「佐賀県」の版間の差分
細 (→名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事) |
|||
517行目: | 517行目: | ||
* [[祐徳稲荷神社]] (鹿島市) | * [[祐徳稲荷神社]] (鹿島市) | ||
* [[多久聖廟]] (多久市) | * [[多久聖廟]] (多久市) | ||
+ | * [[光勝寺]] (小城市) | ||
; 主な文化施設・観光施設 | ; 主な文化施設・観光施設 | ||
* [[佐賀市歴史民俗館]] (佐賀市) | * [[佐賀市歴史民俗館]] (佐賀市) |
2021年11月16日 (火) 20:10時点における最新版
佐賀県のデータ 2005年10月1日現在 | |
佐賀県の位置 | |
自治体コード | 041000-4 |
ISO 3166-2 | JP-41 |
知事 | 古川康 |
県庁所在地 | 佐賀市 |
面積 | 2,439.31km² 全国第42位 |
人口密度 | 約355.2人/km² |
総人口 | 866,402人 全国第42位 |
総世帯数 | 287,166世帯 |
県花 | クスの花 |
県の木 | クスの木 |
県の鳥 | カササギ(カチガラス) |
県章 | 3つの「カ」と2重の円で構成される。詳細 |
シンボルマーク | 緑色の輪で、豊かな県土と海、発展性を表す。詳細 |
県旗 | クスの花を図案化したもの。 緑の地に白の花弁を表している。詳細 |
県の歌 | さが・ふるさとの歌:「栄の国から」 佐賀県準県歌:「風はみらい色」 |
佐賀県庁 | |
250px | |
所在地 | 〒840-8570 |
佐賀県佐賀市城内1丁目1-59 | |
電話番号 | 0952-24-2111 |
外部リンク | 佐賀県公式ページ |
市町村境界図 |
佐賀県(さがけん)は、日本の都道府県のひとつで、九州地方の北西部に位置する県。日本海と有明海の二つの海に接する。県西部には陶磁器の産地として古くから有名な唐津・伊万里・有田などがある。
古代には「肥前」、中世には「佐嘉」とされたが、明治維新の時に「佐賀」と改められた。この「佐嘉」の名は、日本武尊が今の佐賀を訪れた時、楠が大きく茂っている様子を見て「この国は『栄の国』と呼ぶがよかろう」と述べた、という肥前国風土記の記述に由来するといわれている。
目次
地理[編集]
日本の西部(西日本)または南部(南日本)、九州地方の北部(北部九州)または西部(西九州)に位置している。佐賀県本土は、九州に含まれ、北東部は脊振山地が福岡県との県境をなし、南東部は福岡県側まで続く筑紫平野(佐賀平野)、東松浦半島から多良岳山系にかけての県西部は温帯林と田畑が交互に連なる緩やかな山地となっている。森林面積の3割強を占める自然林・二次林はほとんどが常緑広葉樹林で、玄界灘沿岸部には照葉樹林も見られる。残りの7割弱は杉と檜を中心とする人工林で、人工林率(66%、2002年)は日本の都道府県の中で最も高い。
北東部の脊振山地は杉が大半を占める人工林で林業が主要産業となっている。現在の唐津市南部や多久市周辺の丘陵地帯では石炭採掘がかつて盛んであったが、今では跡が残るだけである。南東部の佐賀平野は稲作を中心とした穀倉地帯で、各種農産物が生産されるが、近年は農産物の種類が変わってきている(#産業参照)。
県南部の多良岳が活動していない火山であるほかは、県内に火山はない。しかし、各地に多数の温泉が点在し、保養地・観光地となっている。地震は比較的少ないが、梅雨などの大雨による洪水、台風の被害は多い。
- 佐賀県の主な地形
- 佐賀県の山
- 佐賀県の河川、湖
- 佐賀県周辺の海
- 佐賀県の主な島(全て玄界灘に位置している)
- 佐賀県内の自然公園
- 県の領域
