「狩野友信」の版間の差分
(新規) |
細 (追記) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''狩野友信'''(かのう とものぶ, | + | '''狩野友信'''(かのう とものぶ, 旧暦天保14年3月25日(1843年4月24日) - 明治45年(1912年)7月15日)は幕末から明治に活動した狩野派の絵師。江戸幕府の奥絵師。号は春川、一青斎。 |
==概要== | ==概要== | ||
===江戸時代=== | ===江戸時代=== | ||
− | [[1843年]] | + | [[1843年]]に江戸の築地で生まれる。[[江戸狩野四家]]の一つ浜町狩野家第8代、狩野董川中信の長男であった。母は『徳川実紀』を編纂した幕府の奥儒者成島司直の娘の歌子。1854年(嘉永6年)3月、11歳のとき従兄弟に当たる狩野雅信の絵所に入り、7年間修行する。1859年、16 歳のとき将軍[[徳川家茂]]により奥絵師に任用された。江戸城本丸の杉戸絵 10 枚、屏風 5 双、掛物 3 幅、和宮を迎える待受調度品として屏風 1 双、掛物 2 幅、ほかに西の丸の杉戸絵 15 枚、小襖 2 通などを制作した。1859 年(安政6年)に、英米両国へ送付する掛物絵 15 幅を制作する。幕府の命により開成所に入学して二年間洋画を修行し、翌年より[[川上冬崖]]に三年間、チャールズ・ワーグマンに二年間師事し、 洋画を学んだ。 |
− | [[ | + | |
− | + | ||
===明治時代=== | ===明治時代=== | ||
− | 1870年(明治3年9月、民部省より準十五等出仕図籍掛を命じられる。1872年から大蔵省租税寮に出仕。1881年(明治14年)東京大学予備門の助教諭(画学教師)となる。東京大学予備門で画学を教えることになった背景には、幕末の洋画修行がある。1885年(明治18年)9月の第一回鑑画会に「松下人物」「梅下野鶏」「羅漢」を出品し、四等賞を得て金五円を授与される。 | + | [[1870年]](明治3年9月、民部省より準十五等出仕図籍掛を命じられる。1872年から大蔵省租税寮に出仕。1881年(明治14年)東京大学予備門の助教諭(画学教師)となる。東京大学予備門で画学を教えることになった背景には、幕末の洋画修行がある。1885年(明治18年)9月の第一回鑑画会に「松下人物」「梅下野鶏」「羅漢」を出品し、四等賞を得て金五円を授与される。 |
− | 1891年(明治24年) | + | [[1891年]](明治24年)8月、[[東京美術学校]](現東京芸大)助教授となり、狩野派の画法を教える。1896年(明治29年)4月に大学を退官し、その後は東京聾唖学校の教諭となって亡くなるまで勤務した。 |
− | 1912年(明治45年)7月15日水戸を漫遊中脳溢血により死去。70歳没。 | + | [[1912年]](明治45年)7月15日水戸を漫遊中脳溢血により死去。70歳没。 |
==作品== | ==作品== | ||
16行目: | 14行目: | ||
! 作品 !! 所蔵 !! 製作年 !! 寸法 !!技法 !! 指定 | ! 作品 !! 所蔵 !! 製作年 !! 寸法 !!技法 !! 指定 | ||
|- | |- | ||
− | | 羅漢|| 東京芸術大学大学美術館|| | + | | 羅漢|| 東京芸術大学大学美術館|| 1885年 || 185.6×83.9 ||掛幅装,絹本着色 || |
|- | |- | ||
− | | 平治合戦 || 東京国立博物館 || | + | | 平治合戦 || 東京国立博物館 ||1893年(明治26年) || 99.5×160.6 ||絹本着色 || |
|- | |- | ||
| 山水図 || 東京国立博物館||明治時代 || 165.2×83.5 ||絹本墨画 || | | 山水図 || 東京国立博物館||明治時代 || 165.2×83.5 ||絹本墨画 || | ||
24行目: | 22行目: | ||
