京浜急行電鉄
'''京浜急行電鉄株式会社'''(けいひんきゅうこうでんてつ、{{Lang-en-short|Keikyu Corporation}})は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本社を置く[[大手私鉄]]である。略称は「'''京急'''(けいきゅう)」。 [[東京証券取引所|東証]]一部に上場し、[[芙蓉グループ]]を構成する企業の一つで、[[京急グループ]]の中核企業である。かつては「'''京浜急行'''(けいひんきゅうこう)」を公式略称、「'''Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.'''」<ref>「京浜急行電鉄株式会社」の直訳。</ref>を英文社名としていたが、[[2007年]]([[平成]]19年)[[12月1日]]より[[ポスター]]・[[チラシ]]類などにおいて「'''京急電鉄'''(けいきゅうでんてつ)」の名称および新ロゴマーク、[[2010年]](平成22年)[[10月21日]]<ref name="keikyu20101019" />より「'''Keikyu Corporation'''」の英文社名を使用開始し、順次変更している。 グループ全体でのコーポレートスローガンは、「'''あんしんを羽ばたく力に'''」(2008年以降)。 <!-- 少なくとも[[Wikipedia:リダイレクト#穏当な転送を行う]] に準じて(曖昧さ回避ページ経由になっていますが)京浜急行や京急が略称であることの解説は導入部に置くべき --> == 概要 == 京浜急行電鉄は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]から[[品川区]]、[[大田区]]、[[神奈川県]][[川崎市]]、[[横浜市]]、さらに[[三浦半島]]へ至る鉄道路線を運営している。近年は[[東京国際空港|羽田空港]]への[[空港連絡鉄道|アクセス鉄道]]としても利用されている。また[[都営地下鉄浅草線]]、[[京成電鉄]]、[[北総鉄道北総線]]と[[直通運転|相互乗り入れ]]、[[芝山鉄道]][[芝山鉄道線]]に乗り入れを実施しており<!-- →芝山鉄道(にリースされている)車両は京急線内には来ないので、芝山鉄道については「相互」直通運転ではない。-->(詳細は後述)、[[千葉県]]北部の[[千葉ニュータウン]]や[[成田国際空港|成田空港]]まで乗り入れている。交通事業のほかに流通事業・サービス事業・不動産事業なども経営する。 過去の略称は京浜電気鉄道時代の「京浜」が使われており、[[1963年]]([[昭和]]38年)には[[湘南電気鉄道]]時代の駅名であった「'''湘南'''-」を「'''京浜'''-」に改称し統一させた。しかし[[昭和30年代]]前半から子会社の名前などに「京急」を使うようになり、一時は「京浜」と「京急」の略称が混在していたが、次第に「京急」の方が定着していったことから[[1987年]](昭和62年)[[6月1日]]には同年に民営化した[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)との差別化も意識し、[[コーポレートアイデンティティ]] (CI) の一環として、それまで「'''京浜'''-」としていた10駅の駅名冠称を「'''京急'''-」に改め、略称を「'''京急'''」に統一した。なお、「'''京急'''-」という名称は同社の登録商標になっている。 現在の京浜急行電鉄は列車の運転業務を主として行い、工務および電気設備は[[京急鉄道施設]]、車両整備は[[京急ファインテック]]、[[鉄道駅]]業務は都営地下鉄浅草線との[[共同使用駅]]であり、[[東京都交通局]]の管理駅である[[泉岳寺駅]]を除く全駅が[[京急ステーションサービス]]等の自社100%出資の[[子会社]]にそれぞれ業務を委託している。また電鉄本体は総合職で採用した社員を除き現業職員の採用も行っておらず、[[動力車操縦者|運転士]]と[[車掌]]は京急ステーションサービスから試験を経て選抜された者が電鉄本体に転籍し、教習を受けて仕事に就くという形を取っている。 == コーポレートスローガン == *「めざす未来へ ふれあい京急」(1988年 - 1998年) *「新しい出会いに夢のせて」(1998年 - 2008年) *「あんしんを羽ばたく力に」(2008年 - ) == 歴史 == 現在の京浜急行電鉄の元となったのは、旧[[東海道]][[川崎宿]]に近い六郷橋から[[平間寺|川崎大師]]まで[[標準軌]]で開通した'''大師電気鉄道'''である。同社は[[日本]]で三番目、[[関東地方|関東]]では最初の[[電気鉄道]]会社であった。創立時には[[安田財閥]]が人的・資金で援助したこともあり、そのため現在でも安田財閥の流れを組む[[芙蓉グループ]]の一員となっている。 [[東京都電車|東京市電]]との[[直通運転|相互乗り入れ]]を目論み、[[軌間]]を開業時の標準軌から一旦は1372mmの[[狭軌|馬車軌間]]へ改軌を行うが、後に子会社となる[[湘南電気鉄道]]による三浦半島方面の延伸線への乗り入れを行うために、再度標準軌に改軌された。 [[1942年]]には[[陸上交通事業調整法]]に基づく戦時統合により[[東京急行電鉄]](いわゆる[[大東急]])に併合されるが、[[1948年]]に京浜急行電鉄、[[小田急電鉄]]、京王帝都電鉄(現:[[京王電鉄]])の3社が分離・独立し、現在に至る。 [[ファイル:keikyu kawasakidaisi.JPG|thumb|none|150px|京浜急行発祥の地記念碑([[川崎大師駅]])]] === 年表 === *1897年(明治30年)8月26日 - 大師電気鉄道に対し軌道特許状下付(橘樹郡川崎町久根崎-同郡大師河原村字中瀬間)<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805159/16 『京浜電気鉄道株式会社沿革』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。 * [[1898年]]([[明治]]31年)[[2月15日]] - 大師電気鉄道株式会社設立。 * [[1899年]](明治32年) ** [[1月21日]] - 六郷橋 - 大師間 (2.0km) 営業開始。 *** 開業式は1902年(明治35年)10月17日挙行。営業開始3年後となった開業式について、業務多忙により実施できなかったと推測されている<ref>「黎明期の京浜電車」寺島京一、鉄道ファン1967年1月・67号</ref><ref>『京浜電気鉄道株式会社沿革』にも本社ノ事業ノ一段落ヲ告ゲタルモノと記述[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805159/15 『京浜電気鉄道株式会社沿革』]</ref>。「京浜急行百年史」「京浜電気鉄道沿革史」によれば、開業当初は日清戦争後で社会経済情勢が不安定だったこと、対立関係にあった人力車組合の影響を考慮して開業直後に行わなかったとの旨が記載されている。 ** [[4月25日]] - 京浜電気鉄道株式会社に社名変更。 **11月28日 - 軌道特許状下付(橘樹郡川崎町久根崎-荏原郡品川町品川橋間、同郡大森町字揚場-大森停車場間)<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805159/16 『京浜電気鉄道株式会社沿革』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。 *1900年(明治33年)11月2日 - 軌道特許状下付(橘樹郡川崎町六郷橋際-神奈川町停車場間)<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805159/17 『京浜電気鉄道株式会社沿革』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。 * [[1901年]](明治34年) ** [[2月1日]] - 大森停車場前(現・JR線大森駅) - 八幡(現・大森海岸) - 六郷橋間開業。 ** [[8月24日]] - 発電所の余剰電力を利用した電燈電力供給事業開始。 **11月10日 - 軌道特許状下付(蒲田-羽田間)<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805159/17 『京浜電気鉄道株式会社沿革』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。 **11月18日 - 軌道特許状下付(橘樹郡大師河原村字川中島-同村中瀬耕地渡船場間)<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/805159/16 『京浜電気鉄道株式会社沿革』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>。 * [[1902年]](明治35年)[[6月28日]] - 蒲田(現・京急蒲田) - 穴守間開業。 * 1902年(明治35年)[[9月1日]] - 六郷橋 - 川崎(現・京急川崎)間開業。 * [[1904年]](明治37年) ** [[3月1日]] - 全線を標準軌から馬車軌間に改軌。 ** [[5月8日]] - 品川(現・北品川) - 八幡間開業。大森停車場前 - 八幡間が大森支線となる。 * [[1905年]](明治38年)[[12月24日]] - 品川(現・北品川) - 神奈川間開通。 * [[1913年]]([[大正]]2年)[[12月31日]] - (旧)穴守 - 穴守間開業。[[1914年]]には(旧)穴守駅付近に羽田駅(後の稲荷橋駅、現・穴守稲荷駅)が開業。 * [[1923年]](大正12年)[[5月1日]] - 電燈電力供給事業を群馬電力(後に東京電力<ref>[[東邦電力]]系で現在の[[東京電力]]とは別。</ref>と合併)に譲渡。 * [[1925年]](大正14年)[[3月11日]] - 高輪 - 北品川間開業。 * [[1927年]]([[昭和]]2年)[[8月27日]] - 自動車事業開始。 * [[1930年]](昭和5年) ** [[2月5日]] - 高輪 - 横浜間開通。 ** [[4月1日]] - 湘南電気鉄道の黄金町 - 浦賀間と金沢八景 - 湘南逗子間が標準軌 (1435mm) にて開業。 * [[1931年]](昭和6年) ** [[7月4日]] - 大船 - 片瀬間にて日本初の[[有料道路]]事業開始([[京浜急行線]])。 ** [[12月26日]] - 日ノ出町駅まで延伸された湘南電気鉄道と横浜から野毛山をトンネルで抜け標準軌で敷設された京浜電気鉄道延長線が接続され、横浜 - 浦賀間で相互[[直通運転]]開始。 * [[1933年]](昭和8年)4月1日 - 高輪駅を廃止し品川駅へ乗り入れ。全線を標準軌に改軌。品川 - 浦賀間直通運転開始。 * [[1937年]](昭和12年)[[3月8日]] - 大森支線、大森停車場前 - 大森海岸間を廃止。 * [[1941年]](昭和16年)[[11月1日]] - 京浜電気鉄道と湘南電気鉄道・湘南半島自動車が合併し、この時に現在の路線網の骨格がほぼ完成した。 * [[1942年]](昭和17年) ** 5月1日 - 小田急電鉄と共に東京横浜電鉄へ合併。東京急行電鉄(東急、「大東急」)が発足。 ** [[12月1日]] - 久里浜線、横須賀堀ノ内 - 久里浜間が開業。 * [[1945年]](昭和20年)[[1月7日]] - 大師線、桜本まで開通。 * [[1948年]](昭和23年)[[6月1日]] - 東京急行電鉄(「大東急」)の第3会社として'''京浜急行電鉄株式会社'''が設立。東京急行電鉄から現在の当社線を譲り受けて営業開始。 * [[1949年]](昭和24年) - [[東京証券取引所]]に株式上場。 * [[1952年]](昭和27年)[[1月1日]] - 大師線のうち塩浜 - 桜本間を川崎市交通部(現・[[川崎市交通局]])に譲渡。 * [[1956年]](昭和31年)[[4月20日]] - 穴守線、穴守稲荷 - (旧)羽田空港間開業。 * [[1963年]](昭和38年)11月1日 - 穴守線を空港線に改称。久里浜線に久里浜検車区および[[京急ファインテック#久里浜事業所|久里浜工場]](当時)を開設し、野比(当時)まで開通。 * [[1966年]](昭和41年) ** [[3月27日]] - 久里浜線、津久井浜まで開通。 ** [[7月7日]] - 久里浜線、三浦海岸まで開通。 * [[1968年]](昭和43年)[[6月21日]] - 品川 - 泉岳寺間開業。都営浅草線と直通運転開始。 * [[1974年]](昭和49年)[[5月26日]] - 横浜駅下り専用ホームを撤去し島式1面2線に(2006年7月22日に再設置)。 * [[1975年]](昭和50年)[[4月26日]] - 久里浜線、三崎口まで開通。 * [[1984年]](昭和59年)[[7月1日]] - 大船 - 片瀬間の有料道路事業廃止。 * [[1985年]](昭和60年)[[3月2日]] - 逗子線、京浜逗子・逗子海岸両駅を統合し、新たに新逗子駅を開業。 * [[1986年]](昭和61年)12月26日 - 東京 - 弘前間に夜行高速バス「[[ノクターン号]]」運行開始。 * [[1987年]](昭和62年)6月1日 - 「京浜-」と名の付く10駅を「京急-」に改称。 * [[1991年]]([[平成]]3年)[[1月15日]] - 空港線、穴守稲荷 - (旧)羽田空港間休止(1993年廃止)。 * [[1993年]](平成5年)4月1日 - 空港線、穴守稲荷 - 羽田(現・天空橋)間開業。 * [[1994年]](平成6年)4月1日 - 「[[ルトランカード]]」による[[乗車カード|ストアードフェアシステム]]導入(パスネット普及に伴い2002年10月使用停止)。 * [[1998年]](平成10年)[[11月18日]] - 空港線、天空橋 - 羽田空港(現・羽田空港国内線ターミナル)間が開業し、現在の路線がすべて開通。 * [[2000年]](平成12年)[[12月20日]] - [[パスネット]]導入。 * [[2003年]](平成15年)[[10月1日]] - 自動車事業を[[京浜急行バス]]株式会社に継承し、分割する。 * [[2004年]](平成16年)[[11月24日]] - [[西武鉄道]]の株式計260万株を同年中にホテル京急と共同で購入していたことが発表される(「[[西武鉄道#証券取引法違反事件]]」参照)。<!-- 以前から持ち合いしているようですが。--> * [[2005年]](平成17年) ** [[9月22日]] - [[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]の[[くるり]]とのタイアップによる京急テーマソング「[[赤い電車 (曲)|赤い電車]]」がリリース。 ** [[10月7日]] - 久里浜線、三崎口 - 油壺(仮称)間の免許を廃止。 * [[2006年]](平成18年)[[11月14日]] - 全駅への[[自動体外式除細動器]] (AED) 設置を完了。 * [[2007年]](平成19年)[[3月18日]] - [[PASMO]]を導入、[[Suica]]との相互利用開始(その後、在庫僅少により横須賀中央・上大岡・横浜・品川の各定期券センターをのぞき発売中止、同年10月1日より全駅で発売再開)。同時に首都圏の私鉄としては初めての試みとして全駅構内(売店、飲食店、自動販売機)でPASMO電子マネーを導入。 * [[2008年]](平成20年)[[2月25日]] - 会社創立110周年の一環として、駅係員と乗務員の制服を一新。 * [[2009年]](平成21年)[[9月30日]] - [[セブン-イレブン|セブン-イレブン・ジャパン]]と業務提携を行い、[[京急ステーションコマース]]が運営する京急線各駅の売店すべてをセブン-イレブンに転換することを発表<ref>{{Cite web|url = http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/mk_auto/20090930.shtml|publisher=京浜急行電鉄|work=報道発表資料|title=セブン-イレブン・ジャパンと京浜急行電鉄株式会社 駅売店のセブン-イレブン展開で業務提携|date=2009-9-30|accessdate=2014-6-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20100111121455/http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/_tmp_mk_auto/20090930.shtml |archivedate=2010-1-11}}</ref><ref>[http://www.sej.co.jp/sej_case/case/ekinaka/keikyu/ 京浜急行電鉄様へのコンビニ(セブンイレブン)出店 事例紹介] - セブンイレブン・ジャパン 2014年6月21日閲覧</ref>。 * [[2010年]](平成22年) ** [[5月16日]] - 本線平和島駅 - 六郷土手駅間および空港線京急蒲田駅 - 大鳥居駅間の上り線高架線使用開始。 ** [[10月21日]] - 空港線羽田空港国際線ターミナル駅が開業。[[駅ナンバリング]]を導入。英文社名を「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」から「Keikyu Corporation」に変更<ref name="keikyu20101019">{{Cite web|url =http://www.keikyu.co.jp/ir/cms_pdf/20101019_%E9%81%A9%E6%99%82%E9%96%8B%E7%A4%BA%EF%BC%88%E8%8B%B1%E6%96%87%EF%BC%89%20.pdf|format=PDF|publisher=京浜急行電鉄|work=IRニュース|title=英文会社名の変更に関するお知らせ|date=2010年10月19日|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 * [[2011年]](平成23年) ** [[4月29日]] - 前年9月末で営業終了させた[[ホテルパシフィック東京]]の建物を[[テナントビル]]へ転換し、[[京急EXイン]](ビジネスホテル)・結婚式場・会議場と[[ショッピングモール]]を併設した[[複合商業施設]]「[[SHINAGAWA GOOS|SHINAGAWA GOOS(シナガワグース)]]」として開業。 ** 6月 - 3月11日に発生した[[東日本大震災]]に伴う[[東日本大震災による電力危機|電力供給逼迫]]の影響で、8両編成の[[弱冷房車]]を1両増加し2両体制(既存の三崎口側3両目と新設の同7両目)に変更。4両・6両編成で弱冷房車を1両(三崎口側3両目)新設。 * [[2012年]](平成24年)[[10月21日]] - 本線平和島駅 - 六郷土手駅間および空港線京急蒲田駅 - 大鳥居駅間の下り線高架線使用開始。 * [[2013年]](平成25年)[[3月23日]] - [[Kitaca]]、[[manaca]]、[[TOICA]]、[[ICOCA]]、[[PiTaPa]]、[[nimoca]]、[[はやかけん]]、[[SUGOCA]]がIC乗車カード相互利用開始で利用可能になる。 == 路線 == 前身の京浜電気鉄道や[[湘南電気鉄道]]などの路線も含む。 === 現有路線 === 総延長キロ数 : 87.0km * [[京急本線|本線]] : [[泉岳寺駅]] - [[浦賀駅]] 56.7km * [[京急空港線|空港線]] : [[京急蒲田駅]] - [[羽田空港国内線ターミナル駅]] 6.5km * [[京急大師線|大師線]] : [[京急川崎駅]] - [[小島新田駅]] 4.5km * [[京急逗子線|逗子線]] : [[金沢八景駅]] - [[新逗子駅]] 5.9km * [[京急久里浜線|久里浜線]] : [[堀ノ内駅]] - [[三崎口駅]] 13.4km === 廃止路線・区間 === * [[京浜電気鉄道大森支線|大森支線]] : [[大森駅 (東京都)|大森駅]] - [[大森海岸駅]] 0.7km * [[京急大師線|大師線]] : [[小島新田駅]] - [[桜本駅]] 3.5km : うち[[塩浜駅 (神奈川県)|塩浜駅]] - 桜本駅間は川崎市に譲渡され[[川崎市電]]の一部となる。 * [[京急空港線|空港線]] : [[穴守稲荷駅]] - 穴守駅 1.3km === 未成線 === * 生見尾線 : 総持寺駅(廃止) - 学校裏駅(現・[[平和島駅]])付近 : 現在の[[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線|産業道路]]に沿って海沿いを走るルートだった。1915年に軌道特許申請が却下され、京浜電鉄は東京府内部分の建設を断念。神奈川県内は大師線に接続するルートに変更、完全子会社[[海岸電気軌道]]として開業するが1937年に廃止となった(「[[海岸電気軌道#歴史]]」を参照)。現在の大師線の川崎大師 - 産業道路間は、旧海岸電軌の廃線跡に作られたもので生見尾線のなれの果てともいえる(「[[海岸電気軌道#廃線跡とその後]]」を参照) * [[京急武山線|武山線]] : 衣笠駅付近(現在の衣笠十字路付近)- 林 : 着工後に終戦となり中止。 * [[京急久里浜線|久里浜線]] : 三崎口駅 - [[油壺駅]](仮称) - [[三崎駅]](仮称): 事業廃止 * 三浦半島西部線(葉山線) : [[新逗子駅|逗子海岸駅]] - [[三崎口駅|飯森駅]](仮称) 14.5km 京浜急行電鉄の前身の一つである湘南電気鉄道にも「予定線」として多数の計画線が存在した。日ノ出町駅 - 桜木町駅間の建設予定地には、予定地に沿って道路や住宅が並んでいる。 * [[日ノ出町駅]] - [[桜木町駅]] * 日ノ出町駅 - [[横浜駅]] * [[保土ヶ谷駅]] - 日ノ出町駅 - 桜木町駅 * [[東戸塚駅]] - 日ノ出町駅 - 桜木町駅 [[ファイル:Keikyu-map.svg|thumb|left|720px|京浜急行電鉄・路線図]]<br style="clear:both" /><!-- 次の節見出しが右に寄るのを防止するため --> == 駅 == {{Main2|駅の設備については「[[#設備|設備]]」節を}} 2013年3月末現在、73駅<ref>[http://www.mintetsu.or.jp/corporates/keikyu/ 京浜急行電鉄株式会社] - 日本民営鉄道協会、2014年4月17日閲覧</ref>を営業している(泉岳寺駅を含む)。 京浜急行電鉄は、東京の私鉄で唯一東京メトロとの乗り換え駅がない。 === 乗降人員上位15駅 === *乗降人員は京浜急行電鉄の駅のもの。{{↑}}{{↓}}{{→}}は前年度に比較した増({{↑}})減({{↓}})増減なし({{→}})を表す。 {|class="wikitable" style="font-size:90%; width:90%;" |+京浜急行電鉄の駅別乗降人員上位15位(2013年度)<ref>[http://www.keikyu-ensen.com/train/avr.jsp 京急電鉄1日平均乗降人員 - 京急まちWeb] 2014年7月5日閲覧・'''2013年度'''の乗降人員</ref><ref>[http://www.train-media.net/report/1310/keikyu.pdf 京浜急行電鉄 平成24年度1日平均乗降人員・通過人員 - 関東交通広告] 2014年7月5日閲覧・'''2012年度'''の乗降人員</ref> |- !順位!!駅名!!人数<br />(人)!!前年比<br />(%)!!前年<br />順位!!前年人数<br />(人)!!所在地!!style="width:35%;"|備考 |- !{{→}} 1 |[[横浜駅]]||style="text-align:right;"|313,608||style="text-align:right;"|{{↑}} 2.5||style="text-align:right;"|1||style="text-align:right;"|305,882||[[横浜市]][[西区 (横浜市)|西区]]||各社局線総合では日本・世界第5位 |- !{{→}} 2 |[[品川駅]]||style="text-align:right;"|261,780||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.1||style="text-align:right;"|2||style="text-align:right;"|253,920||[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]||各社局線総合では日本・世界第9位 |- !{{→}} 3 |[[泉岳寺駅]]||style="text-align:right;"|168,009||style="text-align:right;"|{{↑}} 6.0||style="text-align:right;"|3||style="text-align:right;"|158,503||東京都港区||[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]の直通人員含む |- !{{→}} 4 |[[上大岡駅]]||style="text-align:right;"|143,226||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.7||style="text-align:right;"|4||style="text-align:right;"|140,825||横浜市[[港南区]]|| |- !{{→}} 5 |[[京急川崎駅]]||style="text-align:right;"|118,034||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.3||style="text-align:right;"|5||style="text-align:right;"|114,311||[[川崎市]][[川崎区]]|| |- !{{↑}} 6 |[[羽田空港国内線ターミナル駅]]||style="text-align:right;"|78,171||style="text-align:right;"|{{↑}} 10.5||style="text-align:right;"|7||style="text-align:right;"|70,713||東京都[[大田区]]|| |- !{{↓}} 7 |[[金沢文庫駅]]||style="text-align:right;"|71,523||style="text-align:right;"|{{↑}} 0.9||style="text-align:right;"|6||style="text-align:right;"|70,858||横浜市[[金沢区]]|| |- !{{→}} 8 |[[横須賀中央駅]]||style="text-align:right;"|66,082||style="text-align:right;"|{{↓}} 1.6||style="text-align:right;"|8||style="text-align:right;"|67,175||[[神奈川県]][[横須賀市]]|| |- !{{→}} 9 |[[金沢八景駅]]||style="text-align:right;"|56,963||style="text-align:right;"|{{↑}} 3.4||style="text-align:right;"|9||style="text-align:right;"|55,064||横浜市金沢区|| |- !{{→}} 10 |[[京急蒲田駅]]||style="text-align:right;"|49,477||style="text-align:right;"|{{↑}} 4.2||style="text-align:right;"|10||style="text-align:right;"|47,473||東京都大田区|| |- !{{→}} 11 |[[平和島駅]]||style="text-align:right;"|46,402||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.8||style="text-align:right;"|11||style="text-align:right;"|45,567||東京都大田区|| |- !{{→}} 12 |[[京急久里浜駅]]||style="text-align:right;"|44,029||style="text-align:right;"|{{↑}} 0.5||style="text-align:right;"|12||style="text-align:right;"|43,823||神奈川県横須賀市|| |- !{{→}} 13 |[[青物横丁駅]]||style="text-align:right;"|42,243||style="text-align:right;"|{{↓}} 0.7||style="text-align:right;"|13||style="text-align:right;"|42,552||東京都[[品川区]]|| |- !{{→}} 14 |[[追浜駅]]||style="text-align:right;"|40,008||style="text-align:right;"|{{↑}} 0.0||style="text-align:right;"|14||style="text-align:right;"|39,997||神奈川県横須賀市|| |- !