- 隣接する都道府県
気候[編集]
佐賀県は、日本の中では比較的気候が温暖である。山地と平野が入り組んでいるため、県内の気候は大きく3つに分かれる。
- 佐賀市を中心とした南部の平野部
- 唐津市、伊万里市などの北部の玄界灘沿岸
- 夏も降水量が多いが、冬も季節風の影響で降水量が比較的多い。1日の気温差はやや小さい。
- 嬉野市嬉野町、佐賀市三瀬村などの山間部
- 年間降水量は約2400mmと多く、特に夏に多い。1年を通して比較的涼しく、1日の気温差が特に大きい。
- その他(季節現象)
詳しくは佐賀地方気象台へ。
土地利用[編集]
土地利用別割合グラフ | |||
森林・荒地 | 耕地 | 住宅地 | その他 |
</div>
- 総面積 2439.31 km² のうち、
- 森林・荒地 49.2% - 全国平均より3割ほど少ないが、少ない分が耕地になっている。
- 森林面積 1096.9 km² - 2000年、全国第42位。人口、面積と同じ順位。
- 耕地 39.1% - 全国平均の2倍で、耕地として使用できる土地が広く農業が盛んといえる。
- 住宅地 6.8% - 全国平均の1.4倍である。一軒あたりの用地が広く、住宅が密集していないといえる。
- その他 4.9% - 全国平均とほぼ同程度。
- 可住地面積割合 54.9% - 2002年、全国第9位。住宅を立てやすい平らな土地が多いといえる。
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
- 古代には、今の長崎県本土とともに「肥前」とされ、中世には「佐嘉」とされたが、明治維新の時に「佐賀」に改められた。
- 「佐嘉」は、風土記の一つである「肥前国風土記」に記された、“昔者(むかし)、樟の樹一株此の村に生ひたりき。幹枝秀高く、莖葉繁茂り、朝日の影には、杵嶋の郡の蒲川山を蔽ひ、暮日の影には、養父の郡の草横山を蔽へりき。日本武尊、巡幸しし時、樟の茂り榮えたるを御覽はして、勅りたまひしく、此の國は榮(さか)の國と謂ふべし、とのりたまひき。因りて榮(さか)の郡といひき。後改めて佐嘉の郡と號く”(日本武尊が御巡幸の時、楠樹の栄え繁る有様を見られ、この国は『栄の国』と呼ぶがよかろう、と申され、その後『栄の都』といい、改めて佐嘉郡と呼ぶようになった。)との文が由来である。
- 古代から稲作文化が栄え、稲作の痕跡が見られる菜畑遺跡、弥生時代最大級の環濠集落である吉野ヶ里遺跡などの遺跡がある。『魏志倭人伝』にみえる「末廬国(まつらのくに)」が現在の唐津地方にあったとされている。また、前方後円墳が数多く残り、統治者の影がうかがえる。また弥生時代に最も栄えた九州北部地方に見られる甕棺墓がある。
沿革[編集]
- 紀元前100年ごろ(弥生時代) 現在の吉野ヶ里遺跡にむらが栄える。
- 733年 風土記のひとつ、肥前風土記できる。
- 1186年 竜造寺氏による統治始まる。
- 1607年 鍋島氏が佐賀藩を治める。
- 1871年7月14日 佐賀・蓮池・小城・鹿島・唐津県になる。
- 1871年11月14日 5県合併して伊万里県になる。
- 1872年5月29日 佐賀県になる。
- 1874年2月 佐賀の乱おこる。
- 1876年4月18日 三潴県に併合される。
- 1876年8月21日 三潴県の、今の佐賀県に相当する区域が長崎県に併合される。
- 1883年 長崎県より分離独立。
- 1889年4月1日 佐賀市に市制施行。
- 1891年 九州鉄道長崎線、鳥栖~佐賀間開通。1895年佐賀~武雄間、1897年武雄~早岐間、1903年佐賀~西唐津間開通。
- 1932年1月1日 唐津市に市制施行。
- 1954年 昭和の大合併により、鳥栖市、伊万里市、武雄市、鹿島市、多久市の五市ができる。(7市8郡18町35村)
