「心理学」の版間の差分
(新しいページ: ' ') |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | {{ウィキプロジェクトリンク|心理学}} | |
+ | '''心理学'''(しんりがく、英語:'''Psychology''')は、一般に[[心]]と呼ばれるものの様々な働きである心的過程と、それに基づく行動を探求する[[学問]]である。 | ||
+ | |||
+ | ==概論== | ||
+ | ;現在の主要な立場 | ||
+ | 科学的経験主義の立場から[[観察]]・[[実験]]によって探求を推し進めようとする'''[[実験心理学]]'''、[[精神分析]]の影響下に発展した'''[[臨床心理学]]'''、[[心]]を[[脳]]という情報処理装置と解釈する'''[[認知心理学]]'''、[[人文科学]]・[[哲学]]からアプローチする'''[[人間性心理学]]'''などの立場がある。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ;学際 | ||
+ | その対象は、[[認知]]、[[記憶]]、[[行動]]、[[感情]]、[[パーソナリティ]]、[[発達]]など広範囲に及ぶため、近年では他の[[学問]]領域との連携も始まっている([[学際]])。例えば、心理学では仮説の域を超えられなかったものが、[[脳科学]]の知見によってその妥当性が検証出来るのではないかという期待がある。又、[[ヒューマンエラー]]についての知見が、[[人間工学]]分野で取り入れられたりするなどの試みがある。こうした動きは今後も加速すると思われる。<ref>将来的には心理学は発展的に解体されていくべきだとする考えもある。しかし、一方では、[[人間性心理学]]のように心理学だからこそ研究できる分野も存在するという考えもある。</ref> | ||
+ | |||
+ | ==歴史== | ||
+ | ===「心理学」としての歴史=== | ||
+ | 心理学が1つの独立した科学分野として創成されたのは、[[19世紀]]後半(一般的には[[1879年]]とされる)に[[ヴィルヘルム・ヴント]]が[[ライプチヒ大学]]にて心理学専門の研究室を構えた時とされると説明される事が多い。しかし、それまでにも[[ヤング=ヘルムホルツの三色説]]など、今日の心理学の一部となる研究は既に行われていた事も忘れてはならない。心理学独立以前の研究は[[エルンスト・マッハ|マッハ]]の主観的明るさの研究など[[物理学者]]の[[哲学]]的考察によるものが多い。心理学は直接的には哲学から派生したと見なす事が出来る。 | ||
+ | |||
+ | 独立した科学分野としての心理学は、[[感覚]]や[[知覚]]など比較的「低次」な機能を扱う'''[[知覚心理学]]'''と、[[記憶]]や[[言語]]など比較的「高次」と言われる機能を扱う'''[[認知心理学]]'''に大別される。 | ||
+ | |||
+ | ===[[生理学]]からの発展=== | ||
+ | [[脳]]を損傷すると[[精神]]機能に異変が生じる事から、「脳が[[感情]]や[[思考]]などの[[精神現象]]を生み出す中枢であるとみなし、[[脳]]を構成する[[神経系]]を調べる事で[[精神現象]]を解明出来る可能性がある」との立場が生まれた。この発想自体は古くは[[ルネ・デカルト|デカルト]]が[[心身合一]]の問題として言及しているが、実験的に調べられるようになったのは[[19世紀]]以降である。 | ||
+ | |||
+ | [[19世紀]]の[[ポール・ピエール・ブローカ|ブローカ]]や[[カール・ウェルニッケ|ウェルニッケ]]らの[[失語症]]と[[脳損傷]]の関係調査により、[[言語中枢]]とされる脳部位[[言語野]]が推定された。この研究により、[[言語]]を扱う[[精神機能]]が[[脳]]という[[生理]]的土台によって生じる事が明らかにされた。[[脳損傷]]と精神機能失調との関係調査は[[20世紀]]初頭の[[第一次世界大戦]]以降、[[戦争]]で[[脳]]を損傷した[[患者]]の[[治療]]の過程で大きく進んだ。[[1960年]]代からは[[CT]]により[[脳血管障害]][[患者]]の[[脳]]を非侵襲的に調べられるようになり、さらに進展した。 | ||
+ | |||
+ | [[イワン・パブロフ]]は[[1902年]]に[[唾液腺]]の研究過程で俗に'''パブロフの犬'''とよばれる[[条件反射]]を発見した。この研究を嚆矢として、正常な動物における生理的現象と精神現象の関係が論じられるようになった。この分野はパブロフの犬のような[[巨視的]]なものから[[薬物投与]]、神経細胞の[[分子生物学]]的解析など様々なものがあるが、全体的には神経細胞の振る舞いを調べるものが多い。 | ||
+ | 1960-70年代にかけて急速に進展した[[視覚#視覚神経科学|視覚伝導路]]の神経細胞の特性研究は知覚心理学に重大な影響を与えた。両者は視覚刺激を見せて反応をとるという共通の手法を持ち、反応を見る対象が神経細胞という微視的なものか、ヒトなどの動物全体という巨視的なものか、という点で違うと見る事も出来る。 | ||
