「四谷大木戸」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
12行目: 12行目:
 
* [[東京都道418号北品川四谷線]](外苑西通り)
 
* [[東京都道418号北品川四谷線]](外苑西通り)
 
* [[東京都道430号新宿停車場前線]](新宿通りの一部、終点)
 
* [[東京都道430号新宿停車場前線]](新宿通りの一部、終点)
 
== [[岡田有希子]]が自殺した場所 ==
 
*[[1986年]][[4月8日]]に四谷四丁目の交差点の北西部分にある大木戸ビル([[サンミュージックグループ]]本社)の屋上から投身自殺した。なお、現場の歩道上にある植栽は“後追い防止のために作られた”と噂されているが、実は以前からあったのを有希子が投身自殺した地点にずらしたのが事実である。
 
  
 
== 周辺の駅 ==
 
== 周辺の駅 ==

2010年4月29日 (木) 01:06時点における最新版

四谷大木戸(よつやおおきど)は、江戸時代四谷に設けられていた、甲州街道を通って江戸に出入りする通行人や荷物を取り締まるための関所である。現在の東京都新宿区四谷4丁目交差点にあたり、新宿区立四谷区民センターの脇には四谷大木戸門跡の碑が立っている。

概要[編集]

元和2年(1616年)、江戸幕府により四谷の地に、甲州街道における江戸への出入り口として大木戸が設けられた。地面には石畳を敷き、木戸の両側には石垣を設けていた。初めは夜になると木戸を閉めていたが、寛政4年(1792年)以降は木戸が撤去されている(木戸がなくなった後も四谷大木戸の名は変わらなかった)。文政12年(1829年)成立の「江戸名所図会」には、木戸撤去後の、人馬や籠などの行き交う様子が描かれている。

大木戸近くには承応2年(1653年)に完成した玉川上水の四谷水番所が設けられ、ここから江戸市中へ配水していた。また、元禄12年(1699年)には大木戸の西に甲州街道最初の宿場となる内藤新宿が開設されている。

明治維新後、石畳や石垣は交通の障害となったため、明治9年(1876年)に撤去されてしまい、現在では何も残っていない。ただし、現在の交差点上が「四谷大木戸跡」として東京都指定旧跡となっている。なお、新宿御苑の出入り口のひとつである大木戸門の名前は、四谷大木戸に因むものである。

四谷4丁目交差点で交差する道路[編集]

周辺の駅[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 新宿歴史博物館編集 『新宿文化財ガイド(改訂版)』 (財)新宿区生涯学習財団 2007年
  • 安本直弘 『改訂 四谷散歩』 みくに書房 1998年