うばすてやま
うばすてやま(姥捨て山)は、棄老伝説に材をとった民話。
概要
大きく「枝折り型」と「難題型」、それらの複合型に分けられる。法令、口減らしなどのために高齢の親を山に捨てることとなった息子と、その親の物語である。
物語
- 難題型
ある国の殿様が、年老いて働けなくなった者を不要として山に遺棄するようにというお触れを出す。ある家でもお触れに逆らえず泣く泣く老親を山に捨てようとするが、結局捨てることができず、密かに家の床下にかくまう。しばらくの後、隣国からいくつかの難題が出され、解けなければ国を攻め滅ぼすと脅されるが、それらの難題を老親の知恵によって見事に解き、隣国を退散させる。老人も知恵があり粗末にできぬことを知った殿様は、お触れを撤回し、老人を大切にするようになった。
- 枝折り型
山に老いた親を捨てるために背負っていく際に、親が道すがら小枝を折っている(あるいは糠を撒いていく)のを見た息子が何故か尋ねると、「お前が帰るときに迷わないように」と答える。自分が捨てられるという状況にあっても子を思う親心に打たれ、息子は親を連れ帰る。
他に、年老いた親を捨てに行く際に子供も連れて行くが、担いできたもっこごと親を捨てようとする。すると、子供が「おっ父を捨てるときに使うから、もっこは持って帰ろう」と言われ、親を捨てる非道さに気付き姥捨てをやめるという内容のものがあり、同様の物語は中国やヨーロッパ、アフリカなど広範囲に分布している。枝折り型のあとに難題型が続く複合型、また数は少ないが、嫁にそそのかされた息子により一度は山に捨てられるが、知恵により鬼から宝を巻き上げ財を成し、猿真似をした嫁は命を落とすという嫁姑の対立がテーマになっているものもある。
備考
姥捨ての実際については、はっきりしたことは分かっていない。少なくとも古代~近世までにおいて、姥捨てやそれに類する法令などがあったという公的記録はない。
物語自体は、親子の情愛や、「灰縄千束」、「打たぬ太鼓の鳴る太鼓」、「七曲りの竹に糸を通す」など難題の奇抜さ、それをこともなく解決してしまう老親の知恵などが主題となっている。難題型の物語自体はインドに起源があり、アジアやヨーロッパに古くから見られるものだが、枕草子に蟻通明神の縁起として、「複合型」の完成された形での記述があり、日本でもかなり古い時代に成立した物語であることがうかがえる。
参考文献
- 決定版 日本の民話事典 日本民話の会編 講談社+α文庫刊 ISBN 4062566672。