主人公
以下の内容は見方が偏っているのではないかと言っていた人がいたようです。 |
この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。 |
加筆依頼:この記事は加筆依頼に出されています。
要望内容:定義の種類、主人公と狂言回し、端役ならびに準主役との関係 |
主人公(しゅじんこう)とは、小説・映画・ドラマ・漫画・アニメ・ゲーム等のストーリーの中心となり物語を牽引していく人物・キャラクター。主役とも言う。主人公の次にストーリーの中心となるキャラクターの事は準主人公(じゅんしゅじんこう)・準主役(じんしゅやく)という。
定義の種類
物語の解釈は受け手により異なる為、万人が納得する主人公を定めることは難しい。また、群像劇など主人公が複数いる物語・主人公がいない物語も考えられる。想定しうる主人公の定義を以下に列挙する。
制作者の表明
制作者が登場人物紹介・あとがき・インタビュー等において主人公であると表明した人物を主人公とする。また、制作者自らが主人公は二人(もしくはそれ以上)だと表明する場合がある。
キャストの先頭に表示
キャスト表示において主役を先頭に表示する慣習があることから、キャストの先頭に表示されたものを制作者が意図した主人公とする。ただし、制作者が主人公を一人に設定していない場合には演じる役者の格によってキャスト表示の順番が決まることがある。
最初に登場した人物
プロローグを除き、多くの物語では主人公が最初に登場することから最初に登場した人物を主人公とする。ただし、演出やストーリーの都合等から主人公が遅く登場することもある。
広義のドラマに関わる者
広義のドラマ(問題の発生とその問題の解決)を骨格とする物語では、物語上の最大の問題の解決に最も貢献した者を主人公とする(例:化け物退治の物語において、化け物を倒した者)。悲劇では問題は解決しないため被害の描写が多い者を悲劇の主人公とする。
物語の個性を象徴するもの
他の物語と差別化する、その物語の固有の個性を象徴するものを主人公とする(例として、人物ではなく沈没船や町の名前など象徴的な物体を『主人公』とする場合がある)。これはキーパーソンに属するものでもある。
操作可能なキャラクター
コンピューターゲームでは操作可能なキャラクターを主人公とする。
描写の量と質
他の登場人物より明らかに多く描写されている、または優遇されている人物を主人公とする。
主題の実行者
物語の主題を実行する者を主人公とする。受け手により主題の捉え方が違う場合がある。
感情移入の対象
受け手が感情移入できる対象を主人公とする。基本的に少年漫画の恋愛物では男が主人公、少女漫画の恋愛物では女が主人公と考えられる。
特異な才能の持ち主
主人公は他の登場キャラクターに比べ、ずば抜けて高い能力(高い知力、腕っ節の強さ、人心掌握に長ける等)を持つ場合がある。逆に他のキャラターに比べて能力的に見劣りしたり(いわゆる「落ちこぼれ」の主人公)、全くの素人の状態から物語中で経験を積み重ねることで才能を開花させていく主人公もいる。一見平凡に見えて、人をひきつける魅力を持つ主人公もいる。
善人
善良な心・優しい心の持ち主や、正義の味方など。悪人的な設定のある人物が主人公である作品でも、純粋で美しい心の持ち主であったり、主人公以上の悪人が出てきて結果的に主人公は義賊的な存在となるケースが多い。或いは、いたずらっ子・悪ガキを主人公とする作品でも、主人公は兄弟思いだったり小動物には優しいなどとった、柔和なエピソードが組まれることが多い。
善か悪かを読み手の判断に任せる
これはアンチヒーローに関連することでもある。DEATH NOTE等のように、善か悪かは作者が意図的に読み手の判断に任せる場合に当てはまる。
悪人
不良などのように、やることや言動は社会的に悪だが、生き様が共感を得る必要悪である場合。完全にアンチヒーローに属するものである。
善人から悪人に変貌し、最大の敵と化す
元は善人であったが多種多様な切欠により、罪を犯すことも厭わない悪役に変わってしまう。例を挙げれば「心優しき人物であったが、特異な才能の持ち主であった故に差別や迫害を受け、その者たちに激しい憎悪を燃やすようになる」など。大抵は元仲間や関係のない市民に害を及ぼす存在になったりする。
主人公が大量に存在する、または存在しない
主に歴史物語などに多く、主人公が寿命や殺害などされたりして途中で主人公の変更が著しく多い場合。また、多彩な中心人物からの目線で見る場合などがある。
主人公と狂言回し
主人公と混同されがちなキャラクターに狂言回しがある。狂言回しは物語の登場人物でありながら、物語の受け手に近い立場で描かれることが多い。ストーリー上の立場は物語によって様々で、完全な第三者の場合もあれば、主人公に近い重要人物の場合もある。
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
端役ならびに準主役との関係
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
題名と主人公の名の関係
登場人物の人名が題名になっている作品では、基本的にその人物が主人公となる。ことにオペラや演劇ではその題名役はタイトルロールと呼ばれる。多くの作品では一人の中心人物であるが、複数の主人公を持つ作品もある(アンナ・カレーニナなど)。
例外として、登場人物の人名が題名になっている作品でも、主人公が別にいる場合もある。有名な作品では『ジュリアス・シーザー』(主人公はブルータス)がある。これは、当時、劇中で最も身分の高い登場人物をタイトルロールにする習慣があったためらしい。
子供向けの作品などでは、子供にわかりやすくするための配慮として、青年・一般向けのものでもSF的要素をもった作品では非日常的存在を強調する目的で、「主人公の側に現れた非日常的存在」をタイトルにすることがあるため、主人公と題名が異なることがある。有名な作品では藤子不二雄(藤子・F・不二雄)作品が挙げられ、氏の作品以外にもそれらが主人公の家に居候する「ドラえもん型」というジャンルが確立されている(但し「ドラえもん型」の場合、主題の捉え方によっては居候する側を主人公とする見方もあることに注意)。
作品によっては、あえて主人公の目線からではなく、準主人公の目線から話が進む事もある。有名な作品では『シャーロック・ホームズシリーズ』がある。
作品名としての「主人公」
- シングルとしてはヒットしていないが、テレビやラジオの企画で行われるファンの人気投票では、『関白宣言』などの数あるヒット曲を抑え、毎回第1位を獲得している(セールス面でヒットした曲とファンが支持する曲が違うことは、さだ以外の歌手でも見られることではある)。1993年のNHK紅白歌合戦で、さだが熱唱した。
- 1983年には当時中日ドラゴンズの内野手だった田尾安志がカバーし、シングルとして発売した。
主人公の交代
当初のストーリー展開から大きくかけ離れてしまった関係で、本来は主人公でない登場人物が実質的な主人公になってしまう場合や、キャラクターの人気の変動から元々はサブキャラクターだった登場人物が、主人公に「昇格」する場合がある。また、原作とその二次作品とで主人公が変更される場合もある。物語の展開上、主人公としての地位が他のキャラクターに継承される作品も少なくない。
三国志演義などが有名な例で、明確ではないが劉備の亡き後は諸葛亮が主人公のようになっている。 その他にもジョジョの奇妙な冒険など1部が終われば主人公が変わってくるという話も有る。
関連項目
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・主人公を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |