「3月」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(新しいページ: ''''3月'''(さんがつ)はグレゴリオ暦の第3のに当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を'''弥...')
 
(関連項目: カテゴリ「月 (暦)」はカテゴリ「3月」の上位カテゴリ)
 
78行目: 78行目:
  
 
[[Category:3月|*]]
 
[[Category:3月|*]]
[[Category:月 (暦)|03]]
 

2017年9月12日 (火) 00:09時点における最新版

3月(さんがつ)はグレゴリオ暦の第3のに当たり、31日間ある。

日本では、旧暦3月弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。

他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。

また、日本では年度替りとして印象深い時期である。春休みの当月末には多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業、新生活などで忙しくなる。

ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話マルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。

古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。

3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。

異名[編集]

かげつ(花月)、きしゅん(季春)、くれのはる(晩春)、けんしんづき(建辰月)、さくらづき(桜月)、さはなさきつき(早花咲月)、さんげつ(蚕月)、しゅくげつ(宿月)、とうげつ(桃月)、はなみづき(花見月)、はるをしみつき(春惜月)、ばんしゅん(晩春)、ひいなつき(雛月)、やよい(弥生)、ゆめみづき(夢見月)

3月の季語[編集]

3月は植物の季語が多い。

三月、如月、此花踊、二日灸、雛市、桃の節句、雛、白酒、菱餅、曲水、鶏合、闘牛、春の雪、初雷、春雷、啓蟄、蛇穴を出づ、東風、春めく、伊勢参、春の山、山笑ふ、水温む、春の水、蜷 田螺、田螺和、蜆、烏貝、大試験、水草生ふ、春田、春の川、諸子、柳鮠、子持鯊、若鮎、上り簗、春日祭、御水取 、御松明、西行忌、涅槃、涅槃西風、雪の果、鳥帰る、引鶴、引鴨、帰る雁、雁風呂、彼岸、彼岸詣、彼岸桜、開帳、大石忌、貝寄風、暖か、目貼剥ぐ、北窓開く、炉塞、炬燵塞(こたつふさぎ)、春炬燵、捨頭巾、胴着脱ぐ、雉、駒鳥、鷽(うそ)、雲雀、燕、春雨、春泥、ものの芽、草の芽、牡丹の芽、芍薬の芽、桔梗の芽、菖蒲の芽、蘆の角、菰の芽、耕、田打、畑打、種物、苗床、花種蒔く、鶏頭蒔く、夕顔蒔く、糸瓜蒔く(へちままく)、胡瓜蒔く、南瓜蒔く、茄子蒔く、牛蒡蒔く(ごぼうまく)、麻蒔く、芋植う、菊根分、菊の苗、萩根分、菖蒲根分、木の芽、芽柳、接骨木の芽(にはどこのめ)、楓の芽、桑の芽、薔薇の芽、蔦の芽、山椒の芽、田楽、木の芽和、青饅(あおぬた)、枸杞(くこ)、五加木(うこぎ)、菜飯、目刺、白子干、干鱈、鰆、鯡、鱒、飯蛸、椿、茎立、独活(うど)、松葉独活、慈姑(くわい)、胡葱(あさつき)、野蒜、韮蒜(ニンニク)、接木、取木、挿木、苗木植う、桑植う、流氷、木流し、初筏、厩出し、垣繕う、屋根替、大掃除、卒業、春の野、霞、陽炎、踏青、野遊、摘草、嫁菜摘む、蓬、母子草、土筆、蕨、薇、芹、三葉芹、防風、小水葱摘む、菫、蒲公英(たんぽぽ)、紫雲英、苜蓿(うまごやし)、酸葉、虎杖、茅花、春蘭、黄水仙、磯開き、ミモザの花、利休忌、其角忌

早春の候・春分の候・啓蟄の候・浅暖の候

ひと雨ごとに春が近づいております

桃の節句も過ぎ、日ごとに春めいてまいりました

桜の開花が待ち遠しいこのごろですが

沈丁花(ジンチョウゲ)が咲き誇り、春の香が漂うころとなりましたが

3月の年中行事[編集]

3月に行われるスポーツ[編集]

  1. 過去16回中6回(1994、2000、01、03、04、08年)。1999、2002、05、06、07、09年は2月最終土曜、1995、96、98年は3月第2土曜、1997年は4月第1土曜

3月がテーマの楽曲[編集]

その他[編集]

関連項目[編集]

テンプレート:月 (暦)