「日本棋院」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(追記)
(理事長任期)
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 +
[[Image:Nihonkiin.jpg|500px|thumb|日本棋院]]
 
'''日本棋院'''(にほんきいん、英文:The Nihon Ki-in )は、[[日本|我が国]]の伝統文化である[[棋道]]の継承発展及び内外への普及振興を図るとともに、[[棋士]]の健全な育成を行い、[[囲碁]]を通して文化の向上に資することを目的とした団体である<ref>[http://www.nihonkiin.or.jp/profile/gaiyou/ 日本棋院ホーム > 棋院概要 > プロフィール ]</ref>。正式名は'''公益財団法人日本棋院'''であり、本部を[[東京都]][[千代田区]][[五番町 (千代田区)|五番町]]7-2([[市ヶ谷駅]]前)に置く。囲碁の段級位認定は、日本では日本棋院と[[関西棋院]]だけが行っている。約300人の棋士が所属している。職員として事務員や棋院発行の出版物をまとめる記者などが所属している。
 
'''日本棋院'''(にほんきいん、英文:The Nihon Ki-in )は、[[日本|我が国]]の伝統文化である[[棋道]]の継承発展及び内外への普及振興を図るとともに、[[棋士]]の健全な育成を行い、[[囲碁]]を通して文化の向上に資することを目的とした団体である<ref>[http://www.nihonkiin.or.jp/profile/gaiyou/ 日本棋院ホーム > 棋院概要 > プロフィール ]</ref>。正式名は'''公益財団法人日本棋院'''であり、本部を[[東京都]][[千代田区]][[五番町 (千代田区)|五番町]]7-2([[市ヶ谷駅]]前)に置く。囲碁の段級位認定は、日本では日本棋院と[[関西棋院]]だけが行っている。約300人の棋士が所属している。職員として事務員や棋院発行の出版物をまとめる記者などが所属している。
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
明治から大正前期の囲碁界は、家元の[[本因坊]]家と[[方円社]]が勢力を競い合っていた。[[1923年|1923(大正12)年]]の[[関東大震災]]を契機として、大同団結の機運が高まり、[[中央棋院]]と[[裨聖会]]は方円社に合同を申し入れ、これを拒否するならば方円社との新聞手合を拒絶すると迫った。方円社はこれを受け入れ、関西の棋士らも参加して棋界合同協議を開催、同年5月に方円社は解散し、翌[[1924年]](大正13年)7月17日、[[大倉喜七郎]]を後援者として、碁界大合同による日本棋院が設立された。方円社所属棋士は日本棋院所属となった。総裁に[[牧野伸顕]]、副総裁に大倉喜七郎が就任した。
+
明治から大正前期の囲碁界は、家元の[[本因坊]]家と[[方円社]]が勢力を競い合っていた。[[1923年]](大正12年)の[[関東大震災]]を契機として、大同団結の機運が高まり、[[中央棋院]]と[[裨聖会]]は[[方円社]]に合同を申し入れ、これを拒否するならば方円社との新聞手合を拒絶すると迫った。方円社はこれを受け入れ、関西の棋士らも参加して棋界合同協議を開催、同年5月に方円社は解散し、翌[[1924年]](大正13年)7月17日、[[大倉喜七郎]]を後援者として、碁界大合同による日本棋院が設立された。[[方円社]]所属棋士は日本棋院所属となった。総裁に[[牧野伸顕]]、副総裁に大倉喜七郎が就任した。
  
