「リボン」の版間の差分
(→歴史) |
(→基本的分類) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
24行目: | 24行目: | ||
なお、祝事には明るい色のものが用いられ、弔事の喪章や遺影などには白黒のリボンが用いられる。 | なお、祝事には明るい色のものが用いられ、弔事の喪章や遺影などには白黒のリボンが用いられる。 | ||
+ | |||
+ | == 分類 == | ||
+ | === 基本的分類 === | ||
+ | リボンには幅の広い反物を細長くヒートカット(融断)または高周波カットした'''広幅カットリボン'''と、最初から細長くリボン状に織機で織り上げた'''織リボン(細織幅リボン)'''がある<ref name="hayashi111">林 芳久 著『実践フラワーラッピング』p.111、誠文堂新光社、2012年</ref>。広幅カットリボンは裁断により製造するので大量生産が可能で安価である<ref name="hayashi111" />。織リボンは個々に製造されるものでリボンに織りの耳がある<ref name="hayashi111" />。 | ||
+ | |||
+ | 織リボンにも織り方により様々な種類があり、代表的なものは経糸と緯糸を交互に上下して織る'''平織'''(正織)と、経糸と緯糸を5本以上用いて織り上げる'''朱子織'''である<ref name="hayashi111" />。平織は単純な織り方だが丈夫で摩擦に強い<ref name="hayashi111" />。朱子織には表面と裏面があり経糸と緯糸の一方だけが表面に出るようにした織り方になっているため独特の光沢と柔軟性がある<ref name="hayashi111" />。 | ||
+ | |||
+ | === 素材による分類 ===リボンの素材には、[[絹]]、[[レーヨン]]、[[ポリエステル]]、[[アセテート]]、[[ナイロン]]、コットンなどが用いられる<ref name="hayashi112">林 芳久 著『実践フラワーラッピング』p.112、誠文堂新光社、2012年</ref>。生地には[[サテン]]、[[ベルベット]]、グログランなどがある。 | ||
+ | |||
+ | サテンリボンは光沢のある朱子織のリボンの代表的なもので<ref name="hayashi111" />、レーヨン、ポリエステル、ナイロンなどの素材が用いられる<ref name="hayashi112" />(ただしカットリボンの製品もある<ref name="hayashi112" />)。 | ||
+ | |||
+ | タフタリボンは強度のある平織([[タフタ]])のリボンの代表的なものである<ref name="hayashi112" />。 | ||
+ | |||
+ | === 形態による分類 === | ||
+ | [[結び目]]を作ってさらに装飾性を上げたものを使うことが多く、その際最もポピュラーな[[蝶結び]]のことを「リボン結び」と呼ぶこともある。より思い通りの結び目の形状を得るため、崩れにくくするために実際には結ばずに縫製で結び目の形を作ったり、[[プラスチック]]などで成型したりすることもある。形を整えやすいよう[[ワイヤー]]が入ったものもある。以下のような多様な結び方がある。 | ||
+ | * リボン(リボン結び) | ||
+ | * バタフライボウ | ||
+ | * ウェーブリボン | ||
+ | * ポンポンボウ | ||
+ | * バラ - 掲示や胸章等 | ||
+ | * 桔梗 - 胸章等 | ||
+ | * ダリア - 胸章等 | ||
+ | * 旭光 - 胸章等 | ||
+ | * 六方 - 胸章等 | ||
+ | * 五方 - 胸章等 | ||
+ | * フレンチボウ | ||
+ | * ビラ - 結ばないもの | ||
+ | なお、胸章などでは花の下にタレというリボンが付くことがある。 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | {{脚注ヘルプ}} | ||
+ | {{Reflist}} | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | {{commonscat|Ribbons}} | ||
+ | * [[コサージュ]] | ||
+ | * [[装飾]] | ||
+ | * [[包装]] | ||
