「HyperText Markup Language」の版間の差分
(Vimax) |
細 (非対応タグ置換) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | <!--{{Infobox file format | |
+ | | name = HTML | ||
+ | | icon = | ||
+ | | screenshot = [[Image:Html-source-code3.png|250px]] | ||
+ | | caption = HTMLコードの例。 | ||
+ | | extension = <tt>.html</tt>, <tt>.htm</tt> | ||
+ | | mime = text/html | ||
+ | | type code = <tt>TEXT</tt> | ||
+ | | uniform type = public.html | ||
+ | | owner = [[W3C]] | ||
+ | | genre = [[マークアップ言語]] | ||
+ | | container for = | ||
+ | | contained by = <!-- [[SGML]]? --> | ||
+ | | extended from = | ||
+ | | extended to = [[XHTML]] | ||
+ | | standard = [http://purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html ISO/IEC 15445:2000] | ||
+ | }} | ||
+ | |||
+ | {{HTML}}--> | ||
+ | '''HyperText Markup Language'''(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ、'''HTML''')は、[[World Wide Web|ウェブ]]上の[[ウェブページ|ドキュメント]]を記述するための[[マークアップ言語]]である。 | ||
+ | |||
+ | ウェブの基幹的役割を持つ技術の一つで、HTMLでマークアップされたドキュメントはほかのドキュメントへの[[ハイパーリンク]]を設定できる[[ハイパーテキスト]]であり、[[画像]]・[[リスト]]・[[表]]などの高度な表現力を持つ。 | ||
+ | |||
+ | HTMLは現在[[World Wide Web Consortium|W3C]]による標準規格であるが、最近では後継規格である[[Extensible HyperText Markup Language|XHTML]]への置き換えが進められている。 | ||
+ | |||
+ | == 特徴 == | ||
+ | HTMLの特徴は、ハイパーテキストを利用した、相互間文書参照の[[フレームワーク]]である。マークアップは[[プレーンテキスト]]の文書を要素で括って意味付けすることで行い、文書の特定要素に[[Uniform Resource Identifier|URI]]を用いた他文書へのリンクを記載しておけば、ユーザエージェントはそれを解釈して指定された他文書を表示させる事が可能となる。また、マークアップを施す際に引用や画像の埋め込み、文書のタイトルの指定などを定める要素を記載すれば、ユーザエージェントがそれらを解釈し、形態に見合った表示を行う。HTML はそうしたマークアップの規則を定めている。 | ||
+ | |||
+ | マークアップ規則は[[Document Type Definition|DTD]]として公開され、要素ごとに記載することの出来る属性、内容に含むことの出来る要素などが定められている。2007年4月現在の最新バージョンである XHTML 1.0 では<ref>Latest version of HTMLとして紹介されている http://www.w3.org/TR/html の参照先は XHTML 1.0である。</ref>、厳密なもの (Strict)、HTML 3.2からの移行過渡期のためのもの (Transitional)、フレームを用いた文書のためのもの (Frameset) といった3つのDTDが定義されている。 | ||
+ | |||
+ | [[HTML要素|要素]]は'''開始[[タグ]]'''、'''内容'''、'''終了タグ'''の三つで構成される。開始タグ・終了タグはそれぞれ <要素名>, </要素名> のように表現される。必要であれば、要素に付加する特性を現す'''属性'''を記述してよい。属性は開始タグの中に、要素名に続けて属性名と属性値の組み合わせを記述する。要素名と属性名については大文字と小文字を区別しない。属性値については、属性によって大文字と小文字を区別するかどうかが個別に定められる。要素によっては、文脈上一意に特定できる場合は開始タグや終了タグを省略できる<ref>HEAD要素、P要素、LI要素など</ref>。また内容を持たず開始タグのみで構成される空要素も存在する<ref>BR要素、IMG要素など</ref>。さらに一部の属性についても属性値の省略が可能となっている<ref>TABLE要素のborder属性、INPUT要素のdisabled属性など</ref>。 | ||
+ | |||
+ | HTML 3.2 では見た目を左右する要素や属性が追加されたが、HTML は本来文書構造を示すためだけにその存在意義があり、それらの要素は目的に反するものとされた。そのため視覚的・感覚的効果を定義する手段として[[スタイルシート]](一般にはその中の[[Cascading Style Sheets|CSS]])が考案された。見た目を左右する要素や属性の一部は、HTML 4以降では非推奨とされており、HTML 4.01 Strictでは定義されていないので使用できない。ただし、非推奨とされず、HTML 4.01 Strictで定義されている要素や属性の一部にも見た目を左右するものがある。装飾的な視覚表現のためにそれらの要素や属性を用いているのであれば、その内容に適する要素を用いた上で、スタイルシートで表現を指定するのが望ましい。<br> | ||
