「修養科」の版間の差分
(→参加者) |
(163.30.176.10(トーク)による第136604版を取り消し) |
||
(4人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
− | |||
− | |||
'''修養科'''(しゅうようか)とは「[[親里]][[ぢば]]に於いて、教えを学び、信仰の喜びを深め、[[心の成人]]に努める修養の道場」<ref>[[天理教]]『修養科案内』</ref>である。簡単に言えば、[[奈良県]][[天理市]]にある[[天理教]]本部で行われている「[[ようぼく]]」を育てる修行である。「ようぼく」とは天理教の目指す「[[陽気暮らし]]」の世界を実現するために、[[親神]]の手足となって働くものである。ほかの宗教でいう信者に相当する。この修養科に学びにきている者達を[[修養科生]]という。修養科生は3ヶ月間所属する教会の[[詰所]]に寝泊まりして修行に励む。 | '''修養科'''(しゅうようか)とは「[[親里]][[ぢば]]に於いて、教えを学び、信仰の喜びを深め、[[心の成人]]に努める修養の道場」<ref>[[天理教]]『修養科案内』</ref>である。簡単に言えば、[[奈良県]][[天理市]]にある[[天理教]]本部で行われている「[[ようぼく]]」を育てる修行である。「ようぼく」とは天理教の目指す「[[陽気暮らし]]」の世界を実現するために、[[親神]]の手足となって働くものである。ほかの宗教でいう信者に相当する。この修養科に学びにきている者達を[[修養科生]]という。修養科生は3ヶ月間所属する教会の[[詰所]]に寝泊まりして修行に励む。 | ||
− | 午前中は天理教の教義を学んだり、[[おてふり]]、[[なりもの]]といった天理教の宗教儀式を練習する。具体的には、踊りや歌や楽器である。午後は天理教に奉仕活動する[[ひのきしん]] | + | 午前中は天理教の教義を学んだり、[[おてふり]]、[[なりもの]]といった天理教の宗教儀式を練習する。具体的には、踊りや歌や楽器である。午後は天理教に奉仕活動する[[ひのきしん]]を行う。 |
− | + | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
13行目: | 9行目: | ||
=== 志願手続 === | === 志願手続 === | ||
所属教会をつうじて[[大教会]]に申し出る。受付は、毎月行われている。通常26日までに申し込む(1月は4日)。願書と身分証明書が必要。 | 所属教会をつうじて[[大教会]]に申し出る。受付は、毎月行われている。通常26日までに申し込む(1月は4日)。願書と身分証明書が必要。 | ||
+ | |||
+ | ただし、[[大教会]]によっては、3か月に1度しか志願できない場合もあるので、確認が必要。 | ||
=== 日程 === | === 日程 === | ||
33行目: | 31行目: | ||
==== 託児 ==== | ==== 託児 ==== | ||
[[婦人会]][[天理託児所]]で託児をしてもらえる。 | [[婦人会]][[天理託児所]]で託児をしてもらえる。 | ||
− | |||
=== 服装 === | === 服装 === | ||
− | 上は黒の[[ハッピ]] | + | 上は黒の[[ハッピ]](男子・・・帯、女子・・・ベルト)、下は長ズボンを着用。天理教市街で多くのハッピ姿の人を見かけるが、'''左襟に「修養科生」とある人達が修養科生'''である。 |
=== 費用 === | === 費用 === | ||
43行目: | 40行目: | ||
*[[おさづけの理]] 6,500円 | *[[おさづけの理]] 6,500円 | ||
*冬季燃料費(11月~4月)1ヶ月 1,500円 | *冬季燃料費(11月~4月)1ヶ月 1,500円 | ||
− | * | + | *合計約13万円。 |
=== [[別席]] === | === [[別席]] === | ||
修養科の期間中9回行われる。天理教では「[[別席を運ぶ]]」と表現する。天理教の教えを直接[[おつとめ者]]から聞く。1回目の別席を「[[初席]]」。全て終わると「[[満席]]」となる。「[[ようぼく]]」になるための必須の修行。[[席礼]](修養科費用とば別に費用がかかる)が必要。 | 修養科の期間中9回行われる。天理教では「[[別席を運ぶ]]」と表現する。天理教の教えを直接[[おつとめ者]]から聞く。1回目の別席を「[[初席]]」。全て終わると「[[満席]]」となる。「[[ようぼく]]」になるための必須の修行。[[席礼]](修養科費用とば別に費用がかかる)が必要。 | ||
− | 一回2,500円で9回で22, | + | 一回2,500円で9回で22,500円。 |
== 修養科 == | == 修養科 == | ||
3ヶ月間教会の詰所に宿泊し、午前中は天理教の教義を学び、午後は天理教に奉仕活動する[[ひのきしん]]を行う。また修養科の間に9回「別席」を運ぶ。 | 3ヶ月間教会の詰所に宿泊し、午前中は天理教の教義を学び、午後は天理教に奉仕活動する[[ひのきしん]]を行う。また修養科の間に9回「別席」を運ぶ。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
=== 参加者 === | === 参加者 === | ||
信者がようぼくになるため教理を学びに参加する。 | 信者がようぼくになるため教理を学びに参加する。 | ||
− | + | 教会の後継者が教会長となるための第一歩として参加する。 | |
− | + | [[身上]](病気)を助けてもらいたい一心で来る者、[[事情]](個人個人の生活上の悩み)を解決したく来る者なども参加する。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | [[身上]](病気)を助けてもらいたい一心で来る者、[[事情]] | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
=== ご守護 === | === ご守護 === | ||
88行目: | 61行目: | ||
=== [[教養掛]] === | === [[教養掛]] === | ||
修養科において先生の役割を果たすのが「教養掛」である。 | 修養科において先生の役割を果たすのが「教養掛」である。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== 修養科修了後 == | == 修養科修了後 == |
2011年9月3日 (土) 15:04時点における最新版
修養科(しゅうようか)とは「親里ぢばに於いて、教えを学び、信仰の喜びを深め、心の成人に努める修養の道場」[1]である。簡単に言えば、奈良県天理市にある天理教本部で行われている「ようぼく」を育てる修行である。「ようぼく」とは天理教の目指す「陽気暮らし」の世界を実現するために、親神の手足となって働くものである。ほかの宗教でいう信者に相当する。この修養科に学びにきている者達を修養科生という。修養科生は3ヶ月間所属する教会の詰所に寝泊まりして修行に励む。 午前中は天理教の教義を学んだり、おてふり、なりものといった天理教の宗教儀式を練習する。具体的には、踊りや歌や楽器である。午後は天理教に奉仕活動するひのきしんを行う。
目次
概要[編集]
志願資格[編集]
満17歳以上の人は、誰でも志願できる。また、修養科は何度でも参加することが出来る。
志願手続[編集]
所属教会をつうじて大教会に申し出る。受付は、毎月行われている。通常26日までに申し込む(1月は4日)。願書と身分証明書が必要。
ただし、大教会によっては、3か月に1度しか志願できない場合もあるので、確認が必要。
日程[編集]
- 詰所面接 毎月26日(1月期は5日)午後1時 教養掛室にて
- 修養科棟入室 毎月27日(1月期は5日)夕食後
- 志願考査 毎月28日(1月期は6日)1次・2次面接、写真撮影、*必要に応じて、後日3次面接があります。
- 始業式 毎月1日(1月期は9日、3月期は3日)
- 修了式 毎月27日
- 大教会講習 毎月27日~29日(12月は27日~28日)
注意事項[編集]
3次面接について[編集]
身上者の付添について[編集]
- 精神に障害のある人・・・必ず終始行動を共にして修養する付添者が必要。
- 1人で行動が出来ない身上者
- その他、修養科が必要と認めた人(付添人は当人の家族、若しくは所属教会の責任者に限る。但し、修養科が認めたときは、同じ詰所の同期同組の修養科生でもよい場合がある。
託児[編集]
服装[編集]
上は黒のハッピ(男子・・・帯、女子・・・ベルト)、下は長ズボンを着用。天理教市街で多くのハッピ姿の人を見かけるが、左襟に「修養科生」とある人達が修養科生である。
費用[編集]
別席[編集]
修養科の期間中9回行われる。天理教では「別席を運ぶ」と表現する。天理教の教えを直接おつとめ者から聞く。1回目の別席を「初席」。全て終わると「満席」となる。「ようぼく」になるための必須の修行。席礼(修養科費用とば別に費用がかかる)が必要。 一回2,500円で9回で22,500円。
修養科[編集]
3ヶ月間教会の詰所に宿泊し、午前中は天理教の教義を学び、午後は天理教に奉仕活動するひのきしんを行う。また修養科の間に9回「別席」を運ぶ。
参加者[編集]
信者がようぼくになるため教理を学びに参加する。
教会の後継者が教会長となるための第一歩として参加する。
身上(病気)を助けてもらいたい一心で来る者、事情(個人個人の生活上の悩み)を解決したく来る者なども参加する。
ご守護[編集]
修養科で親神様の御用をさせていただくことで、身上で困っている人が珍しいご守護によって、健康体になられる方が多いと天理教はいっている。その証拠として、修養科で使っているおやさとやかたには、過去の修養科生が使っていた杖や矯正器具、車椅子など展示されている。これらは、すべて約3ヶ月間での修養科生活によって、不要になった結果、寄付されたものであると天理教は主張している。
教養掛[編集]
修養科において先生の役割を果たすのが「教養掛」である。
修養科修了後[編集]
他に前期課程・後期課程・後継者講習会・専修科・第二専修科などがある。
文献[編集]
外部リンク[編集]
- 天理教の教え【修養科】 - 天理教公式サイト内のページ