|
|
(7人の利用者による、間の9版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
− | 主に[[東京芸術大学]]の作曲科を中心とした決まりきった音楽語法の事で、時々「マイコン・アカデミズム」とか「尾高アカデミズム」ともいわれる事がある。その原因はフランス留学帰りまたはその弟子たちの音楽作品が、[[毎日音楽コンクール]]とか[[尾高賞]]などで長年にわたって大量入賞したため、日本の若い作曲家としてのデビューの登竜門となり、現在日本各地の[[音楽大学]で[[文科省]]の検定済み教科書や指導要領のように画一的に一律として教えられている。
| |
| | | |
− | 主なテクニックは、
| |
− |
| |
− | * [[バルトーク]]風の無調の[[動機展開]]
| |
− | * メロディーの存在する[[フランス]]風の和声付け
| |
− | * 弦をそれぞれ二部以上分割した、しかし東京の中堅の[[オーケストラ]]の編成に配慮した16型の[[三管編成]]の管弦楽法とスレを満遍なく使うこと。
| |
− | * [[現代音楽]]における[[クライマックス]]の存在
| |
− | * 劇的[[オスティナート]]
| |
− | * [[交響曲]]などの題目へのこだわり
| |
− | * 20分以内の演奏時間
| |
− | * ピアノの内部奏法などの極端な[[特殊奏法]]の禁止
| |
− | * 古い感情音楽主義:[[音響作曲法]]の否定
| |
− | * [[偶然性]]や[[不確定性]]などの無視
| |
− | * セリエル音楽の否定
| |
− | * 電子音やライブエレクトロニックスの管弦楽への挿入の否定また「電子音楽」のアコースティックな楽器・管弦楽法のかかわりの否定
| |
− |
| |
− | などがある。
| |
− |
| |
− | なおこのような音楽語法は欧米では同じく中央集権に当たる[[パリ音楽院]]などが有名である。芸大で出題される試験問題がこの音楽院と全くそっくりなので、「芸大アカデミズム」=「パリ音楽院アカデミズム」とも言われるので限りなくなく同義語に近い。両者の大きな共通点はあくまでも実態に合わない実践で役に立たない超保守的な考え方だといわれる。同じような傾向としては「[[ロンドン王立音楽院]]」などの試験も上げられる。なお試験問題を出すのはもっぱら現地の作曲の先生が聴音なり、新曲視唱なり、和声課題なり専攻を問わず出すので、現地の[[作曲科]]の教授の考え方そのものがその音大の特色を作り出しているといっても過言ではない。
| |
− |
| |
− | [[Category:音楽|けいたいあかてみすむ]]
| |
− | [[Category:野田憲太郎|けいたいあかてみすむ]]
| |