シンガーソングライター

提供: Yourpedia
2016年3月12日 (土) 23:06時点におけるTakumi3 (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

シンガーソングライター(singer-songwriter)とは、特に大衆音楽において、自ら書いた歌を自ら歌う人のことを言う。自作自演歌手ともいう。

概要

基本的に自ら歌う曲の、作詞作曲(歌手によっては編曲も自ら行う事もある)を自分自身で行うポピュラー音楽においての歌手を指す。作曲のみしかしない場合でも、一般的にはシンガーソングライターというのに対し、作詞のみしかしていない場合にはシンガーソングライターとは言わないことが多い(後述)[1][2]。また、自作をしていても、自演曲の中で自作曲の割合が小さい場合にも、シンガーソングライターとはいわないことが多い。逆に、100%自作曲でなくても、自作曲の割合が大きい場合にはシンガーソングライターと呼ぶことが多い[1]

自分で歌を作詞・作曲をするスタイルは、アーティストなどにより様々である。先に作曲、後に作詞といったものがいれば、その逆として先に作詞、後に作曲といったものもいる。

語源と背景

「シンガーソングライター」という言葉は、1970年代初頭にアメリカジェームズ・テイラーが注目され、続いて英国エルトン・ジョン、アメリカのキャロル・キングなどのめざましい活躍もあって、彼らが「シンガーソングライター(Singer-songwriter)」と呼ばれ、それが日本でも普及したもの[3][4][5][6]

元々、ポップ・ミュージック(ポップス)の世界では、英米でも日本でも曲を作ることと歌うことは分業で行われていた[1]。英米ではそれらをオールディーズなどと称しているが、日本ではいえば歌謡曲と、どちらも基本的には分業であった。そこへ自作自演の流れを持ち込んだのはビートルズボブ・ディランらである[1]1960年代には多くの自作自演のミュージシャンが高い人気を得ていた。それなのに1970年代初頭にあえてアメリカで「シンガー・ソングライター」という呼び名が使われたかと言えば、「ロック的な狂熱とは縁の薄いパフォーマンスの価値を、歌やソングライティングを強調することで補う必要があったから」とレコード・コレクターズ誌は解説している[7]。英米の「シンガー・ソングライター」は、「大きな夢や怒りではなく、身のまわりの出来事に目を向けた歌を作って歌う」「誠実な自己告白的の歌を歌う」というような意味合いがあった[7]ローリング・ストーン誌のロック史では、「シンガー・ソングライター」は映画『卒業』のダスティン・ホフマンのように、スターらしからぬスターが誕生したニューシネマの現象と関連づけて語られているという[7]。本来の「シンガー・ソングライター」という言葉には「ロックのアンチテーゼ」のような意味があった。しかしこの言葉が日本に輸入された当時は、まだ日本でロックはメジャーになっておらず、日本での「シンガー・ソングライター」には「歌謡曲のアンチテーゼ」としての役割が"最初"は与えられていたものと考えられる[1]

日本の「シンガーソングライター」の歴史

日本においても、自作曲を自ら歌う歌手は古くからいた。作詞家&演者だった[8]添田唖蝉坊なども広義ではシンガーソングライターといえるかも知れない。1930年代には演歌師の石田一松が自作自演した「酋長の娘」をヒットさせ、林伊佐緒も「出征兵士を送る歌」などを自ら作曲・歌唱した。1950年代には大橋節夫が自作曲を歌いヒットしハワイアンブームの先駆となった他、1958年には「ロカビリー3人男」と言われた平尾昌晃も自作曲「ミヨちゃん」をヒットさせた[9][10]1960年代には森繁久彌加山雄三荒木一郎市川染五郎美輪明宏といった人気俳優が自作曲でヒットを出すというケースも出てきた[6]歌謡曲には古くからレコード会社プロダクションの主導により職業作家の作った楽曲を歌手が歌うという厳格な分業システムがあったが[11]、彼ら歌手にも音楽的才能があるため作曲能力があり、知名度も相まって自作曲をリリースすることが出来た[12]。加山のケースでいえば自身の主演作『ハワイの若大将』の劇中歌に自作曲が採用されてヒットした後、自作曲を多く歌うようになった[13]。しかし加山は作曲のみ自分で行い、作詞は職業作詞家によるものだったため、そのほとんどがラブソングであり歌謡曲と変わりがない。後に現れた「フォークシンガー」や「シンガーソングライター」が、反体制歌や非歌謡曲を志向した点や、"自分たちの言葉で歌にしていく"と、自己表現した歌詞にも特徴があった点で異なる[14][15][16]。また音楽的ベースも加山はグループサウンズであり、ロック寄りで、これも後の「シンガーソングライター」がボブ・ディランPP&Mなど、アメリカのフォークソングをベースにしたものとは異なる[15][17]。加山自身「俺は俳優。歌は趣味的なもの」と話しており[18]、この点からも、その後の「シンガーソングライター」と系統的に繋がってはいないといえる[19]荒木一郎は「当時では、俺だけが純粋に作詞・作曲で、しかも商業的でなかった。そのまんまだったんだ」と述べている[20]岡林信康吉田拓郎小室等井上陽水らは、加山らを先達とは考えてはいない[21][22][23]小室等は「平尾さんとかそういうとか人たちは歌謡曲に積極的に寄りそう形で出てきたシンガーソングライターだったけど、ぼくらはその糸を切ってある。彼らとは違う」「あの当時のフォークソングをはじめた連中というのは、アンチ商業主義だった」等と話している[23]。1960年代後半から現れたフォーク系シンガーソングライターの多くは、既存の歌謡曲とはほぼ無縁の活動から誕生した人たちである[24]

「シンガーソングライター」という言葉が日本で認知されたのは1972年で、吉田拓郎のブレイク以降である[25][24]。『ニューミュージック・マガジン』1972年5月号の記事には「いま、シンガー=ソングライターなんて騒がれてる連中のやっていることは~」という内田裕也の発言が見られ[26]、同じく1972年7月に刊行された『爆発するロック』という本の中の富澤一誠かまやつひろしの対談では、富澤が「今、話題になっているシンガー・ソングライターなんかどう思いますか」と、かまやつに質問する場面がある[27]。1973年の「guts」1月号には、「1972年度、日本のフォーク界の大ニュース」として、「吉田拓郎あがた森魚などのシングル盤ヒットにより、"シンガー・ソング・ライター"が日本の音楽界にクローズ・アップされた」「"シンガー・ソング・ライター"の大衆化~」といった記事が見られる[28][29]1972年7月に荒井由実をデビューさせた村井邦彦は、「最初は荒井を作家として契約したが、シンガーソングライターの時代にだんだん変わっていくときだったので、荒井をシンガーソングライターとしてデビューさせた」と述べている[30]。当時はまだ自作曲を歌い、さらにその曲をヒットさせることが珍しかったため、マスメディアも「シンガーソングライター」を大きく取り上げたと考えられる[31]。「シンガーソングライター」という言葉が使われ始めたのは1972年以降で、それまでは特に定着した呼び名はなく、あえていえば「自作自演」という言い方をされた[19][16][32][33]

「シンガー・ソングライター」という言葉が日本に入ってきた1970年代初めには、高石友也岡林信康といった「自作自演」のフォークシンガーが若者の支持を得ていた。ただし彼らはマイナーレーベル所属であったため、レコード自体はあまり売れておらず[34]、歌謡界のシステムを揺らがすまでには至らなかった[14][35]。しかし、その後の吉田拓郎小椋佳かぐや姫井上陽水ら、テレビへの出演を拒否しアルバム作品の制作とコンサート活動に重きを置く「自作自演」のフォークシンガーたちは、メガヒットを出し、また演歌や歌謡曲歌手に楽曲提供をおこなう等、長く話題を提供して世間の注目を集め、既存の芸能界に影響を及ぼすまでになった[14][36][37][38]小室等吉田拓郎井上陽水泉谷しげるの4人が自分たちのレコード会社「フォーライフ・レコード」を設立した1975年には、シンガー・ソングライターによるフォークがレコード・シェアの四割近くを占有した[39]。こうして、借り物ではない、自分の言葉で、個性で、歌を唄う、表現する、シンガーソングライターが、若者たちの支持を勝ち得て定着していくことになった[1][40][41]。彼らの多くが自ら作詞作曲した楽曲を、ギターを弾きながら歌う「ソロのフォークシンガー」であったため「シンガーソングライター=フォーク系のソロシンガー」のイメージが付いた[37][32][42][43]

一方で、当時は職業作詞家・作曲家が作るようなレベルの楽曲を歌手が容易に作れるとは思われていなかった。前述の内田裕也発言は[26](シンガー=ソングライターは)「ロカビリーがだんだん歌謡曲になったのと同じ。長く続かない」といった主旨だったし、富澤一誠かまやつひろしの対談では、富澤が「ぼくから見ると、作詞・作曲・歌と三つのことをすべてうまくやるってことは、困難じゃないかと思えるんですがねえ。だから、三つのことをそれぞれプロフェッショナルがやった方が、いいものが生まれると思うんですけど」と話している[27]。当事者の一人だった南こうせつ自身も「ブームが続くとは思ってなかった」と話しており[44]、シンガーソングライターによるフォークブームは短命に終わるのではないかという見方もあった。しかし、1970年代に才能あるシンガーソングライターが多く続いたために、一過性のものではなく、日本の音楽界のメインストリームになっていった[37][45][46][47]。特に1973年頃から、五輪真弓金延幸子りりぃ荒井由実吉田美奈子小坂明子小坂恭子中島みゆきらが台頭した時[1][48][49]、彼女たちの中にギターを持たずにピアノを弾いて歌うというような、フォーク臭の全くない者がいたため彼女らを「女性フォークシンガー」とも呼び辛く、適当な言い方がなく「女性シンガーソングライター」という言い方が非常に多く使われた[32][47]。これも「シンガーソングライター」という言葉の認知度アップに影響があったと考えられる[50]。勿論、多くの「シンガーソングライター」を輩出した「ヤマハポピュラーソングコンテスト」の功績も非常に大きい[51]。なお、「女性シンガーソングライター」の原型は、1967年小薗江圭子の詞に自分で曲をつけた「この広い野原いっぱい」でデビューした森山良子という見方もあるが、森山は職業作詞家・作曲家の作品や洋楽カバー曲を歌うことが多く1970年代半ばまで"歌謡曲歌手"というイメージがついていた[1][52]。今日に繋がる「女性シンガーソングライター」の草分けは、1972年にアルバムデビューした金延幸子五輪真弓りりぃあたりで、「女性シンガーソングライター」による最初の大ヒット曲はヤマハポプコン出身の小坂明子1973年12月に出した「あなた」である[1]。シンガー・ソングライターの台頭は、職業作詞家・作曲家の安定を揺るがす存在になっていく[25][53]。また歌謡曲歌手にも大きな影響を与えた[54]。1980年以降には、シンガーソングライターの影響を受けた職業作詞家・作曲家が出てくるようになった[42][55]。1970年代も半ばになると、フォークという言葉ではフォローできない音楽がたくさん出てきて、フォークはニューミュージックという呼び方に吸収されていった[46][56]。現在の音楽界は、シンガーソングライターたちが成し遂げた変革の上に成り立っている[36][40]

