「太宰治」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{Infobox 作家 | name = 太宰 治<br />(だざい おさむ) | image = Dazai Osamu.jpg | imagesize = | caption = 太宰治(1940年代...」)
 
(泊優稀が永久追放されたため記述を削除)
1行目: 1行目:
{{Infobox 作家
 
| name          = 太宰 治<br />(だざい おさむ)
 
| image        = Dazai Osamu.jpg
 
| imagesize    =
 
| caption      = 太宰治(1940年代、[[田村茂]]撮影)
 
| pseudonym    =
 
| birth_name    = 津島 修治
 
| birth_date    = [[1909年]][[6月19日]]
 
| birth_place  = {{JPN}} [[青森県]][[北津軽郡]][[金木町|金木村]]<br />(現[[五所川原市]])
 
| death_date    = {{死亡年月日と没年齢|1909|6|19|1948|6|13}}
 
| death_place  = {{JPN}} [[東京都]][[北多摩郡]]三鷹町<br />(現[[三鷹市]])
 
| resting_place = [[東京都]][[三鷹市]][[禅林寺 (三鷹市)|禅林寺]]
 
| occupation    = [[小説家]]
 
| language      = [[日本語]]
 
| nationality  = {{JPN}}
 
| education    =
 
| alma_mater    = [[東京帝国大学]][[仏文科]]中退
 
| period        = [[1933年]] - [[1948年]]
 
| genre        =
 
| subject      = 女性や落伍者の心理<br />古典や説話のオマージュ<br />人間の宿痾
 
| movement      = [[無頼派]]([[新戯作派]])
 
| notable_works = 『[[富嶽百景]]』(1939年)<br />『[[走れメロス]]』(1940年)<br />『[[津軽 (小説)|津軽]]』(1944年)<br />『[[お伽草紙]]』(1945年)<br />『[[斜陽]]』(1947年)<br />『[[人間失格]]』(1948年)
 
| debut_works  = 「列車」
 
| spouse        = [[津島美知子]](1938年 - 1948年)
 
| partner      =
 
| children      = [[津島園子]]([[津島雄二]]妻)<br/>[[津島佑子]]<br/>[[太田治子]]
 
| relations    = [[津島文治]](兄)
 
| influences    = [[芥川龍之介]]<br/>[[泉鏡花]]<br/>[[プロレタリア文学]]<br/>[[井伏鱒二]]<br/>[[佐藤春夫]]<br/>[[共産主義]]
 
| influenced    = [[自殺]]<br/>[[純文学]]<br/>[[三島由紀夫]]
 
| signature    =
 
| website      =
 
}}
 
[[ファイル:Shayokan.jpeg|thumb|250px|[[太宰治記念館 「斜陽館」]]]]
 
  
'''太宰 治'''(だざい おさむ、[[1909年]]〈[[明治]]42年〉[[6月19日]] - [[1948年]]〈[[昭和]]23年〉[[6月13日]])とは、[[日本]]の[[小説家]]。[[1936年]](昭和11年)に最初の作品集『[[晩年]]』を刊行した。[[1948年]](昭和23年)に[[山崎富栄]]と共に[[玉川上水]]で[[入水]]自殺を完遂させた。主な作品に『[[走れメロス]]』『[[津軽 (小説)|津軽]]』『[[お伽草紙]]』『[[斜陽]]』『[[人間失格]]』。その作風から[[坂口安吾]]、[[織田作之助]]、[[石川淳]]らとともに[[新戯作派]]、[[無頼派]]と称された。
 
 
== 経歴 ==
 
=== 幼年時代 ===
 
青森県北津軽郡金木村(→[[北津軽郡]][[金木町]]→現・[[青森県]][[五所川原市]])に、県下有数の大[[地主]]である[[津島源右衛門]](1871-1923)、タ子(たね)(1873-1942)の六男・津島修治として生まれた。両親にいる11人の子女のうちの10番目(ただし太宰が生まれた時点ですでに長兄・次兄は他界)。父・源右衛門は木造村の[[豪農]]松木家からの[[婿養子]]で県会議員、[[衆議院議員]]、多額納税による[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]等をつとめた地元の名士。津島家は「金木の殿様」とも呼ばれていた。父は仕事で多忙な日々を送り、母は病弱だったので、太宰自身は乳母らによって育てられた。
 
 
[[1946年]](昭和21年)に発表した「苦悩の年鑑」のなかで「'''私の生れた家には、誇るべき[[系図]]も何も無い。どこからか流れて来て、この[[津軽地方|津軽]]の北端に土着した[[百姓]]が、私たちの祖先なのに違ひない。私は、無智の、食ふや食はずの貧農の子孫である。私の家が多少でも青森県下に、名を知られ始めたのは、[[曾祖父]]惣助の時代からであつた''' 」と書いている。惣助は[[油]]売りの[[行商]]をしながら金貸しで身代を築いていったという。また、津島家は、旧[[対馬国]]から[[日本海]]を渡って津軽に定住した一族であるとする[[伝承]]もあり、[[菩提寺]]南台寺の墓碑でも祖先は対馬姓となっている<ref>[http://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/dazai/kanagi/kanagi 金木を歩く 渡部芳紀]。この“対馬姓”と刻まれた[[墓]]について、津島家最後の末裔である[[津島康一]]は、「どっからかもってきたんじゃないかな」となにやら意味ありげな“対馬姓”の刻名を信用していない口ぶりで「うちの[[系図]]はやばいんですよ」と恥ずかしそうに述べている([[鎌田慧]]著『津軽・斜陽の家 〜太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒』81頁)</ref>。
 
 
金木の生家は[[太宰治記念館 「斜陽館」]]として公開され、国の[[重要文化財]]に指定されている。
 
 
=== 学生時代 ===
 
[[1916年]]([[大正]]5年)、金木第一[[尋常小学校]]に入学。[[1923年]](大正12年)、青森県立青森中学校(現・[[青森県立青森高等学校]])入学直前の[[3月]]、父が死去した。
 
 
17歳頃、習作「最後の太閤」を書き、また同人誌を発行。作家を志望するようになる。[[弘前高等学校 (旧制)|官立弘前高等学校]]文科甲類時代には[[泉鏡花]]や[[芥川龍之介]]の作品に傾倒すると共に、左翼運動に傾倒。
 
 
[[1929年]]([[昭和]]4年)、当時流行の[[プロレタリア文学]]の影響で同人誌『細胞文芸』を発行すると'''辻島衆二'''・名義で作品を発表。 この頃は他に'''小菅銀吉'''または本名・津島修治・名義でも文章を書いていた。自らの階級に悩み[[12月]]に[[ブロムワレリル尿素|カルモチン]][[自殺]]を図る。
 