+ | また[[海馬]]の神経細胞で発見された長期増強などの[[シナプス可塑性]]は、記憶の生理的基盤であると期待され、認知心理学に少なからぬ影響を与えた。 | ||
+ | |||
+ | 1980年代以降、神経細胞の活動を観測する[[脳機能イメージング]]の手法が増えた結果、[[脳機能局在論]]による神経機構の解明が試みられており、少なからず成功を収めている。ただし、神経の機能の説明が[[精神物理学]]の知見の範囲を出ず、「精神現象を十分説明できる」と表現するにはまだ程遠い状態である。 | ||
+ | |||
+ | 生理学と心理学の関係は、物理現象から精神現象が生起するのかという[[心身問題]]を常にはらんでおり、哲学上の重大な未解決問題となっている。神経機構の数理的解析は[[情報工学]]に影響を与えている。又、心理学が社会的に注目されるようになるにつれ、研究成果に基づかない[[脳機能局在論#右脳・左脳論|右脳・左脳論]]、[[ゲーム脳]]など[[擬似科学]]が出現してしまった。 | ||
+ | |||
+ | ===[[病理学]]からの発展=== | ||
+ | [[医学]]の分野において、[[精神疾患]]患者の治療という応用的な要請から、疾患の原因となる精神の構造の解明を試みる'''[[精神病理学]]'''が起こった。 | ||
+ | |||
+ | * [[精神分析]] | ||
+ | * [[戦闘神経症]] | ||
+ | [[ベトナム帰還兵]]の間で精神疾患を起こすものが増加し、社会問題となった。特に[[快楽殺人]]などセンセーショナルな事件が起こったため、広義の精神疾患が広く社会に認知されるとともに、[[PTSD]]など概念が確立し研究が急速に発展した。 | ||
+ | |||
+ | 1970年代より精神疾患に対する[[薬物療法]]の研究が進み、[[統合失調症]]、[[双極性障害]]に著効を顕した。これは[[神経細胞]]における[[受容体]]を介した[[シグナル伝達]]研究と並列に進展し、[[てんかん]]治療での[[外科]]的病巣切除とあわせて精神病理学を[[生理学]]と結びつける土台が作られた。 | ||
+ | |||
+ | [[高齢化]]が現実の問題となった1980年代から1990年代以降、[[痴呆症]]に関する研究も数が多くなった。この分野でも神経の可塑性減少や細胞死など生理学的知見と密接に対応をつけた上で研究が進んでいる。 | ||
+ | |||
+ | この分野は、特にPTSD研究など精神疾患の定義が拡大して以降、単なる悩み相談や[[占い]]に近いレベルの[[通俗心理学]]が流布されるケースが例が多くなった。又、認知症に関連して「脳の老化」といった題材も注目されるようになり、これに関連する通俗心理学も少なからず見かけられるようになっている。 | ||
+ | |||
+ | ===[[動物行動学]]からの発展=== | ||
+ | ヒト以外の[[動物]]の行動の研究である動物行動学は、[[実験心理学]]と手法の一部や生理学に対する関係を共有して発展してきた。特に(ヒトの)心理学(と動物の行動学)との対比において、比較行動学という訳語が当てられる事もある。 | ||
+ | |||
+ | 狭義の動物行動学である、野外で野生の状態を観察する[[生態学]]については、心理学とは直接の関係を持たず、ヒトの機能の進化の過程における生態学的妥当性の検討、あるいは社会的行動の人間との対比において関連づけられる。 | ||
+ | |||
+ | 広義の動物行動学である、研究室内でラットやチンパンジーなどを用いる研究は心理学と密接な関係を持ち、多くの手法を共有する。この分野はパブロフの[[条件反射]]研究に強く影響され発展してきたもので、動物の研究では[[古典的条件づけ]]や[[オペラント条件づけ]]の研究に発展し、ヒトを対象とした実験心理学でも[[内観]]法を徹底的に排除するなどの影響を与え、'''[[行動主義心理学]]'''と呼ばれる一派が成立した。現在の実験心理学の手法は基本的にこの影響下にある。 | ||
+ | |||
+ | ===[[言語学]]からの発展=== | ||
+ | |||
+ | [[ノーム・チョムスキー]] | ||
+ | |||
+ | ===[[教育学]]からの発展=== | ||
+ | 言語や思考の能力及びその成長発展を評価する必要から、現在の心理学の領域へと踏み込んだ。 | ||
+ | |||
+ | * [[知能指数]] | ||
+ | |||
+ | 近年は、学童の精神保健に関する領域においても教育心理学の立場から扱われるが、前述の思考能力に関するものとは元々の系統が異なっている事に留意が必要である。 | ||
+ | |||
+ | ===[[情報工学]]との接近=== | ||
+ | 脳を一種の[[コンピュータ]]とみなし、精神機能および脳機能を情報工学的に解析するという立場が現れた。 | ||
+ | |||
+ | * [[ドナルド・ヘッブ]] | ||