当初は「歌謡曲のアンチテーゼ」としての意味が含まれていた「シンガーソングライター」という言葉だったが、ニューミュージックが、フォーク以上に歌謡曲との区別がつき辛いこともあって、1970年代後半には、歌謡曲側の自作自演歌手も含め、自ら書いた歌を自ら歌う人はジャンルに拘らず全員「シンガーソングライター」と呼ぶようになった[57]所ジョージは1977年のデビュー時から"シンガーソング・コメディアン"と名乗り[58]1981年の週刊誌は、俳優・寺尾聰の大ヒットを"大人の味を持ったシンガーソングライター"[59]、『男道』という自作曲のレコードを出したプロ野球選手松岡弘を"プロ野球界初のシンガーソングライター誕生!"と紹介した[60]。土田明人という本職が小学校の先生がレコードを出した時は"シンガーソングティーチャー登場"と書いている[60]。またそれまでの「自作自演」という言い方よりも、ちょうど「シンガーソングライター」という「自作自演」そのままの意味を持つ語感のいい言葉が定着したため、単純に「歌を作って歌う人」は全員「シンガー・ソングライター」、遡って、あの人も昔、歌を作って歌っていたから「シンガー・ソングライター」と言い出したものと考えられる。こうした理由もあって現在、前述した人物の多くが、文献やネットで「シンガーソングライター第1号」「シンガーソングライターの草分け」等と紹介されている[10][61]。先に挙げたように「シンガーソングライター」という言葉が使われ始めたのは1971年1972年以降で、これ以前に活躍した前述の加山雄三荒木一郎、1960年代後半に現れた高石友也岡林信康といった人たちは、リアルタイムでは「シンガーソングライター」と呼ばれず、のちにそう呼ばれるようになった[6][5]高石友也は「フォークシンガーです。と自己紹介すると『シンガーソングライターですよね』と聞き返される。そんな大層なもんじゃないんですけど」と話している[62]。高石にとっては「シンガーソングライター」という呼ばれ方には馴染みもなく違和感があるのか、あるいは、商業的に大きな成功を手にした1970年代以降の(一部の)「シンガーソングライター」たちは、自分たち「フォークシンガー」とは違うという意識があったのかもしれない。

現在、「シンガーソングライター」を「歌手を兼ねる作曲家」と答える人はいないと思われるが、かつては違った。毎日新聞社1978年に出した『別冊一億人の昭和史 昭和の流行歌手』という本に「ちかごろは、シンガー・ソング・ライターなどといって、自作自演する者が増えたが、戦前は大変珍しかった。とくに作曲家が、歌手を兼ねて、どちらもヒットする、などということは、まったくマレなことだった」という記述があり、ここで林伊佐緒を紹介している[63]。林は作詞はしない作曲家兼歌手であり「シンガー・ソング・ライター」と呼ばれる以前は「自作自演歌手」は「作詞+作曲もする歌手」はもちろん「作曲だけする歌手」の両方を指していたものと考えられる。そして現在でも「作詞と作曲のうち、作曲のみしかしていない場合でも、一般的にはシンガーソングライターというのに対し、作詞のみしかしていない場合には、シンガーソングライターとは言わないことが多い」。理由として、その答えのような阿久悠の言及が1985年和田誠との共著の中にある。ここで阿久は「GSが流行ってきてギターが普及して、素人が曲をつくるようになりましたね。で、それからずーっとフォークの段階がきて、5年ぐらい前までは、やっぱり曲のほうが専門的で詞は誰でも書けるという意識があったわけです。字が書けますから。何となく詞らしきものはできる。その代わり、曲は専門的な知識とか才能が必要だって思い込みがあったんですけどね。近頃すっかり逆になってきちゃってね、曲の方が簡単になってきてるんですね。で、詞を書ける人がいないんですよ」と発言している[64]。シンガーソングライターが主流となった1980年代以降[65]はあまり見られなくなったが、かつてはラジオや歌謡誌などで一般(素人)から募集した詞に対して作曲家が曲を付けてプロの歌手が歌うということがよくあった。逆に素人から曲を募集して作詞家が詞を付けるということはなかった。こうした影響もあって、かつては作詞家は作曲家より下、「作詞だけする歌手」をシンガーソングライターとは呼べない、という感覚があったものと考えられる[66]。しかし2000年代頃からはむしろ作詞家が注目される機会が増えている[67][68]。と言うよりも、作曲家、歌い手の功績を無視して、作詞家が時代を創ったかのような論調が増えている。また古くから存在する「作曲だけする歌手」に比べ「作詞だけする歌手」の出現は比較的最近のことで、まだ評価が定まっていないとも考えられる。この「作詞だけする歌手」は、シングルレベルでは森高千里あたりが最初と思われ、森高の歌詞を当時のマスメディアがユニーク等と好意的に紹介したことも「作詞だけする女性歌手」のその後の急増に繋がったかも知れない。金澤寿和は「重要なのは、自己表現の手段として有効に機能しているか否か。シンガーなのだから、曲を書けるのが基本。森高千里のように、作詞はするが作曲は他人任せというケースは、広義ではシンガーソングライターに当てはまるものの、敢えてそう呼びたくない。つまり、音や旋律で自分を表現する欲求を持つのが、シンガーソングライターの第一歩。更に自分自身の言葉を持っていれば、それが理想的なシンガーソングライターということになる」などと論じている[1]。2013年『Disc Collection 日本の女性シンガー・ソングライター』という書は、「自身で作曲(作詞だけではなく)をしているシンガー」のみを掲載しており、「作詞だけするシンガー」をシンガー・ソングライターと認めていない[2]

