投票の逆理

提供: Yourpedia
2007年6月21日 (木) 01:55時点におけるキリカ (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

投票において投票者一人一人の選好順序は推移的なのに、集団としての選好順序に循環が現れる状態があることを、18世紀の社会学者コンドルセが発見した。これをコンドルセのパラドックス、或いは投票の逆理(とうひょうのぎゃくり)とよぶ。

選択肢がA、B、Cの三つあり、投票者が1、2、3の3人いて、3人の選好順序が

投票者1: A B C(Aが一番好きで、二番目に好きなのはB。三番がC。)
投票者2: B C A
投票者3: C A B

の場合を考える。このとき、どの選択肢が投票者集団の最も好きなものとして選ばれるだろうか。

まず、選択肢Aが選ばれると考える。すると、CよりAを好む人は投票者1だけなのに対し、AよりCを好む人は投票者2、3の二人いる。このため、AよりもCの方が投票者集団としては選好順序が高く、Aは選ばれない。

次に、同じ亊をC、Bについても考えると、CはBより選好順序が低く、BはAより低いことが分かる。AはCより低いので、結局堂々巡りになり答えを出せない。

コンドルセの投票方法

上記のように、投票者に選好順序を投票させることによって、全ての候補に一騎打ちの総当たり戦を行なう手続きはコンドルセの投票方法と呼ばれる。もし堂々巡りにならずに最も好まれる候補が選出された場合、その候補はコンドルセ勝者と呼ばれる。同様に、最も嫌われる候補が決定する場合、その候補はコンドルセ敗者と呼ばれる。

多数代表の選挙方法の評価基準に、コンドルセ勝者が(もし居れば)必ず選出されること、コンドルセ敗者が(もし居れば)絶対に選出されないことの二つがある。当然コンドルセの投票方法はこれらの評価基準をどちらも満たすが、ほかの選挙方法と違い当落を決定できないことがある。

関連項目

外部リンク