「貞数親王」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(平安時代の皇族)
 
1行目: 1行目:
'''貞数親王'''(さだかずしんのう、貞観17年(875年)‐延喜16年5月19日(916年))は、[[平安時代]]前期の[[皇族]]。清和天皇の第8皇子で、母は更衣在原文子([[中納言]][[在原行平]]女)。[[陽成天皇]]の異母弟で、同母姉妹に[[包子内親王]]がいる。子に源為善(従四位下・大舎人頭)がいる。
+
'''貞数親王'''(さだかずしんのう、貞観17年(875年)‐延喜16年5月19日(916年))は、[[平安時代]]前期の[[皇族]]。[[清和天皇]]の第8皇子で、母は更衣在原文子([[中納言]][[在原行平]]女)。[[陽成天皇]]の異母弟で、同母姉妹に[[包子内親王]]がいる。子に源為善(従四位下・大舎人頭)がいる。
  
 
貞観18年(876年)3月、2歳にして親王宣下を受ける。元慶6年(882年)3月、陽成天皇が皇太后([[藤原高子]])四十歳を慶賀する宴を清涼殿で開いたとき、8歳にして[[蘭陵王]]を舞い、満場涙を流して感嘆したという。仁和2年(886年)1月に[[光孝天皇]]より帯剣を許され、[[散手]](舞うときに刀剣を用いる)を舞ってその剣を賜った。仁和4年(888年)10月、[[元服]]して四品に叙される。その後、常陸太守・式部卿などを歴任し、二品まで昇進した。延喜16年(916年)5月19日、42歳で薨去。
 
貞観18年(876年)3月、2歳にして親王宣下を受ける。元慶6年(882年)3月、陽成天皇が皇太后([[藤原高子]])四十歳を慶賀する宴を清涼殿で開いたとき、8歳にして[[蘭陵王]]を舞い、満場涙を流して感嘆したという。仁和2年(886年)1月に[[光孝天皇]]より帯剣を許され、[[散手]](舞うときに刀剣を用いる)を舞ってその剣を賜った。仁和4年(888年)10月、[[元服]]して四品に叙される。その後、常陸太守・式部卿などを歴任し、二品まで昇進した。延喜16年(916年)5月19日、42歳で薨去。

2011年8月20日 (土) 17:09時点における版

貞数親王(さだかずしんのう、貞観17年(875年)‐延喜16年5月19日(916年))は、平安時代前期の皇族清和天皇の第8皇子で、母は更衣在原文子(中納言在原行平女)。陽成天皇の異母弟で、同母姉妹に包子内親王がいる。子に源為善(従四位下・大舎人頭)がいる。

貞観18年(876年)3月、2歳にして親王宣下を受ける。元慶6年(882年)3月、陽成天皇が皇太后(藤原高子)四十歳を慶賀する宴を清涼殿で開いたとき、8歳にして蘭陵王を舞い、満場涙を流して感嘆したという。仁和2年(886年)1月に光孝天皇より帯剣を許され、散手(舞うときに刀剣を用いる)を舞ってその剣を賜った。仁和4年(888年)10月、元服して四品に叙される。その後、常陸太守・式部卿などを歴任し、二品まで昇進した。延喜16年(916年)5月19日、42歳で薨去。

舞の名手として知られ、『後撰和歌集』『新拾遺和歌集』などの勅撰和歌集に入集するほどの歌人でもあった。

『伊勢物語』79段に貞数親王に関する記述があり、母方の一族である在原氏と深い関係にあることが推察される。

  • 君がため波の玉しくみつの浜ゆき過ぎがたしおりてひろはん(『新拾遺和歌集』)

参考文献

  • 角田文衞監修『平安時代史事典』角川書店、1994年
  • 平野邦雄・瀬野精一郎編『日本古代中世人名辞典』吉川弘文館、2006年。