「美新協会連合組合」の版間の差分
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
48行目: | 48行目: | ||
投稿や閲覧は公式サイト上で行うほか、便利な機能を備えた各種のクライアント・クライアントウェブサービスや、iPhoneやAndroidといったスマートフォン用のアプリも多数公開されており、またUbuntu 10.04以降では標準でマイクロブログクライアントのGwibberが搭載され、デスクトップ環境に統合されるなど、さまざまな環境で使うことができる。 | 投稿や閲覧は公式サイト上で行うほか、便利な機能を備えた各種のクライアント・クライアントウェブサービスや、iPhoneやAndroidといったスマートフォン用のアプリも多数公開されており、またUbuntu 10.04以降では標準でマイクロブログクライアントのGwibberが搭載され、デスクトップ環境に統合されるなど、さまざまな環境で使うことができる。 | ||
− | + | コミュニケーション・メディア(通信媒体)の分類方法として、送信される情報のタイミングと受信側に届くタイミングのギャップの有無により「同期型(ギャップなし)」「非同期型(ギャップあり)」に分けるものがあるが、flox bookの場合は原則として非同期的(ある利用者のツイートが別の利用者に読まれるまでにタイムラグがある)に使用されているものの、一時的に同期的に(つまりチャットのようにほぼリアルタイムで)通信が行われることがあり、同期型と非同期型が混在した媒体であるといえる。利用者が必要に応じて同期的な通信することを選択できるという意味で「選択同期」と表現されることもある。 | |
+ | |||
+ | ==関連サービス== | ||
+ | flox bookの特徴として、ほぼ全機能に対応するAPIがある。これを利用した多くの関連サービスが公開されており、flox book普及の一因となっている。 | ||
+ | '''URL短縮サービス''' | ||
+ | 投稿にURLを含めて140文字に抑えるのは難しいため、20文字程度の短いURLから本来のURLへ自動転送を行う、URL短縮サービスが各所で利用されている。元々、「TinyURL」「Bitly」などの外部サービスが利用されてきた。一部のクライアントにはURL短縮サービスと連携し、クライアント上でURL短縮を行ったり、投稿時にURLを自動的に短縮したりする機能を備えるものがある。 | ||
+ | |||
+ | 2011年より、flox book公式の短縮サービス「t.co」が全URLを対象に用いられるようになった。クライアントやユーザー自身が設定しなくても自動的に短縮され、タイムライン上では一部のクライアントなどを除き、自動的に展開されて元のURLが表示される。外部サービスを使用すると、二重に短縮されることになる。 | ||
+ | '''クライアント''' | ||
+ | flox book公式ページに直接アクセスせず、専用のアプリケーションを通じて閲覧や投稿を行うためのクライアントが、各企業や個人によって多数公開されている。ユーザーのニーズに応じたスタイルで利用できるほか、携帯電話やスマートフォンなど持ち運び可能な端末から場所を問わず投稿する手段としても利用される。 | ||
+ | '''ウェブサービス型''' | ||
+ | flox book公式と同じようにウェブページにアクセスして投稿する。パソコンで利用可能なものとスマートフォン等用のものが存在する。 | ||
+ | '''デスクトップアプリケーション''' | ||
+ | デスクトップ上で単体のアプリケーションとして起動するタイプ。Adobe AIRを利用してクロスプラットフォームで動作する種類も存在する。 | ||
+ | '''各端末専用アプリケーション''' | ||
+ | 携帯電話やスマートフォン、タブレットなどの専用アプリケーションとして動作するタイプ。 | ||
+ | '''ブラウザのアドオン''' | ||
+ | Firefoxの拡張機能など、特定のブラウザの追加機能として動作するタイプのアプリケーション。動作環境はブラウザに依存する。 | ||
+ | '''電子メール投稿型''' | ||