+ | HTML 4.0策定時は、多くの利用者が未対応のブラウザを愛用していたため、スタイルシートによる制作の普及が遅れたものの、[[2005年]]の時点でHTML 4.01に対応するブラウザが普及したことで、主要なWebサイトではHTML 4.01に準拠した制作方法に切り替えられている。実際に表現力において、従来のHTML 2.xベースに比べて多彩な表現を可能にしている。 | ||
+ | |||
+ | == HTML文書 == | ||
+ | HTMLで書かれた文書をHTML文書と言い、DTDによって定義される書式に沿って記述しなければならない。DTDは文書型宣言(DOCTYPE宣言)で宣言したバージョンのものが選択される。 | ||
+ | |||
+ | 以下よりDTDはHTML 4.01 Strictのものを使い、要素名は大文字、属性は小文字で記すものとする。ただし、上述の通りHTMLにおいて要素名・属性の大文字小文字は区別されない。 | ||
+ | |||
+ | HTMLでは、まず文書型宣言が必要となる。HTML 4.01 Strictの文書型宣言は以下のようなものである。 | ||
+ | |||
+ | <pre><nowiki> | ||
+ | <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" | ||
+ | "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> | ||
+ | </nowiki></pre> | ||
+ | このとき、HTML 4.01 Strictの使用およびその DTD の場所が明示されている。 | ||
+ | |||
+ | 次にHTML文書の例を挙げる。 | ||
+ | |||
+ | <pre><nowiki> | ||
+ | <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" | ||
+ | "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> | ||
+ | <HTML lang="ja"> | ||
+ | <HEAD> | ||
+ | <META http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8"> | ||
+ | <LINK rev="made" href="mailto:mail@example.com"> | ||
+ | <TITLE>HyperText Markup Language - Wikipedia</TITLE> | ||
+ | </HEAD> | ||
+ | <BODY> | ||
+ | <DIV> | ||
+ | <H1>HyperText Markup Language</H1> | ||
+ | <P>HTMLは、<A href="http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML">SGML</A> | ||
+ | アプリケーションの一つで、ハイパーテキストを利用してワールド | ||
+ | ワイドウェブ上で情報を発信するために作られ、 | ||
+ | ワールドワイドウェブの<STRONG>基幹的役割</STRONG>をなしている。 | ||
+ | 情報を発信するための文書構造を定義するために使われ、 | ||
+ | ある程度機械が理解可能な言語で、 | ||
+ | 写真の埋め込みや、フォームの作成、 | ||
+ | ハイパーテキストによるHTML間の連携が可能である。</P> | ||
+ | </DIV> | ||
+ | </BODY> | ||
+ | </HTML> | ||
+ | </nowiki></pre> | ||
+ | |||
+ | このHTML文書は次のような構造を示している。 | ||
+ | |||
+ | 文書型宣言 | ||
+ | HTML要素(ルート要素。また、言語コードjaの言語が使われていることの明示) | ||
+ | HEAD要素(この文書のヘッダ情報の明示) | ||
+ | META要素(文書のメタ情報。この場合、HTTPヘッダの代用) | ||
+ | LINK要素(他のリソースとの関連を明示。この場合、作者の明示) | ||
+ | TITLE要素(この文書のタイトルの明示) | ||
+ | BODY要素(この文書の内容の明示) | ||
+ | DIV要素(ブロックを明示) | ||
+ | H1要素(第一レベルの見出しを明示) | ||
+ | P要素(段落の明示) | ||
+ | A要素(他のリソース([1])へのアンカーであることの明示) | ||
+ | STRONG要素(強い強調であることの明示) | ||
+ | |||
+ | タグによって文字列を括ることによりその文字列の意味付けがなされる。ユーザエージェントはそれを解釈して、例えばGUIによるウェブブラウザであればSTRONG要素で括られたテキストを太字として表示するなどする。また、スタイルシートを用いることで見た目などを指定することができるようになっている。 | ||
+ | |||
+ | <!-- 書くべきか書かざるべきか分かりません。不適切であれば削除をお願いします。 --> | ||
+ | === HTMLタグ === | ||
+ | タグとは本来 < に始まり > に終わる要素を記述するための符号を示す意味で用いられる言葉であるが、HTMLの要素を示す意味でタグと言う言葉が用いられることもある。[[World Wide Web Consortium|W3C]]勧告のHTML4.01仕様書には、「要素はタグではない」としてこの用法を明確に否定する文言が見られる<ref>[http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/intro/sgmltut.html#h-3.2.1 W3C "HTML 4.01 Specification" 3.2.1 Elements], 24 December 1999</ref>。 | ||
+ | |||
+ | Webページを構築するCSSやJavaScript、CGIなどのこともタグであると言う事例があるが、これらは要素を記述する符号と言う意味が派生・曖昧化したものであり、コンピュータ用語として正しい用法であるとはいえない。 | ||
+ | |||
+ | == 歴史 == | ||
+ | HTMLは、環境に依存せずHTMLを書く側・読む側で矛盾が起こらぬよう標準化が進められてきた。初期は[[Internet Engineering Task Force|IETF]]から[[Request for Comments|RFC]]として標準化されていた。HTML 3.2 からは[[World Wide Web Consortium|W3C]]がその役目を担っている。 | ||
+ | |||
+ | オリジナルのHTML(および多くの関連したプロトコル、[[Hypertext Transfer Protocol|HTTP]]など)は[[ティム・バーナーズ=リー]]によって、[[NEXTSTEP]]の動作する[[NeXTcube]]ワークステーション上で開発された。当時のHTMLは仕様ではなく、直面していた問題を解決するためのツール群であった。直面していた問題とは、バーナーズ=リーやその同僚たちがどのように情報や進行中の研究を共有するかということである。彼の成果は後に国際的かつ公開のネットワークの出現として結実し、世界的な注目を集めることになった。 | ||
+ | |||
+ | HTMLの初期のバージョンはゆるい文法規則によって定義されており、ウェブ技術になじみのない層に受け入れられる助けとなった。[[ウェブブラウザ]]はウェブページの意図を推測し、レンダリングを実行するのが一般的であった。やがて公式規格においては厳格な言語構文をつくることを志向するようになっていったが、ブラウザにおいては妥当なHTMLからは程遠いページをレンダリングすることがまだ続いている。 | ||
+ | |||
+ | HTMLが形式的な仕様として定義されたのは1990年代のことであった。それは今までの[[Standard Generalized Markup Language|SGML]]風のマークアップ言語に[[インターネット]]のための[[ハイパーテキスト]]の機能を取り入れる、というバーナーズ=リーの提案に大きく影響を受けたものだった。初めてHTMLと呼ばれ、[[1993年]]に[[Internet Engineering Task Force|IETF]]から公開された仕様(バージョン 1.0)から文法定義の[[Document Type Definition|DTD]]を持つようになり、形式的なSGMLアプリケーションとなった。また[[1994年]]にIETFのHTMLワーキンググループが発足した。しかし、2.0以降のIETFの元での開発は他の開発との競合から停滞した。[[1996年]]からは[[World Wide Web Consortium|W3C]]によって、商用ソフトウェア・ベンダーからの支援も受け、HTMLの仕様が標準化されている<ref>{{cite book | ||
+ | | last = Raggett | ||
+ | | first = Dave | ||
+ | | title = Raggett on HTML 4 | ||
+ | | publisher = Addison-Wesley | ||
+ | | date = 1998 | ||
+ | | url = http://www.w3.org/People/Raggett/book4/ch02.html | ||
+ | | pages = chap. 2: A history of HTML | ||
+ | | id = ISBN 0-201-17805-2}}</ref>。また[[2000年]]からは国際標準ともなった([[国際標準化機構|ISO]]/[[国際電気標準会議|IEC]] 15445:2000)。W3Cから公開された最新のHTML仕様はHTML 4.01である。 | ||
+ | |||
+ | === HTML 1.0 === | ||
+ | [[1993年]]6月に、IETFのIIIR Workingグループより提出されたインターネット・ドラフトを通常HTML 1.0と呼ぶ。このドラフトは[[ティム・バーナーズ=リー]]および[[ダニエル・コノリー]]によって、ティムの出した[http://www.w3.org/MarkUp/HTMLConstraints.html HTML Design Constraints]に極力従うように書かれた。 | ||
+ | * [http://www.w3.org/MarkUp/draft-ietf-iiir-html-01.txt HTML仕様書] | ||
+ | |||
+ | === HTML+ === | ||
+ | {{節stub}} | ||
+ | * [http://www.w3.org/MarkUp/HTMLPlus/htmlplus_1.html HTML+仕様書] | ||
+ | |||
+ | === HTML 2.0 === | ||
