スマートフォン
スマートフォン(英:smartphone)は携帯電話機の一形態を指す用語である。
明確な定義はないが[1][2]、電話やメールの他にPDA機能が付いた多機能携帯電話で[3]、パソコンの特徴が取り入れられている携帯電話と表現される。あるいはインターネットとの親和性が高い多機能携帯電話/PHSを差す。日本では「スマフォ」、「スマホ」と略される。タブレットなどとまとめられて「スマートデバイス」と呼ばれる。
目次
オペレーティングシステム
モバイルオペレーティングシステム も参照
- Android - Android社を買収したGoogleが開発しているOS。LinuxカーネルやWebKit、Dalvikと呼ぶ独自の仮想マシンなどで構成される。
- iOS(当初は OS X iPhone、その後 iPhone OS、現在 iOS) - アップルが開発した自社ハードウェア専用のOS。XNUカーネルやCocoa Touch、WebKitなどMac OS Xと共通するコンポーネントから構成されるが、UIは大きく異なり、バイナリ互換性はない。
- Symbian OS - S60やMOAP-SなどのUIレイヤと組み合わせて使用される。日本ではNTTドコモ向けの携帯電話(フィーチャーフォン)で多数採用されていた。ノキアの方針に伴いスマートフォン向けの採用は2011年に事実上停止された。
- BlackBerry OS - 企業利用を念頭に、遠隔管理とアクセス、メッセージングに重点をおいたOS。初期のバージョンでは電話をかけることができなかった。
- BlackBerry Tablet OS - タブレット端末「BlackBerry PlayBook」専用OS。QNXをベースにしており、BlackBerry用アプリケーションの他、Android用アプリケーションも動作させることも可能。
- Windows Mobile - UIはデスクトップ版のWindowsと似ているが、バイナリ互換性はない。初期のスマートフォンでよく採用されたが、iPhoneやAndroidに押されシェアは低下している。日本ではW-ZERO3シリーズの発売で広まった。
- Windows Phone 7 - Windows Mobileを置き換えるMicrosoftの新しい携帯電話用OS。UIなどが刷新された。
- Windows Phone 8 - Windows Phone 7の後継OS。NTカーネル化、マルチコアCPU・SDカード・DirectXなどのサポートが強化された。
- Palm OS - 現在は日本のACCESSが知的財産権を保有している。PDAやスマートフォン登場初期に使われた。内蔵W-CDMAに対応していない。
- HP webOS - HP(旧パーム。現在はHPの一部門)のモバイル用OS。GNU/LinuxとWebKitを中心に構成されている。
- bada - 韓サムスン電子の独自モバイルプラットフォーム。韓国語で「海」を意味する言葉からこの名前がつけられた。
- Brew MP - クアルコムが開発した途上国および新興国向け低スペック系スマートフォン用のOS。先進国には投入されない見込み。
- 以下の3つのオープンソースプラットフォームは、Androidの寡占への懸念や新興国向けのコストダウンの需要などから主力キャリアやメーカーの注目を集め、2013年に端末が発売される見込みとなっている。
- Firefox OS - Mozilla Foundationが開発。KDDIやソニーモバイルコミュニケーションズが参入を表明している。
- Tizen - Linuxベースでサムスン・インテル・NTTドコモなどが開発に参加。ドコモが端末を発売予定。
- Ubuntu for Phones - 英カノニカルが開発。2013年に搭載端末が発売予定[5]。
- en:Sailfish OS - フィンランドJollaが開発。2013年末に販売される予定である。またフィンランド3位の通信事業者DNAが導入を決定している[6]。
機能
- パーソナルコンピュータ的な利用
- PIM(Personal Information Management - 個人情報管理)機能
- スケジュール(予定)管理
- ToDo(予約)管理
- 住所録
- マルチメディアプレーヤー
- カメラ
- ゲーム
- 電子辞書
- 電子書籍
- 電卓
- 時計(目覚まし時計)
- GPS(車やバイクに固定したり持ち歩いたりして、実際カーナビゲーションアプリも配信されている。)
- Bluetooth搭載で、無線音楽プレーヤーとしての利用や、自動車運転中のハンズフリー通話
- Wi-Fi
- テザリング
- QWERTYキーボード