 
[[1930年]](昭和5年)、弘前高等学校文科甲類を76名中46番の成績で卒業。[[フランス語]]を知らぬまま[[フランス文学]]に憧れて[[東京帝国大学]][[文学部]]仏文学科に入学。だが、高水準の講義内容が全く理解できなかったうえ、実家からの仕送りで有る意味豪奢な生活・[[デカダンス]]を送る一方、それに対する自己嫌悪・六男坊という太宰自身の立ち位置もあいまって、[[マルキシズム]]に傾倒してゆき、当時[[治安維持法]]にて取り締まられた[[共産主義]]活動に没頭(ただし、思想自体に本気でのめり込んでいたわけではない)、講義には殆ど出席しなかった。また、小説家になるために[[井伏鱒二]]に弟子入りする。この頃から本名・津島修治に変わって太宰治を名乗るようになる。大学は留年を繰り返した挙句に授業料未納で除籍される。卒業に際して口頭試問を受けたとき、教官の一人から「教員の名前が言えたら卒業させてやる」と言われたが、講義に出席していなかった太宰は教員の名前を一人も言えなかったと伝えられる。在学中に、[[カフェ]]の[[ウェイトレス|女給]]で人妻である[[田部シメ子]](1912-1930)と出会い、鎌倉・[[腰越]]の海にて[[入水]]自殺を図る。だがシメ子だけ死亡し太宰は生き残る。
 
 
=== 小説家時代 ===
 
[[芥川龍之介]]を敬愛しつつ[[1933年]](昭和8年)、短編「列車」を『サンデー東奥』に発表。[[同人誌]]『海豹』に参加し、「魚服記」を発表。[[1935年]](昭和10年)、「逆行」を『[[文藝]]』に発表。初めて同人誌以外の雑誌に発表したこの作品は、憧れの第1回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補となったが落選(このとき受賞したのは[[石川達三]]『[[蒼氓]]』)。選考委員である[[川端康成]]から「作者、目下の生活に厭な雲あり」と私生活を評され、「小鳥を飼い、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか」と文芸雑誌上で反撃した。
 
その後、[[都新聞|都新聞社]]に入社できず、またも自殺未遂。また、この年、[[佐藤春夫]]を知り師事する。佐藤も選考委員であり、第1回の選考時には太宰を高く評価していた。第2回を太宰は期待し佐藤も太鼓判を押したが、結果は「受賞該当者なし」となった。第3回では仇敵であった川端康成にまでも選考懇願の手紙を送っているが、過去に候補作となった作家は選考対象から外すという規定が設けられ候補にすらならなかった。
 
[[1936年]](昭和11年)、前年よりの[[パビナール]]中毒が進行し治療に専念するも、処女短編集『[[晩年]]』を刊行。翌[[1937年]](昭和12年)、内縁の妻・[[小山初代]](1912-1944)と[[カルモチン]]自殺未遂、一年間筆を絶つ。
 
 
[[1938年]](昭和13年)、[[井伏鱒二]]の招きで[[山梨県]][[御坂峠]]にある天下茶屋を訪れ3か月逗留。また、井伏の仲人で[[甲府市]]出身の[[津島美知子|石原美知子]](1912-1997)と[[結婚]]した。甲府市御崎町(現・朝日)に住み、精神的にも安定し、「[[富嶽百景]]」「[[駆込み訴え|駆け込み訴へ]]」「[[走れメロス]]」などの優れた短編を発表した。戦時下も『[[津軽 (小説)|津軽]]』『[[お伽草紙]]』など創作活動を継続。[[1947年]](昭和22年)、没落[[華族]]を描いた長編小説『[[斜陽]]』が評判を呼び、流行作家となる。
 
 
=== 死 ===
 
[[File:Osamu_dazai_19480619.jpg|thumb|right|引き揚げられた太宰と富栄の遺体]]
 
『[[人間失格]]』『[[桜桃]]』などを書きあげたのち、[[1948年]](昭和23年)[[6月13日]]に[[玉川上水]]で、愛人[[山崎富栄]][http://www.age.ne.jp/x/matchy/gazo/tomie.gif]と[[入水]]自殺を図った。この事件は当時からさまざまな憶測を生み、富栄による無理[[心中]]説、[[狂言]]心中失敗説などが唱えられている。『[[朝日新聞]]』に連載中だったユーモア小説「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card258.html グッド・バイ]」が未完の[[遺作]]となった。奇しくもこの作品の13話が絶筆になったのは、[[キリスト教]]の[[ジンクス]]を暗示した太宰の最後の洒落だったとする説([[檀一雄]])もある。遺書には「小説を書くのが嫌になった」旨が記されていたが、自身の体調不良や一人息子が[[ダウン症候群|ダウン症]]で知能に障害があったことを苦にしていたのが自殺理由のひとつだったとする説もある。既成文壇に対する宣戦布告とも言うべき連載評論「如是我聞」の最終回は死後に掲載された。[[杉並区]][[堀ノ内 (杉並区)|堀ノ内]]にて荼毘に付される。[[戒名]]は文綵院大猷治通居士。
 
 
2人の遺体は太宰の誕生日である[[6月19日]]に発見された。 この日は彼が死の直前に書いた短編「桜桃」にちなみ、太宰と同郷で生前交流のあった[[今官一]]により'''[[桜桃忌]]'''と名付けられた。墓のある[[東京都]][[三鷹市]]の[[禅林寺 (三鷹市)|禅林寺]]には多くの愛好家が訪れる日となっている。
 
 
太宰治の出身地・[[青森県]][[金木町]]でも桜桃忌の行事を行っていたが生誕地・金木には生誕を祝う祭の方がふさわしいとして、遺族の要望もあり、生誕90周年となる[[1999年]]([[平成]]11年)から「太宰治生誕祭」に名称を改めた。
 
 
== 作家研究 ==
 
4回の自殺未遂や小説の[[デカダン派|デカダン]]的とも言える作風のためか、真に迫った作風を好む作家としてのみ捉える向きもあるが、戦中は『[[畜犬談]]』『お伽草紙』『新釈諸国噺』などユーモアの溢れる作品も残している。深刻な作品のみを挙げて太宰文学を否定した[[三島由紀夫]]は、[[大藪春彦]]から「それなら君は『お伽草紙』を否定できるか!」と詰め寄られて、一言も言い返せなかった{{要出典|date=2008年9月}}。
 
個人的に太宰と交際があった[[杉森久英]]も、永らく太宰文学を好きになれなかったが、戦後だいぶ経ってから『お伽草紙』や『新釈諸国噺』を読んで感嘆し、それまで太宰を一面的にしか捉えていなかった自分の不明を深く恥じたという<ref>杉森久英『苦悩の旗手 太宰治』</ref>。
 
 
長編・短編ともに優れていたが、特に「満願」等のようにわずか原稿用紙数枚で見事に書き上げる小説家としても高く評価されている。「女生徒」「きりぎりす」をはじめとして、女性一人称の作品を多く執筆。「男性なのに、なぜ女性の気持ちがここまで判るのか」と女性作家や女性文芸評論家から賞讃を受けた。また「女生徒」は、未知の女性の読者から送られてきた日記に基づいて執筆したものである<ref>太宰治著『女生徒』([[角川文庫]])、[[小山清]]の作品解説より。</ref>。
 
 
[[坂口安吾]]、[[織田作之助]]、[[石川淳]]と共に「[[無頼派]]」または「新戯作派」の一人に数えられる太宰は、退廃的な作風を好んだと一般に言われている。しかしながら太宰自身は退廃的な作品を書きながらも同世代の作家の中で最も「神を求めた人」であったとする研究・評論も多くある{{要出典|date=2008年9月}}。
 
