「ロッシーニ」の版間の差分
細 (→関連項目) |
|||
62行目: | 62行目: | ||
*[[イタリア]] | *[[イタリア]] | ||
*[[病気 (食)]] 典型例 | *[[病気 (食)]] 典型例 | ||
+ | {{アンサイクロペディア2}} | ||
{{DEFAULTSORT:ろっしいに}} | {{DEFAULTSORT:ろっしいに}} | ||
[[Category:作曲家]] | [[Category:作曲家]] | ||
[[Category:料理人]] | [[Category:料理人]] | ||
[[Category:イタリアの人物]] | [[Category:イタリアの人物]] |
2014年9月6日 (土) 21:53時点における版
ロッシーニ(1792年2月29日 - 1868年11月13日)とは、作曲家と美食家という二つの顔をもつイタリア人。本名ジョアキーノ・アントニオ・ロッシーニ。
目次
人物
セビリアの理髪師、ウィリアム・テル、で有名な作曲家。しかしそういうデカいオペラ曲はウィリアム・テル作曲後、飽きちゃったということでやめたのだという。そこからはおもに料理人の道へ突き進んだ。
またイケメンだったため多くの女性達とうふふな関係を築いた。
1823年出版されたスタンダール氏の『ロッシーニ伝』では彼のその功績をたたえ「ナポレオンなどどうでもよくなった。なぜなら別の男が現れたんだもの。」と冥界のナポレオンをご立腹させる記述ががなされていた。
また彼は天才だったがそれと同時にかなりのナマケモノだったこともあり、まったく新しいオペラ作を考えるのも面倒臭ぇと感じたのか彼の作品には「あれ?これなんか聴いたことあるんじゃね的な曲じゃない?」というのもよくあった。特に著名なのがパルミーラのアウレリアーノとセビリアの理髪師。
オペラ
イングランドの女王エリザベッタ
悲劇。ナポリのサンカルロのためにかました処女作。 もう金も名誉あったロッシーニ。そんな彼に『ナポリでやらないか』と知らせが入ってきた。ロッシーニはこのビッグチャンスにのっとり、「絶対ウケさせてやる」 と心血をそそいで作業に取り掛かった。 出演者はサン・カルロのアイドルたちで構成された。
- その中には後に嫁となるイサベラ・コルブランもいた。
パルミーラのアウレリアーノ
禁則事項ですを潰された人たちに向けた曲。オペラ全体としてはあんまりよろしくなかったが、内容がいいため後のセビリアの理髪師はこれから多くとられたものとなった。決して負け惜しみとか往生際が悪いとかではない!絶対にな!
セビリアの理髪師
1816年初演 彼作の喜劇の代表作 昔J・パイジエッロがこの題名の曲を出していたんだがこいつのせいで人々の頭から粛清されました。 あのベートーベンも感動したのか「オペラ・ブッファ以外を書くようなことをしたら検閲により削除するからな!」と言ったそうな。 しかし作曲に費やした時間はたったの3週間。なぜなら上記のパルミーラのアウレリアーノをパロッただk
死亡確認 | |||
---|---|---|---|
ごめんなさい。ごめんなさい。 | |||
この時代ではお伝えできない事実が含まれていたため、投稿者は消去しました。 |
内容はセビリアの恋人たちを描いたもの
泥棒かささぎ
ちょっと悲劇。
いままではパロや自分の前の作品を頂戴して曲を作ってたロッシーニが今回ばかりは完全オリジナルの作品になった。
そのため製作期間は3ヶ月という彼にとっては珍しいほどの長い期間が設けられた。
内容はもうカレシがいるヒロインが権力者たちに無理やりお察し下さい
なことをされたり最終的には罪を擦り付けられ逮捕されるというとんだカワイソスな内容 しかしそこにいがいなじんぶつがあらわれて…という形でハッピーエンドになるお話である。
ウィリアム・テル
序曲は運動会の曲として知られるが、その部分は4つのチャプターのうち最後の『スイス軍の行進』である。残りの3つは
- チャプター1 夜明け
- チャプター2 嵐(アイドルのほうではない)
- チャプター3 静寂
である。
どうしてもこの3つは『スイス軍の行進』に比べてインパクトに欠けるため、人々の脳からプチッとちぎれそうになりかねない。また、あまり知られてないだろうけどもこのウィリアム・テル全部合わせたら約4時間(各幕80分、50分、65分、45分)とくっそ長いし何よりも問題なのはこの曲のテナーパート(男の人の高い声)にはトンデモな高音があり、できる人が少ないんだとか。だから序曲は知ってても中身は知らない人が多いだろう。
ちなみに話の内容はアルノールとマティルデの恋バナ。運動会とは関係ないんだがね。
この「ウィリアム・テル」を以ってロッシーニは満足したのか飽きたのかオペラの道から脱線。その後はグルメコックとして名を馳せるようになった。
美食家について
ロッシーニ自身料理は作ることも食うことも大好き。挙句の果てには料理に自分の名前をつけたり曲に料理の名前をつけるというとんだお察し下さい
的なこともやった。 こんなエピソードもある
- ロッシーニのファン、いやもはや崇拝というレベルまでに達していたワーグナーが彼の家にお邪魔して音楽のことについて話していたとき、ロッシーニは席を離れ、数分後に戻ってきた。ワーグナーは「うんこしていたのかなー」と思っていた矢先、ロッシーニは「すまんな。鹿の肉が焦げないようにキッチン見張ってたわ。」とのこと。
またこのときワーグナーが音楽のことを話していたのに対し、ロッシーニはずっとお肉の話ばっかしていた。これにはファンであるワーグナーも「支離滅裂だ。ホントに音楽家かよコイツ…」と思い始めたに違いない。
彼の作った主な料理
- トゥルヌド・ロッシーニ
牛のフィレ肉に世界三大珍味のキャビアとフォアグラを添えた贅沢な料理。当然値も張る。 名前の由来はロッシーニが食について異様なこだわりを持っており、その矛先は自分のレストランのコックさんにも向けられた。 いいかげん「ウゼぇ」と思い出したコックさんは「そんなにいろいろ言ってたら集中できない!」と注意したところロッシーニは 「俺に背を向ければいいじゃん。きみもしかしてツンデレなの?」と言ってきた。 この「背を向ける」と言う言葉、ロッシーニが当時いたおフランス語に訳すとtournez moi le dos。そっから転じてトゥルヌド・ロッシーニとなった説が有力。
- …ほかにもいろいろあるが一つだけいえること…それはこいつが作った料理、主に肉中心である。ロッシーニの肉大好き精神が病気と化したものなのだろうか…
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
晩年
やはりそんな食習慣だったため晩年は禁則事項ですが痛くなる淋病、など生活習慣病になってしまった。そして最終的に大腸ガンでイってしまった。享年76歳。