+ | * [[ニューラルネット]] [[人工知能]] | ||
+ | |||
+ | ===現在=== | ||
+ | 現在、心理学と呼ばれうる、あるいは関連するとみなされる学問分野は非常に多岐にわたっているが、それは多岐にわたる分野で独立に、ないし相互に影響しあって「心理学」と呼びうる共通の[[ドグマ]]を志向しているからという事が出来る。これらの学問分野はいずれも[[感覚]][[知覚]]、[[行動]]、[[知能]]、[[感情]]などを扱っているが、これらは独立に機能しているのではなく、「心」を構成する要素として不可分であり、これらの一部を研究対象とする[[学問]]は心理学の範疇に含まれると見なされる事が多い。この事から、心理学と呼ばれうる分野は多岐にわたり、既存の心理学研究とほとんど関係なく新たな「心理学」が独立に創始される事も多く、[[漢字]]二字に心理学をつければ何でも心理学になると[[揶揄]]されるほどの心理学乱立状況を招いている。 | ||
+ | |||
+ | ==分類== | ||
+ | ===心理学者=== | ||
+ | * [[心理学者]] | ||
+ | * [[心理士]] | ||
+ | |||
+ | ===基礎心理=== | ||
+ | * [[実験心理学]] - [[知覚心理学]] - [[学習心理学]] - [[行動分析]] | ||
+ | * [[比較心理学]] - [[動物心理学]] | ||
+ | * [[発達心理学]] - [[乳幼児心理学]] - [[児童心理学]] - [[青年心理学]] - [[老年心理学]] | ||
+ | * [[異常心理学]] | ||
+ | * [[認知心理学]] - [[思考心理学]] | ||
+ | * [[社会心理学]] | ||
+ | * [[人格心理学]] | ||
+ | * [[生理心理学]] - [[精神生理学]] | ||
+ | * [[神経心理学]] | ||
+ | * [[言語心理学]] - [[心理言語学]] | ||
+ | * [[計量心理学]] | ||
+ | * [[数理心理学]] | ||
+ | * [[生態心理学]] | ||
+ | * [[相貌心理学]] | ||
+ | |||
+ | ===応用心理学=== | ||
+ | * [[教育心理学]] | ||
+ | * [[学校心理学]] | ||
+ | * [[臨床心理学]] - [[発達臨床心理学]] | ||
+ | * [[犯罪心理学]] | ||
+ | * [[産業心理学]] - [[組織心理学]] | ||
+ | * [[環境心理学]] | ||
+ | * [[交通心理学]] | ||
+ | * [[スポーツ心理学]] | ||
+ | * [[芸術心理学]] | ||
+ | * [[宗教心理学]] | ||
+ | * [[災害心理学]] | ||
+ | * [[健康心理学]] | ||
+ | * [[家族心理学]] | ||
+ | * [[歴史心理学]] | ||
+ | * [[政治心理学]] | ||
+ | * [[民族心理学]] | ||
+ | * [[空間心理学]] | ||
+ | * [[行動ファイナンス理論|経済心理学]] | ||
+ | * [[軍事心理学]] | ||
+ | * [[性心理学]] | ||
+ | |||
+ | ===さまざまな心理学の流れ=== | ||
+ | * [[連合主義心理学]] | ||
+ | * [[構成主義心理学]] | ||
+ | * [[機能主義心理学]] | ||
+ | * [[深層心理学]] | ||
+ | ** [[精神分析学|精神分析]] - [[自我心理学]] - [[対象関係論]] - [[新フロイト派]] - [[自己心理学]] | ||
+ | ** [[個人心理学]] | ||
+ | ** [[分析心理学]] - [[元型心理学]] | ||
+ | * [[ゲシュタルト心理学]] | ||
+ | * [[行動主義心理学]] - [[新行動主義心理学]] - [[行動分析]] | ||
+ | * [[ニュールック心理学]] | ||
+ | * [[人間性心理学]] - [[トランスパーソナル心理学]] | ||
+ | * [[認知心理学]] | ||
+ | * [[生態心理学]] | ||
+ | * [[文化心理学]] | ||
+ | * [[進化心理学]] | ||
+ | * [[超心理学]] | ||
+ | |||
+ | ==誤解== | ||
+ | *[[ジークムント・フロイト|フロイト]]の[[精神分析学|精神分析]]や[[カール・グスタフ・ユング|ユング]]の理論などは、心理学アカデミズムの外側で生まれ育ったものであり、また半世紀にわたって科学的心理学の立場から多くの批判がなされてきた。それにも関わらず、「フロイトが心理学の祖である」、「精神分析こそが心理学の基礎であり、本流である」というような、時代錯誤的な誤解が存在する。 | ||
+ | |||