沿革
1996年
DDIポケットがPメールを提供開始した1996年、ヨーロッパではノキアが「Nokia 9000 Communicator」を発表した。これは、閉じた状態では縦長ストレート型携帯電話で、クラムシェル(折りたたみ型筐体)を開けば640×200ピクセル画面及びQWERTYキーボードが現れるという、「携帯電話+PDA」を一台で実現したデバイスだった。これが、現在につながるスマートフォンの嚆矢であると考えられる。ただし、このとき「スマートフォン」という言葉はまだ存在しなかった。
PDA、携帯情報端末という言葉は1993年にアップルが米国内でNewtonという新ジャンルのデバイスを発売したときに付けられた造語・概念である。PDAという言葉・概念が一般化したのはその3年後の1996年にPalmが発売した「PalmPilot」のヒット以降である。PDAとしてスタートしたいわゆるPalm系デバイスは、紆余曲折を経て現在では電話・通信機能を持ったTreoシリーズとして脈々と続いている。
1999年
1996年とともに重要な年が1999年である。この年、日本ではNTTドコモによりiモードがサービスインしている。
そして同年カナダでは、リサーチ・イン・モーション (RIM) が「BlackBerry(ブラックベリー)」を発売した。これは、発売当初は電子メールの使えるキーボード付きポケットベルとでもいうべきもので、現在ではPIM機能のグループウェアとのセキュアなリモート連携・プッシュ型電子メール・音声通話機能や、インターネット上のウェブサイトの閲覧、さらに機種によってはマイクロソフトのOfficeアプリケーションファイルやPDFの閲覧・編集機能も備えたスマートフォンに変貌を遂げている。ブラックベリーは主に法人向けであり、2004年ごろから、米国のビジネスマンを中心に普及し、スマートフォンの米国でのトップシェアを誇っている。2006年にはNTTドコモが専用サーバ(BlackBerry Enterprise Server)とのセットでBlackBerry8707hを法人向けに国内販売を開始した。2008年には、POP・IMAPメールやGmail等Webメールのプッシュ型電子メールに対応した、個人向けサービスBlackBerry Internet Serviceを開始し、2010年にはiモードメールのメールアドレスにも対応させるべくBlackBerry用のspモードが提供されている。
影響し合うサブジャンル
現在スマートフォンと呼べるもの、または自称しているものは、商品展開において影響をお互いに与えていることが少なくない。
それまで独自の手描き入力「グラフィティ」をキーワードにしてきたHandspringは2002年1月に通話機能標準装備のPDAとして、初めてTreoシリーズを発売したが、初代となるTreo180(無印)には小型QWERTYキーボードを搭載した。これは前述のBlackBerryの影響である。ちなみにグラフィティ仕様のTreo180gも発売したが、後に終息した。
そのBlackBerryは、同年末以降に音声通話に対応した。これは、Treoシリーズあるいはその前身であるVisorシリーズの通話オプションアタッチメントハード「VisorPhone」や、2001年12月に「HipTop」という名前で発表され2002年10月に「SideKick」として発売された通話可能製品の影響がある。
「Sidekick(HipTop)」は2002年1月の見本市・International CESでは「音声通信ができるBlackBerry」という捉えられ方で歓迎された。しかし、US200ドルを下回る低価格製品であり、カメラ機能はDDIポケットが自社PHS用に発売していた「トレバ」というオプションハードとそっくりの外付けオプションだった。日本国内においては既に1999年9月に携帯電話 (PHS) VP-210が内蔵カメラを搭載しており、その後各社・各キャリアが追随していったため、その目で見ると「スマートフォンなるもの」としては見劣りする。
イメージング機能
イメージング機能をスマートフォンの要素と考えるなら、2002年に欧州のボーダフォンへ対してノキアが「Nokia 7650イメージング・フォン」を出荷した時期が、現代的なスマートフォンのスタートだと捉えることも可能だろう。
同じ2002年の12月には、「Sanyo SCP-5300」が米国内では初めてとなるカメラ内蔵型携帯電話として発売されている。
そしてこれらの状況を受けて、米国で好調だったTreoシリーズが2003年、Treo 600でカメラ機能を初めて内蔵し、VGA撮影可能なカメラと通話およびメッセージングが可能な携帯電話、そしてQWERTYキーボード搭載のPDA機能を集約したデバイスとして登場している。
