武啓志線|啓志線]]:[[上板橋駅]] - グラントハイツ駅(旧啓志) … 1959年7月22日廃止。非電化。 * [[東武矢板線|矢板線]]:[[新高徳駅]] - [[矢板駅]] 23.5km … 1959年7月1日廃止。非電化。 * [[東武日光軌道線|日光軌道線]]:[[日光駅|日光駅前]] - 馬返駅 10.6km … 1968年2月25日廃止。 * [[東武日光鋼索鉄道線|日光鋼索鉄道線]]:馬返駅 - 明智平駅 1.2km … 1970年4月1日廃止。 * [[東武熊谷線|熊谷線]]:[[熊谷駅]] - [[妻沼駅]] 10.1km … 1983年6月1日廃止。非電化。東武最後の気動車運行路線。 ==== 貨物線 ==== * 借宿線:[[野州山辺駅]] - 中川分岐 - 借宿駅 1.3km、中川分岐 - 只上駅 … 1935年7月7日廃止<ref>{{Cite journal |和書 |date=1935年10月18日 |title=鉄道一部貨物運輸営業廃止実施 |journal=官報 |issue=2639 |page= |publisher=内閣印刷局 |id={{NDLJP|2959118}} |url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959118/9}}</ref>。非電化。 * 戸奈良線:[[田沼駅]] - 戸奈良駅、田沼駅 - 戸室駅 … 1939年4月5日廃止。非電化。 * [[東武大谷線|大谷線]]: ** [[鶴田駅]] - 新鶴田駅 1.0km … 1952年9月1日廃止。非電化。 ** [[西川田駅]] - 新鶴田駅 - 荒針駅 - 立岩駅 11.1km … 1964年6月16日廃止。非電化。 ** 大谷軌道線 26.6km … 1952年3月31日全線廃止。非電化 。<!-- 参考:1952年廃止時点では4.8km いくらかの区間(19.8 - 23.3km?)で旅客営業していたが、路線廃止時点まで行っていたのか不明 --> * 大利根砂利線:[[羽生駅]] - 利根川右岸駅 … 1962年9月廃止。非電化? * 東武和泉砂利線:[[東武和泉駅]] - 渡良瀬右岸駅 … 1967年3月23日廃止。 * [[東武根古屋線|根古屋線]]:[[小川町駅 (埼玉県)|小川町駅]] - 根古屋駅 4.3km … 1967年4月1日廃止。非電化。 * [[木崎駅#東武徳川河岸線|徳川河岸線]]:[[木崎駅]] - [[徳川河岸駅]](平塚河岸駅) 3.2km - 1968年6月10日廃止。 * [[東武小泉線|仙石河岸線]]:[[西小泉駅]] - [[仙石河岸駅]] 3.0km … 1976年10月1日廃止。 <!--(正式には小泉線の一部)とありましたが、東武の社史では独立した路線として計上されていました --> * 小倉川砂利線:[[壬生駅]] - 小倉川採取場駅 … 1984年2月1日廃止。 * [[東武大叶線|大叶線]]:上白石駅 - 大叶駅 1.6km … 1986年10月21日廃止。 * 千住線:千住分岐点(旧・[[中千住駅]]) - 千住駅 0.6km … 1987年5月1日廃止。 * 柳原線:柳原信号所(野州大塚駅 - 壬生駅間に存在) - 柳原採取場駅 … 1989年11月28日廃止。 * [[東武会沢線|会沢線]]:[[葛生駅]] - 上白石駅 - 第三会沢駅 4.6km … 1997年10月1日全線廃止。 == 優等列車 == 東武鉄道では、古くから[[東武日光線|日光線]]・[[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]系統では「観光列車」として、[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]系統では「ビジネス列車」として、特急・急行などの[[優等列車]]を走らせていた。「[[特別急行券|特急料金]]」だけでなく「[[急行券|急行料金]]」が存在した。 「特急」については、[[東武本線|本線]]では有料列車なのに対し、[[東武東上線|東上線]]では料金不要の速達列車([[JR]]でいう「[[快速列車]]」の一種で、「[[特別快速]]」に相当)となっていたが、[[2008年]][[6月14日]]のダイヤ改正時に東上線特急は廃止され、代わりに「快速急行」が新設された。 「急行」については、本線では、[[2006年]][[3月18日]]のダイヤ改正時に従来「急行」として運行されていた列車が「特急」に統合され、急行は他の大手私鉄や東上線と同様の料金不要種別となった。従来から運転されていた「快速」の種別名称は変更されなかったため、当ダイヤ改正以降、快速は急行の上位種別となった。[[2013年]][[3月16日]]のダイヤ改正時に東上線にも「快速」が新設されたが、本線と同様、快速は急行の上位種別となった。 2014年1月現在、下記の有料優等列車を運行している。 === 本線 === * 特急'''「[[けごん (列車)|けごん]]」'''([[東武日光線|日光線]]系統) * 特急'''「[[けごん (列車)|きぬ]]」'''(日光線・[[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]系統) * 特急'''「[[りょうもう]]」'''([[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]・[[東武桐生線|桐生線]]・[[東武佐野線|佐野線]]系統) * 特急'''「[[しもつけ (列車)|しもつけ]]」'''(日光線・[[東武宇都宮線|宇都宮線]]系統) * 特急'''「[[きりふり (列車)|きりふり]]」'''(基本的に平日下りのみ・日光線系統) * 特急'''「[[きりふり (列車)|ゆのさと]]」'''(現在は[[臨時列車]]のみ・日光線・鬼怒川線系統) * 特急'''「[[スカイツリートレイン]]」'''(臨時列車のみ・[[東武野田線|野田線]]・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線系統) ==== 臨時夜行列車 ==== * 特急'''「[[東武鉄道夜行列車|尾瀬夜行]]」'''(臨時、夏期運行、日光線・鬼怒川線系統[[夜行列車]]) * 特急'''「[[東武鉄道夜行列車|スノーパル]]」'''(臨時、冬期運行、日光線・鬼怒川線系統夜行列車) ==== JR東日本との相互直通運転列車 ==== [[2006年]][[3月18日]]のダイヤ改正より、日光線とJR[[宇都宮線]]の接続駅である[[栗橋駅]]に連絡線を設け、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[新宿駅]] - 東武日光駅・鬼怒川温泉駅間を結ぶ特急列車の直通運転が開始された。 * 特急'''「[[日光 (列車)|スペーシアきぬがわ]]」'''(新宿 - 鬼怒川温泉、[[東武100系電車|東武100系]]使用) * 特急'''「[[日光 (列車)|スペーシア日光]]」'''(新宿 - 東武日光、東武100系使用、臨時列車などのみ) * 特急'''「[[日光 (列車)|日光]]」'''(新宿 - 東武日光、[[JR東日本253系電車|JR東日本253系1000番台]]使用) * 特急'''「[[日光 (列車)|きぬがわ]]」'''(新宿 - 鬼怒川温泉、同上) 新宿駅からの経路はJR[[山手線#山手貨物線|山手貨物線]] - 宇都宮線([[東北本線]]) - 栗橋駅([[ダイヤグラム#運転停車|運転停車]]) - 東武日光線・鬼怒川線である。