1924年に機関紙『棋道』が創刊された。。大倉の経済的援助によって[[1926年]]に東京[[麹町区]][[永田町]]に日本棋院会館が建設され、開館した。同年、院社(日本棋院・[[棋正社]])対抗戦が開始された。1927(昭和2)年、日本棋院大手合・東西対抗第一回が開始された。[[1935年]](昭和10年)、ラジオ囲碁対局が放送開始された。1936(昭和11)年、第1回全日本アマ選手権戦が開催された。本因坊の名跡は日本棋院にゆずり渡され、[[1939年]](昭和14年)、[[毎日新聞]]の協力で第1期[[本因坊戦]]が開始された。[[1945年|1945(昭和20)年]]、[[東京大空襲]]で[[赤坂区]](現[[港区]])[[溜池]]にあった日本棋院本部が焼失し、[[目黒]]の[[岩本薫|岩本七段]]宅に移転した。[[1947年|1947(昭和22)年]]には[[坂田栄男]]、[[梶原武雄]]ら8棋士が「囲碁新社」を旗揚げしたが、[[1949年]](昭和24)に日本棋院に復帰した。
+
1924年に機関紙『棋道』が創刊された。[[大倉喜七郎]]の経済的援助によって[[1926年]]に東京[[麹町区]][[永田町]]に日本棋院会館が開館した。同年、院社(日本棋院・[[棋正社]])対抗戦が開始された。[[1927年]](昭和2年)、昇段を決める日本棋院の大手合・東西対抗第一回が開始された。[[1935年]](昭和10年)、ラジオ囲碁対局が放送開始された。1936(昭和11)年、第1回全日本アマ選手権戦が開催された。[[本因坊秀哉]]から[[本因坊]]の名跡は日本棋院にゆずり渡され、[[1939年]](昭和14年)、[[毎日新聞]]の協力で第1期[[本因坊戦]]が開始された。[[1945年|1945(昭和20)年]]、[[東京大空襲]]で[[赤坂区]](現[[港区]])[[溜池]]にあった日本棋院本部が焼失し、[[目黒]]の[[岩本薫|岩本七段]]宅に移転した。[[1947年|1947(昭和22)年]]には[[坂田栄男]]、[[梶原武雄]]ら8棋士が「囲碁新社」を旗揚げしたが、[[1949年]](昭和24)に日本棋院に復帰した。
  
[[1948年]](昭和23年)、日本棋院の新会館が東京・芝高輪北町に開館した。[[1950年]](昭和25)年、[[関西棋院]]が独立した際に、日本棋院残留派により、日本棋院関西総本部が発足した。[[1953年]](昭和28)年、第1期NHK杯争奪戦・第1回王座戦が開始された。[[1961年]](昭和36年)、第1期名人戦が開始された([[読売新聞]])。[[1962年|1962(昭和37)年]]、[[NHK]]テレビ囲碁対局が開始された。[[1971年]](昭和46年)、東京・市ヶ谷に日本棋院・新会館が竣工した。[[1973年]](昭和48年)年、日本棋院・中部総本部会館が竣工した。[[1976年]](昭和51年)、第1期棋聖戦が開始された。同年、名人戦が読売新聞から[[朝日新聞]]に移行し、第1期名人戦開始。同年、第1期碁聖戦・第1期天元戦開始。1977(昭和52)年、週刊『碁』創刊。1979(昭和54)年、第1回世界アマチュア囲碁選手権戦開催。[[2003年]](平成15年]]、[[大手合]]を廃止し、新昇段制度を制定した。[[2005年]](平成17年)、日本棋院関西総本部、大阪梅田・阪急ファイブアネックスビルに移転した。[[2011年]](平成23年)、[[公益財団法人]]に移行した。[[2014年]](平成26年)、関西総本部は「大阪市北区茶屋町19-19」に移転し、梅田囲碁サロンを開館した(大阪市北区[[角田町]]1番12号)。
+
[[1948年]](昭和23年)、日本棋院の新会館が東京・芝高輪北町に開館した。[[1950年]](昭和25)年、[[関西棋院]]が独立した際に、日本棋院残留派により、日本棋院関西総本部が発足した。[[1953年]](昭和28)年、第1期[[NHK杯]]争奪戦・第1回[[王座戦]]が開始された。[[1961年]](昭和36年)、第1期[[名人戦]]が開始された([[読売新聞]])。[[1962年|1962(昭和37)年]]、[[NHK]]テレビ囲碁対局が開始された。[[1971年]](昭和46年)、東京・市ヶ谷に日本棋院・新会館が竣工した。[[1973年]](昭和48年)年、日本棋院・中部総本部会館が竣工した。[[1976年]](昭和51年)、第1期[[棋聖戦]]が開始された。同年、名人戦が読売新聞から[[朝日新聞]]に移行し、第1期名人戦開始。同年、第1期碁聖戦・第1期天元戦開始。1977(昭和52)年、週刊『碁』創刊。1979(昭和54)年、第1回世界アマチュア囲碁選手権戦開催。[[2003年]](平成15年]]、[[大手合]]を廃止し、新昇段制度を制定した。[[2005年]](平成17年)、日本棋院関西総本部、大阪梅田・阪急ファイブアネックスビルに移転した。[[2011年]](平成23年)、[[公益財団法人]]に移行した。[[2014年]](平成26年)、関西総本部は「大阪市北区茶屋町19-19」に移転し、梅田囲碁サロンを開館した(大阪市北区[[角田町]]1番12号)。
  