Windows Mobile
その2002年、SideKickの発売元であるT-Mobile USA (VoiceStream Wireless) は、OSとしてPocket PC Phone Editionを搭載した携帯電話をUS549.99ドルで発売している。2002年時点では米国市場の受け取りかたはまだ、「PDAであるPocketPCに通話機能が付いた」というものだった。しかし、その流れを汲むWindows MobileベースのW-ZERO3などのスマートフォンは、ユーザーインターフェースとファイルシステムにおいて、PCとの親和性から2007年から現在まで、一つの大きな製品群となっている。Palmデバイスを先祖に持つTreoも、今ではWindows Mobileのデバイスである。またPalmデバイスの製造を請け負っていた台湾のメーカーHTCも、スマートフォン、Pocket PCのメーカーとして躍進著しい。
2009年、Windows Mobile 6.5を発表、端末がリリースされた。これまであまり変化のなかった、待ち受け画面であるToday画面が刷新され、Titaniumという感性スクロール、大型アイコン、透明コントロールを用いた斬新なものになった。これはランチャーとしての機能と、ガジェットの機能を組み合わせたもので他のプラットフォームには見られない特徴があったが、一般的にはこの変化は付け焼刃的な改良という受け取り方をされていた。その他、ハニカム構造のスタートメニュー、大型化された標準メニューコントロールなど、フィンガーフレンドリーにしようという意図が見られ、静電容量タイプのタッチパネルにも対応し、端末も発売された。
iPhone
2007年、アップルが米国で「iPhone(アイフォーン)」を発売した。Mac OS X から派生したiPhone OS(現iOS)を搭載し、マルチタスク非対応(OS4.x以降は制限付きで対応)、アプリケーションのインストールは公式サイトのApp Store経由のみなどの制限が課され、従来のスマートフォンとは一線を画した、日本の高機能携帯電話に近い仕様が特徴である。
2008年7月11日になって第三世代携帯電話に対応の「iPhone 3G」が日本でもソフトバンクモバイルから発売された。発売3日間で、全世界でiPhone 3G本体100万台の売り上げ、800本以上のソフトのリリース、1000万本のiPhone用ソフトのダウンロードを達成など[7]、発売当初から注目を集め、日本のスマートフォン市場を拡大させ、2011年10月14日からはKDDI / 沖縄セルラー電話連合(各auブランド)も参入した。
Android
AndroidはGoogleおよびOpen Handset Alliance(オープン・ハンドセット・アライアンス) (OHA) を中心として開発が進められているオープンソースの携帯端末用のプラットフォームである。OHAにはKDDIや NTTドコモ、クアルコム、インテル、モトローラ、HTCといった携帯電話関連の企業が名をつらねている。
Googleが中心となっているため、Googleのアプリケーションが中心のスマートフォンOSでGmail、Googleカレンダー、YouTube等のGoogleのサービスが利用可能である。またAndroid SDK (アンドロイド開発キット)とEclipse(統合開発環境)を使ってWindowsでもMacでも簡単にアプリケーションの開発ができ、審査等なしに、apkファイルを読み込むだけでAndroidスマートフォンへのアプリケーションのインストールが可能である。またGoogle Play(旧称 Android Market)といわれる、アプリケーションのポータルも立ち上がっている。
2008年には米国でAndroid OSを搭載したT-Mobile G1が発売され、2009年7月10日には日本でもNTTドコモからHT-03AというAndroid搭載スマートフォンが発売され、注目を集めた。 2010年4月にNTTドコモからXPERIA(SO-01B)が発売され、その後ドコモからはLYNX(SH-10B)、ソフトバンクモバイルからはSoftBank X06HT、auからはIS01(SHI01)などが順次リリースされた。
2010年代前半にシェアを伸ばし、スマートフォン市場の過半数を占めるまでに成長。市場はAndroidとiOSの2強による寡占状態となった。
Windows Phone
2010年に入り、米マイクロソフトからWindows Phone 7が発表され、同年9月にリリースされた。これまでのWindows Mobileとは異なり、アプリケーションのインストールはMarketplaceからに限られる。