| 枯木鴛鴦 || 東京芸術大学大学美術館|| || 75.0×86.9 表具長200.0 軸幅114.4 ||掛幅装,絹本着色 || | | 枯木鴛鴦 || 東京芸術大学大学美術館|| || 75.0×86.9 表具長200.0 軸幅114.4 ||掛幅装,絹本着色 || | ||
|- | |- | ||
− | | 山水図 || フィラデルフィア美術館|| || ||紙本墨画 || | + | | 山水図 || フィラデルフィア美術館||43.4 x 72.1 cm || ||紙本墨画 || |
|- | |- | ||
| 僧と小がらす || 神奈川県立近代美術館||1895年 ||21.8×31.0 ||木版、紙 || | | 僧と小がらす || 神奈川県立近代美術館||1895年 ||21.8×31.0 ||木版、紙 || | ||
+ | |- | ||
+ | | 花鳥図・生花図(Flowers and Birds) || エルミタージュ美術館||19th century ||131.6x56.6 cm ||roll on silk || | ||
|- | |- | ||
|} | |} |
2021年10月17日 (日) 20:56時点における版
狩野友信(かのう とものぶ, 旧暦天保14年3月25日(1843年4月24日) - 明治45年(1912年)7月15日)は幕末から明治に活動した狩野派の絵師。江戸幕府の奥絵師。号は春川、一青斎。
概要
江戸時代
1843年に江戸の築地で生まれる。江戸狩野四家の一つ浜町狩野家第8代、狩野董川中信の長男であった。母は『徳川実紀』を編纂した幕府の奥儒者成島司直の娘の歌子。1854年(嘉永6年)3月、11歳のとき従兄弟に当たる狩野雅信の絵所に入り、7年間修行する。1859年、16 歳のとき将軍徳川家茂により奥絵師に任用された。江戸城本丸の杉戸絵 10 枚、屏風 5 双、掛物 3 幅、和宮を迎える待受調度品として屏風 1 双、掛物 2 幅、ほかに西の丸の杉戸絵 15 枚、小襖 2 通などを制作した。1859 年(安政6年)に、英米両国へ送付する掛物絵 15 幅を制作する。幕府の命により開成所に入学して二年間洋画を修行し、翌年より川上冬崖に三年間、チャールズ・ワーグマンに二年間師事し、 洋画を学んだ。
明治時代
1870年(明治3年9月、民部省より準十五等出仕図籍掛を命じられる。1872年から大蔵省租税寮に出仕。1881年(明治14年)東京大学予備門の助教諭(画学教師)となる。東京大学予備門で画学を教えることになった背景には、幕末の洋画修行がある。1885年(明治18年)9月の第一回鑑画会に「松下人物」「梅下野鶏」「羅漢」を出品し、四等賞を得て金五円を授与される。 1891年(明治24年)8月、東京美術学校(現東京芸大)助教授となり、狩野派の画法を教える。1896年(明治29年)4月に大学を退官し、その後は東京聾唖学校の教諭となって亡くなるまで勤務した。 1912年(明治45年)7月15日水戸を漫遊中脳溢血により死去。70歳没。
作品
作品 | 所蔵 | 製作年 | 寸法 | 技法 | 指定 |
---|---|---|---|---|---|
羅漢 | 東京芸術大学大学美術館 | 1885年 | 185.6×83.9 | 掛幅装,絹本着色 | |
平治合戦 | 東京国立博物館 | 1893年(明治26年) | 99.5×160.6 | 絹本着色 | |
山水図 | 東京国立博物館 | 明治時代 | 165.2×83.5 | 絹本墨画 | |
枯木鴛鴦 | 東京芸術大学大学美術館 | 75.0×86.9 表具長200.0 軸幅114.4 | 掛幅装,絹本着色 | ||
山水図 | フィラデルフィア美術館 | 43.4 x 72.1 cm | 紙本墨画 | ||
僧と小がらす | 神奈川県立近代美術館 | 1895年 | 21.8×31.0 | 木版、紙 | |
花鳥図・生花図(Flowers and Birds) | エルミタージュ美術館 | 19th century | 131.6x56.6 cm | roll on silk |