 
== 発行誌 ==
 
== 発行誌 ==
12行目: 13行目:
  
 
== 歴代総裁 ==  
 
== 歴代総裁 ==  
*[[牧野伸顕]]([[外務大臣]]、[[内大臣]])1924 - 1946年
+
*初代 [[牧野伸顕]]([[外務大臣]]、[[内大臣]])1924 - 1946
*[[津島寿一]]([[大蔵大臣]]、[[防衛庁長官]])1955 - 1967年
+
*(名誉総裁) [[大倉喜七郎]] 1953 - 1967
*[[足立正]]([[王子製紙]]社長、[[ラジオ東京]](現:[[TBS]])社長)1967 - 1973年
+
*第2代 [[津島寿一]]([[大蔵大臣]]、[[防衛庁長官]])1953 - 1967
*[[佐藤喜一郎]]([[三井銀行]]会長)1973 - 1974年
+
*第3代  [[足立正]]([[王子製紙]]社長、[[ラジオ東京]](現:[[TBS]])社長)1967 - 1973
*[[田実渉]]([[三菱銀行]]会長)1974 - 1982年
+
*第4代 [[佐藤喜一郎]]([[三井銀行]]会長)1973 - 1974
*[[稲山嘉寛]](旧[[経団連]]会長、[[新日本製鐵]]社長)1982 - 1987年
+
*第5代  [[田実渉]]([[三菱銀行]]会長)1974 - 1982
*[[朝田静夫]](元[[日本航空]]相談役) 1993 - 1996年11月
+
*第6代  [[稲山嘉寛]](旧[[経団連]]会長、[[新日本製鐵]]社長)1982 - 1987
*[[今井敬]](旧経団連会長、新日本製鐵相談役名誉会長)2004年7月 - 現職
+
*第7代  [[朝田静夫]](元[[日本航空]]相談役) 1993 - 1996(11月)
 +
*第8代  [[今井敬]](旧経団連会長、新日本製鐵相談役名誉会長)2004(7月) - 現職
  
(注)総裁の空白期間:1946 - 1955年, 1987 - 1993年, 1996 - 2004年
+
(注)総裁の空白期間:1947年 - 1952年, 1987 - 1993年, 1996 - 2004年
 +
 
 +
== 歴代理事長 ==
 +
*初代  [[瀬越憲作]] 1946-1948
 +
*第2代 [[岩本薫]]      1948-1949
 +
*第3代 [[津島寿一]]    1949-1951
 +
*第4代 [[足立正]]      1951-1955
 +
*第5代 [[三好英之]]    1955-1956
 +
*第6代 [[有光次郎]]    1956-1975
 +
*第7代 [[長谷川章]]    1975-1978
 +
*第8代 [[坂田栄男]]    1978-1986
 +
*第9代 [[色部義明]]    1986-1987
 +
*第10代 [[朝田静夫]]    1988-1993
 +
*第11代 [[渡辺文夫]]    1993-1999
 +
*第12代 [[利光松男]]    1999-2004
 +
*第13代 [[加藤正夫]]    2004-2004
 +
*第14代 [[岡部弘]]      2006-2008
 +
*第15代 [[大竹英雄]]    2008-2012
 +
*第16代 [[和田紀夫]]    2012-2016
 +
*第17代 [[團宏明]]      2016-現在
 +
 
 +
(注)加藤正夫が2004年12月30日急逝したため、2005年の理事長は空席である。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==

2017年9月16日 (土) 22:13時点における最新版

日本棋院

日本棋院(にほんきいん、英文:The Nihon Ki-in )は、我が国の伝統文化である棋道の継承発展及び内外への普及振興を図るとともに、棋士の健全な育成を行い、囲碁を通して文化の向上に資することを目的とした団体である[1]。正式名は公益財団法人日本棋院であり、本部を東京都千代田区五番町7-2(市ヶ谷駅前)に置く。囲碁の段級位認定は、日本では日本棋院と関西棋院だけが行っている。約300人の棋士が所属している。職員として事務員や棋院発行の出版物をまとめる記者などが所属している。

歴史[編集]

明治から大正前期の囲碁界は、家元の本因坊家と方円社が勢力を競い合っていた。1923年(大正12年)の関東大震災を契機として、大同団結の機運が高まり、中央棋院裨聖会方円社に合同を申し入れ、これを拒否するならば方円社との新聞手合を拒絶すると迫った。方円社はこれを受け入れ、関西の棋士らも参加して棋界合同協議を開催、同年5月に方円社は解散し、翌1924年(大正13年)7月17日、大倉喜七郎を後援者として、碁界大合同による日本棋院が設立された。方円社所属棋士は日本棋院所属となった。総裁に牧野伸顕、副総裁に大倉喜七郎が就任した。

1924年に機関紙『棋道』が創刊された。大倉喜七郎の経済的援助によって1926年に東京麹町区永田町に日本棋院会館が開館した。同年、院社(日本棋院・棋正社)対抗戦が開始された。1927年(昭和2年)、昇段を決める日本棋院の大手合・東西対抗第一回が開始された。1935年(昭和10年)、ラジオ囲碁対局が放送開始された。1936(昭和11)年、第1回全日本アマ選手権戦が開催された。本因坊秀哉から本因坊の名跡は日本棋院にゆずり渡され、1939年(昭和14年)、毎日新聞の協力で第1期本因坊戦が開始された。1945(昭和20)年東京大空襲赤坂区(現港区溜池にあった日本棋院本部が焼失し、目黒岩本七段宅に移転した。1947(昭和22)年には坂田栄男梶原武雄ら8棋士が「囲碁新社」を旗揚げしたが、1949年(昭和24)に日本棋院に復帰した。

1948年(昭和23年)、日本棋院の新会館が東京・芝高輪北町に開館した。1950年(昭和25)年、関西棋院が独立した際に、日本棋院残留派により、日本棋院関西総本部が発足した。1953年(昭和28)年、第1期NHK杯争奪戦・第1回王座戦が開始された。1961年(昭和36年)、第1期名人戦が開始された(読売新聞)。1962(昭和37)年NHKテレビ囲碁対局が開始された。1971年(昭和46年)、東京・市ヶ谷に日本棋院・新会館が竣工した。1973年(昭和48年)年、日本棋院・中部総本部会館が竣工した。1976年(昭和51年)、第1期棋聖戦が開始された。同年、名人戦が読売新聞から朝日新聞に移行し、第1期名人戦開始。同年、第1期碁聖戦・第1期天元戦開始。1977(昭和52)年、週刊『碁』創刊。1979(昭和54)年、第1回世界アマチュア囲碁選手権戦開催。2003年(平成15年]]、大手合を廃止し、新昇段制度を制定した。2005年(平成17年)、日本棋院関西総本部、大阪梅田・阪急ファイブアネックスビルに移転した。2011年(平成23年)、公益財団法人に移行した。2014年(平成26年)、関西総本部は「大阪市北区茶屋町19-19」に移転し、梅田囲碁サロンを開館した(大阪市北区角田町1番12号)。

発行誌[編集]

機関誌として月刊「碁ワールド」、また年刊「囲碁年鑑」を発行している。入門者向け雑誌として「囲碁未来」、週刊誌として「週刊碁」がある。

歴代総裁[編集]

(注)総裁の空白期間:1947年 - 1952年, 1987 - 1993年, 1996 - 2004年

歴代理事長[編集]

(注)加藤正夫が2004年12月30日急逝したため、2005年の理事長は空席である。

参考文献[編集]