+ | *「[[心理検査|心理テスト]]、[[カウンセリング]]、[[心理療法|サイコセラピー]]といった臨床領域が心理学研究の中心的課題である」とか、「[[カウンセラー]]や[[精神科医]]は皆、心理学の専門家である」といった、事実とは異なる認識が広く流布している。 | ||
+ | |||
+ | *こうした通俗的な理解を、[[ポピュラー心理学]]ないし[[通俗心理学]]と呼ぶ事がある。他方、このような誤解は心理学に対する社会の要請の現われであるとして、無視すべきでないという意見もある。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==関連項目== | ||
+ | * [[行動科学]] | ||
+ | * [[認知科学]] - [[認知神経科学]] | ||
+ | * [[哲学]] - [[現象学]] - [[分析哲学]] - [[心の哲学]] | ||
+ | * [[言語学]] - [[心理言語学]] - [[認知言語学]] | ||
+ | * [[経済学]] - [[行動経済学]] - [[神経経済学]] | ||
+ | * [[社会学]] - [[社会心理学]] - [[シンボリック相互作用論]] - [[エスノメソドロジー]] - [[社会的構築主義]] | ||
+ | * [[人類学]] - [[文化人類学]] - [[文化とパーソナリティ論]] - [[心理人類学]] - [[認識人類学]] | ||
+ | * [[生物学]] - [[生理学]] - [[進化論]] - [[動物行動学]] - [[霊長類]]学 - [[社会生物学]] - [[行動遺伝学]] - [[進化心理学]] | ||
+ | * [[人間工学]] | ||
+ | * [[医学]] - [[生理学]] - [[大脳生理学]] - [[神経学]] - [[脳科学]] - [[脳神経外科学]] | ||
+ | * [[精神医学]] - [[精神病理学]] | ||
+ | * [[統計学]] - [[質的研究]] | ||
+ | * [[心理検査]] - [[性格検査]] - [[知能検査]] - [[発達検査]] | ||
+ | * [[心理療法]] | ||
+ | * [[スピリチュアル]] | ||
+ | |||
+ | * [[類型論]] - [[特性論]] | ||
+ | * [[錯覚]] - [[錯視]] | ||
+ | * [[不安階層表]] | ||
+ | * [[EPSI]] | ||
+ | * [[Psyscope]] | ||
+ | * [[構成主義]] | ||
+ | |||
+ | == 関連書 == | ||
+ | * サトウタツヤ, 高砂美樹『流れを読む心理学史―世界と日本の心理学』有斐閣, 2003, ISBN 4641121958 (含 日本の心理学史) | ||
+ | * 梅本尭夫『心理学史への招待―現代心理学の背景』サイエンス社, 1994, ISBN 4781907202 (含 日本の心理学史) | ||
+ | * D. シュルツ『現代心理学の歴史』培風館, 1986, ISBN 4563055522 | ||
+ | * アンディ・ベル『論争のなかの心理学 どこまで科学たりうるか』新曜社,2006, ISBN 4788509954 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 / 出典 == | ||
+ | {{reflist}} | ||
+ | |||
+ | == 外部リンク == | ||
+ | * [http://www.psych.or.jp/ 社団法人日本心理学会] | ||
+ | * [http://www.apa.org/ American Psychological Association] | ||
+ | * [http://www.psychologicalscience.org/ Association for Psychological Science] | ||
+ | * [http://www.am.org/iupsys/ International Union of Psychological Science] | ||
+ | * [http://psychclassics.yorku.ca/index.htm Classics in the History of Psychology] - 心理学史上の古典的論文が英語で読めるサイト。 | ||
+ | |||
+ | * [http://www.psychoworld.sk/ Psychoworld.sk - human psychology news] | ||
+ | |||
+ | [[category:心理学|*]] | ||
+ | [[Category:科学|しんりかく]] | ||
+ | |||
+ | [[af:Sielkunde]] | ||
+ | [[an:Sicolochía]] | ||
+ | [[ar:علم النفس]] | ||
+ | [[ast:Psicoloxía]] | ||
+ | [[bat-smg:Psėchologėjė]] | ||
+ | [[bg:Психология]] | ||
+ | [[bn:মনোবিজ্ঞান]] | ||
+ | [[br:Bredoniezh]] | ||
+ | [[bs:Psihologija]] | ||
+ | [[ca:Psicologia]] | ||
+ | [[ceb:Saykolohiya]] | ||
+ | [[cs:Psychologie]] | ||
+ | [[csb:Psychòlogijô]] | ||
+ | [[cy:Seicoleg]] | ||
+ | [[da:Psykologi]] | ||
+ | [[de:Psychologie]] | ||
+ | [[diq:Psikolociye]] | ||
+ | [[el:Ψυχολογία]] | ||
+ | [[en:Psychology]] | ||
+ | [[eo:Psikologio]] | ||
+ | [[es:Psicología]] | ||
+ | [[et:Psühholoogia]] | ||
+ | [[eu:Psikologia]] | ||
+ | [[fa:روانشناسی]] | ||
+ | [[fi:Psykologia]] | ||
+ | [[fiu-vro:Psükoloogia]] | ||
+ | [[fr:Psychologie]] | ||
+ | [[fur:Psicologjie]] | ||
+ | [[fy:Psychology]] | ||
+ | [[ga:Síceolaíocht]] | ||
+ | [[gd:Eòlas-inntinn]] | ||
+ | [[gl:Psicoloxía]] | ||
+ | [[he:פסיכולוגיה]] | ||
+ | [[hi:मानस शास्त्र]] | ||
+ | [[hr:Psihologija]] | ||
+ | [[hu:Pszichológia]] | ||
+ | [[hy:Հոգեբանություն]] | ||
+ | [[hz:Ouripura]] | ||
+ | [[ia:Psychologia]] | ||
+ | [[id:Psikologi]] | ||
+ | [[io:Psikologio]] | ||
+ | [[is:Sálfræði]] | ||
+ | [[it:Psicologia]] | ||
+ | [[jbo:menske]] | ||
+ | [[jv:Psikologi]] | ||
+ | [[ka:ფსიქოლოგია]] | ||
+ | [[kk:Психология]] | ||
+ | [[ko:심리학]] | ||
+ | [[ku:Psîkolojî]] | ||
+ | [[ky:Психология]] | ||
+ | [[la:Psychologia]] | ||
+ | [[lad:Psikolojiya]] | ||
+ | [[lb:Psychologie]] | ||
+ | [[li:Psychologie]] | ||
+ | [[lij:Psicologia]] | ||
+ | [[lt:Psichologija]] | ||
+ | [[lv:Psiholoģija]] | ||
+ | [[mg:Psychology]] | ||
+ | [[mk:Психологија]] | ||
+ | [[ml:മനഃശാസ്ത്രം]] | ||
+ | [[mr:मानसशास्त्र]] | ||
+ | [[ms:Psikologi]] | ||
+ | [[mt:Psikoloġija]] | ||
+ | [[nap:Psicologgia]] | ||
+ | [[nl:Psychologie]] | ||
+ | [[nn:Psykologi]] | ||
+ | [[no:Psykologi]] | ||
+ | [[nov:Psikologia]] | ||
+ | [[nrm:Psychologie]] | ||
+ | [[oc:Psicologia]] | ||
+ | [[pi:चिन्तनशास्त्र]] | ||
+ | [[pl:Psychologia]] | ||
+ | [[ps:ساپوهنه]] | ||
+ | [[pt:Psicologia]] | ||
+ | [[rm:Psicologia]] | ||
+ | [[ro:Psihologie]] | ||
+ | [[ru:Психология]] | ||
+ | [[sc:Psicologia]] | ||
+ | [[scn:Psicoluggìa]] | ||
+ | [[sh:Psihologija]] | ||
+ | [[simple:Psychology]] | ||
+ | [[sk:Psychológia]] | ||
+ | [[sl:Psihologija]] | ||
+ | [[sm:Saikolosi]] | ||
