「ENG (放送)」の版間の差分
(→歴史) |
|||
18行目: | 18行目: | ||
日本では取材現場がやや保守的であり、報道カメラマンが電子機器であるテレビカメラやVTRの使用に難色を示したこと、機材が大きく・重くなることを嫌ったため、普及はやや遅れた。海外で普及していたENG機材は、[[ソニー|SONY]]や[[池上通信機|Ikegami]]、[[日本ビクター|JVC]]といった、日本メーカー製のものが多かったことを考えると、皮肉でもある。特に[[日本放送協会|NHK]]では組合([[日本放送労働組合]]、略して日放労)との調整に手間取り、[[民間放送局]]の後塵を拝することとなった。しかし、[[1975年]](昭和50年)の[[昭和天皇]]訪米報道を機にENGを正式採用すると、その後は積極的に新技術の採用をすすめ、1980年代になると放送機器メーカーとの共同開発などにより、一体型小型カメラの大規模採用などを行い、ENGのみならず、スタジオ機材でも民放をリードする存在となった。 | 日本では取材現場がやや保守的であり、報道カメラマンが電子機器であるテレビカメラやVTRの使用に難色を示したこと、機材が大きく・重くなることを嫌ったため、普及はやや遅れた。海外で普及していたENG機材は、[[ソニー|SONY]]や[[池上通信機|Ikegami]]、[[日本ビクター|JVC]]といった、日本メーカー製のものが多かったことを考えると、皮肉でもある。特に[[日本放送協会|NHK]]では組合([[日本放送労働組合]]、略して日放労)との調整に手間取り、[[民間放送局]]の後塵を拝することとなった。しかし、[[1975年]](昭和50年)の[[昭和天皇]]訪米報道を機にENGを正式採用すると、その後は積極的に新技術の採用をすすめ、1980年代になると放送機器メーカーとの共同開発などにより、一体型小型カメラの大規模採用などを行い、ENGのみならず、スタジオ機材でも民放をリードする存在となった。 | ||
+ | |||
+ | {{jawp}} | ||
[[Category:報道|ENG]] | [[Category:報道|ENG]] | ||
[[Category:放送局の設備|ENG]] | [[Category:放送局の設備|ENG]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2010年8月19日 (木) 03:56時点における最新版
ENG (Electronic News Gathering) は、直訳すると「電子的ニュース取材」となる。電子的とはフィルムを用いないという意味で、実際にはニュースに限らずテレビ番組全般のロケ取材のシステムとして小型テレビカメラと携帯型VTRの組み合わせ、または、VTR一体型テレビカメラを用いること意味する。端的にいえば、「ロケ取材がフィルムからビデオに切り替わった」ことをさす。日本では昭和40年代から50年代のこのシステムの導入により、テレビ番組の制作の機動性・速報性は格段と高まった。
概要[編集]
今日ではテレビ局による取材はほとんどがENGであり、テレビカメラで撮影した映像信号を録画機器に記録、あるいはエンコーダにより圧縮してデジタル伝送している。
フィルムで撮影された映像は撮影現場から一旦どこかに運搬し、現像しなければ放送できないが、電子的に撮影されたものは伝送装置(FPU)につなげば、現場からそのまま放送局に中継することが可能になる。現在では通信衛星を用いたSNG (Satellite News Gathering) により遠方から直接自局演奏所に映像素材を送ることも珍しくない。(中継に使うマイクロ波は光のように直進する性質があり、従来は送信所が見渡せない場所からは直接映像を伝送することが出来ず、現場と送信所の間に文字通り「中継ぎ」のマイクロ波の基地を設ける必要があった。山間僻地ではそうした基地を2段、3段も設ける必要があった。SNGにより、ほとんどの場所から簡単に中継が出来るようになった。)これらはすべて光学(フィルム)記録から電子(VTR)記録に移行したことで可能になったものであり、ENGの報道に与えた影響は大きい。導入当時はENG革命といわれた。
歴史[編集]
フィルムカメラは小さく、ケーブルでつながれるレコーダーもないため、ロケ取材する上では機動性があったが、素材フィルムの搬送と現像、そして、テープによりフィルムをつなぎ合わせる、編集に時間を要した。この時間は、特に、ニュースを送り出す上では、速報性の死命を制する問題だった。ちなみに、アメリカのテレビ報道機関は、ベトナム戦争で撮影したフィルムを空輸し、東京都内の現像所で現像してから放送していたという。これが、ENG革命以前の報道の実態であった。
VTRは1960年代には使われるようになっていたが、カメラもVTRも巨大な装置であり、大型バスのような中継車に設置しない限り、移動撮影は困難であった(VTRが使われたのは、重大事故や自然災害、大規模なスポーツなどで、中継を伴う場合に限られていた)。また、当初のVTRはオープンリール方式であり、テープの交換に手間取ることも、一刻を争う取材には不向きなものであった。
1970年代に入り、3/4インチ幅のカセットテープを使用した、U-maticVTRが開発・発売されるようになり、据え置き型とともに、電池駆動可能なポータブル型も提供されるようになった。U-maticは民生業務用であり、放送局では画質が劣るとして、積極的には使用されなかったが、1970年代初期に米国のテレビ局で、迅速な報道に有利であるとして、同時期に登場したハンディカメラ(小型の肩乗せ型カラーテレビカメラ)と組み合わされて、報道に用いられるようになった。
重大イベントや事件・事故の際に行われる報道合戦において、ENGの採用は、フィルム現像と、切り貼り編集の時間が不要とし、場合によっては取材現場から中継機材を用いて、映像信号を直接放送局に送ることで、フィルム取材では得られない速報性を、ニュースの現場にもたらした。
このため、1974年ころからCBS・NBCなどによる大量採用もあり、急速に普及した。Electronic News Gatheringということばは、このころCBSのエンジニアが名づけたものであるというが、通常アクロニムのENGが使用される。
日本では取材現場がやや保守的であり、報道カメラマンが電子機器であるテレビカメラやVTRの使用に難色を示したこと、機材が大きく・重くなることを嫌ったため、普及はやや遅れた。海外で普及していたENG機材は、SONYやIkegami、JVCといった、日本メーカー製のものが多かったことを考えると、皮肉でもある。特にNHKでは組合(日本放送労働組合、略して日放労)との調整に手間取り、民間放送局の後塵を拝することとなった。しかし、1975年(昭和50年)の昭和天皇訪米報道を機にENGを正式採用すると、その後は積極的に新技術の採用をすすめ、1980年代になると放送機器メーカーとの共同開発などにより、一体型小型カメラの大規模採用などを行い、ENGのみならず、スタジオ機材でも民放をリードする存在となった。
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・ENG (放送)を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |