「振袖」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
3行目: 3行目:
  
 
現代では若い[[女性]]の、黒[[留袖]]や色留袖、[[訪問着]]に相当する格式の[[礼服|礼装]]である。[[成人式]]、[[結婚式]]の[[花嫁衣装]]・参列者双方で着用される機会が多い。
 
現代では若い[[女性]]の、黒[[留袖]]や色留袖、[[訪問着]]に相当する格式の[[礼服|礼装]]である。[[成人式]]、[[結婚式]]の[[花嫁衣装]]・参列者双方で着用される機会が多い。
 +
 +
== 特徴と分類 ==
 +
振袖は、現代では、若い未婚の女性が着用するとものと見なされる場合が多いが、本来は着用者が未婚か既婚かということで決める物ではなく、若い女性用の和服であった<ref name='Royal.F'>主婦と生活社、石橋真理子 別冊[[週刊女性]]編集部 編著『ロイヤルファッションへの道』1993年、酒井美意子インタビュー157-173頁</ref>。それゆえある程度の年齢になると一般的な女性は着用しない。
 +
 +
「振り」とは「[[長着#各部の名称|振八つ口]]」とも呼ばれ、身頃に近い方の袖端を縫い付けずに開口している部位のことを指す。現代の振袖の特徴は「振り」があり、かつ、袖丈が長いことである。袖に腕が入る方向に対して垂直方向の長さが袖丈である。振袖はその袖丈の長さにより「大振袖(本振袖)」(袖丈114cm前後)、「中振袖」(袖丈100cm前後)、「小振袖」(袖丈85cm前後)に分類される。
 +
 +
現代では最も袖丈の短い小振袖はほとんど着用されず、もっぱら大振袖・中振袖が用いられるが、格式がある柄付けならば小振袖でも中振袖でも第一礼装となり、一般的な大振袖より格が落ちるわけではない。今日の成人式に着用される振袖はほとんどが大振袖(本振袖)である。
 +
 +
例外的に、[[演歌]][[歌手]]など[[芸能]]の女性は年齢・既婚などに関係なく公演等で振袖を着る場合がある。
 +
 +
== 発生の時期 ==
 +
振袖の元になったのは、振八つ口のあいた子供用の小袖である。[[稚児大師図]](香雪美術館蔵・鎌倉後期)などに見られるように、子供の[[小袖]]は中世の時代は体温を逃がすために振り八つ口をあけていた。それに対し大人の小袖は袂が短いのが古くからの形であった。
 +
 +
振袖は男女ともに着用され、[[明暦の大火|振袖火事]]の原因と伝えられる紫縮緬の振袖も少女が意中の[[若衆]]の衣装を写して着用したものといわれており、色柄や構造に男女差がほとんど無かったことが窺える。
 +
 +
[[井原西鶴]]の『西鶴俗つれづれ』(元禄8年)によれば、振袖は通常、男子は17歳の春、女子は結婚の有無にかかわらず19歳の秋に、袖を短くするとともに脇をふさいだとある。
 +
 +
現在振袖と呼ばれている和服が発生した時期は、[[江戸時代]]である。江戸時代前期に、若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていった。元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には袖丈は95cmから122cmくらいになったといわれる。
 +
 +
袖丈が長くなった原因・理由については、諸説がある。一説には、世の中が安定期に入るにつれ文化に対する民衆の関心が高まり、娘に舞踊を習わせる習慣が生まれたが、その際に身振りを美しく見せるために袖を長大化させていったという。
 +
 +
その後女性の衣装としてのみ発展し、[[関所]]を通る際は未婚女性は振袖を着用しないと通過が出来ない(年齢や身分をごまかしているのではと因縁をつけられたため)など、未婚女性といえば振袖を着用するものという認識が広まった。関所の近くにはたいてい貸し振袖屋があったという。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2019年11月29日 (金) 11:12時点における版

振袖(ふりそで)は、身頃ととの縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖をもつ着物である[1]

現代では若い女性の、黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装である。成人式結婚式花嫁衣装・参列者双方で着用される機会が多い。

特徴と分類

振袖は、現代では、若い未婚の女性が着用するとものと見なされる場合が多いが、本来は着用者が未婚か既婚かということで決める物ではなく、若い女性用の和服であった[2]。それゆえある程度の年齢になると一般的な女性は着用しない。

「振り」とは「振八つ口」とも呼ばれ、身頃に近い方の袖端を縫い付けずに開口している部位のことを指す。現代の振袖の特徴は「振り」があり、かつ、袖丈が長いことである。袖に腕が入る方向に対して垂直方向の長さが袖丈である。振袖はその袖丈の長さにより「大振袖(本振袖)」(袖丈114cm前後)、「中振袖」(袖丈100cm前後)、「小振袖」(袖丈85cm前後)に分類される。

現代では最も袖丈の短い小振袖はほとんど着用されず、もっぱら大振袖・中振袖が用いられるが、格式がある柄付けならば小振袖でも中振袖でも第一礼装となり、一般的な大振袖より格が落ちるわけではない。今日の成人式に着用される振袖はほとんどが大振袖(本振袖)である。

例外的に、演歌歌手など芸能の女性は年齢・既婚などに関係なく公演等で振袖を着る場合がある。

発生の時期

振袖の元になったのは、振八つ口のあいた子供用の小袖である。稚児大師図(香雪美術館蔵・鎌倉後期)などに見られるように、子供の小袖は中世の時代は体温を逃がすために振り八つ口をあけていた。それに対し大人の小袖は袂が短いのが古くからの形であった。

振袖は男女ともに着用され、振袖火事の原因と伝えられる紫縮緬の振袖も少女が意中の若衆の衣装を写して着用したものといわれており、色柄や構造に男女差がほとんど無かったことが窺える。

井原西鶴の『西鶴俗つれづれ』(元禄8年)によれば、振袖は通常、男子は17歳の春、女子は結婚の有無にかかわらず19歳の秋に、袖を短くするとともに脇をふさいだとある。

現在振袖と呼ばれている和服が発生した時期は、江戸時代である。江戸時代前期に、若い女性が着る正装の和服の袖丈が徐々に長くなっていった。元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいだったのが、江戸末期(1867年まで)には袖丈は95cmから122cmくらいになったといわれる。

袖丈が長くなった原因・理由については、諸説がある。一説には、世の中が安定期に入るにつれ文化に対する民衆の関心が高まり、娘に舞踊を習わせる習慣が生まれたが、その際に身振りを美しく見せるために袖を長大化させていったという。

その後女性の衣装としてのみ発展し、関所を通る際は未婚女性は振袖を着用しないと通過が出来ない(年齢や身分をごまかしているのではと因縁をつけられたため)など、未婚女性といえば振袖を着用するものという認識が広まった。関所の近くにはたいてい貸し振袖屋があったという。

脚注

  1. 小学館、長崎巌『きものと裂のことば案内』2005年、8-9頁
  2. 主婦と生活社、石橋真理子 別冊週刊女性編集部 編著『ロイヤルファッションへの道』1993年、酒井美意子インタビュー157-173頁

関連項目