+ | [[sq:Psikologjia]] | ||
+ | [[sr:Психологија]] | ||
+ | [[su:Psikologi]] | ||
+ | [[sv:Psykologi]] | ||
+ | [[th:จิตวิทยา]] | ||
+ | [[tl:Sikolohiya]] | ||
+ | [[tpi:Saikolosi]] | ||
+ | [[tr:Psikoloji]] | ||
+ | [[uk:Психологія]] | ||
+ | [[ur:نفسیات]] | ||
+ | [[vec:Sicołogia]] | ||
+ | [[vi:Tâm lý học]] | ||
+ | [[war:Psikolohiya]] | ||
+ | [[yi:פסיכאלאגיע]] | ||
+ | [[zh:心理学]] | ||
+ | [[zh-yue:心理學]] |
2007年8月24日 (金) 20:55時点における版
心理学(しんりがく、英語:Psychology)は、一般に心と呼ばれるものの様々な働きである心的過程と、それに基づく行動を探求する学問である。
目次
概論
- 現在の主要な立場
科学的経験主義の立場から観察・実験によって探求を推し進めようとする実験心理学、精神分析の影響下に発展した臨床心理学、心を脳という情報処理装置と解釈する認知心理学、人文科学・哲学からアプローチする人間性心理学などの立場がある。
- 学際
その対象は、認知、記憶、行動、感情、パーソナリティ、発達など広範囲に及ぶため、近年では他の学問領域との連携も始まっている(学際)。例えば、心理学では仮説の域を超えられなかったものが、脳科学の知見によってその妥当性が検証出来るのではないかという期待がある。又、ヒューマンエラーについての知見が、人間工学分野で取り入れられたりするなどの試みがある。こうした動きは今後も加速すると思われる。[1]
歴史
「心理学」としての歴史
心理学が1つの独立した科学分野として創成されたのは、19世紀後半(一般的には1879年とされる)にヴィルヘルム・ヴントがライプチヒ大学にて心理学専門の研究室を構えた時とされると説明される事が多い。しかし、それまでにもヤング=ヘルムホルツの三色説など、今日の心理学の一部となる研究は既に行われていた事も忘れてはならない。心理学独立以前の研究はマッハの主観的明るさの研究など物理学者の哲学的考察によるものが多い。心理学は直接的には哲学から派生したと見なす事が出来る。
独立した科学分野としての心理学は、感覚や知覚など比較的「低次」な機能を扱う知覚心理学と、記憶や言語など比較的「高次」と言われる機能を扱う認知心理学に大別される。
生理学からの発展
脳を損傷すると精神機能に異変が生じる事から、「脳が感情や思考などの精神現象を生み出す中枢であるとみなし、脳を構成する神経系を調べる事で精神現象を解明出来る可能性がある」との立場が生まれた。この発想自体は古くはデカルトが心身合一の問題として言及しているが、実験的に調べられるようになったのは19世紀以降である。
19世紀のブローカやウェルニッケらの失語症と脳損傷の関係調査により、言語中枢とされる脳部位言語野が推定された。この研究により、言語を扱う精神機能が脳という生理的土台によって生じる事が明らかにされた。脳損傷と精神機能失調との関係調査は20世紀初頭の第一次世界大戦以降、戦争で脳を損傷した患者の治療の過程で大きく進んだ。1960年代からはCTにより脳血管障害患者の脳を非侵襲的に調べられるようになり、さらに進展した。
イワン・パブロフは1902年に唾液腺の研究過程で俗にパブロフの犬とよばれる条件反射を発見した。この研究を嚆矢として、正常な動物における生理的現象と精神現象の関係が論じられるようになった。この分野はパブロフの犬のような巨視的なものから薬物投与、神経細胞の分子生物学的解析など様々なものがあるが、全体的には神経細胞の振る舞いを調べるものが多い。 1960-70年代にかけて急速に進展した視覚伝導路の神経細胞の特性研究は知覚心理学に重大な影響を与えた。両者は視覚刺激を見せて反応をとるという共通の手法を持ち、反応を見る対象が神経細胞という微視的なものか、ヒトなどの動物全体という巨視的なものか、という点で違うと見る事も出来る。 また海馬の神経細胞で発見された長期増強などのシナプス可塑性は、記憶の生理的基盤であると期待され、認知心理学に少なからぬ影響を与えた。
1980年代以降、神経細胞の活動を観測する脳機能イメージングの手法が増えた結果、脳機能局在論による神経機構の解明が試みられており、少なからず成功を収めている。ただし、神経の機能の説明が精神物理学の知見の範囲を出ず、「精神現象を十分説明できる」と表現するにはまだ程遠い状態である。
生理学と心理学の関係は、物理現象から精神現象が生起するのかという心身問題を常にはらんでおり、哲学上の重大な未解決問題となっている。神経機構の数理的解析は情報工学に影響を与えている。又、心理学が社会的に注目されるようになるにつれ、研究成果に基づかない右脳・左脳論、ゲーム脳など擬似科学が出現してしまった。
病理学からの発展