なお、池袋駅で東上線、大宮駅で野田線と接続することから、時刻表、発車案内、停車駅案内図において、JRの駅名を「JR池袋」など頭に「JR」を冠して案内している。 JR東日本線内で事故などの運転トラブルが生じた場合は、南栗橋止まり・栃木始発等の措置がとられる。また、2006年の運転開始当初のJR側の充当車両は[[国鉄485系電車|485系]]および[[国鉄183系電車|189系]]「彩野」で、485系が定期検査で使用できない際に東武100系(第1予備)またはJR189系(第2予備)が代走していた。 === 東上線 === * '''「[[TJライナー]]」'''(下りのみ・東上本線系統) === 過去に存在した主な有料優等列車 === * 本線 ** 急行'''「[[りょうもう]]」'''([[浅草駅|浅草]] - [[太田駅 (群馬県)|太田]]・[[赤城駅|赤城]]・[[伊勢崎駅|伊勢崎]]・[[葛生駅|葛生]])廃止日:1999年(平成11年)3月16日(特急への格上げ) ** 急行'''「[[南会津 (列車)|南会津]]」'''(浅草 - [[会津田島駅|会津田島]])廃止日:2005年(平成17年)3月1日(浅草 - [[新藤原駅|新藤原]]間に短縮され「ゆのさと」に吸収される) ** 急行'''「[[しもつけ (列車)|しもつけ]]」'''(浅草 - [[東武宇都宮駅|東武宇都宮]])廃止日:2006年(平成18年)3月18日(特急へ格上げ) ** 急行'''「[[きりふり (列車)|きりふり]]」'''(浅草 - [[東武日光駅|東武日光]])廃止日:2006年(平成18年)3月18日(特急へ格上げ) ** 急行'''「[[きりふり (列車)|ゆのさと]]」'''(浅草 - 新藤原)廃止日:2006年(平成18年)3月18日(臨時特急列車へ) * 東上線 ** 特急'''「[[東武東上本線#特急|フライング東上]]」'''(池袋 - 寄居)廃止年:1962年(昭和37年) === 無料優等列車 === 以下に本線と東上線で採用されている無料優等種別名を記す。前述の通り、東武鉄道は本線と東上線で運転系統が大きく異なっており、無料優等列車で採用されている種別名も異なる。同一種別でも運行時間帯・運転間隔・ラインカラー等が異なる。 {| class="wikitable" |- !列車 !本線 !東上線 |- |最優等列車 |快速・区間快速 |快速急行 |- |上位優等列車 | |快速 |- |主要優等列車 |急行 |急行 |- |下位優等列車 |区間準急 |準急 |- |通勤列車・その他 |区間急行・準急<ref>速達区間が異なるため、一概に比較できない。</ref> |通勤急行 |} 詳しくは各路線の項目を参照のこと。 == 車両 == 他社から乗り入れてくる車両については、[[#JR東日本との相互直通運転列車|前述]]のJR485・189系のほか、「[[東武伊勢崎線#乗り入れ車両|伊勢崎線]]」・「[[東武日光線#乗り入れ車両|日光線]]」・「[[東武鬼怒川線#乗り入れ車両|鬼怒川線]]」・「[[東武東上本線#乗り入れ車両|東上線]]」の各項目を参照のこと。 === 優等列車・団体列車用 === * [[東武100系電車|100系]](スペーシア:日光線・鬼怒川線特急/JR線直通特急) * [[東武200系電車|200系・250系]](りょうもう:伊勢崎線特急) * [[東武300系電車|300系・350系]](特急及び団体臨時列車) * [[東武6050系電車|6050系]](日光線・鬼怒川線快速・区間快速/野岩鉄道・会津鉄道直通列車/例外的に1日1本最終の区間急行新栃木行きとしても運用) * [[東武6050系電車#634型「スカイツリートレイン」|634型]](スカイツリートレイン:特急及び団体臨時列車) * [[東武1800系電車|1800系]](団体臨時列車及び臨時快速) === 通勤列車用 === * [[東武60000系電車|60000系]] (野田線用) * [[東武50000系電車|50000系・50050系・50070系・50090系]] (50000系・50090系は東上線の地上線用、50050系は伊勢崎線・日光線・地下鉄半蔵門線・東急田園都市線乗り入れ用、50070系は東上線・地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速みなとみらい線乗り入れ用) * [[東武30000系電車|30000系]] (伊勢崎線・日光線・東上線の地上線用。一部は地下鉄半蔵門線・東急田園都市線乗り入れ用) * [[東武10000系電車|10000系・10030系/50番台・10080系]] (伊勢崎線・日光線・野田線・東上線の各地上線用。10080系は伊勢崎線・日光線用) * [[東武20000系電車|20000系・20050系・20070系]] (伊勢崎線・日光線・地下鉄日比谷線乗り入れ用) * [[東武9000系電車|9000系・9050系]](東上線・地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速みなとみらい線乗り入れ用) * [[東武8000系電車|8000系・800系・850系]](東上線・野田線・亀戸線・大師線・北部ローカル線用。800系・850系は伊勢崎線・佐野線用) === 導入予定の車両 === * 形式称号未定 (伊勢崎線・日光線・地下鉄日比谷線乗り入れ用) ** 20m級片側4ドア車7両編成で、2016(平成28)年度より順次導入し上記の20000系を置き換える予定。 === 過去の車両 === * 優等列車用電車 ** [[東武1720系電車|1700系・1720系]](けごん:日光線特急/きぬ:鬼怒川線特急) ** [[東武デハ5形電車|モハ3210形・クハ250形]](日光線・鬼怒川線準快速) ** [[東武デハ10系電車|モハ5310形・クハ350形]](日光線・鬼怒川線特急→伊勢崎線急行、日光線・鬼怒川線急行・快速及び団体臨時列車) ** [[東武モハ5320形電車|モハ5320形・モハ5800形・クハ340形]](日光線・鬼怒川線快速急行・快速及び団体臨時列車) ** [[東武5700系電車|5700系]](日光線・鬼怒川線特急→伊勢崎線急行→日光線・鬼怒川線快速急行・快速及び団体臨時列車) ** [[東武トク500形客車|トク500形]](日光線・鬼怒川線用[[展望車]]、元[[貴賓車]]) ** [[東武6000系電車|6000系]](日光線・鬼怒川線快速急行・快速) * 通勤形電車 ** [[東武2000系電車|2000系・2080系]](地下鉄日比谷線乗り入れ用・2080系は野田線用) ** [[東武3000系電車|3000系・3050系・3070系]](16 - 