「邪視」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=邪視&oldid=12667518)
 
(関連項目)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
23行目: 23行目:
 
*[[バロール]] ケルト神話の神、邪視を持つと言われる。
 
*[[バロール]] ケルト神話の神、邪視を持つと言われる。
 
*[[サリエル]] 天使。邪視を持つ為、堕天使と考えられる事がある。
 
*[[サリエル]] 天使。邪視を持つ為、堕天使と考えられる事がある。
 +
{{jawp}}
  
 
[[Category:呪術|しやし]]
 
[[Category:呪術|しやし]]
  
[[de:Böser Blick]]
 
[[el:Βασκανία]]
 
 
[[en:Evil eye]]
 
[[en:Evil eye]]
[[es:Mal de ojo]]
 
[[fi:Paha silmä]]
 
[[fr:Mauvais œil]]
 
[[he:עין הרע]]
 
[[it:Malocchio]]
 
[[nl:Boze oog]]
 
[[pt:Mal olhado]]
 
[[ru:Сглаз]]
 

2010年8月20日 (金) 03:16時点における最新版

邪視(じゃし)は、世界の広範囲に分布する民間伝承迷信の一つ。 悪意を持って相手を睨みつける事によって、対象となった被害者に呪いを掛ける事が出来る。イビルアイ(evil eye)、邪眼(じゃがん)、魔眼(まがん)とも言われる。

様々な人種の間で邪視に対する信仰は形成されている。また、邪視、邪眼はしばしば魔女とされる女性が持つ特徴とされ、その視線は様々な呪いを犠牲者にもたらす。

一方で邪視は不吉なパワーを秘めていると信じられている。邪視によって人が病気になり衰弱していき、ついには死に至る事さえあるという。

中東とヨーロッパの邪視[編集]

いくつかの文化では、邪視は人々が何気なく目を向けた物に不運を与えるジンクスとされる。 他方ではそれは、妬みの眼差しが不運をもたらすと信じられた。南ヨーロッパそして中東では、青い瞳を持つ人間には邪視によって故意に、あるいは故意ではなく呪いを人々にかける力があるとして恐れた。

中東では、邪視に対抗するアミュレットとして青い円の内側に黒い円の描かれた塗られたボール (または円盤)が用いられた。 同様のお守りとしてファーティマの手がある。

ヨーロッパ人の間では、地中海沿岸が最も邪視の信仰が強い。邪視を防ぐ伝統的な方法として地中海沿岸の船の舳先に大きな目が描かれているのをしばしば目にする。また邪視の信仰は北ヨーロッパ、特にケルトの圏内へ広まった。古代ローマでは、ファリックチャーム(陽根の魔よけ)が対邪視に有効とされた(cf.金精様アイヌにも似た迷信があった)。同じく邪視から身を守る動作としてマノ・コルヌート(人差し指と小指を伸ばして後の指は握り込む動作)、マノ・フィコ(親指を人差し指と中指の間に挟んで握り込む動作)がある。

ブラジルでは、 マノ・フィコの彫刻を幸運のチャームとして常に持ち歩く。

ヨーロッパから、邪視への信仰はアメリカに持ち込まれた。1946年、アメリカのマジシャン、ヘンリー・ガマチェが発行したいくつかのテキストはヴードゥー医に影響を与えた。

詳細は 邪視 (中東) を参照

関連項目[編集]

  • バロール ケルト神話の神、邪視を持つと言われる。
  • サリエル 天使。邪視を持つ為、堕天使と考えられる事がある。
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・邪視を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。