 
[[聖書]]や[[キリスト教]]にも強い関心を抱き続けた。そして聖書に関する作品をいくつか残している。そのひとつが「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card277.html 駈込み訴へ]」である。「駈込み訴へ」では一般的に裏切り者・背反者として認知される[[イスカリオテのユダ]]の心の葛藤が描かれている。太宰は、この作品を口述筆記で一気に仕上げた。
 
 
[[1948年]](昭和23年)、太宰の死の直前から『太宰治全集』が[[八雲書店]]から刊行開始されるが、同社の倒産によって中断した。その後、[[創藝社]]から新しく『太宰治全集』が刊行される。しかし書簡や習作なども完備した本格的な全集は[[1955年]](昭和30年)に[[筑摩書房]]から刊行されたものが初めてである。
 
 
[[2009年]](平成21年)、[[プランゲ文庫]]に所蔵された資料から[[連合国軍占領下の日本|連合国軍占領下]]に発表した「人魚の海」「鉄面皮」「校長三代」「貨幣」「黄村先生言行録」「佳日」「不審庵」などは[[連合国軍総司令部]]の[[検閲]]によって削除が指示されていたことが明らかになった<ref>{{cite news |title=太宰作品にGHQ検閲=「神国」など削除指示-4短編集7作品、米で新資料 |newspaper=時事通信 |date=2009-07-31 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009073101151}}</ref>。
 
 
== 生涯 ==
 
[[File:Osamu Dazai in High School.jpg|thumb|right|高校時代の太宰]]
 
* [[1909年]]([[明治]]42年)
 
** [[6月19日]] - [[青森県]][[北津軽郡]][[金木町|金木村]]大字金木字朝日山(現・[[五所川原市]])に生まれる。
 
* [[1916年]]([[大正]]5年)
 
** [[4月]] - 金木第一尋常小学校に入学。
 
* [[1922年]](大正11年)
 
** 4月 - 金木小学校を卒業し学力補充のため、四ヵ村組合立明治高等小学校に一年間通学。
 
* [[1923年]](大正12年)
 
** [[3月]] - 父・[[津島源右衛門|源右衛門]]が[[貴族院議員]](多額納税)在任中に[[東京]]で死去。
 
** 4月 - 青森県立青森中学校(新制[[青森県立青森高等学校|県立青森高校]]の前身)に入学。[[青森市]]内の遠縁の家より通学。
 
* [[1925年]](大正14年)
 
** この頃より作家を志望、級友との同人雑誌等に小説・[[戯曲]]・エッセイを発表。
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年)
 
** 4月 - [[弘前高等学校 (旧制)|弘前高等学校]](新制[[弘前大学]]の前身の一つ)文科甲類に入学。
 
** [[7月]] - [[芥川龍之介]]の[[自殺]]に大きな衝撃を受ける。
 
** [[9月]] - 青森の芸妓・[[小山初代]]と知り合う。
 
* [[1928年]](昭和3年)
 
** [[5月]] - 同人雑誌『細胞文芸』を創刊し、辻島衆二・名義で『無間奈落』を発表。
 
** 9月 - 四号で廃刊するまでに[[井伏鱒二]]・[[舟橋聖一]]等の寄稿を得る。
 
* [[1929年]](昭和4年)
 
** [[12月]] - [[ブロムワレリル尿素|カルモチン]][[自殺]]を図る。
 
* [[1930年]](昭和5年)
 
** 3月 - [[弘前高等学校 (旧制)|弘前高等学校]]を卒業。
 
** 4月 - [[東京大学|東京帝国大学]]仏学科入学。
 
** 5月 - [[井伏鱒二]]のもとに出入りするようになる。
 
** [[11月]] - カフェの[[ウェイトレス|女給]]・[[田部シメ子]]と[[鎌倉]]の[[小動岬]]で心中未遂を起こす。相手・シメ子のみ死亡したため、[[自殺関与・同意殺人罪|自殺幇助]]の容疑で[[検事]]から取調べを受けたが、兄・文治たちの奔走が実って[[起訴猶予]]となった。なお、この処分については、担当の宇野検事がたまたま太宰の父の実家である松木家の親類であることや、担当の刑事がたまたま金木出身であることが太宰にとって有利に作用したとする説もある(中畑慶吉の談話)。
 
* [[1931年]](昭和6年)
 
** [[2月]] - [[小山初代]]と同棲。
 
* [[1933年]](昭和8年)
 
** 2月 - 『サンデー東奥』に短編「列車」を太宰治の筆名で発表。ペンネームを使った理由を「従来の津島では、本人が伝ふときには『チシマ』ときこえるが、太宰といふ発音は[[津軽弁]]でも『ダザイ』である。よく考へたものだと私は感心した」と井伏鱒二の回想「太宰君」にて記されている。
 
* [[1934年]](昭和9年)
 
** 12月 - [[檀一雄]]、[[山岸外史]]、[[木山捷平]]、[[中原中也]]、[[津村信夫]]等と文芸誌『青い花』を創刊するも、創刊号のみで廃刊。
 
* [[1935年]](昭和10年)
 
** 3月 - 都新聞社の入社試験に落ち、鎌倉で縊死を企てたが失敗。東大を中退。
 
** [[8月]] - 『逆行』が[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補となったが、次席。[[佐藤春夫]]を知り、以後師事する。
 
* [[1937年]](昭和12年)
 
** 小山初代が津島家の親類の画学生[[小館善四郎]]と密通していたことを[[荻窪]]の碧雲荘の二階炊事場廊下にて小館自身より告白され、初代と心中未遂、離別。
 
* [[1938年]](昭和13年)
 
** 11月 - [[津島美知子|石原美知子]]と婚約。
 
* [[1939年]](昭和14年)
 
** [[1月]] - [[山梨県]][[甲府市]]御崎町の新居に移る。
 
** 9月 - [[東京府]]北多摩郡三鷹村[[下連雀]]に転居。
 
* [[1941年]](昭和16年)
 
** 6月 - 長女・[[津島園子|園子]]誕生。
 
* [[1944年]](昭和19年)
 
** 8月 - 長男・正樹誕生。
 
* [[1945年]](昭和20年)
 
** 4月 - 甲府の石原家に[[疎開]]。
 
** 7月 - 爆撃のため甲府の石原家も全焼し、妻子を連れかろうじて[[津軽]]の生家へたどりつく。
 
* [[1946年]](昭和21年)
 
** 11月 - 妻子とともに三鷹の自宅に帰る。
 
* [[1947年]](昭和22年)
 
** 2月 - 神奈川県下曾我に愛人の[[太田静子]]を訪ね、一週間滞在の後、[[田中英光]]が疎開していた伊豆の三津浜に行き、3月上旬までかかって「[[斜陽]]」の一、二章を書く。
 
** 3月 - 次女・里子([[津島佑子]])誕生。
 
** 6月 - 「[[斜陽]]」完成。
 
** 11月 - 太田静子との間に女児([[太田治子]])誕生。
 
* [[1948年]](昭和23年)
 
** 3月から5月にかけて『[[人間失格]]』を執筆。
 
** [[6月13日]] - [[愛人]]の山崎富栄と[[玉川上水]](東京都北多摩郡三鷹町、現・三鷹市)の急流にて[[心中|入水心中]]、{{没年齢|1909|6|19|1948|6|13}}(満年齢)。
 
** [[6月19日]] - 太宰治の[[遺体]]が玉川上水の下流で見つかる。
 
* [[1998年]]([[平成]]10年)
 