{{→}} 15 |[[杉田駅 (神奈川県)|杉田駅]]||style="text-align:right;"|34,169||style="text-align:right;"|{{↑}} 1.4||style="text-align:right;"|15||style="text-align:right;"|33,704||横浜市[[磯子区]]|| |} === 駅長所在駅 === [[駅長]]所在駅は[[品川駅#京浜急行電鉄|品川]]・[[平和島駅|平和島]]・[[京急蒲田駅|京急蒲田]]・[[羽田空港国内線ターミナル駅|羽田空港国内線ターミナル]]・[[京急川崎駅|京急川崎]]・[[川崎大師駅|川崎大師]]・[[神奈川新町駅|神奈川新町]]・[[横浜駅#京浜急行電鉄|横浜]]・[[日ノ出町駅|日ノ出町]]・[[上大岡駅#京浜急行電鉄|上大岡]]・[[金沢文庫駅|金沢文庫]]・[[追浜駅|追浜]]・[[横須賀中央駅|横須賀中央]]・[[京急久里浜駅|京急久里浜]]・[[三浦海岸駅|三浦海岸]]の15駅。駅長所在駅ごとに管区が置かれ、泉岳寺駅とここに挙げた15駅以外の駅は、いずれかの駅長に属する被管理駅となっている。なお、駅長もその他の駅係員同様、[[京急ステーションサービス]]の社員である。 == 運行体制 == [[都営地下鉄浅草線]]、[[京成電鉄]][[京成押上線|押上線]]・[[京成本線|本線]]・[[京成東成田線|東成田線]]・[[京成成田空港線|成田スカイアクセス線]]、[[北総鉄道北総線]]、[[芝山鉄道]][[芝山鉄道線]]と直通運転<!--相互乗り入れ →芝山鉄道(にリースされている)車両は京急線内には来ないので、芝山鉄道を含めた場合は「相互」直通運転ではない。-->を実施している。乗り入れ車両は8両[[編成 (鉄道)|編成]]のため、普通列車の停車駅の[[有効長]]の関係で普通としては運転されず、京急線内では[[京急本線#エアポート急行|エアポート急行]]・[[特別急行列車|特急]]・[[快速特急|快特]]・[[エアポート快特]]として運転される。<!-- 客観的な記述は避ける 京急各線は歴史的に京浜間・三浦半島への輸送をJR東日本の[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]・[[京浜東北線]]・[[横須賀線]]、[[東京急行電鉄]]の[[東急東横線|東横線]]・[[東急目黒線|目黒線]]と、また近年では空港連絡輸送で[[東京モノレール]]と競合していることもあり、料金不要の速達列車である[[快速特急|快特]]・[[特別急行列車|特急]]を中心とした[[ダイヤグラム|ダイヤ]]を組んでおり、速達性を前面に出して列車を運行している。また、平日の夕ラッシュ時には[[京急本線|本線]]品川 - 上大岡間で[[ホームライナー]]に相当する有料列車「[[京急ウィング号]]」を設定している(詳しくは[[京急ウィング号|列車記事]]を参照)。<!-- ここで記すべき記事内容ではない。 [[1998年]]まで一部の特急列車に「[[京急油壺マリンパーク|マリンパーク]]号」の愛称が与えられ、[[魚類|魚]]や[[イルカ]]をあしらった[[ヘッドマーク]]が付けられたことがあった。 --> <!-- 客観的な記述は避ける 本線の[[品川駅|品川]] - [[横浜駅|横浜]]間では、{{要出典範囲|40億円を投じた|date=2013年3月|title=投資額の出典を提示願います。}}線路施設改良工事によって、関東地方の私鉄が運行する普通列車では、[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス線]]の130km/hに次ぐ最高120km/h運転を実現している(曲線区間が多い横浜以南は最高110km/h)。最も停車駅が少ない快特は[[泉岳寺駅|泉岳寺]] - [[三崎口駅|三崎口]]間の[[表定速度]]が約60km/h、通過運転を行う品川 - [[堀ノ内駅|堀ノ内]]間に限れば同じく約70km/hとなっている。これは構想時から高架を使い高速運転を目指したつくばエクスプレスの[[快速列車|快速]]などと比較すれば劣るが、[[小田急電鉄]]の[[快速急行]]や[[東武鉄道]]の[[東武日光線#快速・区間快速|快速]]と並び首都圏の私鉄列車では速い部類に入る上、1時間に1本から3本ほどしか設定されていないそれら列車に比べて本数が多く(日中は10分に1本)、速達性を全面的に打ち出したダイヤになっている。 しかし、朝ラッシュ時に品川 - 横浜間で29分を要するなどラッシュ時における速度低下が著しいこともあって、[[横浜駅]]でJR線や東急線に乗り換えて都内に向かう利用者も多く、利用状況は横浜以南に偏る傾向があり、京浜間の輸送では劣勢に立たされている。特に[[湘南新宿ライン]]の開業や[[東急東横線]]の[[東京メトロ副都心線]]への直通開始以降は京浜間の旅客流動が対新宿方面にシフトしたことも、京急の京浜間輸送においては不利な条件になってきている。 また[[#歴史|歴史的]]に見て[[路面電車]]や地方鉄道を発祥とする路線であることから、高速運転を行うことを前提に計画されたものではなく、現在でも速度制限を受ける曲線が多数存在する。そのため、走行中に細かな加減速を繰り返し、可能な限り制限速度いっぱいで走ることでダイヤ通りの運行を維持する必要がある。京急の車両が起動加速のみならず高速域での加速性能に優れたものが多いのはこういう背景があり、[[普通列車]]も速達列車の運行を妨げないよう車両の走行性能いっぱいで走る場合が多い。また、以前は急行や特急の通過に必要な[[待避線]]設備のある駅が少なく、一旦客扱いを中止した後に引き上げ線や対向する本線に転線して待避し特急通過後に再度ホームへ戻ったり、一旦駅を出発した後に本線から後退して待避線に入り込むなど、変則的なダイヤ編成を強いられたりもした。今でも事故などでダイヤが乱れて[[品川駅#京浜急行電鉄|品川駅]]の引き上げ線が使用不可能な場合には、一旦本線上で待避して再度ホームへ入線することがある。<ref>吉本 尚 著『京急ダイヤ100年史 1899-1999』電気車研究会、1999年(平成11年)4月1日初版 ISBN 4-88548-093-0</ref><ref>[http://hwm8.gyao.ne.jp/naosan/hyakunenshi/ala.html 京急ダイヤ100年史 アラカルト 吉本 尚]</ref> 高速運転のため線路施設や車両をフル活用するダイヤを設定しており、{{要出典範囲|[[京急蒲田駅]][[京急空港線|空港線]]ホームからの全方向発着などの運行を数多く行っている。|date=2013年3月|title=京急蒲田駅高架化前の情報?}} 京急は大幅な遅延や運行見合わせ(人身事故・車両・信号・架線トラブル等)が年間を通じて比較的少なく、JRなどに比べて定時運転に信頼を持たれている。そのため、振替輸送の対象になりやすい。京急と同じく東京と横浜を結ぶJR東海道線・JR横須賀線・JR湘南新宿ライン・JR京浜東北線・東急東横線・東急目黒線や、東京と羽田空港を結ぶ東京モノレールで遅延・運休が生じた場合、振替輸送受諾によって電車内や駅構内が混雑し、京急線や直通運転を行う都営地下鉄浅草線・京成線・北総鉄道北総線にも遅延が生じる場合がある。さらに混雑がひどくなると改札内への入場制限がかかる場合がある。<ref>{{Cite news | title = 帰宅の足直撃 未明まで混乱 | newspaper = [[産経新聞]] | date = 2009-07-02}}</ref> {{独自研究範囲|また、事故や故障などの障害が発生した際には規定ダイヤの回復よりも輸送力の確保を優先する傾向が強い。その際は状況に応じて列車種別や行先が随時変更されるため、通常通りの接続が行なわれなかったり車庫のある駅で突然運転が打ち切られることもある。|date=2013年2月|title=運行の性格について出典を明記してください}} --> == 車両 == 京急の現有車両は[[総合車両製作所]](旧・[[東急車輛製造]])および[[川崎重工業]]製で、ほぼ半々の割合で製造されている。[[2006年]][[4月1日]]現在、758両を保有する(事業用車・緊急予備車・休止車両・保留車を除く)。各形式の詳細、使用線区、運用などについてはそれぞれの記事を参照されたい。 === 外観 === 経営・技術面など多方面から範とした[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[パシフィック電鉄]]の影響から、創業以来の伝統として[[ラッピング車両|車体広告車]]などの例外を除いて車体は赤く塗装されており、会社のイメージカラーにもなっている。塗色のパターンは幾度か変遷があり、現在では、窓下に白帯が入るもの、窓周りが白く塗られているもの(800形で初めて採用され、現在では600形・2100形・新1000形で採用している)がある。[[2007年]]3月に登場した京急初のステンレス車両・[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]6次車以降では車体幕板と腰板に赤色のラッピングを施し、さらに窓下に白帯を入れアクセントとした。 車両設計についても長らく役員を務めた{{要追加記述範囲|[[日野原保]]の下で独自の哲学を持ち、他の大手私鉄では[[1970年代]]には両開き式側扉、前面下部2灯の[[前照灯]]が主流となっていた中、[[1980年代]]まで[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]に片開き式側扉や前面上部1灯の前照灯を採用していた|date=2013年3月|title=日野原保の独自の哲学と車両の特殊性の関連が読み取れません。「独自の哲学」が車両設計に与えた影響を追記願います。}}。このほか、前面下部に[[アンチクライマー]](乗り上げ止め)を遅くまで採用、長らく非塗装[[ステンレス鋼|ステンレス]]車を採用せず、[[アルミニウム合金|アルミ]]製車体であっても[[炭素鋼|普通鋼]]製車体と同様の塗装を施すといった特徴が見られる。また、車外の灯具には[[発光ダイオード|LED]]を使用していたが、当初導入したLED灯具の経年輝度低下が問題になったことから交換コストや簡便性を検討し、現在では順次[[白熱電球|電球]]に戻している。しかし、{{要追加記述範囲|経年輝度低下問題が解決|date=2012年8月|title=どうやって解決もしくは判定した?