18m級旧形車の更新車で、種車は3000系が3200系、3050系が5400系、3070系が5310系) ** [[東武3200系・5400系電車|3200系]](昭和初期に製造された旧デハ4形をはじめとした東武形電車、通称デッカー) ** [[東武5000系電車|5000系・5050系・5070系]](7800系の更新車) ** [[東武3200系・5400系電車|5400系]](旧デハ7形の一部とデハ1200形以降に製造された東武形電車など、通称PR) ** [[東武7300系電車|7300系]](戦後の混乱期に[[運輸省]]よる[[国鉄63系電車|国鉄63系]]の割当車、のちに7800系と同系車体に更新) ** [[東武7800系電車|7800系]](7300系を基に設計された20m級4扉の通勤形電車) * 軌道線用電車 ** [[東武100形電車 (軌道)|100形]] ** [[東武200形電車 (軌道)|200形]] * 電気機関車(本線系統・東上線系統用) ** ED3000形(旧[[総武鉄道デキ1形電気機関車|総武鉄道デキ1形]]) ** ED4000形(旧[[東武ED10形電気機関車|ED10形]]) ** [[東武ED4010形電気機関車|ED4010形・ED4020形]] ** [[東武ED5000形電気機関車|ED5000形]] ** [[東武ED5010形電気機関車|ED5010形・ED5050形]] ** [[東武ED5060形電気機関車|ED5060形・ED5080形]] * 電気機関車(軌道線用) ''※下記の2形式については[[東武日光軌道線#車両]]を参照。'' ** ED600形(旧[[国鉄ED40形電気機関車|国鉄ED40形]]) ** [[東武ED610形電気機関車|ED610形]] * 気動車 ** [[東武キハ2000形気動車|キハ2000形]](熊谷線用) * 蒸気機関車 ** [[国鉄C11形蒸気機関車#民間向けの同形機|C112]](旧国鉄C11形) ** [[国鉄1800形蒸気機関車#譲渡|A1形(2代)]](旧国鉄1850形) ** [[国鉄2100形蒸気機関車#民間への譲渡|A2形]](旧国鉄2100形) ** [[国鉄5500形蒸気機関車#東武鉄道B1形|B1形]](自社導入機、旧国鉄5500形) ** [[国鉄5300形蒸気機関車#東武鉄道B2形|B2形]](旧国鉄5300形) ** [[国鉄5600形蒸気機関車#東武鉄道B3形|B3形]](自社導入機) ** B4形([[国鉄5500形蒸気機関車#5650形|旧国鉄5650形]]) ** [[国鉄6200形蒸気機関車|B5形]](旧国鉄6200形) ** B6形([[国鉄6200形蒸気機関車#6250形|旧国鉄6250形]]) ** [[国鉄5600形蒸気機関車|B7形]](旧国鉄5600形) ** [[国鉄400形蒸気機関車#東武鉄道|C1形(初代)]](旧山陽鉄道形式1) ** [[国鉄400形蒸気機関車#東武鉄道|C1形(2代)]](←C3形(初代)) ** [[国鉄230形蒸気機関車|C2形(初代)]](自社導入機) ** [[国鉄400形蒸気機関車#東武鉄道|C3形(初代)]](自社導入機) ** [[国鉄400形蒸気機関車#東武鉄道|C3形(2代)]](←C1形(初代)) ** C3形(3代)(旧東上鉄道A1形←[[国鉄400形蒸気機関車#400形|国鉄400形]]) * 貨車 ** [[東武ホキ1形貨車|ホキ1形]]([[バラスト軌道|バラスト]]散布用) ** [[東武ヨ101形貨車|ヨ101形・ヨ201形]]([[車掌車]]) * 郵便車・荷物車 ** [[東武モニ1470形電車|モニ1470形]](荷物車) ** [[東武モニ1470形電車|モユニ1490形]](郵便荷物合造車) ** [[東武モニ1470形電車|モユニ1190形]](大正14年系から改造) === 東武鉄道の車両を製造したメーカー === ; アルナ工機(旧・ナニワ工機。現・[[アルナ車両]]) : [[阪急電鉄]]の[[阪急阪神東宝グループ|グループ企業]]。東武鉄道の新形式車両初号編成の落成メーカーとしても知られる。1951年の5700系より取引が始まり、100系(スペーシア)・1720系 (DRC)、1800系、2000系、8000系、9000系、10000系、20000系、30000系を竣工した。また、7800系から5050・5070系への車体更新、6000系から6050系への車体更新、1720系から200系への更新、そして1800系から300系・350系への改造工事も同社が行った。 : [[バブル崩壊]]以降の親会社・阪急電鉄の業績不振もあり、2001年度に同社は債務超過に陥り、鉄道車両製造から撤退。新たに設立されたアルナ車両へ[[路面電車]]製造および車両更新工事の事業を引き継いだ。現在アルナ車両とは8000系・10000系の車両更新工事などで取引がある。 ; [[東急車輛製造]](2012年4月より[[総合車両製作所]] (J-TREC)) : [[東急グループ]]の企業。2012年4月より[[東日本旅客鉄道#関係会社|JR東日本グループ]]の総合車両製作所が鉄道車両製造事業を継承した。1954年(昭和29年)熊谷線の[[気動車]]キハ2000形、7800系の製造より取引が始まった。以後他の車両製造はしなかったが1973年の8000系から製造を始め、100系、200系、6050系、9000系、10000系、20000系、30000系などを竣工した。同社は早くから[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[バッド (車両メーカー)|バッド]]社 (The Budd Company) と技術提携し、[[ステンレス鋼|ステンレス]]車両製造を行っている。東武初のステンレス車9000系の製造を手掛けたのも同社である。30000系製造終了以後は新車取引がないが、総合車両製作所発足直後に6050系のうち4両が横浜事業所に入場し<ref>{{Cite news |title=東武6050系2連2本が総合車両製作所へ |newspaper=railf.jp |date=2012-04-05 |author=石丸純也 |url=http://railf.jp/news/2012/04/05/152800.html |accessdate=2012年6月25日}}</ref>、634型「スカイツリートレイン」に改造された。 ; [[富士重工業]](旧・宇都宮車両) : 東武宇都宮線江曽島駅 - 南宇都宮駅間にある宇都宮製作所で気動車中心に鉄道車両を竣工していた(電車は黎明期をのぞき東武向けのみ)。宇都宮車両時代の1949年から1954年にかけて、国電戦災復旧車クハ450形、木造客車を鋼体化したクハ500形やクハ550形などの制御車、7800系の一部、日光軌道線の100形、200形を竣工。1965年の8000系2R車(2両編成)から取引が復活し、2000系(中間車)、6050系、9000系、10000系、30000系などの電車、ホキ1形、トキ1形、ワラ1形などの貨車を製造した。また、7800系から5070系への車体更新も行った。 : しかし生産両数の減少から、同社は[[自動車]]部門([[スバル]])と航空宇宙部門(米[[ボーイング]]社向け分担生産等)へ経営資源の集中を決定、2003年2月に[[新潟トランシス]]へ鉄道車両事業を譲渡した。また、同時期に撤退した[[スバルカスタマイズ工房|バス車体部門]]も伊勢崎市に工場があり、[[東武バス]]向けに多数製作した。 ; [[日立製作所]] : 電気機関車のED5010形やED5050形、7800系を竣工後、長い間取引がなかった。