** [[12月31日]] - 没年50年にのっとり、[[著作権法]]による[[著作権の保護期間]]が終了<ref>太宰治の作品に対しての[[著作権の保護期間]]は、第1次-第4次暫定延長措置及び[[1971年]]の改正[[著作権法]]が適用される</ref>。
 
* [[1999年]](平成11年)
 
** [[1月1日]] - 太宰治の[[著作権]]が消滅<ref>[[著作権]]が消滅して以降、各出版社から作品が次々と刊行されている。</ref>。
 
 
== 作品一覧 ==
 
[[ファイル:A place of Kofu-city where Osamu Dazai lived in.JPG|thumb|250px|甲府市朝日(旧御崎町)の太宰治旧居跡]]
 
*晩年(1936年、砂子屋書房)
 
「葉」「思ひ出」「魚服記」「列車」「地球図」「猿ヶ島」「雀こ」「道化の華」「猿面冠者」「逆行」「彼は昔の彼ならず」「ロマネスク」「玩具」「陰火」「めくら草紙」
 
*虚構の彷徨、ダス・ゲマイネ(1937年、新潮社)
 
*二十世紀旗手(1937年、版画荘)
 
*愛と美について(1939年、竹村書房)
 
*[[女生徒]](1939年、砂子屋書房)
 
*皮膚と心(1940年、竹村書房)
 
*[[思ひ出]](1940年、人文書院)
 
*[[走れメロス]](1940年)
 
*女の決闘(河出書房)
 
*東京八景(1941年、実業之日本社)
 
*[[新ハムレット]](1941年、文藝春秋新社)
 
*千代女(1941年、筑摩書房)
 
*[[駆込み訴へ]](1941年、月曜荘)
 
*風の便り(1942年、利根書房)
 
*老ハイデルベルヒ(1942年、竹村書房)
 
*正義と微笑(1942年、錦城出版社)
 
*女性(1942年、博文館)
 
*[[富嶽百景]](1943年、新潮社)
 
*右大臣実朝(1943年、錦城出版社)
 
*佳日(1944年、肇書房)
 
*[[津軽 (小説)|津軽]](1944年、小山書房)
 
*[[新釈諸国噺]](1945年、生活社)
 
*[[惜別]](1945年、朝日新聞社)
 
*お伽草紙(1945年、筑摩書房)
 
*[[パンドラの匣 (小説)|パンドラの匣]](1946年、[[河北新報]]社)
 
*薄明(1946年、新紀元社)
 
*冬の花火(1947年、中央公論社)
 
*[[ヴィヨンの妻]](1947年、筑摩書房)
 
*[[斜陽]](1947年、新潮社)
 
*[[人間失格]](1948年、筑摩書房)
 
*桜桃(1948年、実業之日本社)
 
**『太宰治全集』 [[ちくま文庫]]全10巻、1989年
 
**新版『太宰治全集』 筑摩書房全13巻、1999年
 
 
== 家族・親族 ==
 
*[[津島佑子]] - 次女。小説家
 
*[[津島雄二]] - 旧姓上野。[[衆議院議員]]。長女園子の夫で、園子の婿養子になる。
 
*[[太田治子]] - 小説家。愛人太田静子との間の娘。
 
*[[津島文治]] - 三兄。金木町長、青森県知事、衆議院議員、参議院議員を歴任。長男の[[津島康一|康一]]は俳優。
 
*津島英治 - 四兄。金木町長。孫の[[津島恭一|恭一]]は衆議院議員。
 
*津島慶三 - 従姉りえの三男。生化学者。横浜市立大学医学部名誉教授。
 
*[[石原明]] - 義弟(妻・美知子の弟)。[[ニューヨーク州立大学]]名誉教授。
 
*[[田沢吉郎]] - 姪婿(文治の娘・陽の夫)。元衆議院議員、元防衛庁長官。
 
 
== 系譜 ==
 
; 津島家
 
: 津島家の[[家系]]については様々な説があり、明確ではない。
 
: 初代惣助は[[豆腐]]を売り歩く[[行商|行商人]]だったという。
 
: 津島家を県下有数の大[[地主]]に押し上げた三代目惣助は嘉瀬村の山中家出身で、もとの名を勇之助といった。[[天保]]6年([[1835年]])大[[百姓]]山中久五郎の次男として生まれ、[[安政]]6年([[1859年]])津島家の[[婿養子]]となった。山中家の先祖は、「[[能登国]]山中庄山中城主の一族」だったと伝えられている。[[慶応]]3年([[1867年]])二代目惣助が他界し、「[[家督]]を相続して三代目「惣助」を襲名した。油売りの行商と金貸しで財を蓄え新興の大地主となった。[[明治]]27年([[1894年]])北津軽郡会議員の大地主互選議員に当選、明治28年([[1895年]])北津軽郡所得税調査委員選挙に当選、明治30年([[1897年]])再び郡会の大地主議員となり県内多額納税者番付の12位に入って貴族院議員の互選資格を手に入れた。無名の金貸し惣助からちょっとした地方名士として名を成したのであった。[[家紋]]は「鶴の丸」である。
 
<pre>
 
   後妻 
 
    ┣━惣五郎
 
    ┃
 
    ┃ ┏惣四郎━いし
 
惣助━惣助 ┣清助        
 
    ┣━╋貞助
 
    ┃ ┣次女
 
   先妻 ┃
 
      ┗きさ    (松木氏)
 
   (山中氏)┃      源右衛門  ┏たま
 
       惣助 (惣五郎)  ┣━━━╋総一郎
 
        ┣………╋━━┳たね   ┣とし
 
       さよ (いし) ┣きゑ   ┣勤三郎
 
               ┗竹次郎  ┣文治━━康一
 
                     ┣英治━━一雄━━恭一
 
                     ┣圭治
 
                     ┣あい          雄二(上野氏)
 
                     ┣きよう        ┣淳
 
                     ┣修治(太宰治)━┳園子
 
                     ┗礼治          ┣里子(佑子)
 
                                  ┣正樹
 
                                  ┗太田治子
 
</pre>                   
 
; 松木家(父源右衛門の実家)
 
: 木造の松木家は、金木の津島家や、三代目惣助が出た嘉瀬の山中家よりもはるかに格式の高い[[旧家]]である。[[江戸時代|藩政時代]]には[[苗字帯刀]]を許された[[郷士]]だった。
 
: 『松木家由緒書』などによると、先祖は[[若狭国]][[小浜市|小浜]](現・[[福井県]])の[[商人]]で、[[万治]]年間(1658-60年)に[[弘前市|弘前]]にやってきて、羽二重の商いをしていた。[[寛文]]年間(1661-72年)[[津軽藩]]の新田開発が始まると木造に移り住み、開墾の功を認められ大[[庄屋]]、[[郷士]]になった。[[明治]]に入って、八代目七右衛門の時代に、薬種[[問屋]]([[屋号]]松樹堂)に転業するまで、代々[[造り酒屋]]を営んでいた。
 