- 1965年・1967年 10aあたりの米収穫高日本一になる。
- 1975年 玄海原子力発電所の営業運転始まる。
- 1989年 吉野ヶ里遺跡が日本最大の環濠集落であることが明らかになる。
- 1998年 川副町に佐賀空港開港。
- 2001年 国営吉野ヶ里歴史公園開園。
- 2005年 平成の大合併により県内の自治体が再編
- 2006年 平成の大合併
人口[編集]
年齢構成[編集]
総人口の推移[編集]
政治[編集]
行政[編集]
- 知事
- 佐賀県組織図
- 財政
- 一般会計予算総額 4270億3000万円 (平成17年度当初予算)
- 歳入のうちの自主財源割合 34.1%、1456億0700万円 (平成17年度当初予算)
- 歳入のうちの県税収入割合 16.7%、727億5500万円 (平成17年度当初予算)
- 歳入のうちの依存財源割合 65.9%、2814億2300万円 (平成17年度当初予算)
- 歳入のうちの地方交付税割合 31.9%、1360億8200万円 (平成17年度当初予算)
- 歳入のうちの自主財源割合 34.1%、1456億0700万円 (平成17年度当初予算)
- 県債残高 6258億円 (平成17年度)
県議会[編集]
国会[編集]
治安・防衛[編集]
- 自衛隊
- 海上保安庁
- 警察
- 消防
- 各市町村や広域連合等が消防局・広域消防局を置いている。
政策・県政の課題[編集]
- 城原川ダム建設問題 - 城原川へのダム建設について、建設目的の治水・農業用水などで議論が長引き、古川知事は流水型のダム建設を決断。
- 玄海原発プルサーマル問題 - 玄海原子力発電所へのプルサーマル導入について地元市町と県が了承したものの、住民の間に安全性などへの不安があり問題となっており、住民投票条例の制定を求める署名が提出されたが県議会で否決されている。→詳しくは玄海原子力発電所参照。
- 九州新幹線長崎(西九州)ルート問題 - 九州新幹線長崎(県は西九州の呼称を使用している)ルートの武雄温泉~諫早間の建設をめぐり、JRより経営分離される並行在来線と指定された長崎本線沿線の鹿島市・江北町が反対しており、協議が続いている。これらの沿線自治体はJR長崎本線存続期成会を結成している(外部リンク参照)。→詳しくは九州新幹線参照。
- 佐賀県は県内全域の世帯に広報誌「県民だより」を配布して県民への情報発信や広報活動を行っている。現在長崎新幹線問題等をめぐり、県広報誌・広報が一部県民の主張のみを取り上げているのではないかということが、一時県議会で問題となった。
佐賀土人「タブレットってのがすごいらしい」→高校生、絶望の窓タブ強制購入(2013年)[編集]
県立高のタブレット端末、生徒負担は5万円
県教育委員会は9月3日、来年度から全県立高校の1年生が購入するタブレット端末の自己負担額は一律5万円になると明らかにした。 現時点で端末価格は未定だが、5万円を超えるのは確実で、超過分は県が補助する。各家庭の経済状況に配慮した補助制度は創設しない。
ICT(情報通信技術)を進める県教委はタブレット端末を「標準教材」と位置づけており、来春の県立高入学生全員が購入する必要がある。
県教育情報化推進室によると、端末の基本ソフトはウィンドウズ8に決まっているものの、ハードのメーカーや導入するデジタル教材、最終価格は入札で決定する。ただ、「5万円を下回ることはない」(同推進室)ことから、生徒の自己負担額を5万円に設定した。
県は9月10日開会の県議会に補助費として約2億円を計上した。分割払いができるかどうかは「検討中」という。
同推進室は「端末は教科書と同様、全員に購入してもらう。家庭によってさまざまな事情があると思うが、奨学金など既存の制度を活用してほしい。端末価格は変動するため、補助の在り方は随時考えていく」としている。