ただし、制御装置など電装品での取引は長らくあった。車両単位では2004年の50000系から取引が再開した。なお、東上線向けの50000系・50070系・50090系と本線向けの50050系はすべて同社で竣工した。また、9000系、9050系の副都心線乗り入れにともなう改造工事も[[日本電装 (埼玉県)|日本電装]]とともに行った。施工車両には日立と日本電装の連名のプレートが取り付けられている。 ; [[日本車輌製造]] : [[愛知県]][[名古屋市]]に本社を置く。1971年まで埼玉県[[蕨市]]に東京支店工場(蕨工場)があり、短距離の甲種輸送で済むため東武鉄道との取引が多かった。本線は北千住、東上線は下板橋([[赤羽線]][[板橋駅]]を介していた)と川越([[川越線|国鉄川越線]]は当時非電化で大宮 - 川越間は蒸気機関車9600形やディーゼル機関車DE10形などで牽引していた)で引き渡していた。黎明期の客車を始め、東武最初の電車デハ1形、東武形電車デハ4形 - 6形、デハ10系、運輸省規格形モハ5300形やクハ330形、戦後に木造客車を鋼体化したクハ500形、63系割当車7300系、5700系、7800系、1720系、1800系、6000系、8000系ほか、総武鉄道からの編入車モハニ1101形やクハ1201形などを竣工したが、東京支店工場閉鎖後は取引がない。 ; [[汽車製造]](汽車会社) : 東京都[[江東区]]に東京支店(工場)があった関係上、日車同様甲種輸送には短距離で済むため取引が多かった。デハ2形、デハ4形 - 6形、デハ10系、戦時規格統制形クハ1200形、運輸省規格形モハ5300形、5700系、7800系と[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け]]車を中心に竣工し、1963年の8000系2編成(8104F・8105F)をもって取引が終了した。なお、同社は1972年に[[川崎重工業]]に吸収合併された。 ; [[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]](旧・川崎造船所、川崎車輛) : [[兵庫県]][[神戸市]]に本社を置く。1927年から翌年にかけてデハ4形 - 6形の一部のほか、下野電気鉄道からの編入車デハニ101形や、63系割当車7300系を製造した。他社向けとは違いいわゆる“川造型”の納入は無かった。 ; [[東芝]](旧・東京芝浦電気) : いずれも電気機関車で、東芝戦時形のED4010形やED4020形、箱型機のED5000形、ED5060形、ED5080形を竣工した。 ; [[東洋電機製造]] : 日光軌道線の電気機関車ED610形を竣工した(車体は[[東洋工機]]が担当)。主に電装品を担当し、パンタグラフや、7800系、20000系、9050系では制御装置やモーターなどを総合的に関与、8000系など日立製制御装置搭載車ではモーターを担当。 ; [[大栄車輌]] : 運輸省規格形クハ330形の一部および3000系を竣工した。そのほか東武に譲受された国電の戦災車や事故車の復旧を行った。 ; [[津覇車輌工業]] : 旧西新井工場で東武車両の改造や更新作業を行ってきた特殊車両製造会社だが、東武系の企業ではない。7300系の更新、16 - 18m級旧形電車の3000系への更新、7800系の5000系への更新、8000系の冷房化改造や車体修繕工事などを手掛けた。 : 2004年の西新井工場閉鎖後、館林へ移転し、現在は8000系、10000系の車体修繕工事を行っている。なお、車体修繕工事は前述のアルナ車両と合同のため、車内製造[[銘板]]は2社の企業名が表記される。 === 車両について付記 === * 東武では、旧型車より台車・電装品など主要機器を流用して車体を新造した車体更新車(機器流用車)を「更新車」と呼称し、一方、元来の車体を生かして更新修繕工事(リニューアル工事)を施工した車両を「修繕車」と呼称して区分している。前者は3000系列・5000系列・200系などが該当し、後者は8000系・9000系列・100系などが該当する。2014年現在では、10000系列を対象としたリニューアル工事が順次施工されている。 <!--*[[鉄道事故|事故]]で大破した場合でも、[[廃車 (鉄道)|廃車]]とはせずに修復扱いとして代替新造した車両に車歴を引き継がせる([[東武8000系#事故による車体新製|館林事故]]の事例など)。 ←事故被災車両の修復扱いでの代替新製は別段珍しい事象ではなく、敢えて特筆すべき情報とも思えません--> * [[鉄道車両の台車|台車]]は、メーカー形式とは別に東武社内形式を付与している。例えば「TRS-81M」(メーカー形式FS-511)の場合、TRが台車を示し、Sは製造会社(S:[[住友金属工業]]→[[新日鐵住金]]、F:扶桑金属=住友金属工業の前身、K:汽車会社、T:東芝、H:日立)、数字は設計年の西暦の下2桁(81は[[1981年]]を示す)、Mは電動台車を示し、同型の付随台車はMをTに置き換える。なお数字の部分は同じ年に違うメーカー形式の台車が登場した場合には数字の末尾にさらに1、2を加えて3桁にする<ref>出典:[[鉄道ダイヤ情報]] No.59 1989年3月号 P.42</ref>。社内形式を台車に付与する事例は[[東京都交通局]]にも見られる。 * 古い車両形式を中心に、5700系を「57系」、7800系を「78系」など上2桁で表記・呼称することが、鉄道趣味誌および趣味者においてなされる例がある。 == 車両基地・工場 == * [[南栗橋車両管区]] - 本線系統所属車両の検修。伊勢崎線・日光線の車両を配置 ** 春日部支所 - 伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線の車両を配置、検修 ** [[南栗橋車両管区七光台支所|七光台支所]] - 野田線の車両を配置、検修 ** 館林出張所 - 伊勢崎線(ワンマン区間用)・佐野線・小泉線・桐生線の車両を配置 ** 新栃木出張所 - 宇都宮線・鬼怒川線の車両を配置 * [[森林公園検修区]] - 東上線所属車両の検修。東上本線・越生線の車両を配置 * [[東武鉄道南栗橋工場|南栗橋工場]] - 本線系統の全車両、および東上線系統の一部車両の検査 * [[東武鉄道川越工場|川越工場]] - 東上線系統の9000系・10000系列の検査 * [[北館林荷扱所]] - 廃車車両の[[解体]] 本線系統には、長い間在姿形車輪削正旋盤(車両から台車や車輪を外さず削正を行う旋盤で、作業完了後すぐに営業運転が可能)が春日部検修区(現南栗橋車両管区春日部支所)の1台しかなく、南栗橋車両管区との2台体制になるまで、削正が追い付かない事態が続いていた。野田線車両の場合、七光台支所構内に削正旋盤がないため南栗橋区まで回送して削正している。 === かつて存在した車両基地・工場 === * 西新井電車区(現・東京地下鉄[[千住検車区竹ノ塚分室]]) * 春日部検修区(現・南栗橋車両管区春日部支所) * 七光台検修区(現・南栗橋車両管区七光台支所) * 館林検修区(現・南栗橋車両管区館林出張所) * 新栃木検修区(現・南栗橋車両管区新栃木出張所) * 川越電車庫(現・川越工場→森林公園検修区へ移転) * [[東武鉄道浅草工場|浅草工場]] * [[東武鉄道西新井工場|西新井工場]] * [[東武鉄道杉戸工場|杉戸工場]] * 館林機関区 * 杉戸機関区 * 坂戸機関区 == 乗務員区所 == ;運輸部 :* 業平橋乗務管区<!-- :** 特急スペーシア「けごん」「きぬ」(浅草発着)、東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通列車、亀戸線、大師線 :** 区間急行、区間準急、普通列車を担当--> :* 春日部乗務管区<!-- :** 東京メトロ日比谷線直通列車 :** 区間急行、区間準急、普通列車を担当--> :* 館林乗務管区<!-- :** 特急「りょうもう」、伊勢崎線(太田 - 伊勢崎間)、佐野線、小泉線、桐生線 :** 区間急行、区間準急、普通列車を担当--> :* 南栗橋乗務管区<!-- :** 特急「スペーシアきぬがわ」・特急「きぬがわ・日光」(JR東日本直通)、東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通列車 :** 区間急行、区間準急、普通列車を担当--> :* 新栃木乗務管区<!-- :** 快速、区間快速、区間急行、普通列車を担当--> :* 七光台乗務管区<!-- :** 野田線を担当--> : ;東上業務部 :* 志木乗務管区<!-- :** 東上本線(池袋 - 小川町間)、東京メトロ有楽町線・副都心線直通列車を担当--> :* 川越乗務管区<!-- :** 東上本線(池袋 - 小川町 - 寄居間)、越生線、東京メトロ有楽町線・副都心線直通列車を担当--> :* 森林公園乗務管区<!-- :** 東上本線(池袋 - 小川町 - 寄居間)、越生線、東京メトロ有楽町線・副都心線直通列車を担当--> == 保安設備 == * 乗り入れ計画があった[[東京都交通局]]と共同開発したTSP形ATS(東武型多情報変周関数制御式自動列車停止装置)をすべての路線で使用している。今後、新たな保安装置を開発することが予定されている。詳細は[[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式(多変周式・パターン照査型)|自動列車停止装置]]の同項目を参照。 * 2012年度の設備投資計画によると、東上本線の池袋 - 小川町間に[[自動列車制御装置|ATC]]が2015年に向けて導入される予定である<ref>{{Cite press release |title=2012年度の鉄道事業設備投資計画 |publisher=東武鉄道 |date=2012年4月26日 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/f1c8c3ce8c7dc84cd3bd6ecaaef7f137/120426-%E2%91%A1.pdf?date=20120426153743 |format=PDF |accessdate=2014-01-02}}</ref>。当初は2012年までの導入が予定されていたが、3年延期された。同線以降は越生線や東上本線の残り区間、伊勢崎・日光線にも導入される構想もある。 == 運賃 == 大人普通旅客[[運賃]](小児半額・端数は1円単位で切り捨て)。2014年4月1日改定。 * 下表は[[乗車カード|ICカード]]利用時の運賃である。[[乗車券#鉄道|切符]]の運賃は10円単位で、端数は切り上げる(小児半額・端数は10円単位で切り上げ)。 {| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center; margin-left:3em;" |- !style="width:6em;"|キロ程!!運賃(円)!!style="width:6em;"|キロ程!!運賃(円) |- |初乗り4km||style="text-align:right;"|144||46 - 50||style="text-align:right;"|648 |- |5 - 7||style="text-align:right;"|165||51 - 60||style="text-align:right;"|720 |- |8 - 10||style="text-align:right;"|195||61 - 70||style="text-align:right;"|802 |- |11 - 15||style="text-align:right;"|247||71 - 80||style="text-align:right;"|885 |- |16 - 20||style="text-align:right;"|308||81 - 90||style="text-align:right;"|967 |- |21 - 25||style="text-align:right;"|360||91 - 100||style="text-align:right;"|1,059 |- |26 - 30||style="text-align:right;"|411||101 - 120||style="text-align:right;"|1,193 |- |31 - 35||style="text-align:right;"|463||121 - 140||style="text-align:right;"|1,358 |- |36 - 40||style="text-align:right;"|515||141 - 178||style="text-align:right;"|1,543 |- |41 - 45||style="text-align:right;"|586||colspan="2"| |} * 東武鉄道では、[[JR|JRグループ]]の[[地方交通線]]や[[近畿日本鉄道]]などが設定している、閑散線区等の割増賃率・擬制キロ程制度を採用せず、一律の運賃表を適用する。ただし、運賃計算に実際の距離とは異なるキロ程を用いる区間として、[[東武小泉線|小泉線]]館林 - 太田間には、同区間において距離の長い伊勢崎線経由のキロ程と同じになるよう調整された営業キロが設定されている。 * JR東日本との[[連絡運輸|通過連絡運輸]](JR線→東武鉄道→JR線と乗り継ぐ場合に前後のJR線の営業キロを合算する特例)が数多く設定されていたが、[[2007年]][[3月17日]]分を以ってそのすべてが廃止となった。その後、通算の適用はないが単純に2区間のJR線を含む連絡定期券に限り復活している<ref name="renraku-teiki" />。 === 二区間定期券 === <!-- 東武では「二区間定期券」と呼んでいます。西武と同じではありません。公式リリースの別紙参照 --> 2011年3月16日から1枚の定期券で2つのルートが利用できる二区間定期券の発売が開始される。池袋経由のPASMO定期券で東武東上線池袋 - 和光市間と東京メトロ有楽町線・副都心線池袋 - 和光市間が利用できる。