+ | * [[テープカット]] | ||
+ | * [[新体操]] | ||
+ | * [[アウェアネス・リボン]] | ||
+ | |||
+ | {{DEFAULTSORT:りほん}} | ||
+ | [[Category:織物]] | ||
+ | [[Category:装飾]] | ||
+ | [[Category:装身具]] | ||
+ | [[Category:ヘアアクセサリー]] | ||
+ | [[Category:記章]] | ||
+ | [[Category:紐類]] |
2020年1月1日 (水) 11:14時点における最新版
この項目では、装飾品のリボンについて説明しています。その他のリボン・りぼんについては「リボン (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
リボン(ribbon)とは、ひも状の織物。一般に平たく細長い形状をしている。髪や衣服の装飾、または贈答品や表彰をするときに使われる。
歴史[編集]
装飾に用いられるリボンの起源は古代ギリシアといわれており、女性は髪を束ねるために用い、男性は鉢巻のように用いていた[1]。中世ヨーロッパでは男性はかつらの留め帯として利用し、女性は衣服の襟元などの装飾に用いるようになった[1]。
17世紀にはオランダでリボンの多くあしらったデザインが登場し、18世紀には服のほか帽子や靴の装飾にも用いるロココ・スタイルが流行した[1]。
一方、日本では古来から贈り物の水引など紐や細い布は特別な意味を持っていた[1]。このような背景もあり西洋の文化と融合しながらリボンの文化が広く浸透することになった[1]。
用途[編集]
- 頭髪を結う
- キャラクターやピクトグラムなどの作成で男女を区別させる必要がある場合に、女性側にリボンをつけることがある(男性側にはネクタイや帽子(キャップなど)を用いることが多い)。
- 胸章
- 来賓などであることを示す。
- ラッピング
- 贈答品の包装の際にリボンをかけることがあり、十字掛けや斜め掛けといった種類がある。
- テープカット
- 色付きのリボンテープを用いる。
- メダル、勲章等
- メダルや勲章、栄章、褒章に用いる。
- トロフィーリボン、ペナントリボン
- トロフィーや優勝旗などに各回の受賞者を記念するために取り付ける。
なお、祝事には明るい色のものが用いられ、弔事の喪章や遺影などには白黒のリボンが用いられる。
分類[編集]
基本的分類[編集]
リボンには幅の広い反物を細長くヒートカット(融断)または高周波カットした広幅カットリボンと、最初から細長くリボン状に織機で織り上げた織リボン(細織幅リボン)がある[2]。広幅カットリボンは裁断により製造するので大量生産が可能で安価である[2]。織リボンは個々に製造されるものでリボンに織りの耳がある[2]。
織リボンにも織り方により様々な種類があり、代表的なものは経糸と緯糸を交互に上下して織る平織(正織)と、経糸と緯糸を5本以上用いて織り上げる朱子織である[2]。平織は単純な織り方だが丈夫で摩擦に強い[2]。朱子織には表面と裏面があり経糸と緯糸の一方だけが表面に出るようにした織り方になっているため独特の光沢と柔軟性がある[2]。
=== 素材による分類 ===リボンの素材には、絹、レーヨン、ポリエステル、アセテート、ナイロン、コットンなどが用いられる[3]。生地にはサテン、ベルベット、グログランなどがある。
サテンリボンは光沢のある朱子織のリボンの代表的なもので[2]、レーヨン、ポリエステル、ナイロンなどの素材が用いられる[3](ただしカットリボンの製品もある[3])。
タフタリボンは強度のある平織(タフタ)のリボンの代表的なものである[3]。
形態による分類[編集]
結び目を作ってさらに装飾性を上げたものを使うことが多く、その際最もポピュラーな蝶結びのことを「リボン結び」と呼ぶこともある。より思い通りの結び目の形状を得るため、崩れにくくするために実際には結ばずに縫製で結び目の形を作ったり、プラスチックなどで成型したりすることもある。形を整えやすいようワイヤーが入ったものもある。以下のような多様な結び方がある。
- リボン(リボン結び)
- バタフライボウ
- ウェーブリボン
- ポンポンボウ
- バラ - 掲示や胸章等
- 桔梗 - 胸章等
- ダリア - 胸章等
- 旭光 - 胸章等
- 六方 - 胸章等
- 五方 - 胸章等
- フレンチボウ
- ビラ - 結ばないもの
なお、胸章などでは花の下にタレというリボンが付くことがある。