端末購入費の生徒負担をめぐっては、県高教組が8月、経済的困窮家庭や定時制は無償にするよう要望していた。
経済[編集]
県内総生産は2000年時点2兆9070億円。ちなみに1997年時点では2兆8197億円、全国43位で、小幅ながら増加傾向が見られる。
産業別就業者数では、第一次産業が11.5%、第二次産業が27.5%、第三次産業60.8%と、ほかの都道府県に比べて第一次産業の割合が多い。
統計[編集]
- 所得・生活
- 産業
- 農業産出額 1342億円(2002年)
- 製造品出荷額等 1兆3971億1800万円(2002年)
- 鉱工業生産指数 119.7(2000年=100、2004年10月)
- 商業年間商品販売額 1兆8750億円(2002年度)
- その他
- 道路舗装率 94.8%(2002年4月)
- 年間総労働時間 1,956 時間 - (2002年、全国最長)
- 詳しくは佐賀県 統計のページを参照。
第一次産業[編集]
- 全体の傾向
- 農業
- 佐賀県は、県の面積に対する耕地の割合(耕地率)が24%と、日本全国の中でも高く、農業が盛んな県である。主要農産物の米は、1930年代、1960年代に1反当たりの収量が日本一となり「佐賀段階」と呼ばれるなど力が入れられており、高度経済成長期の前に佐賀県の農業生産額の半分を占めていたが、減反により、いまでは25%程度になった。そのかわりに、野菜、果実、畜産物の占める割合が6割に上っている。
- また、米の生産額の割合は減っているが、依然佐賀県の耕地の4分の3は水田であり、米作りは盛んである。
- 穀物では、冬も温暖な気候ということもあり、二毛作を行っており、小麦や大麦の生産が多い。
- 野菜では、タマネギ、レンコン、大豆の生産が多い。
- 果実では、イチゴ、ミカン、ナシなどの生産が多い。
- 畜産では、九州の他県と同じように、鶏、肉牛、豚の飼育頭数は多い。伊万里市などでは、「佐賀牛」(「伊万里牛」)というブランド名での肉牛の飼育が盛んである。
- また、嬉野市など県内各地で、茶の生産も多い。
- 漁業
- 佐賀県では、県北部の日本海(玄界灘)を『松浦海区』、県南部の有明海を『有明海区』と区別しており、特徴も違う。
- 南部の有明海では、海苔の生産が特に多く、貝類の漁獲量も多い。逆に魚類やイカ、タコ、エビなどの漁獲量は極端に少ない。近年は漁獲量の変動が激しくなっており、就業者の減少も加わり、水産業の衰退が進んでいる。
- 北部の玄界灘では、アジ、サバなどの魚類やイカ、タコ、エビなどの漁獲量が多い。
- 以上の水産物で佐賀県の松浦海区(日本海)での漁獲量の9割以上を占めている。
- 最近、有明海では、海苔の不作やタイラギなどの不漁が多く、諫早湾干拓工事の影響ではないかという声があがっており、一時工事差し止めの判決も出たが取り下げられ、裁判などが継続中である。
第二次産業[編集]
- 鉱・工業、製造業
- 窯業
- その他の第二次産業
第三次産業[編集]
- 商業
- 佐賀県の商業は、盛んではないが、最近では大規模なショッピングセンターの建設が増加している。また郊外の商業施設の発展による市街地の商店街の荒廃が近年進んでおり、この問題への対策か必要になってきている。
- サービス業
- 運輸・通信業
- その他・分類不能
佐賀県内に本社を置く企業[編集]
卸・小売業
製造業
- 佐賀新聞、佐賀ガス(佐賀市ガス局から民営化)、サンポー食品、竹下製菓、久光製薬、村岡屋、森永デザート、ヤクルト食品工業、祐徳薬品工業、ヨコオ、理研農産化工、リコー計器、佐賀三洋工業、トヨタ紡織九州、戸上電機製作所、九州積水工業、東京エレクトロン九州、小糸九州
建設業
サービス(その他)
- ソクト、九検、クース・コーポレーション、ソアー
金融業
情報通信業
