「憲政会」の版間の差分
提供: Yourpedia
1行目: | 1行目: | ||
+ | [[Image:R. Wakatsuki at Kenseikai meeting.jpg|thumb|300px|憲政会の会合での若槻禮次郎総裁]] | ||
+ | |||
'''憲政会'''(けんせいかい)は、[[大正]]期から[[昭和]]初期にかけて[[護憲運動]]の中心となった[[政党]]。 | '''憲政会'''(けんせいかい)は、[[大正]]期から[[昭和]]初期にかけて[[護憲運動]]の中心となった[[政党]]。 | ||
− | [[1916年]] | + | == 概要 == |
+ | [[1916年]](大正5年)[[10月10日]]、[[第2次大隈内閣]]の[[与党]]であった[[加藤高明]]を総裁とする[[立憲同志会]](加藤の他に[[河野広中]]・[[若槻禮次郎]]・[[濱口雄幸]]・[[安達謙蔵]]・[[片岡直温]]ら)に[[立憲政友会]]に不満を持つ[[尾崎行雄]]の[[中正会]]・[[公友倶楽部]]などの諸政党が合同して結成する。総裁には加藤が就任して、総務7名(尾崎行雄・[[武富時敏]]・[[高田早苗]]・若槻禮次郎・濱口雄幸・安達謙蔵・片岡直温)がこれを補佐した。当初は198議席を有して[[衆議院]]第1党であった。 | ||
− | + | しかし次の[[寺内内閣]]に対して[[野党]]の立場を取ったために次の総選挙で大敗し、以後第39~48[[議会]]([[1917年]](大正6年)‐[[1924年]](大正13年))において立憲政友会につぐ第2党として[[元老]]の否認や[[シベリア出兵]]反対、[[労働組合]]の公認、[[憲政の常道]]に基づく政権交代を主張したものの、政友会の[[原敬]]が[[総理大臣]]として[[政党]][[内閣]]を組織して国民の人気を集めた時期と重なり、「苦節十年」とも呼ばれる長期低落傾向が続いた。だが、都市部において支持を獲得して[[1924年]][[第2次護憲運動]]の主力となり、[[第15回衆議院議員総選挙]]では151議席を獲得して第1党に返り咲いて[[清浦内閣]]を倒し、加藤高明を首班とする[[護憲三派]](憲政会・立憲政友会・[[革新倶楽部]])内閣を実現させて[[普通選挙法]]などを実現させた。後に憲政会単独内閣を組織する。加藤の死後は[[若槻禮次郎]]が総理・総裁に就任するが、[[昭和金融恐慌]]で政権は崩壊、[[1927年]](昭和2年)には政友会から分裂した[[政友本党]]と合同して、[[立憲民政党]]となった。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | ==参考文献== | + | == 歴代総裁 == |
+ | '''憲政会総裁''' | ||
+ | {| class="wikitable" | ||
+ | |- | ||
+ | !代||総裁||在任期間 | ||
+ | |- | ||
+ | ||1||[[加藤高明]]||[[1916年]](大正5年)[[10月10日]] - [[1926年]](大正15年)1月28日 | ||
+ | |- | ||
+ | ||2||[[若槻禮次郎]]||1926年(大正15年)1月29日 - [[1927年]](昭和2年)6月1日 | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | == 参考文献 == | ||
*『【新制版】日本史事典』([[数研出版]]) | *『【新制版】日本史事典』([[数研出版]]) | ||
*『旺文社日本史事典』([[旺文社]]) | *『旺文社日本史事典』([[旺文社]]) | ||
− | [[ | + | == 関連項目 == |
− | + | *[[幣原外交]] | |
− | + | ||
− | [[ | + | {{DEFAULTSORT:けんせいかい}} |
+ | [[Category:大正時代の政党・会派]] | ||
+ | [[Category:昭和時代戦前の政党・会派]] |
2009年11月15日 (日) 01:04時点における最新版
憲政会(けんせいかい)は、大正期から昭和初期にかけて護憲運動の中心となった政党。
概要[編集]
1916年(大正5年)10月10日、第2次大隈内閣の与党であった加藤高明を総裁とする立憲同志会(加藤の他に河野広中・若槻禮次郎・濱口雄幸・安達謙蔵・片岡直温ら)に立憲政友会に不満を持つ尾崎行雄の中正会・公友倶楽部などの諸政党が合同して結成する。総裁には加藤が就任して、総務7名(尾崎行雄・武富時敏・高田早苗・若槻禮次郎・濱口雄幸・安達謙蔵・片岡直温)がこれを補佐した。当初は198議席を有して衆議院第1党であった。
しかし次の寺内内閣に対して野党の立場を取ったために次の総選挙で大敗し、以後第39~48議会(1917年(大正6年)‐1924年(大正13年))において立憲政友会につぐ第2党として元老の否認やシベリア出兵反対、労働組合の公認、憲政の常道に基づく政権交代を主張したものの、政友会の原敬が総理大臣として政党内閣を組織して国民の人気を集めた時期と重なり、「苦節十年」とも呼ばれる長期低落傾向が続いた。だが、都市部において支持を獲得して1924年第2次護憲運動の主力となり、第15回衆議院議員総選挙では151議席を獲得して第1党に返り咲いて清浦内閣を倒し、加藤高明を首班とする護憲三派(憲政会・立憲政友会・革新倶楽部)内閣を実現させて普通選挙法などを実現させた。後に憲政会単独内閣を組織する。加藤の死後は若槻禮次郎が総理・総裁に就任するが、昭和金融恐慌で政権は崩壊、1927年(昭和2年)には政友会から分裂した政友本党と合同して、立憲民政党となった。
歴代総裁[編集]
憲政会総裁
代 | 総裁 | 在任期間 |
---|---|---|
1 | 加藤高明 | 1916年(大正5年)10月10日 - 1926年(大正15年)1月28日 |
2 | 若槻禮次郎 | 1926年(大正15年)1月29日 - 1927年(昭和2年)6月1日 |