また、Windows Phone 7は、マイクロソフトの3スクリーン(PC、TV、モバイル)戦略の一環で重要な位置を占めており、新しい開発環境では、PC、Xbox、Windows Phoneで共通のプログラムが動く。これも他陣営には見られない特徴である。
2012年に発表されたWindows Phone 8は、同年の年末商戦で北米などの主要市場(日本を除く)で本格的に売り出され、ノキアのLumia 920などは一定の成功を収めた。しかしプラットフォームのシェアではAndroidやiOSに大きく差をつけられ[8]、Windows Mobile時代よりも減少している。
日本での状況
日本では1990年代以前に東芝「GENIO」や京セラ「DataScope」「DataScope for DoCoMo」、パナソニック「ピノキオ」といった、“PDA的要素を付加した携帯電話/PHS”はいくつか発売されたが普及は進まず、むしろ一般の携帯電話(フィーチャー・フォン)の高機能化を受け入れるユーザー層の増加が目立った。しかし、3G(第三世代携帯電話)の普及にともなって、日本国外で生まれたカテゴリーであるスマートフォンを日本語化して発売することが可能になり、2004年にはボーダフォン日本法人(現ソフトバンクモバイル)からノキア「Vodafone 702NK」が、2005年にはNTTドコモからモトローラ「FOMA M1000」が発売された。また同じく2005年に、シャープとウィルコムがWindows Mobile 5.0 for PocketPCを搭載した日本独自開発の「W-ZERO3」シリーズを出すなどの動きがあり、このころ日本でも本格的なスマートフォンが普及するきざしが出始めた。日本国外製の3G対応のスマートフォンを個人輸入するユーザーもいた。
日本では携帯機器に特化したインターフェースを持ったiPhoneの登場によって、ビジネスマンやマニア層以外の一般の人々にスマートフォンが受け入れられるようになった。後発のiPhoneに追い抜かれた形となったWindows Mobile陣営は、新たにWindows Phoneプラットフォームを立ち上げ、マルチタッチを生かしたインターフェースを搭載するなど、これに追随する動きを見せている。また、Android陣営もWindows Mobile陣営と同様の動きを見せている。
日本では、2009年以前ではキャリアが提供している携帯電話向けのWebやメールのサービス(iモードやEZweb、Yahoo!ケータイ)との相性が悪く、キャリアから携帯電話用ドメインのメールアドレスが提供されない場合、『スパムメール対策に携帯電話用ドメイン以外からの電子メールをメールフィルターでブロックしている人』にメールを送信する場合は除外設定をしてもらうなどの対応をしてもらう必要がある。またキャリア側が何らかの対策を行わない場合、PC等からの接続を許可していない携帯電話向けウェブサイトを閲覧できない場合も存在する。そのため、“マニア向けなガジェット”に留まっていた。特に携帯電話におけるプッシュ配信型のメールサービスと、既存のPC同様のPOP3やIMAPをベースとしたスマートフォンのメール機能の使い勝手の違いは大きい。これはスマートフォンが、電話付きの超小型PCであり、携帯電話とは似て非なるものであることに原因している(PCから公式サイト (携帯電話)や一部の勝手サイトにアクセスすることは出来ない)。また、ユーザーサイドでもスマートフォンを活用できずに、従来からの日本型高機能携帯電話に戻ってしまったり、ネットブックとデータ通信の組み合わせに移るユーザーもいた[9]。
しかし、2010年の後半からは、spモードなどスマートフォンでのプッシュ型のキャリアメール対応や、FeliCaやワンセグ、赤外線、緊急地震速報のように日本型高機能携帯電話の要素を取り入れたスマートフォンが日本のメーカーから次々と発表されている。また、近年では操作性の向上を目的として、一部AQUOS PHONE(IS11SH(CDMA SHI11)およびIS14SH(CDMA SHI14)、007SHなど)、およびINFOBAR C01(CDMA SHX12)などのようにテンキーを備えた「ガラパゴスケータイのような形状をしたスマートフォン」(SoftBankでは二つ折りタイプの007SHを「スマートフォン」と「ケータイ」で「スマケー」と呼称)が登場している。ソフトウェア面においても、Twitterやmixiだけでなく、モバゲーやGREEといった人気SNSもスマートフォンへの対応しスマートフォンへの人気を急速に高めている。そのため2011年上半期には携帯電話新規販売台数の約半数がスマートフォンとなった。 このような、フィーチャーフォンの機能を持つ機種を「ガラケーのようなスマートフォン」として「ガラスマ」と呼ぶ事がある。この場合、対義語としてそのような機能を搭載していない機種をグローバルスマーフォン、「グロスマ」と呼ぶ[10]。