1970年代に「シンガーソングライター」という言葉は定着したものの、1980年代以降に言われ始めた「J-POP」というカテゴリーでは、自作自演であることが強調されなくなった時期もあった。ビーイング小室哲哉つんく♂等のプロデューサー主導による楽曲や、バンドブーム以降のロックバンドヒップホップグループによるグループ単位での音楽活動が目立ったため、ソロシンガーのイメージがある「シンガーソングライター」とはあまり呼ばれなかったのかも知れない[1]。しかし現在のミュージシャンは大抵曲を自作しており、むしろ自分で曲を作らない人が少数派になっている[37][48]宇崎竜童は「ここ20年くらいは、みんながシンガーソングライターになって、演歌以外は職業作家へのオファーが少なくなりましたね。『歌謡曲』というものは一回滅びたのかなと思います」と述べている[69]

2000年代 -

「シンガーソングライター」という表現が使われ始めて長年が経過したが、この表現は再び誇りを持って非常に多く使われるようになった。2000年代頃よりテレビ朝日ミュージックステーション』は、自作自演歌手をシンガーソングライターと紹介することが多く、オリコンがCDの売り上げ1位記録を「女性シンガー・ソングライターとして○○以来の快挙」等と報道したり[70]専門学校や音楽スクールに「シンガーソングライター科」等が置かれたりするのは[71]、「シンガーソングライター」という言葉自体が定着しているといえる。また、モーニング娘。市井紗耶香が「シンガーソングライターになりたい」と、モーニング娘。を卒業したり[72]中村あゆみのシンガーソングライターの名曲カバーアルバムの発売[73]等は、シンガーソングライターの先人をリスペクトする事例と言える。また、現在の若いシンガーは、肩書を「シンガーソングライター○○」と称したり、「○歳の時に、シンガーソングライターになろうと決めた」「生涯シンガー・ソングライター」等と話す者も多く[74]、ベテランミュージシャンの中にも肩書を「シンガーソングライター○○」と称する人が増えてきた[75]ホコ天上がりの元バンドマン寺岡呼人はこうした傾向を「シンガーソングライター至上主義」と表現し「1970年代の分業制の方が結果的に後生に残るようなものを作ってる気がする」と疑問を呈している[76]

ライブハウスストリートなどで活躍しているアーティストの中にも、インディーズ事務所に属するしないを問わず、多数のシンガー・ソングライターと自称する若者達もいる。自らの演奏と歌声でメッセージをダイレクトに観客に伝えるというこのムーブメントに関わる個々のアーティストの動機・年齢層は様々で、メジャーデビューを夢見る者、趣味として続けていく者など多岐にわたる。また、この背景にはかつて音源の制作やその音楽配信が膨大な資本組織を必要としたのに対し、インターネットによる様々な技術やサービスによって音楽配信が個人もしくは小規模のレーベル等のレベルで可能になったことが大きい。これらの事が「次世代のシンガーソングライター」を産み出す要因となりつつある。

なお演歌業界では、21世紀に入ってからも作曲家・大御所歌手への弟子入りなどを経てデビューという事実上の徒弟制が残っており、吉幾三のように自分で作詞作曲できる一部の例外を除き、多くの歌手がベテランになっても師匠や外部から曲を貰えるのを待つしかない状態である。

該当する人物

詳細は Category:各国のシンガーソングライター を参照

出典

  1. 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 『W100 シンガー・ソングライター 今という時代を探る』、シンコーミュージック・エンタテイメント、2011年、p4-9、214-217
  2. 2.0 2.1 『Disc Collection 日本の女性シンガー・ソングライター』、シンコーーミュージック・エンタテイメント、2013年、p2
  3. 「レコード・コレクターズ 2010年3月号、ミュージックマガジン、p41-97
  4. シンガー・ソングライター(SSW)の源流 ジェイムス・テイラーが集大成ライブ・アルバム『ワン・マン・バンド』発表
  5. 5.0 5.1 『新譜ジャーナル・ベストセレクション'70s』、自由国民社、2003年、p88
  6. 6.0 6.1 6.2 200CDフォーク編集委員会編『200CD フォーク』、立風書房、2003年、p2、12-33、118-215
  7. 7.0 7.1 7.2 レコード・コレクターズ5月号増刊<レココレ・アーカイブス5>2010年5月1日発行、ミュージックマガジン、p25-29
  8. 『歌謡の百年』 第6巻 戦後の歌、監修堀内敬三、レコード制作 日本ビクター実業之日本社、1969年、p35
  9. ビリー諸川『昭和浪漫 ロカビリー』 平凡社、2005年、140頁
  10. 10.0 10.1 ビートルズ・日本・イギリス - www.ritsumei.ac.jp
  11. 加山雄三『若大将の履歴書』、日本経済新聞出版社、2010年、p100、101
  12. ニューミュージック・マガジン」1972年5月号、p48、49
  13. スポーツニッポン、2010年7月11日7面
  14. 14.0 14.1 14.2 ロック激動のイヤー、1969年にタイムスリップ! 私の1969 - 第2回 萩原健太
  15. 15.0 15.1 小川博司『メディア時代の音楽と社会』、音楽之友社、1993年、p143
  16. 16.0 16.1 長田暁二『歌でつづる20世紀』、ヤマハミュージックメディア、2003年、p194、195
  17. 『歌謡ポップス・クロニクル』小西康陽近田春夫阿久悠鈴木慶一サエキけんぞう他、アスペクト、1998年、27、89、120
  18. 高平哲郎『みんな不良少年だった』、河出書房新社、1985年、p142
  19. 19.0 19.1 『1970音楽人大百科 日本のフォーク/ニューミュージック/ロック』、学習研究社、1994年、p20-21、31、52、53
  20. 映画秘宝』、2012年1月号、洋泉社、p79
  21. 阿川佐和子『阿川佐和子の会えばドキドキ この人に会いたい 7』、文藝春秋、2009年、p53
  22. 日経電子版 WEB GOETHE |ウェブ ゲーテ 吉田拓郎インタビュー
  23. 23.0 23.1 佐高信対談集 『佐高信の丁々発止』、七つ森書館、2006年、p362-363
  24. 24.0 24.1 【コラム】木田高介の果たした大きな役割|HMV ONLINE
  25. 25.0 25.1 島崎今日子『安井かずみがいた時代』集英社、2013年、p282-283
  26. 26.0 26.1 ニューミュージック・マガジン」1972年5月号、p58
  27. 27.0 27.1 伊藤仁康『爆発するロック』ブロンズ社、1972年、p82-84
  28. guts、表現技術出版、1973年1月、p30
  29. あがた森魚が語る「ベルウッド・レコード」と、伝える技術の話 -インタビュー
  30. 第88回 村井 邦彦 氏 | Musicman-NET 6. ユーミンとの出会いとスタジオA
