試験対策プリント

提供: Yourpedia
2007年6月9日 (土) 20:29時点におけるキリカ (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
Question book-4.svg この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。

試験対策プリント(しけんたいさくプリント)とは、主に試験の対策の為の問題などを集めてまとめるなどした印刷物の事を指す。以下の二つに大別される。

  1. 小学校から大学まで幅広く利用されており、主に教師が作成し、生徒に配布する形をとる事が多い。
  2. 学生・生徒自身によって作成され、学生間相互で教員の授業内容を録取したもの、またはそれに学生自身が注釈・解説をつけたり、他の学生に写しを渡して理解を求め、予定される試験考査への準備を図る一連の書類

本稿では後者について解説する。前者はいわゆる補助教材である。

略して「シケプリ」といわれることもある。なお現在のインターネット・通信状況の改善からネットによる情報文書として頒布される場合もある。

起源

年齢が20歳前後になると一定の判断もでき批判力も形成されるので、教員の講義に自ら注釈をつけようとする学生が出現する。また自分自身の理解のために作った書類がたまたま学生仲間で好評だったので頒布をはじめたということもあり、おおよそ高等教育の始まりとともに原型はあったものといえる。

教員の反応

大学教員の中での反応は賛否さまざまである。 もともとあまり歓迎しておらず、自分の講義中に堂々と学生間でとりあげるのはやめてほしいという声が強い。

  1. 学生の講義に対する関心が高いのは良いことであり更に充実したものを期待している。
  2. ただの試験のアンチョコでしかない。講義に出席しない学生への体のいい救済策だ。
  3. 学生同士の友情が深まるのは何はともあれ良い。
  4. 面白い情報交換だ。研究の価値がある。
  5. 試験のために講義概要をまとめるのは少し近視眼的だ。もう少し学問への許容があってもいい。
  6. 私の学生時代はもう少し上質のものを作っていた。今の学生はもの足りない。「シケプリ」も一つの大学教育だ。

事例

  • 学生が試験対策プリントを作成する担当者を相互に決めており、本来なら協力する関係になるのだがもともと不仲なこともあり紛争になることもある。
  • 学生の中には「オタク」的な知識を誇るものも多く、試験への準備という位置付けから外れ極度に難解な内容を記すものもいる。
  • 学生同士が「試験対策委員会」と称して飲食を共にすることを嫌うものもいる。静かに自分の時間の中で準備をしたいといえる。

学生文化の一現象

対象が試験考査への準備という違いがあるが、原理としては「攻略本」「攻略サイト」と何ら変わりない。若い学生が対象をテレビゲームから現実の試験に移し変えただけである。

しかし将来学究・教育に携わることを予定している者には、一種の練習問題といえ何らかの類似の経験は必要である。後年の講義ノートの雛型である。

外部リンク

テンプレート:univ-stub