多くの通信帯域を利用するスマートフォンの急速な普及により、携帯電話回線の電波帯域不足が問題となっている。各通信事業者は、当面は無線LANへのオフロード(携帯電話のデータ通信を無線LANを介して光回線に迂回させる)でしのぎ、LTEやモバイルWiMAXといった、電波効率のよい次世代の通信方式への展開を急ぐ考えである。
- 2012年の状況
インプレスR&Dの調査によると、2012年10月現在、日本のスマートフォン普及率は39.9%で、5ヶ月で10%普及率が上昇している[11]。
端末の開発をスマートフォンにシフトした国内メーカーだが、シェアはアップルとサムスン電子の二強が半分を占め、残りのシェアを奪い合うこととなり、部品確保に苦戦している。 高い工作精度が必要な部品については日本メーカーの使用率が高いが、半導体チップは米クアルコムが独占している。供給は、アップルとサムスン電子が優先されるため [12]、 周回遅れで市場参入した日本メーカーは販売台数を搾らざるを得ない状況となっている。各キャリアも、人気のある端末をリリースする事が事業戦略にかかわるため、以前の様に国内メーカーと密な関係を続けられず、人気の高い海外製スマートフォンを主力商品としている。
日本国外の状況
どうか、せめてあなたさんだけでも、この記事のことをいつまでも憶えていて下さいますように。
もしこっそりと編集してくれるならば、新しい内容をちょっとでもいいから加えてくれると嬉しいです。
日本国外ではHTCやRIM、パームやノキア、サムスン電子などが多数機種を出しており、一定の市場を形成している。Symbian OSやWindows Mobile for SmartPhoneなど専用のOSも作られており、他にもPalm OSやWindows Mobile for Pocket PCなどPDA用OSを一部改良し搭載された機種も存在する。さらにスマートフォン向けに作られたアプリケーションソフトも多数提供されている。PDA用OSを搭載した場合、それまでに作られたアプリケーションソフトが利用できるという利点がある。
インドのMicromax、インドネシアのMitomobile、フィリピンのCherry Mobile、アフリカ市場におけるMi-Foneなどのメーカーが出てきた[13]。
アプリケーション
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンは、ソフトウェア開発キット (SDK) が公開されており、開発者が自由にアプリケーションを開発・配布できるようになっている。
ただしiPhoneの場合、開発者はApple Developer Connectionに加入[14]する必要があり、さらにアプリケーションの公開時にはアップルの審査を受ける必要がある。アップルの審査に通らないアプリケーションは公開できない。jailbreakにより非認可のアプリが導入可能になるが、それを行った場合は保証対象外となる。Windows Phone 7においても、ソフトウェアのインストール元はWindows Phone Marketplaceのみに制限されており、開発者はWindows Phone Marketplaceへの登録と審査を経る必要がある。
BlackBerryやAndroid、Windows Mobile(6.5以前)ではアプリケーションマーケット以外のアプリケーションもインストール可能だが、アプリケーションの配布を効率的に行うためにOS提供元が中心となったアプリケーション公開用プラットフォームが存在する。
- Android OS - Google Play
- BlackBerry - BlackBerry App World
- Windows Phone - Windows Phone Marketplace
その他
スマートフォンに近い端末
以下の内容は著者独自の見解で根拠がないのではないかと言っていた人がいたようです。 |
スマートフォンと同等の筐体や機能を備えるが厳密にスマートフォンではないものや、通話機能を備えていないデータ通信専用のPDA型や、小型ノートPCに通話機能を備えたものなどを記す。
主に、ウィルコムのW-ZERO3シリーズがヒットしたシャープ製端末に見られる。
スマートフォンライクな携帯電話端末
