身長

提供: Yourpedia
2009年8月12日 (水) 19:55時点におけるウーソキマスラ (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''身長'''(しんちょう)、'''背丈'''(せたけ)は人間が直立した時の体の高さ。 人間以外の動物は「体長」という。また...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

身長(しんちょう)、背丈(せたけ)は人間が直立した時の体の高さ。

人間以外の動物は「体長」という。また、古語では身長と書いてみのたけとも読む。

現在、日本ではメートル法センチメートル表記を主に使用するが、古くは尺貫法で、を用いて表記していた。特に、成人男性の身長は5尺台(約150-180cm)であることが多いことから、「5尺」を省略して寸だけで身長を表すことが広く行われていた。

身長は主に成長ホルモンの分泌によって左右され、成長ホルモンが異常に排出されると巨人症・末端肥大症と呼ばれる症状になり、2mを超えることがある。

また、身長は一日を通して一定ではなく、平均身長の男性で約2cm程度の変化がある。これは、朝起きたときには椎甲板が充分に水分を含んでいるが、夜寝る前には自重などにより圧迫され、かなり水分を放出するためといわれている。

なお、hydeの身長は156cmである

身長を決定する要因

身長は主に成長ホルモンの分泌によって左右される。成長ホルモンは睡眠時に多く分泌されるため睡眠は重要である。特に、「規則正しく、快適に、十分な時間の睡眠をとる」ことは身長の伸びに限らず成長に大切である。

また、成長期の動物性蛋白質の摂取は身長の伸びによい影響を与える。これは戦後の食肉の消費量の増加と身長の伸びの相関をみれば明らかである。

第二次性徴期の身長の伸びはあまり個人差がない[1]とされる。そのため、身長を伸ばすには身長の伸びが著しい第一次性徴の期間でどれだ伸ばせるかが重要で、これが大人になってからの身長を左右しやすい。

また、夫婦喧嘩の多い家庭は子供が身の危険を感じることにより早熟化を招き、第一次性徴の期間を短くし低身長を招くといわれている[2]

さらに、睡眠不足も早熟化も招き、第一次性徴の期間を短くし、低身長を招く[3]。これはメラトニンが不足するためと言われている。

また、個人の身長は両親の身長から大まかに計算することが可能である。予測身長とよばれ、男子は(両親の身長の合計+13cm)/2、女子は(両親の身長の合計-13cm)/2 として算出する。他にも幾つか細部が異なる計算方法もある。おおむね、この数値の誤差9cm以内で収まるのが一般的だが、成長期に身長が伸びる環境として理想的な過程をおくったり、またはその逆の個体ではその限りではない。

理想的とは「適度な運動での骨への刺激、タンパク、カルシウム、その他充分な睡眠」などを指す。予測身長から予想される発育プロセスから、異様に乖離した個体に対してはホルモン分泌の異常が疑われることもある。

成長期後にも少しずつ身長は伸びているともいわれ、100年で1cmぐらいの成長速度であるという。ただ、老衰とともに脊椎が湾曲したりするために正確な計測は難しい。

気候の影響

ベルクマンの法則によると、同種の恒温動物では寒冷地に住む種が熱帯地に住む種に比べて大柄になるとされる。これは、体が大きくなると表面積が増えて放熱量が増えるものの、体積の増加によってそれ以上の熱生産量の増加が可能になり、寒冷地での生存に有利になるためとされる。

ポリネシア地方は熱い気候であるが大柄な人が少なくない。海洋地域では低温に体がさらされることもあるためという説もある。

日本の平均身長の推移

縄文時代縄文人は現代の日本人より小柄であり、弥生時代以降、概ね戦国時代までには徐々に大きくなっていった。

しかし、徳川家康による天下統一がなされ、仏教の影響が庶民層にまで行き渡って肉食を敬遠した結果、江戸時代にはやや小型化した。

そして、明治以降、肉食が逆に奨励されるようになった。また、西洋から導入された大規模農業の発達、鉄道による輸送手段の確立によって全国に食料が行き渡るようになり、国民が栄養バランスのよい食事を得られるようになった結果、日本人の体格は大型化していく。さらに、第二次世界大戦後は食事の洋風化もあり、過去最高の水準となる。

17歳時点の平均身長は1980年代以降はほとんど変わっていないが、『170cmを裕に超える生徒が男女問わず―特に女子に顕著に―目立って増えてきた。』という中学校の教育者の体感や、『一昔前の高校生の体格をした小学生がランドセルを背負ってぞろぞろと歩いている。』、『身長180cm以上の中学生がいても不思議ではない』という多くの人々の体感などが取り上げられ、以前よりも成長期が早くなっているという意見もある。個人差によるバラつきの幅があまりに広がってしまった現代、特に、1990年代以降において、身長を平均で論ずることの無意味さと、その算出過程それ自体についての問題点が研究者らにより指摘されている[4]要出典

