「新家春三」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(大井1868ほかにより新規作成)
 
(西川1914により追記)
12行目: 12行目:
  
 
新家は、佐野と意見が合わないところがあり、別に公の許可を得て一派を形成した{{Sfn|西川|1914|p=125}}。また正統を継いだのは新家で、淘宮の本家のように言われていた、ともいう{{Sfn|井上|1896|p=228}}。
 
新家は、佐野と意見が合わないところがあり、別に公の許可を得て一派を形成した{{Sfn|西川|1914|p=125}}。また正統を継いだのは新家で、淘宮の本家のように言われていた、ともいう{{Sfn|井上|1896|p=228}}。
 +
 +
[[明治]]・[[大正]]期の医師で、淘道の革新主義を提唱した[[森友道]]は、新家の門人だった{{Sfn|西川|1914|p=130}}。
  
 
隠居後も蓄髪し、'''春三'''と称した{{Sfn|大井|1868|p=38}}。
 
隠居後も蓄髪し、'''春三'''と称した{{Sfn|大井|1868|p=38}}。

2021年11月12日 (金) 13:55時点における版

新家 春三(にいなみ はるみつ、1814年 - 1896年以前)は、淘宮術の創始者・横山丸三の直弟子・後継者[1][2]。諱は孝悌、通称は彦次郎[3]

文化11年(1814)11月15日、白山御殿跡大通りに生まれる[3]

天保6年(1835)、22歳のとき、天源淘宮学と称していた横山の門下に入る[3]

天保14年(1843)、6月、皆伝を許され、新亀斎春三と号した[3][1]

嘉永元年(1848)10月に開運淘宮術は江戸幕府によって講義集会を禁止された[4][5]。横山は安政元年(1854)に死去した[6][1]

明治維新後、横山の門弟のうち、佐野量丸青木十丸内務省の許可を受け、大成教会の管理下で、再び一般に淘宮術の宣伝を行うことができるようになった[7]

新家は、佐野と意見が合わないところがあり、別に公の許可を得て一派を形成した[7]。また正統を継いだのは新家で、淘宮の本家のように言われていた、ともいう[1]

明治大正期の医師で、淘道の革新主義を提唱した森友道は、新家の門人だった[8]

隠居後も蓄髪し、春三と称した[3]

1896年より少し前に没した[1]。没後は夫人某が門跡を継ぎ、1913年に病没した[9]。その男子・河村某は別に一家門を成した[9]

付録

脚注

参考文献

  • 大井 (1868) 大井正元三始氏「淘宮元祖先聖伝記并略年譜」天源淘宮術研究会『天源淘宮術秘訣』松成堂、1909・明42(原著:慶応4・1868)、pp.4-44、NDLJP 2209062/10
  • 井上 (1896) 井上円了(講述)『妖怪学講義 合本第3冊 増補再版』哲学館、明治29、pp.225-236、NDLJP 1080793/118
  • 西川 (1914) 西川光次郎『神道教祖伝 - 霊験奇瑞』永楽堂、1914・大正3、NDLJP 908681
  • 鈴木 (1966) 鈴木龍二「相沢翁と淘宮術」相沢菊太郎ほか『相沢日記・続』相沢栄久、7-9頁、NDLJP 2985880/8 (閉)