<pre>
 
七右衛門 ┏幹三郎
 
 ┣━━━╋省三郎
 
ひさ   ┣忠三郎
 
     ┣永三郎(後の津島源右衛門)━━━━━━━修治(太宰治)  
 
     ┣もと
 
     ┣友三郎(源右衛門の妻たねの妹きゑと結婚)
 
     ┣禄郎
 
     ┣いま
 
     ┗たま
 
</pre>
 
 
== 関連人物 ==
 
=== あ行 ===
 
*[[浅見淵]] - 太宰の先輩作家。砂子屋書房から処女創作集『晩年』を刊行するにあたっては、浅見と[[檀一雄]]の尽力が大きかった。
 
*[[阿部合成]] - 画家。太宰の中学の同級生で親友。芦野公園にある太宰文学碑のデザインをした。
 
*[[池田正憲]] - 太宰の弟子。作家。
 
*[[石川淳]] - 戦後、太宰、[[坂口安吾]]、[[織田作之助]]と共にいわゆる[[無頼派]]の騎手とされた文学者。太宰とは昭和14年頃以来4度ほど酒席を共にした。太宰の死に際し「太宰治昇天」と題した文章を発表(『[[新潮]]』第45巻第7号、1948年7月)。
 
*[[石沢深美]] - 太宰の弟子。NHK勤務。兄嫁の弟は堤重久。
 
*[[石上玄一郎]] - 本名上田重彦。旧制弘前高校時代の太宰の友人で、左翼運動の同志。石上は運動にのめりこんで放校になり、塗炭の苦しみを嘗めたが、太宰は実家の威勢などを背景に放校を免れた。のち東京に出て貧乏に苦しんでいたとき太宰に借金を踏み倒され、そのことを自伝の中で怨念をこめて語っている。
 
*[[出英利]] - 太宰の年少の友人。哲学者[[出隆]]の次男。林聖子の夫。人柄を太宰に愛されていた。のち鉄道自殺。
 
*[[井伏鱒二]] - 太宰の師。太宰自身の言によれば、太宰がまだ青森の中学生だったころ、井伏の「幽閉」(「山椒魚」の原形)を読んでその天才に興奮した。大学上京後から師事し、結婚の仲人も井伏に務めてもらった。戦後になって、太宰は井伏に複雑な感情を抱いていたようであり、遺書に「'''井伏さんは悪人です'''」と書き残していたことは話題になった。両者の確執にはさまざまな説があるが、詳しくは分かっていない。
 
*[[伊馬春部]] - 別名伊馬鵜平。太宰の親友で、ユーモア作家として「[[畜犬談]]」を捧げられた。[[折口信夫]]に太宰作品を勧めたのも伊馬である。入水前に[[伊藤左千夫]]の「池水は濁りににごり藤波の影もうつらず雨降りしきる」という短歌を録した色紙を伊馬宛てに残した。太宰嫌いで有名な三島由紀夫は目黒時代伊馬家の隣家に住んでおり、強盗に押し入られて逃げ出したとき伊馬家に保護を求めたことがある。『桜桃の記』執筆。
 
*[[大高正博]] - 太宰の弟子。
 
*[[大西巨人]] - 作家。『文化展望』編集者として原稿依頼し、「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1570_34478.html 十五年間]」を創刊号に掲載。この経緯は短篇集『[http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/21th.htm 二十一世紀前夜祭]』収録の「[http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/21th-13.htm 太宰治作『十五年間』のこと]」や「[http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/21th-14.htm 昨日は今日の物語り]」<!--「昨日は今日の物語り」とほぼ同じ記述が『地獄篇三部作』の「第一部 笑熱地獄」に記されている。-->に詳しい。『夕刊フクニチ』1948年6月17日付には「太宰治の死」<!--「「二十世紀旗手」の死」と改題して『観念的発想の陥穽 大西巨人文芸論叢 下』や『大西巨人文選 1 新生 1946-1956』に収録-->と題する追悼文を発表している。「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/42945_14904.html ダス・ゲマイネ]」への言及が『地獄変相奏鳴曲』『三位一体の神話』『[http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/shinen08.htm 深淵]』『地獄篇三部作』に見られる。
 
*[[小野才八郎]] - 太宰の弟子。
 
 
=== か行 ===
 
*[[桂英澄]] - 太宰の弟子。洋画家・桂ゆきの弟。
 
*[[亀井勝一郎]] - 太宰の友人。
 
*[[治憲王|賀陽治憲]] - [[賀陽宮恒憲王]]の第二王子。[[皇籍離脱]]後に外交官。1947年10月14日付の『[[時事新報]]』で「太宰治の”斜陽”はちょっと身につまされておもしろいですね」と発言。太宰は「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1084_15078.html 如是我聞]」で「或る新聞の座談会で、宮さまが、「斜陽を愛読している、身につまされるから」とおっしゃっていた」と言及している。
 
*[[川端康成]] - 太宰が[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補になって落選したときの選考委員の一人。川端が「'''作者(太宰)目下の生活に厭(いや)な雲ありて、才能の素直に発せざる憾(うら)みあった'''」と批評したため、太宰は「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1607_13766.html 川端康成へ]」と題する短文を書いて抗議。川端は「太宰治氏へ芥川賞について」という短文を発表し、「根も葉もない妄想や邪推はせぬがよい(中略)「「生活に厭な雲云々」も不遜の暴言であるならば、私は潔く取消」すと、冷静に釈明した。
 
*[[菊田義孝]] - 太宰の弟子。
 
*[[小館善四郎]] - 太宰の親類。画学生時代に[[小山初代]]と過ちを犯す。のち洋画家となる。
 
*[[小山清]] - 太宰の弟子。
 
*[[小山祐士]] - 太宰の友人。劇作家。
 
*[[今官一]] - 太宰の同郷の友人。津軽出身の文士の中では唯一の理解者として、太宰から信頼されていた。短篇「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2278_20022.html 善蔵を思う]」には「甲野嘉一君」として登場する。
 
 
=== さ行 ===
 
*[[坂口安吾]] - 太宰の友人。太宰の死をめぐって「不良少年とキリスト」「太宰治情死考」「ヤミ論語」等を書く。
 
*[[佐藤春夫]] - 太宰の師。太宰作品が芥川賞候補になったとき、薬物中毒時代の太宰から、賞を「'''何卒私に与えて下さい'''」と懇願する手紙を何通も送られた。けっきょく太宰が落選すると、太宰は短篇「創世記」を書いて佐藤を批判。これに対して佐藤は小説「芥川賞」を書き、太宰の非常識な行動を暴露し報復した。これ以降、太宰は佐藤と疎遠になったが、太宰の才能を認めていた佐藤はそのことを多少遺憾に思っていたという。太宰の「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1569_23528.html 東京八景]」にその後の経緯が記されている。外ヶ浜町の観瀾山にある太宰治文学碑の碑銘を揮毫。
 