- 名村情報システム、佐賀エレクトロニックス、佐賀電算センター
県内に拠点事業所を置く企業[編集]
- 工場
- 味の素(佐賀市)
- 伊藤ハム(基山町)
- 江崎グリコ
- 大塚製薬(吉野ヶ里町)
- キユーピー(鳥栖市)
- コカ・コーラウエストジャパン(鳥栖市・基山町)
- 東洋新薬(鳥栖市)
- 不二家(吉野ヶ里町)
- フランスベッド(鳥栖市)
- SUMCO(伊万里市)
地域[編集]
市町村[編集]
市町村合併により2005年1月から市町村数は減少し(2004年12月時点では7市8郡38町4村〔49市町村〕だった)、2006年3月20日現在、以下の10市7郡13町(計23市町)がある。なお、2006年3月20日に脊振村が神埼市になったのを最後に、佐賀県内の村は全て消滅した。佐賀県では、川副町・江北町が「まち」としている他は、「町」はすべて「ちょう」と読む。
合併ですでになくなった市町村については、消滅した佐賀県の市町村を参照のこと。
主要社会基盤[編集]
- 上水道事業者
- 佐賀東部水道企業団 - 神埼市、川副町、東与賀町、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町に供給
- 佐賀西部広域水道企業団 - 多久市、武雄市、小城市、嬉野市、大町町、江北町、白石町、久保田町に供給
- 西佐賀水道企業団 - 小城市南東部、久保田町、白石町東部に供給
- 佐賀市、鳥栖市、唐津市、伊万里市、玄海町、鹿島市、太良町は各市の水道局等が供給。
- 都市ガス事業者
- 佐賀ガス(13A) - 佐賀市に供給
- 唐津ガス(13A) - 唐津市に供給
- 鳥栖ガス(13A) - 鳥栖市に供給
- 伊万里ガス(13A) - 伊万里市に供給
教育[編集]
大学・短期大学[編集]
- 佐賀県の大学進学率は37.4%。(2003年高校卒業者)
大学校[編集]
高校[編集]
佐賀県高等学校一覧を参照のこと。
養護学校[編集]
健康・福祉[編集]
- 人口構成・健康に関する指標
- 平均年齢 42.1歳(2002年)
- 合計特殊出生率 1.56(2002年) - 全国4位。
- 人口1000人当たり死亡率 9.0(2002年) - 全国18位。
- 平均寿命(厚生労働省『都道府県別生命表』より)
- 男性 76.95歳(2000年) - 全国44位。
- 女性 85.07歳(2000年) - 全国13位。
- 障害者の更生・療護・授産施設
交通[編集]
- 佐賀県は、昔から地理的に重要な交通拠点であった。江戸時代ごろまでは、長崎街道や鹿児島街道など運輸・防衛・産業の面で重要な道を中心に交通が発達していた。また、南東部の佐賀平野では、運河やクリークを利用した水運が盛んであった。
- 明治に入って、鳥栖-佐賀-長崎の間に順次鉄道が開通。また、福岡-唐津-多久-佐賀のルートに石炭輸送目的の鉄道が開通した。これらにより輸送速度が飛躍的に伸びた。しかし、このころはまだ周辺の農村への交通はほとんど発達していなかった。周辺交通が整備されだしたのは、戦後の復興期、産業建て直しのためだった。しかしその後の高度経済成長により、県の人口が減少し始めると同時に石炭産業が終わりを迎え、石炭輸送目的中心の交通網整備は方向転換を余儀なくされた。
- その後、九州自動車道、長崎自動車道の開通、国鉄長崎本線・佐世保線の電化、佐賀線の廃線などを経て、現在に至っているが、基幹道路の整備や西九州自動車道、九州新幹線問題などいまだに課題は多く、まだまだ発展中の状態にある。また、平成の大合併前の全49市町村全てに国道が通るように整備されている。
空港[編集]
鉄道[編集]
道路[編集]
船舶[編集]
- 唐津東~印通寺(九州郵船)
- 唐津~高島(唐津市漁業協同組合高島支所)
- 湊~神集島(唐津市漁業協同組合神集島支所・ユージングボート宇野)
- 呼子~小川島(川口汽船)
- 呼子~加唐島(加唐島汽船)
- 呼子~馬渡島(郵正丸)
- 有明海側では特に就航している航路はない。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 主な文化施設・観光施設
- 佐賀市歴史民俗館 (佐賀市)
- 佐賀県立宇宙科学館 (武雄市)
- 佐賀県立博物館・美術館 (佐賀市)
- マリンパル呼子 (唐津市)
- 佐賀県立名護屋城博物館 (唐津市)
- 佐賀県立九州陶磁文化館 (有田町)
- 有田陶磁美術館 (有田町)
- 有田ポーセリングパーク (有田町)
- 玄海エネルギーパーク (玄海町)
- 波戸岬海中展望塔
- 嬉野温泉 肥前夢街道 (嬉野市嬉野町)
- 嬉野温泉 和多屋別荘 (嬉野市嬉野町)
- 三瀬ルベール牧場 どんぐり村 (佐賀市三瀬村)
- 武雄・嬉野 メルヘン村 (武雄市)
- 肥前大和巨石パーク(佐賀市大和町)
- 天山スキー場 (佐賀市富士町、県内唯一のスキー場)
- その他の催事
- 自然
- 温泉
- 焼き物関連
- 窯元、店、施設や、有田焼最大のイベント有田陶器市など (有田町、伊万里市、唐津市)
- その他
- 炭鉱跡やボタ山 (多久市周辺)
- 呼子の朝市 (唐津市呼子町)
- 見帰りの滝や鵜殿石仏群 (相知町)
有形文化財建造物[編集]
文化財[編集]
- 虹ノ松原(特別名勝)
- 主な天然記念物
- 川古、白角折神社、佐賀城址、与賀神社、稲佐神社、海童神社、青幡神社などのクスノキ
- カササギ生息地
- 屋形石の七ツ釜
- エヒメアヤメ自生南限地帯
- 千石山サザンカ自生北限地帯
- 高串のアコウ北限地帯
- 嬉野の大チャノキ
- 加部島暖地性植物群落
- 黒髪山カネコシダ自生地
文化[編集]
方言[編集]
伝統産業[編集]
メディア[編集]
新聞[編集]
テレビ放送局[編集]
佐賀県の民放テレビ局はサガテレビ1社だけで、大半の地域では福岡県をサービスエリアとする各局(NHK福岡放送局、RKB毎日放送、九州朝日放送、テレビ西日本、福岡放送、TVQ九州放送)の久留米中継局等が受信でき、佐賀県のニュースを代わりに取り扱っている。また、県内の一部地域で熊本県、長崎県の各局(NHK熊本放送局、NHK長崎放送局、熊本放送、テレビ熊本、熊本県民テレビ、熊本朝日放送、長崎放送、テレビ長崎、長崎文化放送、長崎国際テレビ)の電波も受信可能である。
ただ、地形の影響でNHK佐賀放送局とサガテレビの電波のみしか受信できない地域があり、その地域では代わりにケーブルテレビや共聴が受信できない放送局を再送信している場合もあるが、ケーブルテレビや共聴もない地域では県内局のみしか映らないのが現状である。また、地上デジタル放送は熊本4局は南部で受信可能であるが、福岡5局は久留米局が2007年2月まで3Wで送信されていたため、当初は鳥栖市周辺でしか受信できなかったが、2007年2月以降は定格の30Wで送信され、佐賀市内でも視聴可能になった。また佐賀県は徳島県と共に民放テレビ局が1社しかないことを考慮し、ケーブルテレビでは在福民放5社が地上デジタル放送再送信の同意を得た。
ちなみに佐賀県ではビデオリサーチによる視聴率調査が行なわれていない都道府県(他は福井県、山梨県、徳島県、宮崎県。)の1つとなっている。
ラジオ放送局[編集]
- エフエム福岡、エフエム九州(CROSS FM)、九州国際エフエム(Love FM)、エフエム熊本、エフエム長崎、エフエム大分、ドリームスエフエム(久留米市コミュニティFM)も県内の一部を除く地域で受信可能である。
スポーツ[編集]
プロスポーツチーム・社会人スポーツチーム[編集]
- サガン鳥栖(鳥栖市・Jリーグ)
- 久光製薬スプリングス(神戸市=練習所=とのダブルホームタウン。加盟は佐賀県バレー連盟)