購入金額は東武東上線朝霞方面 - 池袋間の定期運賃と東京メトロ和光市 - 東京メトロ[[東池袋駅|東池袋]]・[[雑司が谷駅|雑司が谷]]・[[新大塚駅|新大塚]]方面の定期運賃の合算額となる<ref>{{Cite press release |title=池袋〜和光市間で東武線・東京メトロ線の両方に乗車できる便利な定期券をPASMOで発売します! |publisher=東武鉄道 |date=2011年2月21日 |url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/9d5bf3753513c4d67ed88b32100c5306/110221_2.pdf?date=20120313093747 |format=PDF |accessdate=2014-01-02}}</ref>。 === 乗車カード・企画乗車券 === 詳細は以下の各項目を参照。<!-- カード類は単に東武線が利用可能なものではなく“東武からも発売”しているもの/いたもの。--> * [[パスネット]] - 発売終了 * [[PASMO]] * [[会津往復 列車たびきっぷ]] * [[東武東京メトロパス]] * [[まるごと日光・鬼怒川フリーパス]] * [[まるごと日光フリーパス]] * [[まるごと鬼怒川フリーパス]] * [[JR・東武 日光・鬼怒川往復きっぷ]] * [[浅草下町フリーきっぷ]] * [[ふらっと両毛 東武フリーパス]] * [[東武動物公園きっぷ]] * [[スーパープールきっぷ]] * [[東武ワールドスクウェア#東武ワールドスクウェアクーポン|東武ワールドスクウェアクーポン]] * [[TOKYO探索きっぷ]] * [[空の旅おでかけキップ]] * [[ゆったり会津 東武フリーパス]] 以下の企画乗車券は東武トラベル各店でのみ発売 * [[プレミアム日光・鬼怒川 東武フリーパス]] - 春季から秋季限定 * [[羽田空港発まるごと日光・鬼怒川フリーパス]] * [[羽田空港発まるごと日光フリーパス]] * [[羽田空港発まるごと鬼怒川フリーパス]] * [[日光・鬼怒川レンタカークーポン]] * [[日光・鬼怒川グループ旅行クーポン|日光・鬼怒川グループ旅行クーポン タクシープラン]] * [[日光・鬼怒川グループ旅行クーポン|日光・鬼怒川グループ旅行クーポン バスプラン]] * [[尾瀬夜行]] - 夏季限定発売 * [[スノーパル]] - 冬季限定発売 * [[外国人旅行者向けお得乗車券]] * [[栃木蔵の街クーポン]] 東上線関係の企画乗車券は「[[東武東上本線#周遊券]]」を参照。 == 乗降人員上位15駅 == *乗降人員は東武鉄道の駅のもの。{{↑}}{{↓}}{{→}}は前年度に比較した増({{↑}})減({{↓}})増減なし({{→}})を表す。 {|class="wikitable" style="font-size:90%; width:90%;" |+東武鉄道の駅別乗降人員上位15位(2012年度)<ref>[http://www.tobu.co.jp/corporation/rail/station_info/ 駅情報(乗降人員)|企業情報] - 東武鉄道、2014年7月6日閲覧</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.train-media.net/report/1210/toubu.pdf 東武鉄道 平成23年度1日平均乗降人員・通過人員]}} - 関東交通広告、2014年7月6日閲覧</ref> |- !順位!!駅名!!人数<br />(人)!!前年比<br />(%)!!前年<br />順位!!前年人数<br />(人)!!所在地!!style="width:35%;"|備考 |- !{{→}} 1 |[[池袋駅]]||style="text-align:right;"|471,990||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.5||style="text-align:right;"|1||style="text-align:right;"|464,908||[[東京都]][[豊島区]]|| |- !{{→}} 2 |[[北千住駅]]||style="text-align:right;"|435,017||style="text-align:right;"|{{↑}} 2.3||style="text-align:right;"|2||style="text-align:right;"|425,309||東京都[[足立区]]||[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]の直通人員含む。 |- !{{→}} 3 |[[和光市駅]]||style="text-align:right;"|156,394||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.0||style="text-align:right;"|3||style="text-align:right;"|151,804||[[埼玉県]][[和光市]]||[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]]の直通人員含む。 |- !{{→}} 4 |[[朝霞台駅]]||style="text-align:right;"|149,650||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.0||style="text-align:right;"|4||style="text-align:right;"|145,301||埼玉県[[朝霞市]]|| |- !{{↑}} 5 |[[新越谷駅]]||style="text-align:right;"|140,311||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.5||style="text-align:right;"|6||style="text-align:right;"|135,532||埼玉県[[越谷市]]|| |- !{{↓}} 6 |[[柏駅]]||style="text-align:right;"|138,686||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.6||style="text-align:right;"|5||style="text-align:right;"|136,499||[[千葉県]][[柏市]]|| |- !{{→}} 7 |[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]||style="text-align:right;"|132,450||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.4||style="text-align:right;"|7||style="text-align:right;"|130,643||[[さいたま市]][[大宮区]]|| |- !{{→}} 8 |[[川越駅]]||style="text-align:right;"|123,242||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.8||style="text-align:right;"|8||style="text-align:right;"|121,051||埼玉県[[川越市]]|| |- !