「柳生宗矩」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''柳生 宗矩'''(やぎゅう むねのり、元亀2年(1571年) - 正保3年3月26日1646年5月11日))は[[江戸...')
 
1行目: 1行目:
 +
{{武士
 +
|開始=柳生宗矩
 +
|時代=[[安土桃山時代]]から[[江戸時代]]前期
 +
|生誕=[[元亀]]2年([[1571年]])
 +
|死没=[[正保]]3年[[3月26日 (旧暦)|3月26日]]([[1646年]][[5月11日]])
 +
|別名=新左衛門。又右衛門(通称)
 +
|戒名=芳徳院殿故但州剌吏荘雲宗巌居士<br />西江院殿前但州太守大通宗活大居士
 +
|官位=従五位下、従四位下、[[但馬国|但馬]]守
 +
|藩=[[大和国]][[柳生藩]]主
 +
|主君=徳川家康→秀忠→家光
 +
|氏族=[[柳生氏]]
 +
|父母=父:[[柳生宗厳]]、母:[[興原助豊]]の娘
 +
|兄弟=[[柳生厳勝]]、[[柳生宗章]]、'''柳生宗矩'''
 +
|妻=正室:[[松下之綱]]の娘・おりん<br />側室:おふじ、おゆり
 +
|子=4男7女:[[柳生三厳]](長男)、<br />[[柳生友矩]](次男)、'''[[柳生宗冬]]'''(三男)、<br />[[列堂義仙]](四男)、娘(武藤安信室)
 +
}}
 
'''柳生 宗矩'''(やぎゅう むねのり、[[元亀]]2年([[1571年]]) - [[正保]]3年[[3月26日 (旧暦)|3月26日]]([[1646年]][[5月11日]]))は[[江戸時代]]初期の[[武将]]、[[剣術]]家である。[[徳川将軍家]]の剣術師範。[[大和国]][[柳生藩]]初代藩主。剣術の面では将軍家師範としての[[江戸柳生]]の地位を確立した[[剣豪]][[政治家]]。
 
'''柳生 宗矩'''(やぎゅう むねのり、[[元亀]]2年([[1571年]]) - [[正保]]3年[[3月26日 (旧暦)|3月26日]]([[1646年]][[5月11日]]))は[[江戸時代]]初期の[[武将]]、[[剣術]]家である。[[徳川将軍家]]の剣術師範。[[大和国]][[柳生藩]]初代藩主。剣術の面では将軍家師範としての[[江戸柳生]]の地位を確立した[[剣豪]][[政治家]]。
  

2008年9月19日 (金) 14:30時点における版

柳生宗矩
時代 安土桃山時代から江戸時代前期
生誕 元亀2年(1571年
死没 正保3年3月26日1646年5月11日
改名
別名 新左衛門。又右衛門(通称)
神号
諡号
戒名 芳徳院殿故但州剌吏荘雲宗巌居士
西江院殿前但州太守大通宗活大居士
霊名
墓所
官位 従五位下、従四位下、但馬
幕府
主君 徳川家康→秀忠→家光
大和国柳生藩
氏族 柳生氏
父母 父:柳生宗厳、母:興原助豊の娘
兄弟 柳生厳勝柳生宗章柳生宗矩
正室:松下之綱の娘・おりん
側室:おふじ、おゆり
4男7女:柳生三厳(長男)、
柳生友矩(次男)、柳生宗冬(三男)、
列堂義仙(四男)、娘(武藤安信室)

柳生 宗矩(やぎゅう むねのり、元亀2年(1571年) - 正保3年3月26日1646年5月11日))は江戸時代初期の武将剣術家である。徳川将軍家の剣術師範。大和国柳生藩初代藩主。剣術の面では将軍家師範としての江戸柳生の地位を確立した剣豪政治家

大和国柳生の領主で、永禄8年(1565年)に上泉信綱から新陰流の印可状を伝えられた剣術家・柳生宗厳(石舟斎)の五男。母は興原助豊の娘である。兄に柳生厳勝、柳生宗章らがいる。少年時代に太閤検地の際の隠田の露見によって父が失領していたが、文禄3年(1594年)に父とともに徳川家康に仕えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに功をたて、父の旧領の大和国柳生荘に2000石を与えられる。