- トヨタ紡織九州レッド・トルネード(神埼市・日本ハンドボールリーグ)
- ダイワアクト(佐賀市・ソフトボール男子西日本リーグ)
スポーツ施設[編集]
- 鳥栖スタジアム
- 佐賀県総合運動場陸上競技場
- 佐賀県立森林公園野球場(みどりの森県営球場)
- 佐賀市立野球場(佐賀ブルースタジアム)
- 佐賀市立体育館
- ウインブルドン九州テニスクラブ
公営競技[編集]
佐賀県を舞台にした作品[編集]
- 映画(※は県内ロケあり)
- 怪猫佐賀の夜桜(1936年)
- 次郎物語(1941年)
- 海の花火(1951年・松竹)※
- 怪談佐賀屋敷(1953年・大映)
- 次郎物語(1955年・新東宝)
- 柳生武芸帳(1957年・東宝)
- 張込み(1958年・松竹)※
- にあんちゃん(1959年・日活)※
- 人間の壁(1959年・新東宝)※
- 次郎物語(1960年・松竹)
- 次郎物語(1987年・東宝)※
- 男はつらいよ ぼくの伯父さん(1989年・松竹)※
- 水の旅人 侍KIDS(1993年・東宝)※
- 月光の夏(1993年・ヘラルド=ヘラルド・エース=映画「月光の夏」全国配給)※
- いのちの海 -Closed Ward-(1999年・イーハーフィルムズ)※
- 地雷を踏んだらサヨウナラ(1999年・シネカノン配給)※
- 親分はイエス様(2001年・グルーヴコーポレーション)※
- 白神渡海(2002年・日韓新世紀交流委員会)※
- 佐賀のがばいばあちゃん(2006年・ティ・ジョイ )※
- ゲーム
- 電車でGO! プロフェッショナル2(タイトー・プレイステーション2版、Windows版)=長崎・佐世保線収録、佐賀はけやき台駅-有田駅間でプレー可能
その他[編集]
- 「佐賀県」は日本のお笑いタレント・はなわの歌手デビュー曲である。2003年にリリースされ、プロモーションビデオには古川康知事も出演している(但し、一部の県民からは「露骨な売名行為」とされ、彼の当該曲歌詞内容やパフォーマンス、古川康知事の「軽挙」に対して非難の声もある。)。
- 佐賀県は地域区分局にあたる郵便局が県内に存在しない唯一の都道府県である。県内全域をさす郵便番号84(上2桁)の地域区分局は、福岡県の久留米東郵便局となっている。
- ラーメンズの出世作である、日本語学校シリーズといわれる一連のコントにも佐賀県が登場する。これは何者かによってフラッシュムービー化され、日本中に広まり、「千葉!滋賀!佐賀!」と連呼する様が一時期話題となった。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本の都道府県 | |
北海道地方: | 北海道 |
東北地方: | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
関東地方: | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 |
中部地方: | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
近畿地方: | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
中国地方: | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
四国地方: | 徳島県 | 香川県 | 高知県 | 愛媛県 |
九州地方: | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・佐賀県を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |