「ぼっち」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
 
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
82行目: 82行目:
 
* 母親の 友達おるん? 胸刺さる
 
* 母親の 友達おるん? 胸刺さる
 
* リア充の 優しい気遣い 逆に辛い
 
* リア充の 優しい気遣い 逆に辛い
 +
 +
== 独りぼっちが怖い。トイレで食事、レンタルフレンド ==
 +
「気が合いそうな相手とペアになって」と促され、約70人の若者が2人ずつ向き合い、自己紹介を始めた。
 +
 +
[[関西福祉科学大]]([[大阪府]]柏原市)に入学予定の高校3年生らを集めた<顔合わせ会>。行われたのは初対面同士、相手の得意なことを聞き出す「インタビューゲーム」だ。雰囲気は徐々に和み、あちこちでメールアドレスの交換が始まる。
 +
 +
友達作りの一助に、と3年前から開かれているこの会。「友達ができないからと、休学や退学してしまう学生もいるので」。司会を務めた准教授の長見まき子が、事情を打ち明けた。
 +
 +
[[文部科学省]]によると、2012年度の大学の休学者は過去最高の約3万1000人に上り、ここ10年で1万人近く増えた。一方、内田千代子・福島大教授が57の国立大に行った2009年度の調査では、 休学理由は意欲減退などの「消極的理由」が31%で最も多く、この傾向は2003年度以降、続いている。
 +
 +
関西の国立大に通う翔太(24)の場合、入学1か月で不登校になった。中学や高校と違い、大学では自分で履修する授業を決め、その都度[[教室]]も変わる。待っていても誰も声をかけてくれない。でも、自分から話しかけるのは、変に思われそうでできない。気がつけば1人。
 +
 +
「めしを食う相手もいない」と思われたくないと、トイレの個室にパンやおにぎりを持ち込み、息をひそめて食べた。[[インターネット]]の[[掲示板]]を見ると、周りから孤立する学生は「ぼっち」と称され、バカにされていた。「大学に向かうだけで手が震え、腹が痛んだ。他人が怖かった」。
 +
 +
6年前の苦悶を、翔太は振り返る。
 +
 +
[[大阪大]]非常勤講師の井出草平らの調査では、大学で不登校となった学生の8割以上が、高校までは普通に登校していた。「今の学生は[[サークル]]や[[部活]]にかつてほど参加していない。友達作りで最初につまずくと、ずっと孤立してしまう」。井出はこう指摘する。
 +
 +
「ついてきてもらえませんか」。浩一(25)が昨夏、電話で依頼した先は東京都内の便利屋「クライアントパートナーズ」。ダンスを楽しむ若者でにぎわう「クラブ」に行きたくなり、「レンタルフレンド(友達代行)」という有料サービスを申し込んだ。友達役の女性2人が同行し、3万円。フリーターには痛い出費だが、1人で行くのは嫌だし、知り合いを誘って断られるのもつらい。
 +
 +
1週間後の深夜。「浩一さん、踊れますか」。女性たちは笑顔を絶やさず、気さくに話しかけてくれた。1時間ほどでクラブを出た後も、レストランで明け方まで楽しく過ごした。
 +
 +
「無条件に受け入れてもらえる安心感がある。孤独が癒やされた」。そう喜ぶ浩一は学生時代、仲良くなれると思った相手に自分の話ばかりして嫌がられた。「傷つくくらいなら、お金を使った方がいい」と言う。
 +
 +
同社へのレンタルフレンドの依頼は月数十件。多くは、他人との距離感に戸惑い、悩み、自信を失った若者からだ。代表の安倍真紀(37)は「確固たる自分の価値観がないから、他人の評価を必要以上に気にしてしまう。でも彼らは往々にして、ネット上では交友関係が広い。それは相手の顔色をうかがう必要がない一方通行のコミュニケーションですからね」と話す。
 +
 +
親に勧められてのぞいた自助グループに通い、その後、立ち直ることができた翔太には、レンタルフレンドを利用する若者の気持ちが、痛いほどわかる。「本来、友達とかと一緒に行くべき場所に、1人で行くという選択肢はないんです。こんなところに1人で来ているやつって思われるのって、しんどいんですよ」
 +
 +
== 雑談3時間も…NTT西に電話3800回の男 ==
 +
NTT西日本の相談窓口「116」に、2か月間に約3800回電話をかけ続け業務を妨害したとして、京都府警東山署は2013年7月10日、大阪府八尾市渋川町、無職沢田卓士(44)を偽計業務妨害の容疑で逮捕した。
 +
 +
「相手が世間話をするので応じただけ」と、容疑を否認している。
 +
 +
沢田は、昨年10月1日~11月30日、電話回線の新設や移転を受け付ける相談窓口に連日電話をかけ続け、職員に一方的に雑談をして、同社の業務を妨害した。
 +
 +
多い日は130回、1度に3時間話し込むこともあったといい、2月に被害届を出した同社の記録では、同期間の通話時間は計130時間に及んでいた。
 +
 +
同署は10日、沢田方を捜索し、固定電話と携帯電話各10台を押収。複数の電話機で同時に窓口にかけることもあった。
 +
 +
== 東北大学・工学部の講義に刃物男が乱入 「ぼっちになったのはお前らのせい」(2014年10月) ==
 +
講義中に刃物を持った男が乱入した、と学生たちが次々と[[ツイッター]]で報告する――。
 +
 +
2014年10月8日13時ごろ、ツイッターに一枚の写真が投稿された。教壇に立つ人物に詰め寄る一人の男、その様子を多くの学生が見つめている。実はこの男、刃物を手にしていた。
 +
 +
その状況は「実況中継」の様相を呈した。それらをまとめると、講義中に乱入した刃物男は「ぼっちになったのはお前ら(教員のことと思われる)のせいだからお前らに殺されてやる」などと教員に詰め寄り、「僕と遊んでくれる人がいたら手をあげてください」と学生に呼びかけた。そして、まばらに手があがったのを見届けた後、教室を立ち去った、という。
 +
 +
教員は教務課に確認をとった後、「部屋の鍵を閉めて」講義を続けたという話もある。あるツイッターユーザーによると、「講義が終わったら話し合おうと説得したため」との判断が働いたというが、ネット上では驚きの声が多数寄せられている。
 +
 +
「ネタかとおもいきや、実話ぽい」<br/>
 +
「東北大すげーなwww」
 +
 +
[[宮城県警]]仙台中央署は8日、[[銃刀法違反]]で[[仙台市]][[青葉区]]柏木の東北大工学部の学生、池上友晶(20)を現行犯逮捕した。容疑を認めている。
 +
 +
池上は8日午後3時20分ごろ、同区の東北大構内で、刃渡り約14センチの包丁1本を所持した。同日午後1時ごろ、講義中に教員に歩み寄り、包丁の刃先を自分に向けて「刺してくれ」といった。同校職員らが別室に連れて行って事情を聴き、駆けつけた警察官が取り押さえた。
 +
 +
同署によると、学生らによるインターネットへの書き込みや写真を見た報道機関からの問い合わせで、事実を把握したという。
  