身長と生活

日本では体格が大きくなることを「体格がよくなる」と表現することがある(方言では「よう太ったね」などともいわれる)が、大きくなることが長寿や健康上とくに有利というわけではなく、必ずしも生物学的な進化というわけではない。例えば、心臓等の機能が同じままで体だけ大きくなった場合はそれだけ心臓の負担は増すということになり、健康上マイナス要因になる。また、体が大きいほうが維持するエネルギーも多く必要となる。

多くのスポーツでは身長が高いことが有利にはたらく。特に、バレーボールバスケットボールなど高さを要求するスポーツでその傾向が強い。サッカーなど他の競技でも、リーチや打点の高さなどの面で長身が利点となる。

ただし、長身を動かすには時間がかかるために俊敏性や器用さの面で劣ることあり、不向きとされるポジションもある。長身でない選手が活躍しやすいポジションとしては、バレーボールリベロ、バスケットボールのガード、サッカーのミッドフィールダーなどが挙げられる。

また、柔道ボクシングなどの格闘技競技では体重別に階級があるため、身長もだいたい同じくらいの選手同士が対戦する事になる。他、剣道フェンシングなどの武具を使用する競技でも身長の高さが有利につながることは少ない。全日本剣道選手権大会優勝者でも、栄花直輝教士七段は168cm、宮崎正裕教士七段は173cm、鈴木剛六段は167cmと、身長が日本人平均より極端に高い者は少ない。

競馬競艇など乗り物に乗る競技では可能な限り体重を落とす必要があるため、高身長は致命的なまでのハンデとなる。

また、競技によっては体に負担がかかり、体重を支える膝を故障するケースが多い。上記にあるように、心臓等の体の負担も大きく、極端に高身長な人は短命に終わりやすいといえる。

身長の推定

足痕長、足痕幅から、およその身長を推定することができることがある。 一般に、日本人の成年男性の身長は、身長(cm)=80.44+3.53×足痕長(cm)、身長(cm)=109.40+5.23×足痕幅(cm)の計算で、推定できるとされている。 また、日本人成年女性の身長は、身長(cm)=71.09+3.65×足痕長(cm)、身長(cm)=110.14+4.14×足痕幅(cm)の計算で、推定できるとされている。

身長と性的嗜好

性的嗜好として、身長が高いこと、低いことにこだわる人は少なくない。特に、長身の男性を好む女性は多く、バブル期には三高の条件のひとつに数えられた。一方、男性には小柄な女性を好む者が少なくないといわれる。ただし、男性の場合は「自分より身長の高い女性」を苦手とする場合が多く、性的嗜好とは少々異なってくる。もちろん、長身の女性を好む男性もいる。一方、女性にも小柄な男性を嗜好する者もいる。あくまで嗜好なので、男女双方とも相手の身長を気にかけない者は多いし、極端に高かったり低かったりしない限りまったく気にしない者が少なくない。

身長に関する迷信

寝る子はよく育つ
統計的に、第一次性徴期に睡眠時間が少ない場合は第二次性徴を早めに迎えることが多く、結果、身長の伸びが早く止まってしまう。また、成長ホルモンは睡眠時(特に23時-2時)に最も多く分泌されることも関係してくる。
牛乳を飲む
他にも「小魚を食べる」などがある。共通するのはカルシウムを多く摂取しようということである。カルシウムの摂取が身長の伸びにどう関与するかは明確ではない。また、人が一日に摂取できるカルシウムの量は決まっている。
身長を伸ばすためには蛋白質が重要で、カルシウムは骨を硬くするだけという指摘もある。もっとも、牛乳には蛋白質も含まれているため、摂取量の差が身長の差に現れる可能性がある。

身長の調査

日本人の身長は、他の運動・身体データと共に、文部科学省のスポーツ・青少年局参事官生涯スポーツ課が年齢別体格測定として調査結果を公表している。

脚注

  1. 額田成 () 額田成 大切なのは思春期までにいくら伸びるか 早熟を防ぎ、成長線閉鎖を遅らせる ぬかたクリニック [ arch. ] 2009-07-27
  2. 額田成 () 額田成 夫婦ゲンカは、こどもの早熟化を招く 早熟を防ぎ、成長線閉鎖を遅らせる ぬかたクリニック [ arch. ] 2009-07-27
  3. () 【平均身長】- 世界と日本人の平均が違う原因を紹介。 [ arch. ] 2009-07-27
  4. 読売ウィークリー2004年2月15日
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・身長を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。