{{→}} 9 |[[船橋駅]]||style="text-align:right;"|111,239||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.6||style="text-align:right;"|9||style="text-align:right;"|107,418||千葉県[[船橋市]]|| |- !{{↑}} 10 |[[とうきょうスカイツリー駅]]・[[押上駅]]||style="text-align:right;"|105,199||style="text-align:right;"|{{↑}} 28.9||style="text-align:right;"|11||style="text-align:right;"|81,642||東京都[[墨田区]]||[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]の直通人員含む。 |- !{{↓}} 11 |[[志木駅]]||style="text-align:right;"|100,401||style="text-align:right;"|{{↑}} 2.0||style="text-align:right;"|10||style="text-align:right;"|98,294||埼玉県[[新座市]]|| |- !{{→}} 12 |[[草加駅]]||style="text-align:right;"|80,993||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.3||style="text-align:right;"|12||style="text-align:right;"|78,433||埼玉県[[草加市]]|| |- !{{↑}} 13 |[[春日部駅]]||style="text-align:right;"|72,445||style="text-align:right;"|{{↑}} 2.6||style="text-align:right;"|14||style="text-align:right;"|70,636||埼玉県[[春日部市]]|| |- !{{↓}} 14 |[[竹ノ塚駅]]||style="text-align:right;"|72,407||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.2||style="text-align:right;"|13||style="text-align:right;"|71,580||東京都足立区|| |- !{{→}} 15 |[[ふじみ野駅]]||style="text-align:right;"|63,292||style="text-align:right;"|{{↑}} 2.7||style="text-align:right;"|15||style="text-align:right;"|61,409||埼玉県[[富士見市]]|| |} == その他 == === 運転・ダイヤ === * 東武鉄道の乗り入れ会社数は6社(東京地下鉄・野岩鉄道・会津鉄道・東京急行電鉄・横浜高速鉄道・JR東日本)で、東京地下鉄の7社(東武・東京急行電鉄・JR東日本・[[西武鉄道]]・[[小田急電鉄]]・[[東葉高速鉄道]]・[[埼玉高速鉄道]])に次ぐ第2位である(ただしJR各社をのぞく)。これは[[都営地下鉄]](京成電鉄・[[北総鉄道]]・[[芝山鉄道]]・[[京浜急行電鉄]]・東京急行電鉄・[[京王電鉄]])、東京急行電鉄(東武・西武鉄道・東京地下鉄・都営地下鉄・横浜高速鉄道・埼玉高速鉄道)と並ぶ。東京急行電鉄・横浜高速鉄道とは東京地下鉄を、そして会津鉄道とは野岩鉄道を介しての乗り入れとなる。また、JR東日本は特急列車のみの乗り入れとなっている。1992年までは[[秩父鉄道]]にも定期列車が乗り入れていたが、現在は伊勢崎線と東上線間の車両の回送のみである。 * 東武の鉄道路線がない関東の都県は[[神奈川県]]と[[茨城県]]のみだが、車両については東武伊勢崎線・日光線の電車が東京メトロ半蔵門線を通じて東急田園都市線に乗り入れており、さらに2013年3月からは東上線から東京メトロ副都心線を経て[[東急東横線]]へ乗り入れしているので、神奈川県でも東武の車両が走っている。また、東武伊勢崎線 - 日光線 - 鬼怒川線の快速・区間快速が野岩鉄道・会津鉄道に乗り入れているため、[[福島県]]にも東武の車両が走っている。かつて群馬県・茨城県には直営の一般バス路線があったが、現在はグループ会社へ移管された。 * 2006年のダイヤ改正で浅草 - 伊勢崎間を直通する列車が特急「りょうもう」のみになり、80年近くにわたり親しまれた浅草発「準急伊勢崎行き」が姿を消した。 * 他の大手私鉄に比べ、1時間あたりの運転本数が1 - 2本しかない区間が埼玉県北部・群馬県・栃木県を中心に多く存在する。終電が21 - 22時台と都市部や郊外部より早い駅も多い。 === 車内放送 === * 優等列車用車両は100系「スペーシア」と200系「りょうもう」で、通勤用車両は8000系(6両編成の一部とワンマン運転対応車。800・850系含む)・9000系(9101編成をのぞく)・9050系・10000系(リニューアル車のみ)・10030系(リニューアル車のみ)・20050系・20070系・30000系・50000系・60000系に車内自動放送装置が搭載されている。上記以外の形式による列車は車掌による案内放送となる。また、車掌が乗務する列車では出口や接続案内などの補足で車掌による車内放送が頻繁に行われるほか、車内自動放送装置が搭載されていても自動放送を使用しない場合がある。 ** 車内自動放送装置が搭載されている編成とされていない編成が混結されている場合は、搭載されている編成が最後部に連結されている場合に自動放送を使用し、その際は前部の編成にも自動放送が流れる(例:6両編成で前2両が10000系、後ろ4両が30000系の場合)。 * 通勤用車両の車内自動放送では、列車種別、行き先、次停車駅、乗り換え案内、一部の車両は開くドアの案内、優等列車では次停車駅の次に停車する駅や通過駅の案内も放送される。 === サービス === * 前述の通り、東武は旧芙蓉グループ(旧富士銀行系)を構成する企業の一つでもあるので、駅によっては構内に[[みずほ銀行]]の[[現金自動預け払い機|ATM]]を設置している。過去、東武本線(伊勢崎線・日光線・野田線)の準急・快速・特急停車駅や乗降客数が多い停車駅に富士銀行の支店もしくは周辺や駅構内にATMが設置されていた。 ** 東武沿線には、みずほ銀行(旧富士銀行)の店舗が多く、取引や資本関係も深い。また富士銀行の支店網がないところは伊勢崎線、日光線沿線の地域金融機関とも親密である。[[埼玉りそな銀行]]([[埼玉銀行]]→旧[[あさひ銀行]])は東武鉄道の株主に名を連ねており、東武は[[群馬銀行]]の株主として名を連ねている。埼玉りそな銀行のほか、群馬銀行、[[足利銀行]]とも親密である。なお、鉄道会社では[[京浜急行電鉄]]もみずほ(旧芙蓉)グループである。 * 駅の案内表示は東上線区、伊勢崎線区でそれぞれ違ったものが採用されている。いずれも2006年以降に[[ユニバーサルデザイン]]の[[ピクトグラム]]が導入されている。また伊勢崎線区では2012年以降([[東京スカイツリー]]開業の前後)に随時、[[中国語]]・[[朝鮮語|韓国語]]併示のものに再度更新が始まっている。 * 2001年11月20日より、[[電子メール]]による会員制情報サービス「[[102@Club]]」(いちまるにアットクラブ)を開始。2008年9月サービスが終了した。 * [[2008年]][[7月1日]]から、東武鉄道お客様センターのマスコットとして、「[[姫宮なな]]」という女性キャラクターが登場した。名前の由来は、[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]][[姫宮駅]]と[[東武野田線|野田線]][[七里駅]]・[[七光台駅]]である<ref>{{Cite press release |title=東武鉄道お客さまセンターの電話番号が新しくなりました |publisher=東武鉄道 |date=2008年7月1日 |url=http://www.tobu.co.jp/file/1677/080701.pdf |format=PDF |accessdate=2008-07-03 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20110523024722/http://www.tobu.co.jp/file/1677/080701.pdf |archivedate=2011-05-23}}</ref>。 === PR活動 === *東武沿線では日光・鬼怒川・会津方面といった観光地を持っている。しかし1990年代以降同地区の観光客が減少傾向となっている。特急の相互乗り入れを開始した2006年以降はJR東日本ともに積極的にPRを行い、繁忙期には多摩地区や横浜方面からの臨時列車も走らせている。 *2012年5月の東京スカイツリー開業に伴い、首都圏のみならず、[[関西地方]]など他地域との間でも積極的なコラボPRを行っている。2013年12月からは近畿日本鉄道との間で、高さ日本一の電波塔である「東京スカイツリー」と2014年3月に全面オープンする高さ日本一のビル「[[あべのハルカス]]」との相互PRを行っている<ref>{{Cite press release |title=「あべのハルカス」 ・「東京スカイツリー 」が初のコラボイベントを開催します ! |publisher=東京スカイツリー |date=2013年12月4日 |url=http://www.tokyo-skytree.jp/press/1212abePRWEB.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-02}}</ref><ref>{{Cite press release |title=「あべのハルカス」「東京スカイツリー」コラボイベント第二弾を開催します! |publisher=東京スカイツリー |date=2014年3月27日 |url=http://www.tokyo-skytree.jp/press/2014/03/2014-2.html |accessdate=2014-03-28}}</ref>。 == 関係会社 == {{See|東武グループ}} == 関連人物 == * [[末延道成]]、[[川崎八右衛門]]、[[原六郎]]、浅田正文、本間栄一郎、内田三左衛門、千家尊賀 - 創立者。 * [[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎(初代)]] - 東武鉄道の再建に乗り出し、今日の東武グループを築いた人物。[[根津財閥]]総帥。 * [[根津嘉一郎 (2代目)|根津嘉一郎(2代目)]] - 嘉一郎(初代)の長男。初代没後半世紀以上に渡り東武鉄道の社長を務め、戦後の東武グループの発展に寄与した。 * [[八田嘉明]] - 1941年に取締役会長。鉄道大臣・逓信大臣・運輸通信大臣などを務める。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * 東武鉄道株式会社 『東武鉄道六十五年史』 東武鉄道年史編纂事務局、東武鉄道、1964年。{{全国書誌番号|64010839}} * 『東武鉄道百年史』 東武鉄道社史編纂室、東武鉄道、1998年。{{全国書誌番号|20043141}} * 『根津翁伝』 根津翁伝記編纂会、根津翁伝記編纂会、1961年。{{全国書誌番号|62004366}} * 花上嘉成 『東武デラックスロマンスカー 1720系と東武特急の歩み』 JTB〈JTBキャンブックス〉、2004年3月。ISBN 4533051707。 * 『鉄道ダイヤ情報』2006年3・4月号 * 『鉄道ピクトリアル 東武鉄道特集号』 * 『私鉄の車両24 東武鉄道』 保育社、1987年1月。ISBN 4586532246。 他 == 関連項目 == {{Commonscat|Tobu Railway}} * 乗り入れ先各社 ** [[東京地下鉄]](東京メトロ) ** [[東京急行電鉄]](東急電鉄) ** [[横浜高速鉄道]](みなとみらい線) ** [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) ** [[野岩鉄道]] ** [[会津鉄道]] * [[関東鉄道]] - 東武鉄道も出資 * [[東葉高速鉄道]] - 東武鉄道も出資 * [[埼玉高速鉄道]] - 東武鉄道も出資 * [[埼玉新都市交通]] - 東武鉄道も出資 * [[上毛電気鉄道]] - 東武鉄道も出資(筆頭株主) * [[わたらせ渓谷鐵道]] * [[松屋 (百貨店)|松屋]] - 浅草駅に店舗を構える百貨店 * [[上野精養軒|精養軒]] - 姉妹会社 * [[東武健康ハイキング]] * [[東武ファンフェスタ]] * [[みずほグループ]] ** [[芙蓉グループ]] * [[東京スカイツリー]] * [[姫宮なな]] * [[東武鉄道運転士懲戒解雇事件]] * [[根津美術館]] - 東武鉄道社長である、[[根津嘉一郎 (初代)]]の収集品を展示するために作られた[[美術館]] * [[近畿日本鉄道]] - [[#PR活動|上記]]の通り、東京スカイツリーとあべのハルカスとの相互PRを行っているほか、東武の2代目社長である[[根津嘉一郎 (2代目)]]は近畿日本鉄道の監査役を務めたことがある。 * [[富国生命保険]]/[[日本生命保険]] - 共に関係の強い[[生命保険会社]]。特に前者は根津財閥による経営関与の歴史も持っており、上記の東京スカイツリーにも共同でスポンサーに参加している。 == 外部リンク == * [http://www.tobu.co.jp/ 東武鉄道] {{DEFAULTSORT:とうふてつとう}} [[Category:東武鉄道|*]] [[Category:東武鉄道グループ|*]] [[Category:大手私鉄・準大手私鉄]] [[Category:日本の鉄道事業者]] [[Category:かつて存在した日本の軌道事業者]] [[Category:墨田区の企業]] [[Category:東証一部上場企業]] [[Category:日経平均株価]] [[Category:芙蓉グループ]] [[Category:老舗企業 (明治創業)]] [[Category:1897年設立の企業]]