}}したことから新1000形8次車の車側灯でLEDが再び採用された。 さらに急曲線が各所に存在するため、{{要追加記述範囲|旋回特性で不利|date=2012年8月|title=どういう理由で不利なの?}}なボルスタレス台車は導入していない。 ==== 種別・行先表示 ==== 視認性の問題から行先表示に3色LED表示器は導入しなかったが、フルカラー・白色LEDが実用化され視認性に特に問題なかったこと、多くの色を表現でき種別案内が色で可能になったこと、行先の増加や運転系統の変化に伴い幕交換が多数発生している現状を踏まえ、[[2005年]](平成17年)以降製造車両から本格採用した。また、2010年3月ごろより[[東急5000系電車 (2代)|東急5000系列]]に類似したフルカラー・白色LED行先表示(日本語・英語を交互表示)が搭載されるようになり、LED装備車全車の表示内容を収めた[[Read Only Memory|ROM]]変更が完了している。 相互直通運転を行っている京成電鉄とは異なり、駅名の「京急」は省略しない(「[[京急川崎駅|京急川崎]]」など)。 [[方向幕]]搭載車は、以前は黒地に白抜き文字の表示(さらにそれ以前は白地のローマ字無し)であったが、現在では白地のローマ字入り幕に交換が進んでいる<ref>[[京阪電気鉄道]]の場合は逆に白地から黒地白抜き文字表示に変更している。</ref>。かつては行先板を使用していた名残りから「新町([[神奈川新町駅|神奈川新町]])」「文庫([[金沢文庫駅|金沢文庫]])」など省略駅名を表示していたが、現在はすべての車両が正式な駅名を表示するようになっている。 特殊な表示形態として以下のものがある。 * [[エアポート快特]]と快特を区別するため、エアポート快特には「快特」の文字の前に飛行機のマークを表示する(他社の車両も同様)。2012年10月21日からは、アクセス特急との統一と誤乗防止のため、橙色となる。京成線内から[[羽田空港国内線ターミナル駅|羽田空港国内線ターミナル]]へ向かうアクセス特急や快速、または京急線内のエアポート急行についても同様に「(飛行機マーク)アクセス特急」「(飛行機マーク)快速」「(飛行機マーク)急行」の表示を行う。ただし、「エアポート急行」の表示機能のない車両は「急行」の表示を行う。 * 羽田空港国内線ターミナル行は「羽田空港」と表示する。 * [[泉岳寺駅|泉岳寺]]行上り列車は[[品川駅|品川]]まで「品川<small>方面</small>泉岳寺」と表示する(搭載車に限る)。その場合は、品川駅到着前に「泉岳寺」単体表示に変更する。 * 「[[京急ウィング号]]」の種別表示「'''''{{Color|green|Wing }}'''''」は横幅の広い行先表示箇所に表示され、行先が種別表示箇所に表示されるのが2000形の時からの京急ウィング号ならではの特徴であった。現在は新種別幕の追加および全車両共通幕化改造により、他の列車種別と同様に種別が種別幕に、行き先が方向幕に表示されるのみとなった。 * [[京成電鉄|京成線]]への直通列車では、駅名の「京成」を省略する([[京成成田駅|京成成田]]は「成田」と表示)。 * 京成線への直通列車のうち、[[京成佐倉駅|京成佐倉]]で[[成田空港駅|成田空港]]行に接続する列車は京急線内で「{{Small|成田空港方面}} '''佐倉'''」と表示する。基本的に品川駅到着前に「佐倉」の単体表示になるが、稀に都営浅草線・京成線内でも表示することがある。 * [[北総鉄道北総線|北総線]]への直通列車は品川まで「'''品川・[[日本橋駅 (東京都)|日本橋]]方面''' {{Small|[[印西牧の原駅|印西牧の原]]}}」もしくは「'''品川・日本橋方面''' {{Small|[[印旛日本医大駅|印旛日本医大]]}}」と2行に分けて乗り入れ先を強調した行先を表示する。なお、新1000形のLED車は前面は「{{Small|品川方面}} '''印西牧の原'''」もしくは「{{Small|品川方面}} '''印旛日本医大'''」と2行に分けて行先を強調した表示がなされ、側面は1行で同じように表示する。どちらも品川駅到着前に「印西牧の原」「印旛日本医大」の単体表示に変更する。 * [[京急大師線|大師線]]で運用される列車は「[[京急川崎駅|京急川崎]]⇔[[小島新田駅|小島新田]]」と表示する。ただし、京急川崎駅から折り返さない列車については「京急川崎」と表示する。 <gallery> ファイル:Keikyu600 LtdExp for Misakiguchi(Black).JPG|[[京急600形電車 (3代)|600形]]の黒地方向幕(快特三崎口行) ファイル:Keikyu1500 LtdExp for Imba-Nihon-idai.JPG|行先が2行表示された<br />[[京急1500形電車|1500形]]の白地方向幕(特急印旛日本医大行) ファイル:KeikyuNew1000 LtdExp for Misakiguchi(LED).JPG|[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]のLED方向幕(快特三崎口行・旧仕様) ファイル:KeikyuNew1000 LtdExp for Uraga(LED Japanese).JPG|[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]のLED方向幕<br />(快特浦賀行・現行仕様・日本語表記) ファイル:KeikyuNew1000 LtdExp for Uraga(LED English).JPG|[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]のLED方向幕<br />(快特浦賀行・現行仕様・英語表記) ファイル:Keikyu Wing.jpg|[[京急2100形電車|2100形]]の<br />「[[京急ウィング号|ウィング号]]」の方向幕(ウィング号京急久里浜行) ファイル:Keikyu Airport Express.JPG|エアポート急行の種別・行先表示(エアポート急行羽田空港国内線ターミナル行) ファイル:Keikyu600 Access express.JPG|[[京急600形電車 (3代)|600形]]<br />アクセス特急の方向幕(アクセス特急羽田空港国内線ターミナル行) ファイル:Keikyu airport express 20121021.JPG|[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]]のフルカラー行先表示機([[エアポート快特]]成田空港行) </gallery> ===== 種別色 ===== * [[エアポート快特]]…橙 * エアポート快特(旧表示)・快特…緑 * 特急…赤 * エアポート急行…青 * 普通…黒 === 仕様 === 都営地下鉄線に乗り入れる列車は、片側3扉で、貫通扉を備え、火災などの非常時に運転室正面から脱出可能な編成に限定される。現在、この条件を満たすのは[[京急1500形電車|1500形]]・[[京急600形電車 (3代)|600形]]・新1000形である。なお[[京急2100形電車|2100形]]も構造上は乗り入れることが出来るが、オールクロスシートと2扉を嫌う東京都交通局が乗り入れを認めず、泉岳寺以南の自社線運用となっている。 形式呼称は、[[京成電鉄]]や東京都交通局と同様に「…系」ではなく「…形」を使用し、形式番号が乗り入れている3社・局と重複しないように2000番台より若い数字を用いる(ちなみに大東急時代は5000番台が振られていたが、分離独立時に5000を引いて一斉に改番した)。また、京急では必ずしも編成を固定しておらず、1500形を中心に現在でも編成替えが多く行われていることから編成を表す「…F」(「編成」を意味する英単語Formationの頭文字)などの呼称は用いない。さらに、京急部内では車両形式と編成を表す記号も使用されており、一例を挙げると、2代目1000形の8両編成では「8V」などと呼称されている(出典:「京急ダイヤ100年史」)。 先頭車両(制御車)は事業用車両クト1形が廃車された2010年度以降はすべて[[動力車|電動車]]となっており、他社局からの乗り入れ車両についても先頭台車は重量の重く安定している電動台車に限定している。これは国鉄[[三河島事故]]、[[鶴見事故]]以降、京急線内では脱線事故などの際に転覆事故へと被害を拡大させないこと、[[軌道回路]]の正確な検知を行うことで素早く確実な[[分岐器]]の転換・信号の開通・踏切の動作が求められているためである。過去には京成の[[京成3500形電車|3500形]]や[[赤電 (京成)|旧3000系列]]([[京成3200形電車|3200形]]・[[京成3300形電車|3300形]])などの先頭付随台車(6M車)の車両(改造前に、主に夏季の[[海水浴]]や正月の[[初詣]]臨時列車で使用された)や、当時先頭車が電動車でなかった[[北総開発鉄道7000形電車|北総7000形]]([[北総鉄道北総線|北総・公団線(現・北総線)]]の2期線開通直後の一時期)が例外的に入線した時期もあったが、現在は一切の例外を認めていない。 また、[[鉄道車両の台車#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]は走行安定性の観点から現在に至るまで採用されておらず、[[軸受]]支持についても600形で一旦軸梁式が採用されたものの、[[京急2100形電車|2100形]]以降は走行安定性確保から円筒案内式へと戻され、現在では新車で同方式を採用する国内唯一の事業者となっている。 一見保守的ともいえる一方で、[[ドイツ]]の電気機器メーカ「[[シーメンス]]」社製[[可変電圧可変周波数制御|主制御器]]や[[ノルウェー]]製座席、[[スウェーデン]]製座席カバーを使用するなど、諸外国の技術導入も積極的である。また、[[起動加速度]]は全車両で3.0 - 3.5km/h/s と高めに設定されている一方、直流モーターを使用する車両は弱め界磁制御の領域を広く取るなどして高速性能も確保している。現有車両は800形と1500形の初期車を除いて営業最高速度120km/h運転を実施しており、高加減速性能と高速性能を高次元で両立していることが言える。 