スマートフォンではないが、スマートフォンに近い操作性の携帯電話や、スマートフォンをベースにOSをローカライズしたもの。
フィーチャーフォン も参照
- NTTドコモ
- docomo PRO series SH-04A - シャープ製。「docomo PROシリーズ」のひとつ。QWERTYキーボードを備える。
- docomo PRO series SH-03B - シャープ製。SH-04Aの後継機。
- docomo PRIME series F-04B - 富士通製。「docomo PRIMEシリーズ」のひとつ。ダイヤルキー部分を分離した状態でQWERTYキーボードを備え、スマートフォンと遜色ない操作が可能。
- docomo PRO series N-08B - NEC製。QWERTYキーボードを備えたスマートブック型iモード端末。通話にはヘッドセットが必要。
- docomo PRO series SH-05C - シャープ製。「docomo PROシリーズ」のひとつ。「AQUOS SHOT」。光学3倍ズーム搭載の1410万画素CCDカメラとフルタッチパネルを備える。
- docomo PRO series SH-06C - シャープ製。「docomo PROシリーズ」のひとつ。SH-05Cをベースに530万画素CMOSカメラとプロジェクターを備える。
- TOUCH WOOD SH-08C - シャープ製。素材に四万十ヒノキを使用し、フルタッチパネルを備える。一見スマートフォンと遜色ない。
- ソフトバンクモバイル
- SoftBank 922SH - シャープ製。通称「インターネットマシン」。QWERTYキーボードを備えた、前述のSH-04Aのコンセプトの先駆け。
- SoftBank 930SC - サムスン電子製。Samsung Omniaの筐体をベースに、OSを日本向けに独自OSを搭載している。韓国向けのOmniaも独自OSを搭載している。
- SoftBank 931SC - サムスン電子製。OMNIA POP。
- SoftBank 940SC - サムスン電子製。OMNIA VISION。
- SoftBank 941SC - サムスン電子製。Samsung WaveもしくはSamsung Galaxyの筐体をベースに要出典、OSを日本向けに独自OSを搭載している。
- KDDI/沖縄セルラー電話(auブランド)
- Sportio water beat(CDMA SHY01) - シャープ製。通称「(フル)タッチスタイル防水ケータイ」。全面タッチパネル液晶を搭載。OSにはBREWから拡張したau独自のKCP+を搭載する。
- biblio(CDMA TSY01) - 東芝製。通称「電子ブックケータイ」。QWERTYキーボードを備え、OSには上記のSportio water beat同様KCP+を搭載する。
スマートフォンに近い携帯情報端末 (PDA)
携帯情報端末 も参照
- NTTドコモ
- exire・exire II - NEC製。インターネット及び電子メール専用のDoPa端末。
- ブックリーダー SH-07C - GALAPAGOSモバイルモデルをベースにし、FOMA通信機能を搭載した電子ブックリーダー。インターネットブラウジングが可能となる。
- ドコモ スマートフォン Optimus Pad L-06C - LGエレクトロニクス製。Android OS 3.0搭載タブレット端末。Optimus Padのドコモ向け端末。ドコモ スマートフォンのラインナップには入っているものの、通話機能は備えていないが、内蔵カメラでGoogle Talkによるビデオチャットが使用できる。
- Sony Tablet S、Sony Tablet P、ソニーが発売した初のandroid 3.xを搭載したタブレット端末。ソニー・コンピュータエンタテインメントの(SCE)のライセンスプログラム「PlayStation Certified」に世界で初めて対応したタブレット
- GALAXY Tablet 10.1 LTE - サムスンエレクトロニクス製のandroid 3.2搭載のドコモ タブレットシリーズの端末で。LTEデータ通信(Xi)対応端末。
- ARROWS Tab LTE - 富士通製のAndroid 3.2、GALAXY Tabと同様、LTE(Xi)対応タブレット端末。
- ソフトバンクモバイル
- iPad・iPad 2・iPad (第3世代)・iPad Retinaディスプレイモデル・iPad mini - Apple製。iOS搭載タブレット端末。現行機種において通話機能は備えていないが、iPad 2から搭載された内蔵カメラでFaceTimeによるビデオチャットが使用できる。