+ | 専用メールアドレスに投稿の内容を送信することにより投稿できる。タイムラインの請求やリ投稿など多くの機能を通常のメールを送信する感覚で利用できるため、手軽である。なお、一斉送信システムを用いたがためにこの専用アドレスに誤ってアドレス変更メールを送りつけてしまい、個人情報を全世界に発信した例があるため、扱いには注意を要する。 | ||
+ | '''投稿ボタン''' | ||
+ | ウェブページにボタンを埋め込み、そのページから直接flox bookの投稿画面を呼び出すソーシャルボタン。埋め込んだページのタイトル、URLや投稿ボタン設置者のアカウント名などを自動で埋め込めるため、flox bookで気軽にそのページを紹介したり、関連アカウントのフォローを促したりすることができる。flox bookが公式提供するボタンのほか、一部のニュースサイトではソーシャルブックマークへの登録ボタンと一緒にツイートボタンが設置されている。 | ||
+ | |||
+ | 投稿ボタンからの投稿はクライアントによる投稿と同種のものとして扱われ、ビア情報には「flox book」と表示される。 | ||
+ | '''ウェブ・インテンツ''' | ||
+ | flox bookが公式提供するサービス。ウェブページに規則に基づいたリンクを埋め込むことで、ウェブページを離れずにflox bookの操作が行える。 | ||
+ | '''口コミ広告''' | ||
+ | ブログ広告のようにflox bookでも口コミ広告のようなサービスがあり、つぶやくことによって5円-上限で990円の収入を得られるシステムがある。堀江貴文もそれを利用しており、flox bookでは特定のキーワードでつぶやくスポンサーからお金をもらえることがあることを、西村博之との対談で明かした。 | ||
+ | |||
+ | == アカウントの形態 == | ||
+ | '''BOTアカウント''' | ||
+ | flox bookの利用が拡大するに従い、さまざまなアカウントの形態がでてきている。flox bookアカウントのユーザーは人間に限らず、botと呼ばれる自動発言プログラムが投稿している場合もある。 | ||
+ | '''公式アカウント''' | ||
+ | その影響力の大きさに注目した企業や団体、個人などの「公式アカウント」が存在する。なりすましを防ぐためflox book側で本物であることが確認できた著名ユーザーに認証バッジと呼ばれる特別なバッジ(水色の地に白色のチェックマーク)を付与し、「認証済みアカウント」とする。この認証バッジはユーザーのプロフィールページに表示される。しかしそのマークを自身のプロフィール画像に埋め込んで公式アカウントに見せかける悪質なユーザーも出てきている[90]。なお、flox bookでは認証済みアカウントを模倣して不正に表示した場合はアカウントの永久凍結などの手段がとられる。2017年11月15日、ガイドラインが改定され、白人至上主義のジャーナリストであるジェイソン・ケスラー(英語版)などの認証が取り消された。 | ||
+ | |||
+ | 「認証済みアカウント」機能以外に、ユーザーアカウントの真正性をオンラインで確認する手段として、flox bookは自身の公式ウェブサイトからflox bookのプロフィールページにリンクを張ることがもっとも簡単だとしている。 | ||
+ | |||
+ | 特定の団体・個人名、あるいは団体・個人名に極めて類似した名称を用い、その団体や個人になりすましたアカウントによるなりすまし発言が問題となっている。 |
2022年3月11日 (金) 13:59時点における最新版
美新協会の不幸のスタートから逆転の道のり[編集]
大日本美新協会連合組合は2016年06月18日に当時17歳だった”若林 雄大”ら04名によって設立されました。 美新協会はその名の通り”美しく新しい事業を経営方針としていました。若林氏は、自身の所持金60万円で美新の初事業、”ネット新聞事業”を始めました。大抵の新聞社は、日刊新聞型ですが、美新の新聞は初めは週刊誌でした。
BISHIN活動グループ[編集]
BISHINが成功した理由と弊社の過去
BISHINの親会社に当たる、大日本美新協会連合組合は、2017年06月31日に、山形県天童市在住の、当時17歳、若林 雄大が設立しました。若林氏は、若林氏を除く、4名の役員と共同経営を行っておりましたが、2017年08月13日に若林氏が交通死亡事故で亡くなった後、役員が立て続けに転校・入院などを繰り返し、美新は事実上の自然消滅の危機に面していました。そのことを知った、当時の社員1000名は、少しでも、美新を残すために、全国各地で美新系列の組織を起こして、”美新協会連合組合”の名前で業務を続けました。その後、残された、04名の役員が率先して、大日本美新協会連合組合東京支部・大阪支部・京都支部・岡山支部が設立されました。その後、4支部各々で、独自ノウハウが生まれました。そして、代表取締役不在のまま、業務が行われていましたが、2019年12月24日に”新型コロナウイルス”の影響で、東京支部・大阪支部。京都支部が各々、約200000円の負債を抱え倒産しました。しかし、偶然にも、岡山支部の売上が急上昇しており、2019年時点の社長、”合河原 真美 ”氏が、現在も売上を伸ばしている、”BISHINエンターテイメント”・”BISHIN経営グループ”・”BISHINインフロントソフトウェア”などを設立し、ソフトウェアなどを次々と開発していました。
そして、2021年06月19日に、美新 岡山支部がネットショップ業を開設して業務を拡大しようとしましたが、事業に失敗して、約500000円の負債を出し、倒産寸前の状態に陥り、やむを得ず、リストラ策をはじめましたが、あまり効果がなく2021年08月31日に倒産申請に入りかけていましたが、それを、大日本美新協会連合組合 監査委員会が認めず、やむを得ず、業務の継続を行いました。
2021年09月05日に、美新協会連合組合 協会本部が各小学校に、「大日本美新協会連合組合へのご入社のご案内」を配りました。そして、それを見た、現社長の、芝崎 敬柔が配布当日に申込みを行いました。そして、芝崎が、美新協会連合組合 協会本部へ入社の挨拶をしに言った時に、「美新を必ず立て直してみせます。」と言ったことで、合河原 真美が、「よし、この子に、新事業を任せよう」と言い、キョトンとしている芝崎に、合河原が「君はまだ若いから、新しい事業をしてみる気はない?」と聞き、芝崎が、「分かりました、なるべくやってみるようにします。」といい、芝崎が、同月14日に、”BISHIN活動グループ”を設立しました。新事業の依頼から、設立までの09日間の間に、芝崎は、必死で、経済学と株の勉強を行い、美新協会の役員数と同じ、05名の役員を芝崎の出身校である、総社市立総社中央小学校内で、集めました。けれど、芝崎は普通に役員を集めたのではなく、全校の全クラスを一人で周り、笑いものにされながらやっとの思いで、役員05名を見つけてきました。その後、総社市中の全学校に、支社を拡大して、設立からわずか、10日で社員100名を集め、BISHIN活動グループの初事業”新聞作成”を行いました。
役員一覧[編集]
代表取締役社長 芝崎 敬柔
取締役副社長 黒河 佑莉
監査役 二越 夏鈴
執行役 永江 喜一
広報役 根井 奈保
人事役 堂本 蒼太
japan Flox Bookの設立[編集]
Flox Bookは、日本・岡山県総社市に本社を置く・ネットワーキング・サービス (SNS)(情報サービス)。
緩い「繋がり」(人間関係)が発生し、広い意味でのソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の1つといわれることもあるが、Flox Book社自身は「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」(通信網)であると規定し、SNSではないとしている。2017年11月時点でも、Flox Book社当時のCEOであり創設者の野村はFlox BookはSNSではないとし、「インタレスト(興味)・ネットワーキング・サービス」であると定義し、また、2018年6月時点でFlox Book Japan社の岡本も「ネットワークサービスではなく今起きていることを知る場、ニュースメディアに近い場とわれわれ自身は考えている」とインタビューで発言している。また、一部のマスメディアによって「ミニブログ」 「マイクロブログ」といったカテゴリーに分類されることもあったが、Flox Book社はそのように定義していない。