慶長6年(1601年)にのちの2代将軍・徳川秀忠の剣術師範役となり、ついで3代将軍・徳川家光にも剣術師範として仕えた。慶長20年(1615年)の大坂の役では将軍秀忠のもとで従軍、秀忠の元に迫った豊臣方7人を斬り捨てている。なお、宗矩が人を斬ったと記録されているのは後にも先にもこの時だけである。翌元和2年(1616年)には友人でもあった坂崎直盛の反乱未遂事件の交渉と処理に活躍する。

余談であるが直盛の自害のみで事を治めると約束した幕府はその後、坂崎家を取り潰している。その約束で直盛の説得を行った宗矩は結果的に友人を陥れたことになるが、宗矩はそれを終生忘れぬためなのか柳生家の家紋(地楡:吾亦紅=われもこう)に坂崎家の二蓋笠(にがいがさ)を加えて(譲り受け?)使い続けている。

次第に将軍の信任を深めて加増を受け寛永6年(1629年)に従五位下に叙位、但馬守に任官する。寛永9年(1632年)には初代の幕府総目付(大目付)となり、諸大名の監視を任とした。寛永13年(1636年)の加増で計1万石を受けて大名に列し、大和国柳生藩を立藩。晩年さらに加増を受けて位階は従四位下に昇叙、所領は1万2500石に達した。

正保3年(1646年)に没し、自身が父の菩提を弔うために友人の沢庵宗彭を招いて柳生に開いた奈良市柳生下町の神護山芳徳禅寺に葬られた。享年76。なお、そのほかに、練馬区桜台の圓満山廣徳寺にも墓所があり、京都府南山城村田山の華将寺跡に墓碑がある。

子には隻眼の剣士として有名な長男の三厳(十兵衛)、家光の寵愛を受けたが父に先立って早世した友矩、父の死後まもなく没した三厳に代わって将軍家師範役を継いだ宗冬、菩提寺芳徳寺の第一世住持となった列堂義仙の4子が知られる。

著作

  • 兵法家伝書
  • 玉成集

人物・逸話

  • 喫煙者であり、沢庵の度重なる諫言にも関わらず吸い続けた要出典
  • 乱舞や能を好み、大名家に押しかけて踊ることもあった。
  • 嫡子・十兵衛が隻眼になったのは、宗矩が月影の太刀伝授中に誤って傷つけたためと言われている。
  • 家光は宗矩の死後何かあると、「この問題は宗矩がいたらどうしただろう」と言ったとされる。

創作物上の扱い

宗矩については勝海舟が絶賛していることで有名。山岡荘八大河ドラマ春の坂道』のために原作を書き下ろしている。この作品での宗矩は情誼に篤い剣聖であり、家光のよき師として描かれている。

しかし、近年特に見られる傾向だが(秀忠に仕えていたためもあってか)多数の作品で悪役として描かれることが多い(小説では五味康祐隆慶一郎荒山徹の諸作『影武者徳川家康』や漫画『あずみ』、映画・ドラマ『柳生一族の陰謀』、大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』、ゲーム『新 鬼武者 DAWN OF DREAMS』など)。そのため、これらの作品を通じて柳生宗矩を知るとその印象に混乱をきたすおそれがある。

また時代や価値観によって描かれ方が異なり、政治的な視点を通して見ると文武両道の太平を望み尽力した人格者として描かれることがあるが、純粋に剣術的な視点からの描き方だと達人ではあるが同時代の剣豪や父、息子・十兵衛、甥の利厳(兵庫助)には一手及ばず、政を以って剣を歪めた悪役として描かれる事もある。ただ、どのような描かれ方でも厳格で知勇兼備であるという点ではぶれがなく、傑物としての宗矩像は共通している。

柳生宗矩を演じた俳優

関連項目

外部リンク

先代:
徳川将軍家剣術指南役
1636 - 1646
次代:
柳生宗冬
先代:
柳生氏(柳生藩初代)藩主
1636 - 1646
次代:
柳生三厳
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・柳生宗矩を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。