医学の分野において、精神疾患患者の治療という応用的な要請から、疾患の原因となる精神の構造の解明を試みる精神病理学が起こった。
ベトナム帰還兵の間で精神疾患を起こすものが増加し、社会問題となった。特に快楽殺人などセンセーショナルな事件が起こったため、広義の精神疾患が広く社会に認知されるとともに、PTSDなど概念が確立し研究が急速に発展した。
1970年代より精神疾患に対する薬物療法の研究が進み、統合失調症、双極性障害に著効を顕した。これは神経細胞における受容体を介したシグナル伝達研究と並列に進展し、てんかん治療での外科的病巣切除とあわせて精神病理学を生理学と結びつける土台が作られた。
高齢化が現実の問題となった1980年代から1990年代以降、痴呆症に関する研究も数が多くなった。この分野でも神経の可塑性減少や細胞死など生理学的知見と密接に対応をつけた上で研究が進んでいる。
この分野は、特にPTSD研究など精神疾患の定義が拡大して以降、単なる悩み相談や占いに近いレベルの通俗心理学が流布されるケースが例が多くなった。又、認知症に関連して「脳の老化」といった題材も注目されるようになり、これに関連する通俗心理学も少なからず見かけられるようになっている。
動物行動学からの発展
ヒト以外の動物の行動の研究である動物行動学は、実験心理学と手法の一部や生理学に対する関係を共有して発展してきた。特に(ヒトの)心理学(と動物の行動学)との対比において、比較行動学という訳語が当てられる事もある。
狭義の動物行動学である、野外で野生の状態を観察する生態学については、心理学とは直接の関係を持たず、ヒトの機能の進化の過程における生態学的妥当性の検討、あるいは社会的行動の人間との対比において関連づけられる。
広義の動物行動学である、研究室内でラットやチンパンジーなどを用いる研究は心理学と密接な関係を持ち、多くの手法を共有する。この分野はパブロフの条件反射研究に強く影響され発展してきたもので、動物の研究では古典的条件づけやオペラント条件づけの研究に発展し、ヒトを対象とした実験心理学でも内観法を徹底的に排除するなどの影響を与え、行動主義心理学と呼ばれる一派が成立した。現在の実験心理学の手法は基本的にこの影響下にある。
言語学からの発展
教育学からの発展
言語や思考の能力及びその成長発展を評価する必要から、現在の心理学の領域へと踏み込んだ。
近年は、学童の精神保健に関する領域においても教育心理学の立場から扱われるが、前述の思考能力に関するものとは元々の系統が異なっている事に留意が必要である。
情報工学との接近
脳を一種のコンピュータとみなし、精神機能および脳機能を情報工学的に解析するという立場が現れた。
現在
現在、心理学と呼ばれうる、あるいは関連するとみなされる学問分野は非常に多岐にわたっているが、それは多岐にわたる分野で独立に、ないし相互に影響しあって「心理学」と呼びうる共通のドグマを志向しているからという事が出来る。これらの学問分野はいずれも感覚知覚、行動、知能、感情などを扱っているが、これらは独立に機能しているのではなく、「心」を構成する要素として不可分であり、これらの一部を研究対象とする学問は心理学の範疇に含まれると見なされる事が多い。この事から、心理学と呼ばれうる分野は多岐にわたり、既存の心理学研究とほとんど関係なく新たな「心理学」が独立に創始される事も多く、漢字二字に心理学をつければ何でも心理学になると揶揄されるほどの心理学乱立状況を招いている。
分類
心理学者
基礎心理
- 実験心理学 - 知覚心理学 - 学習心理学 - 行動分析
- 比較心理学 - 動物心理学
- 発達心理学 - 乳幼児心理学 - 児童心理学 - 青年心理学 - 老年心理学
- 異常心理学
- 認知心理学 - 思考心理学
- 社会心理学
- 人格心理学
- 生理心理学 - 精神生理学
- 神経心理学
- 言語心理学 - 心理言語学
- 計量心理学
- 数理心理学
- 生態心理学
- 相貌心理学
応用心理学
- 教育心理学
- 学校心理学
- 臨床心理学 - 発達臨床心理学
- 犯罪心理学
- 産業心理学 - 組織心理学
- 環境心理学
- 交通心理学
- スポーツ心理学
- 芸術心理学
- 宗教心理学
- 災害心理学
- 健康心理学
- 家族心理学
- 歴史心理学
- 政治心理学
- 民族心理学
- 空間心理学
- 経済心理学
- 軍事心理学
- 性心理学
さまざまな心理学の流れ
- 連合主義心理学
- 構成主義心理学
- 機能主義心理学
- 深層心理学
- ゲシュタルト心理学
- 行動主義心理学 - 新行動主義心理学 - 行動分析
- ニュールック心理学
- 人間性心理学 - トランスパーソナル心理学
- 認知心理学
- 生態心理学
- 文化心理学
- 進化心理学
- 超心理学
誤解
- フロイトの精神分析やユングの理論などは、心理学アカデミズムの外側で生まれ育ったものであり、また半世紀にわたって科学的心理学の立場から多くの批判がなされてきた。それにも関わらず、「フロイトが心理学の祖である」、「精神分析こそが心理学の基礎であり、本流である」というような、時代錯誤的な誤解が存在する。
関連項目
- 行動科学
- 認知科学 - 認知神経科学
- 哲学 - 現象学 - 分析哲学 - 心の哲学
- 言語学 - 心理言語学 - 認知言語学
- 経済学 - 行動経済学 - 神経経済学
- 社会学 - 社会心理学 - シンボリック相互作用論 - エスノメソドロジー - 社会的構築主義
- 人類学 - 文化人類学 - 文化とパーソナリティ論 - 心理人類学 - 認識人類学
- 生物学 - 生理学 - 進化論 - 動物行動学 - 霊長類学 - 社会生物学 - 行動遺伝学 - 進化心理学
- 人間工学
- 医学 - 生理学 - 大脳生理学 - 神経学 - 脳科学 - 脳神経外科学
- 精神医学 - 精神病理学
- 統計学 - 質的研究
- 心理検査 - 性格検査 - 知能検査 - 発達検査
- 心理療法
- スピリチュアル
関連書
- サトウタツヤ, 高砂美樹『流れを読む心理学史―世界と日本の心理学』有斐閣, 2003, ISBN 4641121958 (含 日本の心理学史)
- 梅本尭夫『心理学史への招待―現代心理学の背景』サイエンス社, 1994, ISBN 4781907202 (含 日本の心理学史)
- D. シュルツ『現代心理学の歴史』培風館, 1986, ISBN 4563055522
- アンディ・ベル『論争のなかの心理学 どこまで科学たりうるか』新曜社,2006, ISBN 4788509954
脚注 / 出典
外部リンク
- 社団法人日本心理学会
- American Psychological Association
- Association for Psychological Science
- International Union of Psychological Science
- Classics in the History of Psychology - 心理学史上の古典的論文が英語で読めるサイト。
an:Sicolochía ar:علم النفس ast:Psicoloxía bat-smg:Psėchologėjė bg:Психология bn:মনোবিজ্ঞান br:Bredoniezh bs:Psihologija ca:Psicologia ceb:Saykolohiya cs:Psychologie csb:Psychòlogijô cy:Seicoleg da:Psykologi de:Psychologie diq:Psikolociye el:Ψυχολογίαeo:Psikologio es:Psicología et:Psühholoogia eu:Psikologia fa:روانشناسی fi:Psykologia fiu-vro:Psükoloogia fr:Psychologie fur:Psicologjie fy:Psychology ga:Síceolaíocht gd:Eòlas-inntinn gl:Psicoloxía he:פסיכולוגיה hi:मानस शास्त्र hr:Psihologija hu:Pszichológia hy:Հոգեբանություն hz:Ouripura ia:Psychologia id:Psikologi io:Psikologio is:Sálfræði it:Psicologia jbo:menske jv:Psikologi ka:ფსიქოლოგია kk:Психология ko:심리학 ku:Psîkolojî ky:Психология la:Psychologia lad:Psikolojiya lb:Psychologie li:Psychologie lij:Psicologia lt:Psichologija lv:Psiholoģija mg:Psychology mk:Психологија ml:മനഃശാസ്ത്രം mr:मानसशास्त्र ms:Psikologi mt:Psikoloġija nap:Psicologgia nl:Psychologie nn:Psykologi no:Psykologi nov:Psikologia nrm:Psychologie oc:Psicologia pi:चिन्तनशास्त्र pl:Psychologia ps:ساپوهنه pt:Psicologia rm:Psicologia ro:Psihologie ru:Психология sc:Psicologia scn:Psicoluggìa sh:Psihologija simple:Psychology sk:Psychológia sl:Psihologija sm:Saikolosi sq:Psikologjia sr:Психологија su:Psikologi sv:Psykologi th:จิตวิทยา tl:Sikolohiya tpi:Saikolosi tr:Psikoloji uk:Психологія ur:نفسیات vec:Sicołogia vi:Tâm lý học war:Psikolohiya yi:פסיכאלאגיע zh:心理学 zh-yue:心理學