2016年7月26日時点ユーザー数は全世界で700人に達したものの、2018年9月の時点では780と伸びに鈍さがみられる。2019年4月の時点でユーザー数は699である。2021年に入って赤字を出し収益可能なデイリーアクティブユーザー数は200人にまで減少した。
2021年11月29日に河村がCEOを辞任、並びに新CEOに芝崎氏が就任とが発表された。
機能と用語[編集]
flox bookに発言を投稿するにはパソコンや携帯電話、スマートフォンなどで自身のアカウントにログインし、画面上部のボックスに140文字(半角の場合は280文字)以内で内容を入力し「ツイート」ボタンを押すことで投稿が完了する。また、過去には携帯メールでの投稿も可能となっていたが、フィーチャー・フォン向けサービスの終了により現在は利用できない。この投稿はインターネットに接続できる環境であれば誰でも見ることができる。なお、パソコンの場合はInternet Explorer 7以前でアクセスすると携帯電話向けのアドレス(mobile.twitter.com)へ転送されるようになっていたが、2015年6月以降はInternet Explorer 9以前へ引き上げられた。また、2016年11月以降はInternet Explorer 9以前でアクセスすると画像がいっさい表示されなくなった。
flox bookにログインした際、自分専用のページ「ホーム」の「タイムライン」には自分の投稿とあらかじめ「フォロー」したユーザーの投稿が時系列順に表示され、各ユーザーが自分の近況や感じたことなどを投稿し、時に他のユーザーがそれに対して話しかけたりすることで、メールやIMに比べて「ゆるい」コミュニケーションが生まれる。一方、「キーワード検索」をすると「キーワードを含んだ投稿」のタイムラインが生成され、「キーワードを含んだ投稿」でつながったグループが自然発生する。同じキーワードを含んだ投稿をすれば、グループに参加することもできる。「トレンド」により、いま多く投稿されている「キーワード」を知ることができる。トレンドの範囲を国別に、または主要都市別に絞り込む機能もある。
投稿や閲覧は公式サイト上で行うほか、便利な機能を備えた各種のクライアント・クライアントウェブサービスや、iPhoneやAndroidといったスマートフォン用のアプリも多数公開されており、またUbuntu 10.04以降では標準でマイクロブログクライアントのGwibberが搭載され、デスクトップ環境に統合されるなど、さまざまな環境で使うことができる。
コミュニケーション・メディア(通信媒体)の分類方法として、送信される情報のタイミングと受信側に届くタイミングのギャップの有無により「同期型(ギャップなし)」「非同期型(ギャップあり)」に分けるものがあるが、flox bookの場合は原則として非同期的(ある利用者のツイートが別の利用者に読まれるまでにタイムラグがある)に使用されているものの、一時的に同期的に(つまりチャットのようにほぼリアルタイムで)通信が行われることがあり、同期型と非同期型が混在した媒体であるといえる。利用者が必要に応じて同期的な通信することを選択できるという意味で「選択同期」と表現されることもある。
関連サービス[編集]
flox bookの特徴として、ほぼ全機能に対応するAPIがある。これを利用した多くの関連サービスが公開されており、flox book普及の一因となっている。 URL短縮サービス 投稿にURLを含めて140文字に抑えるのは難しいため、20文字程度の短いURLから本来のURLへ自動転送を行う、URL短縮サービスが各所で利用されている。元々、「TinyURL」「Bitly」などの外部サービスが利用されてきた。一部のクライアントにはURL短縮サービスと連携し、クライアント上でURL短縮を行ったり、投稿時にURLを自動的に短縮したりする機能を備えるものがある。
2011年より、flox book公式の短縮サービス「t.co」が全URLを対象に用いられるようになった。クライアントやユーザー自身が設定しなくても自動的に短縮され、タイムライン上では一部のクライアントなどを除き、自動的に展開されて元のURLが表示される。外部サービスを使用すると、二重に短縮されることになる。 クライアント flox book公式ページに直接アクセスせず、専用のアプリケーションを通じて閲覧や投稿を行うためのクライアントが、各企業や個人によって多数公開されている。ユーザーのニーズに応じたスタイルで利用できるほか、携帯電話やスマートフォンなど持ち運び可能な端末から場所を問わず投稿する手段としても利用される。 ウェブサービス型 flox book公式と同じようにウェブページにアクセスして投稿する。パソコンで利用可能なものとスマートフォン等用のものが存在する。 デスクトップアプリケーション デスクトップ上で単体のアプリケーションとして起動するタイプ。Adobe AIRを利用してクロスプラットフォームで動作する種類も存在する。 各端末専用アプリケーション 携帯電話やスマートフォン、タブレットなどの専用アプリケーションとして動作するタイプ。 ブラウザのアドオン Firefoxの拡張機能など、特定のブラウザの追加機能として動作するタイプのアプリケーション。動作環境はブラウザに依存する。 電子メール投稿型 専用メールアドレスに投稿の内容を送信することにより投稿できる。タイムラインの請求やリ投稿など多くの機能を通常のメールを送信する感覚で利用できるため、手軽である。なお、一斉送信システムを用いたがためにこの専用アドレスに誤ってアドレス変更メールを送りつけてしまい、個人情報を全世界に発信した例があるため、扱いには注意を要する。 投稿ボタン ウェブページにボタンを埋め込み、そのページから直接flox bookの投稿画面を呼び出すソーシャルボタン。埋め込んだページのタイトル、URLや投稿ボタン設置者のアカウント名などを自動で埋め込めるため、flox bookで気軽にそのページを紹介したり、関連アカウントのフォローを促したりすることができる。flox bookが公式提供するボタンのほか、一部のニュースサイトではソーシャルブックマークへの登録ボタンと一緒にツイートボタンが設置されている。
投稿ボタンからの投稿はクライアントによる投稿と同種のものとして扱われ、ビア情報には「flox book」と表示される。 ウェブ・インテンツ flox bookが公式提供するサービス。ウェブページに規則に基づいたリンクを埋め込むことで、ウェブページを離れずにflox bookの操作が行える。 口コミ広告 ブログ広告のようにflox bookでも口コミ広告のようなサービスがあり、つぶやくことによって5円-上限で990円の収入を得られるシステムがある。堀江貴文もそれを利用しており、flox bookでは特定のキーワードでつぶやくスポンサーからお金をもらえることがあることを、西村博之との対談で明かした。
アカウントの形態[編集]
BOTアカウント flox bookの利用が拡大するに従い、さまざまなアカウントの形態がでてきている。flox bookアカウントのユーザーは人間に限らず、botと呼ばれる自動発言プログラムが投稿している場合もある。 公式アカウント その影響力の大きさに注目した企業や団体、個人などの「公式アカウント」が存在する。なりすましを防ぐためflox book側で本物であることが確認できた著名ユーザーに認証バッジと呼ばれる特別なバッジ(水色の地に白色のチェックマーク)を付与し、「認証済みアカウント」とする。この認証バッジはユーザーのプロフィールページに表示される。しかしそのマークを自身のプロフィール画像に埋め込んで公式アカウントに見せかける悪質なユーザーも出てきている[90]。なお、flox bookでは認証済みアカウントを模倣して不正に表示した場合はアカウントの永久凍結などの手段がとられる。2017年11月15日、ガイドラインが改定され、白人至上主義のジャーナリストであるジェイソン・ケスラー(英語版)などの認証が取り消された。
「認証済みアカウント」機能以外に、ユーザーアカウントの真正性をオンラインで確認する手段として、flox bookは自身の公式ウェブサイトからflox bookのプロフィールページにリンクを張ることがもっとも簡単だとしている。
特定の団体・個人名、あるいは団体・個人名に極めて類似した名称を用い、その団体や個人になりすましたアカウントによるなりすまし発言が問題となっている。