火刑
火刑(かけい)とは受刑者に火をつける、あるいは火であぶることにより殺害する死刑のひとつ。火罪(かざい)、火焙り(ひあぶり)、焚刑(ふんけい)とも呼ばれる。
火刑は、公開処刑で見せしめ(一般予防)的要素が強く、一度の処刑で多数の人間に対し、凶悪犯罪の結果は悲惨な死であるというメッセージを与える事が出来るという点で、非常に効率的である。
また多数の受刑者を一時に処刑できるという点も効率的だが、処刑準備に時間がかかるという欠点も持ち合わせている。
日本では縦杭状の死刑用具に囚人を縛り付け、周りに藁を積み上げて覆い隠し、その上で火をつけて焼く。警吏が最後に止め焼き―男性は陰嚢、女性は乳房を火で焼く―という動作を行って処刑は完了となる。江戸では鈴が森刑場で執行された。
火刑では、火傷で死ぬことより、煙で窒息死したり、ショック死することのほうが多い。
また、あらかじめ絞首刑などで殺した死刑囚を焼くために行われることもある。また生きている人間を焼き殺すというのはあまりにも残酷なので、「温情」という名目で刑吏が火をつける前に絞殺したり、胸に杭を打ち込み殺害することもあったようだ。
魔女狩り
ヨーロッパでは、火刑は宗教的異端者や魔女狩りなどで魔女とされた者に対して科せられることが多かった。
もちろん悪魔と契約し黒魔術で人を病気にさせた魔女など現実に存在するわけがない。
魔女の疑いをかけられた人間は、水を何百リットルも飲まされる、親指つぶしという拷器で指を潰されるなどの拷問を受けた。魔女として魔術を行ったり、悪魔と性行為を行ったという自白をさせられてから、火刑の判決を受けた。拷問中の死亡も多かった。また、拷問に耐えかねて他の女性などを魔女として告発する容疑者もおり、これで芋づる式に逮捕された容疑者が同じ拷問にあい、魔女に仕立て上げられるケースもあった。
この場合の火刑は、被疑者の姿がよく見えるよう、棒に縛り付けた上で足元に可燃物を置く形で準備が進められ、受刑者は衆人環視のなか、火をつけられて焼き殺された。また、このときの火刑にも「慈悲を与える」との名目で予め別の方法で殺害する方法が取られることもあった。
関連項目
このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は火刑にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaはGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。