 
==関連文献==
 
==関連文献==
95行目: 151行目:
  
 
== 関連画像 ==
 
== 関連画像 ==
[[Image:ぼっち9.jpg|350px]][[Image:ぼっち10.jpg|350px]][[Image:ぼっち11.jpg|350px]]
+
<gallery caption="ぼっち" widths="300px" heights="400px" perrow="3">
 +
Image:ぼっち9.jpg
 +
Image:ぼっち10.jpg
 +
Image:ぼっち11.jpg
 +
Image:ぼっち12.jpg
 +
Image:ぼっち13.jpg
 +
Image:ぼっち14.jpg
 +
Image:ぼっち15.jpg
 +
Image:ぼっち16.jpg
 +
Image:ぼっち17.jpg
 +
</gallery>
 +
 
 +
== 大学でぼっち ==
 +
[[Image:準ひきこもり1.jpg|600px]] [[Image:準ひきこもり2.jpg|600px]] [[Image:準ひきこもり3.jpg|600px]] [[Image:準ひきこもり4.jpg|600px]] [[Image:準ひきこもり5.jpg|600px]] [[Image:準ひきこもり6.jpg|600px]]
 +
 
  
 
{{DEFAULTSORT:ほつち}}
 
{{DEFAULTSORT:ほつち}}

2015年6月14日 (日) 13:02時点における最新版

ぼっち
ぼっち
ぼっち
ぼっち
ぼっち
ぼっち
ぼっち
ぼっち

ぼっち英語:Solitude) は、他の人々との接触・関係・連絡がない状態を一般に指す。

概要[編集]

これは何も深山幽谷にたった一人でいる場合だけではなく、大勢の人々の中にいてなお、自分がたった一人であり、誰からも受け容れられない・理解されていないと感じているならば、それはぼっちである。この主観的な状況においては、たとえ他人がその人物と交流があると思っていても、当人がそれを感じ得なければ、ぼっちといえる。

文学的には、「寂寥」という言い方をすることがある。哲学者の三木清が、『哲学ノート』の中の箴言で「孤独は山にはなく、むしろ町にある」という趣旨のことを言っているのはまさにそのことを指していったもの。

類型[編集]

ぼっちには、それに近しい・もしくは含まれる概念が多数存在する。

  • 他人から強いられた場合には「隔離
  • 社会的に周囲から避けられているのであれば「疎外
  • 単に一人になっているのであれば「孤立

という言い方もする。一人でいて、それがただ寂しい(他人との交流を求めているのに、その欲求が満たされない状態)という場合もある。英語では、この単なる人恋しくて寂しいという場合は、loneliness として、solitude とは区別される。

他には

  • 他を寄せ付けず気高い様子は「孤高

があるが、こちらは当人の主観はどうあれ、その優れた性質にも拠り他が近づき難い状況を指す。単に珍奇だとか不快とかで近づき難い存在を指して孤高とは呼ばず、他の追従を許さない優れた性質を表す場合に使われる。用法としては「孤高の天才」など。

宗教的体験とぼっち[編集]

古今東西の宗教では、修行の一環として自ら人間関係を断ち、孤独に籠もる行為が知られている。

キリスト教では、イエス・キリスト荒野で40日間さまよったとされる。その他、修道士の始めとされる聖アントニウスアッシジのフランチェスコなど修道士や隠者・隠修士と呼ばれた人々の流れにそれをみることが出来る。(後にこれはタロット隠者のモチーフとなったといわれる。)後代のキリスト教神秘主義者も少なからずぼっちを体験している。

インドのヒンドゥー教ではヨーガなど瞑想の修行や、苦行に励む人々の存在が居て、現在でも僻地で目にすることができる。仏教を開いた釈迦も初期の修行で苦行者を見聞きし、自らも孤独な苦行を体験した。最終的に釈迦が開いた涅槃(ニルヴァーナ)の境地も菩提樹の下で一人で居たときに得たとされる。

日本では、修験道山伏といわれる行者が山に籠もる修行が知られているほか、中世には西行吉田兼好などにより『徒然草』といった文学作品が生み出され、隠者文学と呼ばれている。

オーストラリアのアボリジニの中では、人生も終わりに近づいた老人が一人になり、瞑想生活に入る。彼らは「ドリームタイム」といった神秘体験をするという(中沢新一『神の発明』講談社選書メチエ、ほか)。

哲学や文学とぼっち[編集]

人間の精神性において、ぼっちは必ずしもネガティブなものという訳ではない。ドイツ哲学者マックス・シュティルナーが「孤独は、知恵の最善の乳母である。」という格言を残しているように、ぼっち状態において人間は自分の存在などについて考えること(→哲学)を強いられ、その結果創造性、想像力などにつながると多くの哲人は結論付けた。このような精神の働きは心理学の側面から昇華と呼称され、文化芸術における創作活動では、それから生み出された作品が数多く存在する。この中には、寂寞とした心理を表現したものから、より高次の存在を表したもの、またはぼっちによって増した愛情を更に濃密に描き出したものなどがある。

文化圏ごとのぼっちに対する見解[編集]

社会や文化によってはぼっちは「良くない状態」として見られることがあり、こと日本ではぼっちを社会から孤立していることと同義に扱われる傾向が根強い。民俗学的に見てもアニミズム観からぼっちな状態にいるものには悪霊が付くと信じられている地域もあり、それらでは一種の呪術(または「おまじない」)的側面から「声を掛ける」といった風習も見られる。こういった文化の強い地域では、ぼっちと見られる状態にある者には、積極的に他者が働き掛けることこそが美徳とされる。

ただ上に挙げたとおり孤独は必ずしもデメリットばかりとは言えず、むしろ望んで「ぼっちを楽しむ」という文化性を発揮する者達すらいる。こういった文化性は個人主義の根強い地域により強く見出せるが、こと個人主義の傾向が民族比較論的ジョークのネタともなる英国において、社交会場にて壁際で佇んでいる者に無暗に声を掛けることは、むしろマナー違反ですらある。『豊かなイギリス人』では、ある者の弁として米国と英国のパーティーを比較した場合を例として示している。米国のパーティーで一人所在無さげに立っていると寂しかろうと誰からも声を掛けられるが、英国の場合では彼は孤独を愛しているのだと判断して放っておくのだという。 テンプレート:注

一概にぼっちとはいっても、その各々には多くの状態や種類があることを考慮すべき側面も存在する。暗く沈んだ気持ちにある者に励ましを入れたがる傾向を持つ者もいるが、こういった精神状態において励ましにより状態が改善されず、むしろストレスとなるおそれがある。特に医学的に治療を要する精神疾患としてのうつ病では、段階によって激励をしてしまうことはむしろ医学上の禁忌である。

生物学におけるぼっち[編集]

多くの動物と同じように、太古より人間は団体を組むことで生存してきた、そのため人間は現在遺伝的に社会的動物となっている。それゆえに他人との接触を断たれると不安になる個体=個人が多い。これは他の、情動を有する社会的動物に普遍的に見出される習性である。例えばイヌ群れから隔離すると仲間を呼ぼうと遠吠えをしたり、攻撃的になったりする。社会を形成する種類のサルでは、安心できる場所に隠れようとしたり、近くに人間がいるような場合には危害を加えたりすることもある。

参考文献[編集]

ぼっち俳句[編集]

  • 俺一人 明日も一人 これからも
  • 文化祭 打ち上げなんて あったっけ?
  • 帰り道 俺は一人で 違う道
  • 馬鹿にした アイツにさえも 避けられる
  • 『受信中…』 『新着メールは ありません』
  • ぼっち飯 トイレにさえも 居場所ない
  • 携帯を 平気で3日 放置する
  • 二人組 ぼっちの中でも 余り物
  • 争わず 気楽なもんだ 何もかも
  • 親となら 話せてるんだ 親となら
  • 何故かしら 会う人会う人 離れてく
  • 忘れ物 した時誰にも 頼れない
  • 教室で 上手くなったよ 指遊び
  • 桃鉄は 一人二役 楽しいな
  • コミュ障が 医者と話せず 治らない
  • オフ会に 行っても俺だけ ただ1人
  • 同僚に 「居たの?」といわれて もう3年
  • お土産を 買っても渡す 相手なし
  • 人数が 偶数なのに 俺余る
  • なんなんだ 自分は一体 なんなんだ
  • 声上げる すると瞬間 沈黙が
  • 俺じゃない はみ出してるのは みなの方
  • 卒アルで 個性的な人 第1位
  • 「寒いね」と 一人で言ってる オレ寒い
  • 母親の 友達おるん? 胸刺さる
  • リア充の 優しい気遣い 逆に辛い

独りぼっちが怖い。トイレで食事、レンタルフレンド[編集]

「気が合いそうな相手とペアになって」と促され、約70人の若者が2人ずつ向き合い、自己紹介を始めた。

関西福祉科学大(大阪府柏原市)に入学予定の高校3年生らを集めた<顔合わせ会>。行われたのは初対面同士、相手の得意なことを聞き出す「インタビューゲーム」だ。雰囲気は徐々に和み、あちこちでメールアドレスの交換が始まる。

友達作りの一助に、と3年前から開かれているこの会。「友達ができないからと、休学や退学してしまう学生もいるので」。司会を務めた准教授の長見まき子が、事情を打ち明けた。

文部科学省によると、2012年度の大学の休学者は過去最高の約3万1000人に上り、ここ10年で1万人近く増えた。一方、内田千代子・福島大教授が57の国立大に行った2009年度の調査では、 休学理由は意欲減退などの「消極的理由」が31%で最も多く、この傾向は2003年度以降、続いている。

関西の国立大に通う翔太(24)の場合、入学1か月で不登校になった。中学や高校と違い、大学では自分で履修する授業を決め、その都度教室も変わる。待っていても誰も声をかけてくれない。でも、自分から話しかけるのは、変に思われそうでできない。気がつけば1人。

「めしを食う相手もいない」と思われたくないと、トイレの個室にパンやおにぎりを持ち込み、息をひそめて食べた。インターネット掲示板を見ると、周りから孤立する学生は「ぼっち」と称され、バカにされていた。「大学に向かうだけで手が震え、腹が痛んだ。他人が怖かった」。

6年前の苦悶を、翔太は振り返る。

大阪大非常勤講師の井出草平らの調査では、大学で不登校となった学生の8割以上が、高校までは普通に登校していた。「今の学生はサークル部活にかつてほど参加していない。友達作りで最初につまずくと、ずっと孤立してしまう」。井出はこう指摘する。

「ついてきてもらえませんか」。浩一(25)が昨夏、電話で依頼した先は東京都内の便利屋「クライアントパートナーズ」。ダンスを楽しむ若者でにぎわう「クラブ」に行きたくなり、「レンタルフレンド(友達代行)」という有料サービスを申し込んだ。友達役の女性2人が同行し、3万円。フリーターには痛い出費だが、1人で行くのは嫌だし、知り合いを誘って断られるのもつらい。

1週間後の深夜。「浩一さん、踊れますか」。女性たちは笑顔を絶やさず、気さくに話しかけてくれた。1時間ほどでクラブを出た後も、レストランで明け方まで楽しく過ごした。

「無条件に受け入れてもらえる安心感がある。孤独が癒やされた」。そう喜ぶ浩一は学生時代、仲良くなれると思った相手に自分の話ばかりして嫌がられた。「傷つくくらいなら、お金を使った方がいい」と言う。

同社へのレンタルフレンドの依頼は月数十件。多くは、他人との距離感に戸惑い、悩み、自信を失った若者からだ。代表の安倍真紀(37)は「確固たる自分の価値観がないから、他人の評価を必要以上に気にしてしまう。でも彼らは往々にして、ネット上では交友関係が広い。それは相手の顔色をうかがう必要がない一方通行のコミュニケーションですからね」と話す。

親に勧められてのぞいた自助グループに通い、その後、立ち直ることができた翔太には、レンタルフレンドを利用する若者の気持ちが、痛いほどわかる。「本来、友達とかと一緒に行くべき場所に、1人で行くという選択肢はないんです。こんなところに1人で来ているやつって思われるのって、しんどいんですよ」

雑談3時間も…NTT西に電話3800回の男[編集]

NTT西日本の相談窓口「116」に、2か月間に約3800回電話をかけ続け業務を妨害したとして、京都府警東山署は2013年7月10日、大阪府八尾市渋川町、無職沢田卓士(44)を偽計業務妨害の容疑で逮捕した。

「相手が世間話をするので応じただけ」と、容疑を否認している。

沢田は、昨年10月1日~11月30日、電話回線の新設や移転を受け付ける相談窓口に連日電話をかけ続け、職員に一方的に雑談をして、同社の業務を妨害した。

多い日は130回、1度に3時間話し込むこともあったといい、2月に被害届を出した同社の記録では、同期間の通話時間は計130時間に及んでいた。

同署は10日、沢田方を捜索し、固定電話と携帯電話各10台を押収。複数の電話機で同時に窓口にかけることもあった。

東北大学・工学部の講義に刃物男が乱入 「ぼっちになったのはお前らのせい」(2014年10月)[編集]

講義中に刃物を持った男が乱入した、と学生たちが次々とツイッターで報告する――。

2014年10月8日13時ごろ、ツイッターに一枚の写真が投稿された。教壇に立つ人物に詰め寄る一人の男、その様子を多くの学生が見つめている。実はこの男、刃物を手にしていた。

その状況は「実況中継」の様相を呈した。それらをまとめると、講義中に乱入した刃物男は「ぼっちになったのはお前ら(教員のことと思われる)のせいだからお前らに殺されてやる」などと教員に詰め寄り、「僕と遊んでくれる人がいたら手をあげてください」と学生に呼びかけた。そして、まばらに手があがったのを見届けた後、教室を立ち去った、という。

教員は教務課に確認をとった後、「部屋の鍵を閉めて」講義を続けたという話もある。あるツイッターユーザーによると、「講義が終わったら話し合おうと説得したため」との判断が働いたというが、ネット上では驚きの声が多数寄せられている。

「ネタかとおもいきや、実話ぽい」
「東北大すげーなwww」

宮城県警仙台中央署は8日、銃刀法違反仙台市青葉区柏木の東北大工学部の学生、池上友晶(20)を現行犯逮捕した。容疑を認めている。

池上は8日午後3時20分ごろ、同区の東北大構内で、刃渡り約14センチの包丁1本を所持した。同日午後1時ごろ、講義中に教員に歩み寄り、包丁の刃先を自分に向けて「刺してくれ」といった。同校職員らが別室に連れて行って事情を聴き、駆けつけた警察官が取り押さえた。

同署によると、学生らによるインターネットへの書き込みや写真を見た報道機関からの問い合わせで、事実を把握したという。

関連文献[編集]

  • 諸富祥彦『孤独であるためのレッスン』2001年

関連項目[編集]

関連画像[編集]

大学でぼっち[編集]

準ひきこもり1.jpg 準ひきこもり2.jpg 準ひきこもり3.jpg 準ひきこもり4.jpg 準ひきこもり5.jpg 準ひきこもり6.jpg