かつて運行していた週末座席指定特急では禁煙プレートに[[行先票|号車札]]を差し込み、[[灰皿]]を置いて喫煙可能にしていた名残で、現在の600形まで独特の形をしていた禁煙プレートを採用していた。 また首都圏近郊の会社としては珍しく(特に在京大手私鉄では唯一)、車内における日本語の次駅案内の[[車内放送|自動放送]]を導入していない<ref>注意喚起放送や英語の放送は存在し、車掌による放送と併用する形で使用されている。また、羽田空港国際線ターミナル・羽田空港国内線ターミナルの両駅に到着する際のみ日本語の自動放送もある。</ref>。 === 現有車両 === * 旅客用車両 ** [[京急1000形電車 (2代)|1000形(2代)]] - 全車成田スカイアクセス対応・6連は線内普通列車専用 ** [[京急2100形電車|2100形]] - 線内優等列車専用(泉岳寺乗り入れ可能) ** [[京急600形電車 (3代)|600形(3代)]] - 全車成田スカイアクセス対応 ** [[京急1500形電車|1500形]] - 全車成田スカイアクセス非対応・6連は線内普通列車専用 ** [[京急2000形電車|2000形]] - 線内専用(泉岳寺乗り入れ不可・4連は空港線も乗り入れ不可) ** [[京急800形電車 (2代)|800形(2代)]] - 線内普通列車専用(大師線・空港線乗り入れ不可) * 事業用車両 ** [[京急デト11・12形電車|デト11・12形]] ** [[京急デチ15・16形電車|デチ15・16形・デト17・18形]] <gallery widths="160" style="font-size:90%;"> ファイル:Keikyu603Shinotsu.jpg|600形(3代) ファイル:Keikyu800 820-1.jpg|800形 ファイル:Keikyun1000-kzb-kzh.jpg|1000形(2代) ファイル:Keikyu 1000gata naritayugawa.JPG|1000形(2代)ステンレス車 ファイル:Keikyu1500 1719.jpg|1500形 ファイル:Keikyu2400-kzb-kzh.jpg|2000形 ファイル:Keikyu2165.jpg|2100形 </gallery> === 過去の車両 === 京浜急行電鉄分離独立後に在籍した過去の車両は以下の通り。いずれも廃車時の形式。東急統合時と1965年、1966年に改番が実施され、製造時とは形式名が変更されている車両が多い。 * 旅客用車両 ** [[京浜電気鉄道1号形電車|110形]] ** [[京浜電気鉄道41号形電車|120形]] ** [[京浜電気鉄道51号形電車|140形]] ** [[湘南電気鉄道デ1形電車|230形]] ** [[京急400形電車 (2代)|400形(2代)]] ** [[京急500形電車|500形]] ** [[京急700形電車 (初代)|600形(2代)]] ** [[京急700形電車 (2代)|700形(2代)]] ** [[京急1000形電車 (初代)|1000形(初代)]] * 事業用車両 ** [[湘南電気鉄道デト101形電車|デト20形]] ** [[京急デト30形電車|デト30形]] ** デワ40形 ** [[京急ホ50形貨車|ホ50形]] ** [[京急チ60形貨車|チ60形]] ** [[京急リ70形貨車|ト70形]] ** [[京急クト1形電車|クト1形]] <gallery widths="160" style="font-size:90%;"> ファイル:Keikyu-de51.JPG|51形(140形) ファイル:Keikyu268.JPG|230形 ファイル:Keikyu501 Hakkei 1986.JPG|500形 ファイル:Keikyu 616 kaitoku.jpg|600形(2代) ファイル:KeikyuDaishi 04p5907sv.jpg|700形(2代) ファイル:Keikyu1000-1st 1357.jpg|1000形(初代) </gallery> 開業期から京浜急行電鉄成立以前までに下記3形式の木造車両が在籍した。形式はいずれも製造時のもの。一部は京急分離独立後にも在籍していた。このほか、大師電気鉄道開業時から大正時代まで木造2軸電車が在籍していた。 * [[京浜電気鉄道1号形電車|1号形]] * [[京浜電気鉄道26号形電車|26号形]] * [[京浜電気鉄道29号形電車|29号形]] 廃車後の地方私鉄への譲渡先は、[[東京急行電鉄]]や[[西武鉄道]]と比べると多くないが、特筆すべき譲渡先としては[[高松琴平電気鉄道]]が挙げられ、木造車時代から平成に入って引退した車両まで、多くが譲渡されている。特に近年の[[高松琴平電気鉄道琴平線|琴電琴平線]]はほとんどが元京急車である。 == 設備 == 運転保安装置は全線で乗り入れ先各線と共通の[[自動列車停止装置#1号型自動列車停止装置(1号型ATS)|1号型ATS]]を採用していたが、[[2009年]](平成21年)[[2月14日]]より[[自動列車停止装置#C-ATS/i-ATS|C-ATS]]に更新した。[[車両基地|検車区]]は久里浜の車両管理区を中心に[[金沢検車区]]と[[新町検車区]]を加え計3か所を有する。 === 土木設備 === 路線はかつての軌道線や地方鉄道に由来するため地上を走行する区間が多かったが、各地で立体交差化が進んでいる。近年は[[弘明寺駅 (京急)|弘明寺]] - [[上大岡駅|上大岡]]間の高架化や[[京急空港線|空港線]]の一部地下化が行われた。しかしながら、関東南部の大手民鉄では珍しく[[東京都区部|東京都区内]]においても主要道路に[[踏切]]が存在する。特に[[京急蒲田駅|京急蒲田]]周辺では[[国道15号|第一京浜]]や[[東京都道311号環状八号線|環状八号線]]に跨るため慢性的な交通渋滞の要因となっていたことから、[[2014年]](平成26年)の完成を予定して[[連続立体交差]]化事業が行われており<ref>[http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/rittaikousa/index.html 京浜急行線の連続立体交差事業と関連する街路事業] - 大田区</ref>、[[2012年]](平成24年)10月には事業区間全線が高架化された<ref>[http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/rittaikousa/shinchoku/renritujigyou.html 事業区間の全線高架化] - 大田区</ref>。 === 旅客案内施設 === 大規模な駅では発車時刻や行先などを表示する[[発車標]]のLED式表示装置、液晶式表示装置への更新も行われているが、依然主要駅でも[[反転フラップ式案内表示機]]が使われている駅もある。また[[品川駅]]、[[京急蒲田駅]]、[[羽田空港国際線ターミナル駅]]、[[羽田空港国内線ターミナル駅]]、[[横浜駅]]では外国人の利用客を意識して日本語、英語のみならず[[中国語]]、[[朝鮮語|韓国語]]の表示ができるようになっている。 品川駅や[[横浜駅]]などでは自動放送装置も導入されている。ドア数や車両数の違いや分割・併合の多さ、先着などの案内が複雑なため主要駅への自動放送装置導入には消極的だったが、詳細なアナウンスができるシステムが構築され、駅員によるアナウンスと遜色のない細やかな情報が提供されることが特徴である。 その他、接近する列車の種別が表示される簡易案内装置が多くの駅で導入されている。あくまで接近列車の種別を示すもので、JRの[[東京圏輸送管理システム|ATOS]]のように次発列車の時刻・種別を案内するものではない。当初は機械式だったが、現在はLED式となっている。また、併せて列車接近自動放送(通過・停車別)が導入されている駅も多い。品川駅と京急蒲田駅では発着の多い[[羽田空港国内線ターミナル駅|羽田空港]]行の列車について羽田空港国内線ターミナル駅での出口案内も合わせて行う。 また、[[2008年]](平成20年)[[11月18日]]より「京急駅メロディ大募集」として同年7月に一般公募により決定した[[ご当地ソング]]が京急線内主要17駅(品川・青物横丁・立会川・平和島・京急蒲田・羽田空港(現在の羽田空港国内線ターミナル)・京急川崎・横浜・上大岡・金沢文庫・金沢八景・新逗子・横須賀中央・堀ノ内・浦賀・京急久里浜・三崎口)で、[[発車メロディ#接近メロディ|列車接近案内音(駅メロディ)]]として使用が開始されている(後に生麦・羽田空港国際線ターミナル・港町・川崎大師や、期間限定で梅屋敷でも採用された。それぞれの駅の採用曲は「[[発車メロディ#京浜急行電鉄]]」の項目を参照)。なお、ご当地ソングを鉄道事業者が採用している例はこれが初めてではなく、既に西日本鉄道で行っているが、西鉄では列車車内でのメロディでの採用に対して京急では駅の案内で使用している点が異なる。 ホームで駅員が監視業務をしていない駅では車掌が[[ワイヤレスマイク]]を通じて駅ホームスピーカーを使い(一部の京成車は車外[[スピーカー]]で直接)、種別、行先、ドア閉めの告知をしており、笛や発車ブザーによる発車案内は主要駅を除き省略されている。通過待ちをする列車の乗務員はホームに立ち通過監視を行うのが慣習になっているほか<!--これは業務規定ではありません-->、車掌による発車時のホーム監視は8両編成以下の場合乗務員室扉を開けて行っていたが([[ホームドア]]のある羽田空港国際線ターミナル駅を除く)、近年は安全のため乗務員扉を閉め窓から監視するようになっている。また監視に集中することから、車掌と駅員の間での敬礼は行われない。 また、車両は羽田空港・[[浦賀駅|浦賀]]・[[新逗子駅|新逗子]]・[[三崎口駅|三崎口]]寄りを'''1号車'''とし、品川寄りを大きい数字(12両編成の場合12号車、8両編成の場合8号車)としている。 === 駅務施設 === [[自動券売機]]は現在すべてが[[タッチパネル]]式多機能券売機となっているが、[[PASMO]]の導入に合わせてPASMO対応への改造が行われた。一部には[[定期乗車券|定期券]]発行機能(新規含む)が搭載され、利便性向上を図っている。