- KDDI/沖縄セルラー電話
- iPad Retinaディスプレイモデル・iPad mini - Apple製。iOS搭載タブレット端末。内蔵カメラでFaceTimeによるビデオチャットが使用できる。
- AQUOS PAD SHT21 - シャープ製。Android 4.0搭載タブレット端末。通話機能は備えていない以外はスマートフォンと同等の性能。
- イー・モバイル
- S01SH/S01SH2 - シャープ製。PocketPC。「EM・ONE/EM・ONEα」通話機能は備えていない以外はスマートフォンと同等の性能。
- ウィルコム
- WILLCOM NS(WS026T) - 東芝製。PocketPC。通話機能は備えていない以外はスマートフォンと同等性能。
- アステル
- WorkPad 31J - IBM製。Palm OS。通話機能は備えていない以外はスマートフォンと同等の性能。NTTドコモとの契約も可能。
- キャリア以外が販売
- iPod touch - アップル製。通話・データ通信・GPSを除けばiPhoneに近い機能を持つ。
- ウォークマンZシリーズ - ソニー製。通話・データ通信・GPSを除けばAndroidスマートフォンに準じる。
- MEDIAS for BIGLOBE NEC-102 - NECカシオ モバイルコミュニケーションズ製。BIGLOBEの3Gデータ通信とセット販売される。通話できない以外はMEDIAS N-06Cと同等。
スマートフォンに近いモバイルPC
- NTTドコモ
- ウィルコム
- WILLCOM D4 - シャープ製。Windows Vista搭載ネットブック。位置づけはMID(Mobile Internet Device)的な存在。通話には付属のヘッドセットやオプションのハンドセットが必要。
「スマホ症候群」
スマートフォンの普及で「ストレートネック」にともなう症状(首の痛みや肩こり、ひどい場合は、めまいや吐き気)を訴える女性が増えている。 正常な首の骨は、重い頭を支えるために、前方向きに彎曲しているが、「ストレートネック」は、姿勢の崩れや慢性的な疲労により、カーブは失われ、まっすぐになってしまう[15]。
脚注
- ↑ 総務省 スマートフォンをめぐる現状と課題
- ↑ 情報通信ネットワーク産業協会 スマートフォンにおけるセキュリティの課題と背景
- ↑ KDDI用語集
- ↑ 4.0 4.1 () Technology Research Gartner Inc. [ arch. ] 2013-03-02
- ↑ (2013-01-03) スマートフォン向けUbuntuをCanonicalが発表 2013年末に搭載端末リリースへ ITmedia [ arch. ] 2013-03-07
- ↑ (2013-07-23) 新モバイルOSに集う通信事業者 [ arch. ] 2013-07-30
- ↑ iPhone 3Gの販売台数、発売直後の週末で100万台に
iPhone App Storeのダウンロード数、最初の週末で1千万本を突破 - ↑ (2013-03-07) [1] CNET Japan [ arch. ] 2013-03-07 [リンク切れ]
- ↑ iPhoneやめました
- ↑ ガラスマとは 「ガラパゴススマートフォン」: - IT用語辞典バイナリ
- ↑ スマートフォン利用率は個人が39.9%、企業が41.7%とほぼ倍増 個人のスマートフォンユーザーのFacebook利用率は38.7%9年目の実績、個人3262人企業担当者1795人 『スマートフォン/ケータイ利用動向調査2013』 11月22日(木)発売 - インプレス R&D
- ↑ スマホ半導体 調達ピンチ 独占クアルコム供給難2012年12月18日閲覧
- ↑ (2013-7-5) 日本の携帯電話メーカーの生きる道 海外事業進出の出遅れが苦境の原因? [ arch. ] 2013-7-7
- ↑ Apple Developer Program Enrollment
- ↑ あなたは「スマホ症候群」になっていませんか 日経ウーマン(2012年4月26日)
関連項目
- スマート
- スマートブック
- 携帯情報端末 (PDA)
- 携帯機器
- 国内外の携帯電話・PHSの事業者一覧
- 携帯電話
- ガラパゴススマートフォン
- 日本における携帯電話
- 日本の携帯電話文化
- アメリカ合衆国における携帯電話
- モバイルブロードバンド
- テザリング
- モバイルオペレーティングシステム
- Bluetooth
- BYOD
テンプレート:クラウドコンピューティング テンプレート:Computer sizesテンプレート:Keitai-stub