*[[志賀直哉]] - 長篇小説『津軽』で太宰から批判(名指しではないが)を受けたのを根に持ち、雑誌の座談会で[[中村眞一郎]]や[[佐々木基一]]を相手にして太宰を酷評。旧制[[学習院]]出身で貴族社会をよく知る志賀から、『斜陽』に登場する貴族の娘の言葉遣いが山出しの女中のようで閉口した、もう少し真面目にやったらよかろう云々とこき下ろされたことに逆上した太宰は、最晩年の連載評論「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1084_15078.html 如是我聞]」で志賀に反撃した。当時、文士が志賀直哉に逆らうということは事実上の文壇追放を意味していたと言われる。太宰の死後、[[1948年]][[8月15日]]、志賀は「太宰治の死」と題する一文を草し、「'''私は太宰君が私に反感を持つてゐる事を知つてゐたから、自然、多少は悪意を持つた言葉になつた'''」と『津軽』の件で太宰に腹を立てていたことを認め、「'''太宰君が心身共に、それ程衰へてゐる人だといふ事を知つてゐれば、もう少し云ひようがあつたと、今は残念に思つてゐる'''」と、自分の対応が大人げなかったことを詫びている。
 
*[[杉森久英]] - 編集者時代に太宰と交際。杉森は太宰の3歳下だったが、遥か年下と勘違いした太宰が画集を出して[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]の偉大さを教えようとしたため、太宰に教えられなくても知っているよと反感を持ったという。戦後には、たまたま「如是我聞」事件の発端となった座談会をセッティングしたため、太宰と志賀の反目をハラハラしながら見守っていた。『苦悩の旗手 太宰治』執筆。
 
 
=== た行 ===
 
*[[田中英光]] - 小説家。太宰の弟子。元[[オリンピック]]選手。薬物中毒の果てに傷害事件を起こし、太宰の死の翌年、太宰の墓前で自殺をはかり、搬送先の病院で死去。
 
*[[田村茂]] - 写真家。(太宰の)[[三鷹市]]の自宅周辺を舞台にした、一連のポートレートで知られる
 
*[[檀一雄]] - 小説家。太宰の親友。[[走れメロス]]は檀との熱海でのエピソードがモデルになっているという説もある。
 
*[[土屋嘉男]] - 俳優。井伏鱒二の紹介により知り合う。太宰から芝居の道へ進むよう進言され、俳優となった。
 
*[[堤重久]] - 太宰が最も信頼していた弟子。のち[[京都産業大学]][[名誉教授]]。『太宰治との七年間』の著書あり。
 
*[[堤康久]] - 堤重久の弟で、少年時代の日記から『正義と微笑』の題材を提供した。のち俳優となり、『[[ウルトラQ]]』『[[ウルトラマン]]』などに出演した。
 
*[[津村信夫]] - 太宰の友人。同時代の詩人の中では、津村の詩を太宰は誰よりも高く評価していた。
 
*[[寺内寿太郎]] - 彼の遺書の1節が短篇「二十世紀旗手」の冒頭の[[エピグラフ]]に引用される。
 
*[[戸石泰一]] - 太宰の弟子。[[吉野作造]]の甥。
 
*[[豊島与志雄]] - 太宰の先輩作家。太宰の死後、葬儀委員長を務めた。
 
 
=== な行 ===
 
*[[中井英夫]] - 東大在学中、第十四次『[[新思潮]]』の編集者として、当時中井が最も心酔し反発もしていた太宰と交際(「続・黒鳥館戦後日記」に詳しい)。「禿鷹―あとがきに代えて―」等によれば、1948年5月16日に太宰宅を訪問したとき、太宰が八雲書店から届いた自らの全集を撫で廻して嬉しそうにしているのを見て、作家の全集を生前に刊行するのを滑稽と考えていた中井は「先生はよくもうすぐ死ぬ、と仰いますが、いつ本当に死ぬんですか」と問い詰めたことがある。太宰は「人間、そう簡単に死ねるもんじゃない」と答えたが、その約一ヵ月後に自殺した。後に問い詰めたことを後悔したという。中井が『[[新思潮]]』に書いてもらったのは「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1562_14860.html 朝]」で、原稿料を一枚五十円支払ったという。後に生活が苦しかった折、この直筆原稿を古書店に一万円で売り、翌日には店頭に五万円で売り出されていたと回想している。
 
*[[長尾良]] - 作家、『コギト』同人。太宰が1938年9月に御坂峠の天下茶屋に転居するまでの二ヶ月ほどのあいだ、杉並区天沼鎌滝方の太宰の部屋に入り浸り無為徒食の生活を共にしていた。その頃の様子は『太宰治 その人と』に記されている。1944年に、檀一雄の異父妹・高岩忍と結婚。
 
*[[中野嘉一]] - 太宰がパビナール中毒で東京武蔵野病院に入院していたときの主治医で詩人。太宰を[[精神病質|サイコパス]]と診断した。「善蔵を思う」の甲野嘉一は名前をもじったもの。
 
*[[中谷孝雄]] - 太宰の友人で日本浪曼派の中心人物。
 
*[[中野好夫]] - 東大英文科教授。短篇「父」を「'''まことに面白く読めたが、翌る朝になったら何も残らぬ'''」と酷評し、太宰から連載評論「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1084_15078.html 如是我聞]」のなかで「'''貪婪、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人'''」と反撃された。太宰の死後、『[[文藝]]』[[1948年]]8月号の文芸時評「[[志賀直哉]]と太宰治」のなかで「'''場所もあろうに、夫人の家の鼻の先から他の女と抱き合って浮び上るなどもはや醜態の極である'''」「'''太宰の生き方の如きはおよそよき社会を自から破壊する底の反社会エゴイズムにほかならない'''」と太宰の人生を指弾した。
 
*[[中原中也]] - 『青い花』の同人仲間。酒席での凄絶な搦みで有名な中原は「お前は何の花が好きなんだい」と訊ね、太宰が泣き出しそうな声で「モ、モ、ノ、ハ、ナ」と答えると、「チエッ、だからおめえは」とこき下ろした。太宰の側では中原を尊敬しつつも、人間性を嫌っており、親友[[山岸外史]]に対して「'''[[ナメクジ]]みたいにてらてらした奴で、とてもつきあえた代物じゃない'''」とこき下ろした。後に中原没後、檀一雄に対して「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ。[[立原道造|立原]]は死んで天才ということになっているが、君どう思う?皆目つまらねえ」と言ったという。
 
*[[中村地平]] - 井伏門下で、太宰の兄弟弟子。
 
*[[中村貞次郎]] - 太宰の中学の同級生で親友。「津軽」のN君。[[蟹田町]]議会議員。
 
*[[野口冨士男]] - 『文芸時代』の同人。[[日本文藝家協会]]書記局嘱託として葬儀で弔辞を読む。
 
*[[野原一夫]] - [[新潮社]]の担当編集者。『回想太宰治』等を書く。
 
*[[野平健一]] - 新潮社の担当編集者。『週刊新潮』二代目編集長。『矢来町半世紀 太宰さん三島さんのこと、その他』等を書く。
 
 
=== は行 ===
 
*[[林聖子]] - 画家・林倭衛と秋田富子の娘。[[新潮社]]や[[筑摩書房]]の編集者の後、文壇バー「風紋」経営。「メリイクリスマス」のシズエ子のモデル。出英利の妻。
 
*[[林忠彦]] - [[写真家]]。太宰が行きつけだった銀座のバーで[[織田作之助]]を撮影していたところ、泥酔の太宰が「おい、俺も撮れよ。織田作ばっかり撮ってないで、俺も撮れよ!」と言って撮影させた。この写真は林の代表作の一つとなっている。
 
