「近松門左衛門」の版間の差分
(新しいページ: '{{文学}} 尼崎市近松公園の近松門左衛門像 [[Image:Tomb of Chikamatsu KousaiTemple.jpg|180px|thumb|広済寺にある近松...') |
|||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{文学}} | {{文学}} | ||
− | |||
− | |||
'''近松 門左衛門'''(ちかまつ もんざえもん、近松門左衞門、[[承応]]2年([[1653年]]) - [[享保]]9年[[11月22日 (旧暦)|11月22日]]([[1725年]][[1月6日]]))は[[江戸時代]]前期の[[元禄]]期に活躍した[[歌舞伎]]・[[浄瑠璃]]の作者である。本名は'''杉森 信盛'''。生まれは[[越前国]]または[[周防国]]、[[長門国]]とされる。 | '''近松 門左衛門'''(ちかまつ もんざえもん、近松門左衞門、[[承応]]2年([[1653年]]) - [[享保]]9年[[11月22日 (旧暦)|11月22日]]([[1725年]][[1月6日]]))は[[江戸時代]]前期の[[元禄]]期に活躍した[[歌舞伎]]・[[浄瑠璃]]の作者である。本名は'''杉森 信盛'''。生まれは[[越前国]]または[[周防国]]、[[長門国]]とされる。 | ||
24行目: | 22行目: | ||
== 主な作品 == | == 主な作品 == | ||
+ | [[ファイル:ちかまつもんざえもん.jpg|thumb|ちかまつもんざえもん]] | ||
=== 浄瑠璃 === | === 浄瑠璃 === | ||
* [[貞享]]2年([[1685年]])『[[出世景清]]』 | * [[貞享]]2年([[1685年]])『[[出世景清]]』 | ||
54行目: | 53行目: | ||
{{Writer-stub}} | {{Writer-stub}} | ||
− | + | {{デフォルトソート:ちかまつ もんざえもん}} | |
[[Category:日本の劇作家]] | [[Category:日本の劇作家]] | ||
[[Category:江戸時代の人物]] | [[Category:江戸時代の人物]] |
2022年11月26日 (土) 23:17時点における最新版
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん、近松門左衞門、承応2年(1653年) - 享保9年11月22日(1725年1月6日))は江戸時代前期の元禄期に活躍した歌舞伎・浄瑠璃の作者である。本名は杉森 信盛。生まれは越前国または周防国、長門国とされる。
竹本座に属する浄瑠璃作者で中途で歌舞伎狂言作者に転向したが、再度浄瑠璃に戻った。『出世景清』は近世浄瑠璃の始まりとされる。100作以上の浄瑠璃を書いたがそのうち約20曲が世話物、残りが時代物であった。世話物とは町人社会の義理や人情をテーマとした作品であるが当時人気があったのは時代もの、特に『国性爺合戦』であり『曽根崎心中』などは昭和になるまで再演されなかった。同時期に紀海音も門左衛門と同じ題材に基づいた心中浄瑠璃を書いており、当時これに触発されて心中が流行したのは事実だが世話物中心に門左衛門の浄瑠璃をとらえるのは近代以後の風潮に過ぎない。また門左衛門は「虚実皮膜論」という芸術論を持ち芸の面白さは虚と実との皮膜にあると唱えたとされるが、これは穂積以貫が記録した「難波土産」に門左衛門の語として書かれているだけであり門左衛門自身が書き残した芸能論はない。
忌日の11月22日(明治以降は新暦で行われる)は近松忌、巣林子忌、または巣林忌と呼ばれ冬の季語である。
生涯[編集]
門左衛門は、松平昌親に仕える越前藩士・杉森信義と医者の家系である岡本為竹法眼の娘・喜里の間に生まれた。出生地については越前説と長門国萩(もともと杉森氏は毛利氏家臣の系統である)が有力な説となっているが肥前国唐津、淀藩説など他にも諸説がある。幼名は次郎吉。諱は信盛。弟の伊恒は後に医者となり、岡本一抱(為竹)と名乗っている。門左衛門自身についても、摂津国尼崎の広済寺に自筆と伝えられる養生訓が伝わっている。
父・信義が浪人し、近松は共に京都へと移り住む。ここから先は山岡元隣『宝蔵』(寛文11年(1671年))に両親等とともに門左衛門の一句が収められている他はしばらく伝記が途絶えるが延宝、天和頃より浄瑠璃の宇治加賀掾や歌舞伎の坂田藤十郎等のための作品を書いた。しかしこの当時の、作品に作者の名を出さない慣習から近松作品は特定されていない。天和3年(1683年)、曾我兄弟の仇討ちの後日談を描いた『世継曽我』(よつぎそが)が宇治座で上演され翌年竹本義太夫が竹本座を作りこれを演じると大好評を受け、門左衛門の浄瑠璃作者としての地位が確立される。
その後も義太夫と組み名作を次々に発表し貞享3年(1686年)、竹本座上演の『佐々木大鑑』で初めて作者名として近松門左衛門と記載した。元禄16年(1703年)、『曽根崎心中』を発表。宝永2年(1705年)に竹本座の座元が竹田出雲に替わっての顔見世興行「用明天王職人鑑」からは座付作者となり、住居も大坂に移って浄瑠璃の新作に専念した。
正徳4年(1714年)には尼崎の広済寺再興のおりに、本願人として尽力した。正徳5年(1715年)の時代もの『国性爺合戦』は、10月から竹本座にて17ヶ月の連続公演となる人気を博す。
享保元年(1716年)に母の喜里が死去。門左衛門の家族は妻と3人の息子がおり、次男と三男は浄瑠璃関係の仕事に就いている。
享保8年(1724年)に、幕府は心中物の上演の一切を禁止した。心中物は大変庶民の共感を呼び人気を博したが、こうした作品の真似をして心中をする者が続出するようになったためである。その翌年の享保9年(1725年)11月、門左衛門は72歳で没する。辞世の歌「残れとは、思ふも愚か、埋み火の、消ぬ間徒なる、朽木書きして」。
主な作品[編集]
浄瑠璃[編集]
- 貞享2年(1685年)『出世景清』
- 元禄16年(1703年)『曾根崎心中』
- 正徳元年(1711年)『冥途の飛脚』
- 正徳5年(1715年)『国性爺合戦』
- 享保4年(1719年)『平家女護島』
- 享保5年(1720年)『心中天網島』
- 享保6年(1721年)『女殺油地獄』
歌舞伎[編集]
- 『けいせい仏の原』
関連書籍[編集]
- 近松門左衛門 河竹繁俊 吉川弘文館(人物叢書) 1958
- 近松の心中物・女の流行 三田村鳶魚 中公文庫 1999
関連項目[編集]
外部リンク[編集]