[[2010年]]7月下旬から品川駅を皮切りに、自動券売機が順次更新されている。[[1994年]](平成6年)[[4月1日]]には独自の[[ストアードフェアシステム]]を導入し、対応する[[ルトランカード]]の販売・利用が開始された。一方で[[パスネット]]の利用開始は機器更新が間に合わず、[[2000年]](平成12年)[[10月14日]]のサービス開始時には導入せず[[2001年]](平成13年)以降の予定としていたが、羽田空港駅(現・羽田空港国内線ターミナル駅)開業に伴う乗客増加に対応すべく、2000年[[12月20日]]に前倒しで導入した(ただし導入当時は対応自動改札機が限定されていた)。 === その他の駅の設備 === 全駅に[[エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム|NTTBP]]の[[公衆無線LAN]]設備が設置されており、[[docomo Wi-Fi]]・[[フレッツスポット]]のサービスが利用できる。 また、[[UQコミュニケーションズ]]の公衆無線LAN設備も設置されており、[[ワイヤ・アンド・ワイヤレス|Wi2]]の公衆無線LANサービスも利用できる。 == 運賃 == 大人普通旅客運賃(小児半額・端数は1円単位で切り捨て)。[[2014年]][[4月1日]]改定。 * 下表は[[ICカード]]の運賃である。切符の運賃は10円単位で、10円未満は切り上げる(小児半額・端数は10円単位で切り上げ)。 :{| class="wikitable" rules="all" style="text-align:center;" |- !キロ程!!運賃(円) |- |初乗り3km||133 |- |4 - 6||154 |- |7 - 10||195 |- |11 - 15||237 |- |16 - 20||278 |- |21 - 25||308 |- |26 - 30||360 |- |31 - 35||422 |- |36 - 40||483 |- |41 - 45||565 |- |46 - 50||638 |- |51 - 55||710 |- |56 - 60||760 |- |61 - 65||854 |- |66 - 67||926 |} ; [[運賃#特定区間運賃|特定運賃]] : JR線との競合のため、品川 - 横浜で298円(切符は300円)、品川 - 京急川崎、京急川崎 - 横浜で227円(切符は230円)の特定運賃を設定。 :: これに伴い、品川 - 神奈川・仲木戸、北品川・新馬場 - 横浜などの区間でも特定運賃を適用。 ; [[運賃#加算運賃|加算運賃]] : 羽田空港国際線ターミナル・羽田空港国内線ターミナル発着の運賃は170円を加算。 :: 天空橋 - 羽田空港国内線ターミナル間内のみの利用は加算運賃なし。 :: 京急蒲田・糀谷 - 羽田空港国際線ターミナルは294円(切符は300円)、大鳥居・穴守稲荷 - 羽田空港国際線ターミナルは283円(切符は290円)の特定運賃。 :: 京急蒲田 - 羽田空港国内線ターミナルは335円(切符は340円)、糀谷・大鳥居・穴守稲荷 - 羽田空港国内線ターミナルは304円(切符は310円)の特定運賃。 : 加算運賃減額区間があるため、下に挙げる割引運賃適用区間以外への運賃は[[天空橋駅]]で乗車区間を分割した方が安くなる。 ; 割引運賃 : 羽田空港国内線ターミナル - 都営線各駅、都営線経由で他社線までの運賃は、大人60円・小児30円の割引。 :: 都営線を経由して東京メトロ線各駅との運賃は、都営線・東京メトロ線間の連絡特殊割引(大人70円)を適用<ref>[http://www.haneda-access.com/train/ticket.html 【羽田空港アクセスガイド】おトクなきっぷ]</ref>。 : 羽田空港国内線ターミナル - 京成線空港第2ビル・成田空港の運賃は、大人90円・小児50円の割引。京成本線経由、成田スカイアクセス線経由両方とも適用される。 : 品川 - 新馬場の各駅と泉岳寺を経由して都営浅草線大門 - 五反田、泉岳寺・三田を経由して都営三田線白金高輪 - 芝公園の各駅との運賃は、大人20円・小児10円の割引。 : 子安 - 日ノ出町の各駅(横浜を除く)と[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|みなとみらい線]]新高島 - 馬車道の各駅との運賃は、大人20円・小児10円の割引。 このほかにも有人改札口で硬券による入場券および初乗り運賃の乗車券を発売していたが、2012年2月現在は京急線全線で硬券の発売は終了している。 東京モノレールと同様に、羽田空港への路線が就航している空港にも券売機が設置されており、羽田空港からの乗車券を購入することができる。 == 割引乗車券 == 京急線は、沿線に三浦半島、横浜といった観光地や羽田空港を擁し、観光客を始めとする利用者に向けて様々な割引乗車券を発売している。 なお、ここでは「羽田空港駅」と記した場合、羽田空港国際線ターミナル駅と羽田空港国内線ターミナル駅両方が含まれる。 === 発売中の割引乗車券 === ; 三浦半島1DAYきっぷ/三浦半島2DAYきっぷ : 京急本線金沢文庫駅 - 浦賀駅、逗子線・久里浜線全線および三浦半島エリアの[[京浜急行バス]]指定区間が乗降自由、三浦半島の各種施設の優待特典が付く。各々1日ないし2日間有効。以前は横須賀市内エリアをフリー区間に収めたものも発売していた。 ; みさきまぐろきっぷ : 京急線乗車駅 - 三崎口駅の往復乗車券と、三崎エリアの京浜急行バスが乗り降り自由、[[マグロ]]料理の食事券、レジャー施設利用券が付く。1日間有効 ; 東京1DAYきっぷ : 京急線乗車駅 - 品川駅の往復乗車券と、フリー区間となる京急線泉岳寺駅 - 品川駅および[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]]・[[都営バス]]・[[都電荒川線|都電]]・[[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]、即ち都営部分は[[都営地下鉄#自局発売分|都営まるごときっぷ]]と同等の効力)が乗降自由。泉岳寺駅をのぞく京急線各駅で販売している。1日間有効。以前は「TOKYO探索きっぷ」の名称で発売していた。 ; 横浜1DAYきっぷ : 京急線横浜駅 - 上大岡駅および[[横浜市営地下鉄ブルーライン]]横浜駅 - 上大岡駅(ただし[[阪東橋駅|阪東橋]] - [[弘明寺駅 (横浜市営地下鉄)|弘明寺]]では途中乗降不可)、[[横浜高速鉄道みなとみらい21線|みなとみらい線]]全線、[[横浜市営バス]](横浜都心部の一部区間)が乗降自由。1日間有効。「みなとぶらりチケット」に京急線横浜駅 - 上大岡駅間とみなとみらい線を追加したものといっても良い。 ; 弘明寺みうら湯きっぷ : 乗車駅 - 弘明寺駅の往復乗車券と「みうら湯弘明寺店」の入場割引券。2日間有効。 ; 東京湾フェリー往復きっぷ : 京急線乗車駅 - 京急久里浜駅および京急久里浜駅 - [[久里浜港]]の京急バスと、久里浜港 - [[金谷港]]の[[東京湾フェリー]]往復乗車券。4日間有効。 ; 京急羽田・ちか鉄共通パス : 京急線羽田空港駅 - 泉岳寺駅の片道乗車券と都営・東京地下鉄共通一日乗車券。羽田空港国内線ターミナル駅と羽田空港国際線ターミナル駅で発売。 ; 東京トラベル1DAYパス/東京トラベル2DAYパス : 京急線羽田空港駅 - 泉岳寺駅(品川駅でも乗降可能)の片道乗車券と都営地下鉄一日乗車券(ワンデーパスと同等の効力)。羽田空港国内線ターミナル駅と羽田空港国際線ターミナル駅で発売。 ; 空の旅おでかけきっぷ : 京急線羽田空港駅 - [[押上駅]]または[[浅草駅]]経由 - [[東武本線]]各駅(一部のぞく)の割引乗車券。1日間有効。羽田空港国内線ターミナル駅と羽田空港国際線ターミナル駅で発売。 ; 羽得きっぷ : 関東地区をのぞく[[ジェイティービー|JTBグループ]]と[[近畿日本ツーリストグループ]]の窓口(一部をのぞく)で発売。京急線羽田空港駅 - 泉岳寺または横浜駅の往復割引乗車券。9日間有効。 ; 羽得2枚きっぷ : 券売機を設置している空港で発売。また、航空会社との提携で品川駅・横浜駅・羽田空港駅でも発売されることがある。効力は10日間有効であること以外は上記の羽得きっぷと同じだがこちらは2枚1組となっているのでペア乗車券としても利用できる。京急線駅で購入する場合、往路品川/復路横浜という利用も可能。 ; よこすかグルメきっぷ : 京急線乗車駅 - 往復乗車券、フリー区間電車バス乗車券および選べる食事券([[ヨコスカネイビーバーガー]]または[[海軍カレー|よこすか海軍カレー]])。当日限り有効。 ; 羽田京急きっぷ : 日本各地の空港の[[リムジンバス]]の往復乗車券と、京急線往復乗車券がセットになったきっぷ。京急線内では羽田空港国内線ターミナル駅から品川(泉岳寺)または横浜までならどの駅でも利用可能。バスの乗車券、京急の乗車券とも2枚1組になっているのでペア乗車券としても使える。有効期限は10日。2013年8月現在、[[新千歳空港]] - 札幌・室蘭、[[帯広空港|とかち帯広空港]] - 帯広、[[秋田空港]] - 秋田、[[富山空港]] - 富山、[[小松飛行場|小松空港]] - 金沢、[[大阪国際空港|伊丹空港]] - 大阪・京都・神戸、[[広島空港]] - 広島、[[北九州空港]] - 小倉・折尾、[[福岡空港]] - 小倉・佐賀・久留米・荒尾・熊本・日田・由布院・別府・長崎・佐世保、[[長崎空港]] - 長崎・ハウステンボス・佐世保、[[熊本空港|阿蘇くまもと空港]] - 熊本、[[大分空港]] - 別府・大分、[[鹿児島空港]] - 鹿児島間のリムジンバスとのセット券が発売されている。 === 過去に発売されていた割引乗車券 === ; 平和島温泉クアハウスきっぷ : 乗車駅 - 平和島駅の往復乗車券と「平和島温泉クアハウス」の入場割引券。2日間有効。2011年6月現在、発売終了。 ; 記念艦三笠きっぷ : テレビドラマ『[[坂の上の雲 (テレビドラマ)|坂の上の雲]]』の放送に合わせて発売されていた割引乗車券。