*[[平岡敏男]] - 弘前高校時代の友人。のち[[毎日新聞社]]社長となる。
 
*[[深田久弥]] - 太宰の先輩作家。妻の[[北畠八穂]]が太宰と同郷だった縁がある。太宰は[[都新聞]]の入社試験に落ちて[[鎌倉]]で縊死を企てた時、深田の作風を慕って彼の家を訪ねている。ただし当時の深田の代表作はほとんどが北畠の作品の焼き直しだったことが戦後に露見した。 
 
*[[鰭崎潤]] - 太宰の友人で画家。太宰は鰭崎のアトリエを訪れて、自画像や静物画を描いたことがある。
 
*[[別所直樹]] - 太宰の弟子。
 
*[[星新一]] - 作家。学生時代、太宰のパビナール中毒期の作品に傾倒。「こういった百年に一人の才能に、まともに挑戦するのはむりというものだ。私は自己の文体を乾いた空気のごとく透明にするようつとめ、物語の構成にもっぱら力をそそいでいる。太宰と逆の方向へ走らねばと、気が気でない」と後に記している。
 
 
=== ま行 ===
 
*[[三島由紀夫]] - 12歳の頃、『虚構の彷徨 ダス・ゲマイネ』を、同じ痛みを感得して読む<!--安藤武作成の『中世 剣』(講談社文芸文庫)所収年譜より-->。その後、『斜陽』は雑誌連載時から読み、川端康成宛書簡には「滅亡の抒事詩に近く、見事な芸術的完成が予見されます。しかしまだ予見されるにとどまつてをります」と記している。しかし後には、この作品に登場する貴族の言動が現実の貴族とかけ離れていることに旧制[[学習院]]出身者として違和感を持った。1946年12月14日、[[矢代静一]]に誘われて太宰と亀井勝一郎を囲む会に出席したとき、三島の『私の遍歴時代』によると、「僕は太宰さんの文学はきらいなんです」と「ニヤニヤしながら」発言した。これに対して太宰は虚をつかれたような表情をして誰へ言うともなく「そんなことを言ったって、こうして来てるんだから、やっぱり好きなんだよな。なあ、やっぱり好きなんだ」と答えたというが、その場に居合わせた[[野原一夫]]の『回想 太宰治』によると三島は「能面のように無表情」で発言し、太宰は「きらいなら、来なけりゃいいじゃねえか」と吐き捨てるように言って顔をそむけたという。三島は、その後長らく繰り返し太宰への嫌悪を表明し続けた<!--戸板康二『泣きどころ人物誌』、瀬戸内寂聴『奇縁まんだら』、出口裕弘『三島由紀夫・昭和の迷宮』等にその種の発言が記されている。-->。『小説家の休暇』では「太宰のもつてゐた性格的欠陥は、少なくともその半分が、冷水摩擦や器械体操や規則的な生活で治される筈だつた。第一私はこの人の顔がきらひだ。第二にこの人の田舎者のハイカラ趣味がきらひだ。第三にこの人が、自分に適しない役を演じたのがきらひだ」と記し、『不道徳教育講座』や[[奥野健男]]著『太宰治論』評や各種座談会や書簡にも、その種の記述が見られる。晩年には、1968年に行われた一橋大学でのティーチ・インで「私は太宰とますます対照的な方向に向かっているようなわけですけど、おそらくどこか自分の根底に太宰と触れるところがあるからだろうと思う。だからこそ反発するし、だからこそ逆の方に行くのでしょうね」(「学生とのティーチ・イン 国家革新の原理」)と述べたり、[[村松剛]]や『新潮』の編集者に対して、自らを「太宰と同じだ」という趣旨の発言をしている<!--村松剛『三島由紀夫の世界』および、井上ひさし、小森 陽一編著『座談会昭和文学史 三』参照-->。
 
*[[棟方志功]] - 太宰の同郷人。美術に対して鋭い感覚を持っていた太宰は、早くも旧制中学のころ、無名時代の棟方の作品を高く評価してこれを購入し、下宿先の主人に寄贈したことがある(「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/4357_7911.html 青森]」)。太宰が作家になってからは、同郷人の寄り合いで同席した太宰の挨拶が小さいので「もう、いっぺん!」と要求し、太宰から怒鳴られたことがある(「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2278_20022.html 善蔵を思う]」)。
 
*[[森鴎外]] - 太宰は、「'''たち依(よ)らば大樹の陰、たとえば鴎外、森林太郎'''」という文を書いた。また本人の墓石は、希望したとおり、三鷹市[[禅林寺 (三鷹市)|禅林寺]]にある森鴎外の墓石と向き合う所(正確には斜め向かい)に立てられている。ちなみに、刻まれた「太宰治」の文字は、井伏鱒二の筆による。
 
 
=== や行 ===
 
*[[保田與重郎]] - 太宰の友人。『日本浪漫派』同人。
 
*[[山岸外史]] - 評論家。太宰の親友。1934年(昭和9年)に太宰と知り合い、『青い花』や[[日本浪漫派]]の同人として交友を深めた。自身も『人間キリスト記』などの著作により太宰の文学に影響を与えたが、戦後絶交状を送るなどして次第に疎遠となった。しかし太宰入水に際して遺体捜索には加わり、美知子夫人から「'''ヤマギシさんが東京にいたら、太宰は死ななかったものを'''」と落涙されたことなど、その複雑な交友の実態を回想録『人間太宰治』(1962年(昭和37年))、『太宰治おぼえがき』(1963年(昭和38年))のなかで明らかにしている。
 
*[[山口健二]] - アナーキスト。戦時中に太宰と面会し親炙。
 
*[[吉本隆明]] - 評論家。学生時代に「春の枯葉」の上演許可を得るため太宰の元を訪れ言葉を交す。後に太宰治論執筆。
 
 
== 太宰治(に相当する人物)を演じた俳優 ==
 
*[[石坂浩二]] - ドラマ『冬の花火 〜わたしの太宰治〜』(1979年)
 
*[[萩原健一]] - 映画『[[もどり川]]』(1983年 監督:[[神代辰巳]])
 
*[[峰岸徹]] - 映画『武蔵野心中』(1983年)
 
*[[田村亮 (俳優)|田村亮]] - ドラマ『[[ニュードキュメンタリードラマ"昭和" 松本清張事件にせまる]]』第4回「人間失格 太宰治」(1984年)
 
*[[岡田裕介]] - 映画『[[火宅の人]] 旅の終わりに』(1986年 監督:[[深作欣二]])
 
*[[風間杜夫]] - 舞台『人間合格』(1989年)
 
*[[渡辺いっけい]] - 舞台『人間合格』(1989年)
 
*[[役所広司]] - ドラマ『グッド・バイ 私が殺した太宰治』(1992年)
 
*[[唐沢寿明]] - 舞台『温水夫妻』(1999年)
 
*[[河村隆一]] - 映画『[[ピカレスク 人間失格]]』(2002年)
 
*[[細川智三]] - テレビ番組『太宰治 連続心中の謎!! その真相に猪瀬直樹がせまる』(2002年)
 
*[[大高洋夫]] - 舞台『人間合格』(2003年)
 