  31. インタビュー | ヤマハイベントヒストリー | YAMAHA
  32. 32.0 32.1 32.2 『ニューミュージック白書』、エイプリル・ミュージック、1977年、p43、74、75、113、146
  33. 『歌謡の百年』 第7巻 現代の歌、監修堀内敬三、レコード制作 日本ビクター実業之日本社、1969年、p22、AM1134kHz 文化放送 JOQR
  34. BS朝日「伝説のメロディ 蘇る!日本のフォーク フォークル、岡林信康、吉田拓郎、かぐや姫・・・」
  35. 陣馬虫太郎『70's STAR・DUST』、ヒット出版社、1996年、p113
  36. 36.0 36.1 新人アーティスト・キンモクセイを紐解く“歌謡ロック”講座 / BARKS 特集
  37. 37.0 37.1 37.2 37.3 『ロック・クロニクル・ジャパンVol.2 1981-1999』、音楽出版社、1999年、p22-24、52-54
  38. 70年代のフォークを語ろう - シニアコム.JP音楽CD検定公式ガイドブック下巻 (CDジャーナルムック) p111NIKKEI Digital Coreなんでも答えます、音楽のギモン! - BEHIND THE MELODY .2013年05月21日.. - J-Wave百恵と淳子、身を削って提供された作品 | アサ芸プラス、野地秩嘉『芸能ビジネスを創った男』、新潮社、2006年、p155-160、金子修介『失われた歌謡曲』、小学館、1999年、p86-93
  39. 『軟派昭和史』、スポーツニッポン新聞社文化部、1975年、p297-299、牧村憲一『ニッポン・ポップス・クロニクル 1969-1989』スペースシャワーブックス、2013年、p70-71
  40. 40.0 40.1 日本のフォークソングとその時代 | 伊藤 真弓 | 明治大学リバティアカデミー
  41. 「シンガーソングライター夢の名曲大全集」 (NHK BS-2、2001年12月21日放送)第68回 吉田 建 氏 7 | Musicman-NET
  42. 42.0 42.1 「作家で聴く音楽」第六回 松井五郎
  43. まよなかしんや|やいま×インタビュー - 石垣島発八重山ポータル 好きな男性シンガーソングライターランキング - 音楽ランキング - goo 好きな女性シンガーソングライターランキング - 音楽ランキング - goo シンガー・ソングライター
  44. 週刊ポスト、2008年8月1日号、p57
  45. ポプコン・エイジ・クロニクル1975~1977Musicman'sリレー
  46. 46.0 46.1 田家秀樹『読むJ-POP 1945-1999私的全史』、徳間書店、1999年、p154-193
  47. 47.0 47.1 富澤一誠(監修)『ニューミュージックの本/日本のフォーク&ロック』、共同通信社、1978年、p40、41、45-50、146、『エイティーズ』、河出書房新社、1990年、p136-141
  48. 48.0 48.1 「作家で聴く音楽」第二十回 大貫妙子 - JASRAC
  49. 北中正和『にほんのうた―戦後歌謡曲史』、新潮社、1995年、186-189、『別冊太陽 日本のロック 50's~90's』、平凡社、1993年、p120、ライナーノーツ|EMI ROCKS The First - EMIミュージック・ジャパン“生き様”を“音”に変換 リアル・ロックヴォーカリスト 亜矢 / BARKS 特集
  50. 鈴木勝生『風に吹かれた神々』、シンコー・ミュージック、1987年、p146-153
  51. ポピュラーソングコンテスト | イベントヒストリー | 財団法人ヤマハ
    LIVE!! POPCON HISTORY Ⅵ つま恋本選会
  52. 富澤一誠『青春のバイブル』、シンコー・ミュージック、p160
    和田誠『和田誠インタビュー その三』、話の特集、1989年、p122-142
  53. なかにし礼 時には娼婦のように 世間の常識にノン - インタビュー 音楽のギモン! こんにちは! 亀田誠治です。「BEHIND THE MELODY ~FM KAMEDA」2013年05月21日
  54. 由紀さおり 紫綬褒章に「長く歌ってきたご褒美」 - スポニチ Sponichi
  55. 「作家で聴く音楽」 及川眠子 - JASRAC
  56. 週刊朝日、1981年1月23日号、p39、jinz bar - 前田 仁の「歌たちよ、どうもありがとう」第1回
  57. guts、表現技術出版、1973年1月、p25
  58. 所ジョージ | web R25
  59. サンデー毎日、1981年6月14日号、p160
  60. 60.0 60.1 週刊サンケイ、1981年1月22日号、p162
  61. 大橋節夫/ベスト・オブ・大橋節夫 倖せはここに~オリジナル・ヒット集
    Essay ~レコードと私~
    荒木一郎(Araki Ichiro)
    美輪明宏 音楽会〈愛〉 - コンサート | Yamaguchi cross STYLE 遊ちょるnet
    LEGEND 伝説人 Vol.3 長谷川きよし|WEBマガジン e-days
    小室等 INTERVIEWCPRA 実演家著作隣接権センター
    オリコン芸能人事典-ORICON STYLE よしだたくろう
  62. 『関口宏の昭和青春グラフィティ』、BS-TBS、2011年8月30日放送 昭和のフォークソング「フォークソングは僕らの魂の叫びだった」
  63. 『別冊一億人の昭和史 昭和の流行歌手』 毎日新聞社、1978年、p86
  64. 阿久悠和田誠『A面B面』文藝春秋、1985年 → 筑摩書房、1999年、p260
  65. 『A面B面』、p281
  66. さいたさいたちゅーりっぷの花 - 日本チューリップ協会公式サイト
  67. 川内康範氏、独占手記「森は歌の心がわからない」 - ZAKZAK
  68. 佐野元春のザ・ソングライターズ - Moto's Web Server
  69. 「作家で聴く音楽」 宇崎竜童
  70. YUI、女性シンガー・ソングライター2人目の5作連続首位 宇多田以来6年ぶりの快挙
    加藤ミリヤが宇多田ヒカル以来となる快挙達成 ニュース-ORICON STYLE
  71. 音楽学校 東京の音楽学校 英国音楽大学と提携 音楽専門校国立音楽院
    音楽学校:マックミュージックスクール | シンガーソングライター科
    ヤマハ渋谷店3F 音楽教室 シンガーソングライターコース | その他 ...
  72. 市井紗耶香5年ぶり子連れ復帰“モー烈”反響と不安 - 芸能 - ZAKZAK
  73. 中村あゆみ 日本を代表する男性シンガーソングライターの名曲をカバー
  74. 20100221|LIVE|阿部真央オフィシャルサイト
    記念対談(シンガーソングライター 清水翔太さん) | 八尾市
    Special -これまでの放送&more- アンジェラ・アキ | こころの遺伝子
    PROFILE - 植村花菜 Official web site
    秋元康のお墨付き! 札幌の女子高生シンガー・ソングライター
    asahi.com(朝日新聞社):ケータイユーザーが注目するのは、19歳の美少女シンガーソングライター
    史上最年少のシンガーソングライター『水谷ゆう』Debut ... - リアルライブ
    スポーツニッポン、2011年6月12日29面
  75. プロフィール | やもり(森山良子と矢野顕子)オフィシャルホームページ
    ラジオデイズ : 対談・講演 | 3 大貫妙子の世界(2)
    シンガー・ソングライター 遠藤賢司/いまこの人/デイリースポーツ online
    佐渡山豊ブログ 沖縄シンガーソングライターといえば
    南佳孝INTERVIEWCPRA 実演家著作隣接権センター小坂明子公式サイト【MUCAL】
    嘉門 達夫 TATSUO KAMON
    関口誠人 超個人的日記
    シンガーソングライター馬場俊英さんインタビュー(前編) | MYLOHAS
  76. =TOP= of UEMURA KANA

関連項目