2012年3月31日までの期間限定発売。京急線乗車駅 - 往復乗車券、フリー区間および記念艦「[[三笠 (戦艦)|三笠]]」の入場引換券、[[Z旗]]のハンカチが付く。なお、中学生の場合は記念品がプレゼントされる。また、小人用の設定はない<ref>中学生以下は記念艦「三笠」の入場料が無料であるため。</ref>。1日間有効。 ; 大田江戸前きっぷ : 京急線乗車駅 - 往復乗車券、フリー区間および江戸前食事券(指定された10店舗の中から1品選ぶ)、商店街おみやげ券 または レトロ喫茶券。当日限り有効。 ; 京急&東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ : 京急線乗車駅 - 都営浅草線浅草駅・押上駅の往復乗車券、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)浅草駅 - [[北千住駅]]間・押上駅 - [[曳舟駅]]間・[[東武亀戸線]]全線のフリー区間の割引乗車券。1日間有効。2014年3月31日で販売終了<ref>[http://www.keikyu.co.jp/report/detail/004735.html 「京急&東京スカイツリー周辺散策フリーきっぷ」の発売終了について](京急グループのお知らせ) - 京浜急行電鉄(2014年2月25日付、2014年7月12日閲覧)</ref>。 == 広報 == [[ファイル:Keikyu nagatoro.JPG|thumb|right|150px|西武鉄道の秩父・長瀞の広告がラッピングされている電車]] === 広報誌 === * 京急のまちマガジン なぎさ(偶数月の1日発行) * 京急線 普通電車の旅(Web版も公開 奇数月更新) === 他社との相互旅客誘致 === *[[近畿日本鉄道]]、[[京阪電気鉄道]]、[[南海電気鉄道]]、ならびに[[西日本鉄道]]などと共同で、空港アクセスPRなど相互の旅客誘致活動を推進している。 *2012年には京急が[[西武鉄道]]の沿線を、西武が京急の沿線を互いにPRする[[ラッピング広告|ラッピング]]を施した電車を半年間運行した<ref>[http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003856.html 3月26日(月)から【西武鉄道×京急電鉄】相互ラッピング電車を運行!] - 京浜急行電鉄、2012年3月21日</ref>。 === キャラクター === * けいきゅう♪ドレミたん<ref>[http://career.oricon.co.jp/news/64086/full/ 京急初の“萌えキャラ”で「京急検定」アピール] - オリコンキャリア(2009年3月13日付、2012年7月22日閲覧)</ref> ** 2009年頃に展開されたキャラクターである。電車を模した箱の中に「[[萌え|萌えキャラ]]」の女の子が制服姿で乗り、電車の運行業務を行う意匠となっている。愛称の「ドレミたん」は、[[京急2100形電車|2100形]]電車に採用されている[[ドイツ]]・[[シーメンス]]社製[[ゲートターンオフサイリスタ|GTOサイリスタ]][[半導体素子|素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御装置]]および[[かご形三相誘導電動機|主電動機]]から発する磁励音(通称「ドレミファインバーター」)に由来する。箱のデザインモデルとなる電車は、愛称の由来となった2100形のほか、[[京急600形電車 (3代)|600形]] (KEIKYU BLUE SKYTRAIN) <ref>[http://news.walkerplus.com/2009/0531/5/ 萌えキャラ“ドレミたん”がクールに変身!] - Walker Plus([[東京ウォーカー]]、2009年5月31日付、2012年7月22日閲覧)</ref>や[[京急1000形電車 (2代)|新1000形]](ステンレス車)<ref>[http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/090728_03.shtml 大好評につき問題等一新!!京急検定 最終回を実施](報道発表資料) - 京浜急行電鉄(2009年7月28日付){{リンク切れ|date=2012年7月}}</ref>のバージョンもあった。2009年3月、[[タイトー]]が販売するゲームソフト『[[鉄道ゼミナール#大手私鉄編|鉄道ゼミナール -大手私鉄編-]]』の[[スピンオフ]]として公式サイトにアップデートされた「京急検定」に登場したのち、同年11月にリニューアルした公式モバイルサイトなどでも使用された。また、京急系列のホテルでは関連グッズを付属させた宿泊プランの販売も行われた<ref>[http://www.asakusabashi.keikyu-exinn.co.jp/ 『けいきゅう♪ドレミたん』マグカップ付プラン(朝食付)](トップページ内「人気のプランをご紹介」) - 京急EXイン浅草橋駅前(2012年7月22日閲覧)</ref>。 * けいきゅん<ref>[http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003577.html 京急電鉄のマスコットキャラクター誕生!! 「開業1周年記念祭」の詳細発表](ニュースリリース) - 京浜急行電鉄(2011年10月14日付、2012年7月22日閲覧)</ref><ref>[http://www.keikyu.co.jp/report/detail/003686.html 京急電車マスコットキャラクターの名前が「けいきゅん」に決まりました](京急グループのお知らせ) - 京浜急行電鉄(2011年12月15日付、2012年7月22日閲覧)</ref> ** 2011年10月に[[羽田空港国際線ターミナル駅]]が開業1周年となったことを記念して作成されたキャラクターである。「開業1周年記念祭」の告知とあわせて愛称の公募が開始され、同年11月に結果発表し命名された。京急によると、同社の広報活動全般に展開するとしている。 === 協賛番組 === ; 現在 :* [[新報道2001]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]) - 番組終盤のローカルセールス枠のスポンサー(複数社のうちの一つ)で、「京急電鉄」の表記。 ; 過去 :* [[クイズ・チェック!NOW]]([[テレビ朝日|NETテレビ]])→1970年代後半~1980年代前半平日夜の天気予報→1980年代後半平日夕方のローカル天気予報→[[おはようテレビ朝日]]など歴代のテレビ朝日平日朝ワイド内天気コーナー([[テレビ朝日]]) - [[東日本電信電話|NTT東日本]]と入れ替えに降板。 :* [[京急ミュージック・トレイン]]([[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ関東→ラジオ日本]]) :* [[おしゃべりトマト]]([[テレビ神奈川]])‐ 番組内コーナー「京急情報ステーション」。沿線の情報と同社イメージガール(歴任者に[[武田雅子]]など)を起用し、沿線で撮影されたイメージビデオを放送。 空港線の羽田空港延長後は、地方からの羽田空港到着便利用者を対象として、京急沿線とつながりのない遠隔地の放送局の番組に複数社提供社として名を連ねたり、スポットCMを出稿した例があり、過去に[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]では、[[ズームイン!!朝!]]の7時半以降のローカルセールス枠のスポンサー(複数社のうちの一つ)となったことがある。 == 関連会社 == {{See|京急グループ}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Cite book | 和書 | editor = 京浜急行電鉄 社史編集班 編 | title = 京浜急行八十年史 | date = 1980年3月15日 | publisher = 京浜急行電鉄}} * {{Cite book | 和書 | editor = 京浜急行電鉄 編 | title = 京浜急行百年史 | date = 1999年3月 | publisher = 京浜急行電鉄}} * {{Cite book | 和書 | editor = 京浜急行電鉄 編 | title = 京浜電気鉄道沿革史 | date = 1949年5月 | publisher = 京浜急行電鉄}} == 関連項目 == {{Commonscat|Keikyu Corporation}} {{Multimedia|京浜急行電鉄の画像}} * [[京急グループ]] * [[東京急行電鉄]]([[大東急]]) * [[芙蓉グループ]] * [[日本の鉄道事業者一覧]] * [[空港連絡鉄道]] == 外部リンク == * {{Official|http://www.keikyu.co.jp/index.html}} * {{Twitter|keikyu_official|京急線運行情報【公式】}} * [http://www.haneda-access.com/ 羽田空港アクセスガイド] * [http://www.keikyu-point.jp/ 京急グループポイントサービス] {{デフォルトソート:けいひんきゆうこうてんてつ}} [[Category:大手私鉄・準大手私鉄]] [[Category:東京都港区の企業]] [[Category:東証一部上場企業]] [[Category:京浜急行電鉄|*けいひんきゆうこうてんてつ]] [[Category:芙蓉グループ]] [[Category:有料道路事業者|廃けいひんきゆうこうてんてつ]] [[Category:日本の鉄道事業者]] [[Category:東京国際空港]] |collapse= |header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます |redirect1=けいきゅう♪ドレミたん |1-1=鉄道のマスコット |1-2=関東地方のマスコット }}