*[[豊川悦司]] - ドラマ『太宰治物語』(2005年)
 
*[[西島秀俊]] - 連続テレビ小説『[[純情きらり]]』(2006年)
 
*[[塚本高史]] - 映画『富嶽百景 〜遥かなる場所〜』(2006年)
 
*[[ウエンツ瑛士]] - テレビ番組『あらすじで楽しむ世界名作劇場』(2007年)
 
*[[岡本健一]] - 舞台『人間合格』(2008年)
 
*[[南原健朗]] - 映画『夢のまにまに』(2008年)
 
*[[浅野忠信]] - 映画『[[ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜]]』(2009年)
 
*[[櫻井翔]] - 朗読劇『[[太宰治生誕百周年記念企画「ART OF WORDS~櫻井翔の『人間失格』]]』(2009年)
 
*[[渡部豪太]] - テレビ番組『小悪魔ドクショ 文学で恋をつかまえる方法』(2010年)
 
*[[向井理]] - テレビ番組『BUNGO日本文学シネマ — 黃金風景』 (2010年)
 
*[[生田斗真]] - 映画『人間失格』(2010年)
 
 
== 参考文献 ==
 
=== 太宰の伝記 ===
 
*[[杉森久英]]著 『苦悩の旗手 太宰治』 [[文藝春秋]] 1967年
 
*杉森久英著 『苦悩の旗手 太宰治』([[角川文庫]]) 角川書店 1972年
 
*杉森久英著 『苦悩の旗手 太宰治』(河出文庫) [[河出書房新社]] 1983年 ISBN 4-309-40053-1
 
*[[檀一雄]]著 『小説太宰治』 [[審美社]] 1992年 ISBN 4-7883-3065-2
 
*檀一雄著 『小説太宰治』(岩波現代文庫 文芸 12) [[岩波書店]] 2000年 ISBN 4-00-602012-0
 
*[[野原一夫]]著 『回想太宰治』 [[新潮社]] 1980年 ISBN 4-10-335301-5
 
*野原一夫著 『回想太宰治』([[新潮文庫]] 草 303-1A) 新潮社 1983年 ISBN 4-10-130301-0
 
*野原一夫著 『回想太宰治 新装版』 新潮社 1998年 ISBN 4-10-335308-2
 
*野原一夫著 『太宰治 生涯と文学』ちくま文庫 1998年
 
*[[石上玄一郎]]著 『太宰治と私 激浪の青春』集英社文庫 1990年
 
*[[矢代静一]]著 『含羞の人 私の太宰治』 河出文庫 1998年
 
*[[相馬正一]]著 『評伝太宰治』全3冊 [[筑摩書房]] 1982-85年
 
*[[山岸外史]]著 『人間太宰治』 (ちくま文庫) [[筑摩書房]] 1989年 ISBN 4-480-02337-2
 
*[[猪瀬直樹]]著 『ピカレスク ~太宰治伝』 [[小学館]] 2000年 ISBN 4-09-394166-1 (監督:[[伊藤秀裕]] 太宰:[[河村隆一]]で映画化)
 
*[[長部日出雄]]著 『辻音楽師の唄 もう一つの太宰治伝』文春文庫 2003年
 
*長部日出雄著 『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』 文春文庫 2005年
 
*[[津島美知子]]著 『回想の太宰治』 講談社文芸文庫 2008年
 
*朗読CD 太宰治作品集~CD15枚組~ (日本音声保存)2006年 ISBN 4-901708-93-7
 
 
=== その他 ===
 
*[[井伏鱒二]] 『太宰治』 筑摩書房 1989年
 
*[[奥野健男]]著 『太宰治論』 [[近代生活社]] 1987年、文春文庫 1998年
 
*[[日本近代文学館]]編 『図説太宰治』ちくま学芸文庫 2000年
 
*[[山崎富栄]]著 『太宰治との愛と死のノート 雨の玉川心中とその真実』
 
:長篠康一郎編、女性文庫・学陽書房 1995年
 
*[[鎌田慧]]著 『津軽・斜陽の家 ~太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒』 [[祥伝社]] 2000年 ISBN 4-396-63172-3
 
*鎌田慧著 『津軽・斜陽の家 ~太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒』([[講談社文庫]]) [[講談社]] 2003年 ISBN 4-06-273767-1
 
*『文豪ナビ太宰治』 新潮文庫 2004年
 
*[[吉田和明]]著 『太宰治』([[フォー・ビギナーズ・シリーズ]] 45) [[現代書館]] 1987年 ISBN 4-7684-0045-0
 
*[[小野才八郎]]著 『太宰治語録』 [[津軽書房]] 1998年 ISBN 4-8066-0169-1
 
*[[山口智司]]著 『生まれてすみません 太宰治 一五〇の言葉』 [[PHP研究所]] 2009年 ISBN 978-4-56970-541-5
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[文学]]/[[日本文学]]/[[日本の近現代文学史]]
 
* [[私小説]]
 
*[[無頼派]]
 
* [[青森県出身の人物一覧]]
 
* [[デカダンス]]
 
* [[マイナス思考]]
 
* [[ピカレスク 人間失格]]
 
* [[火の山―山猿記]]
 
以下3作は、太宰をモデルとした人物が登場する。
 
* [[純情きらり]]
 
* [[さよなら絶望先生]]
 
* [[今宵、月が見えずとも]]
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Wikiquote|太宰治}}
 
*{{青空文庫著作者|35|太宰治}}
 
*[http://www.city.goshogawara.lg.jp/16_kanko/dazai/syayoukan.html#2 五所川原市・斜陽館]
 
*[http://mitaka.jpn.org/dazai/ 三鷹市・太宰治 文学サロン]
 
*[http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2009/0906fs.html 生誕百年 太宰治はなぜうける?]
 
*[http://dazai.or.jp/ 太宰治ポータルサイト]
 
*[http://www.kanagi-gc.net/ 太宰治記念館「斜陽館」]
 
 
 
{{DEFAULTSORT:たさい おさむ}}
 
[[Category:太宰治|*]]
 
[[Category:日本の小説家]]
 
[[Category:青森県出身の人物]]
 
[[Category:五所川原市]]
 
[[Category:レーゼドラマを書いた作家]]
 
[[Category:自殺した人物]]
 
[[Category:1909年生]]
 
[[Category:1948年没]]
 
 
[[ar:أوسامو دازاي]]
 
[[de:Dazai Osamu]]
 
[[en:Osamu Dazai]]
 
[[es:Osamu Dazai]]
 
[[et:Osamu Dazai]]
 
[[fi:Osamu Dazai]]
 
[[fr:Osamu Dazai]]
 
[[hu:Dazai Oszamu]]
 
[[id:Osamu Dazai]]
 
[[it:Osamu Dazai]]
 
[[ko:다자이 오사무]]
 
[[la:Dazai Osamu]]
 
[[pl:Osamu Dazai]]
 
[[ro:Osamu Dazai]]
 
[[ru:Осаму Дадзай]]
 
[[sv:Osamu Dazai]]
 
[[tr:Osamu Dazai]]
 
[[vi:Dazai Osamu]]
 
[[zh:太宰治]]
 

2013年1月22日 (火) 04:27時点における版