+ | [[1995年]]11月に、IETFのHTMLワーキンググループによってRFC 1866として仕様が発表された。HTML 2.0はRFC 2854によって破棄された。 | ||
+ | * [http://www.ietf.org/rfc/rfc1866.txt HTML 2.0仕様書] ([http://web.archive.org/web/20010815115248/http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/W3C20/html-spec_toc.html 日本語訳])<!-- オリジナルが削除されたのでアーカイブにリンク --> | ||
+ | |||
+ | === HTML 3.0 === | ||
+ | 策定作業が行われたが、ドラフトの段階で策定途中に破棄された。 | ||
+ | * [http://www.w3.org/pub/WWW/MarkUp/html3/ HTML 3.0仕様書] | ||
+ | |||
+ | === HTML 3.2 === | ||
+ | [[1997年]][[1月14日]]に、W3C勧告として仕様が発表された。 | ||
+ | * [http://www.w3.org/TR/REC-html32.html HTML 3.2仕様書] ([http://www.doraneko.org/webauth/html32/html32.html 日本語訳]) | ||
+ | |||
+ | === HTML 2.x === | ||
+ | [[1997年]]1月、RFC 2070として発表された。「HTML i18n」とも呼ばれるが、現在はRFC 2854によって破棄された。 | ||
+ | |||
+ | 日本語を扱えるHTMLのバージョンとしては、最も古い。 | ||
+ | * [http://www.ietf.org/rfc/rfc2070.txt HTML 2.x仕様書]([http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/HTML2x.html 日本語訳]) | ||
+ | |||
+ | === HTML 4.0、HTML 4.01 === | ||
+ | [[1997年]][[12月18日]]に、W3C勧告としてHTML 4.0の仕様が発表された。HTML 4.0は[[1998年]][[4月24日]]に仕様が改訂された。この仕様にいくらかのマイナーな修正が加えられたHTML 4.01は[[1999年]][[12月24日]]にW3C勧告となった。Strict DTDの他にHTML 3.2からの移行過渡期のためのTransitional DTDとフレームを使うことのできるFrameset DTDの3つのスキーマを持つ。 | ||
+ | |||
+ | この後、HTML 4.01をベースとして[[Extensible HyperText Markup Language|XHTML]] 1.0が策定されることになる。 | ||
+ | * [http://www.w3.org/TR/1998/REC-html40-19980424/ HTML 4.0仕様書] ([http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_html4_rev/toc.html 日本語訳]) | ||
+ | * [http://www.w3.org/TR/html401/ HTML 4.01仕様書] ([http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html 日本語訳]) | ||
+ | |||
+ | === ISO/IEC 15445:2000 === | ||
+ | HTML 4.01を参考にし、より厳密に規格化された[[国際標準化機構|ISO]]規格。翻訳されたものが[[日本工業規格|JIS]] X 4156:2005というJIS規格になっている。 | ||
+ | * [http://purl.org/NET/ISO+IEC.15445/15445.html ISO/IEC 15445:2000仕様書] | ||
+ | * [http://purl.org/NET/ISO+IEC.15445/JP/15445.html JIS X 4156:2000仕様書] | ||
+ | |||
+ | ==HTML形式の電子メール== | ||
+ | [[Outlook Express]]などの[[電子メールソフト]]では、メール内容をHTML形式で送信するため、HTML描画用[[レンダリングエンジン]]の[[セキュリティホール]]を突いた[[コンピュータウイルス]]の侵入など、セキュリティなどの面で問題が生じることが多い。[[電子メール#メール形式]]を参照。 | ||
+ | |||
+ | == 脚注 == | ||
+ | {{脚注ヘルプ}} | ||
+ | <div class="references-small"> | ||
+ | <references/> | ||
+ | </div> | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | * [[Standard Generalized Markup Language|SGML]] - <small>HTMLや[[Extensible Markup Language|XML]]などのマークアップ言語を定義するためのメタ言語の一つ</small> | ||
+ | * [[Extensible HyperText Markup Language|XHTML]] - <small>HTMLをXMLで再定義したマークアップ言語</small> | ||
+ | * [[Handheld Device Markup Language|HDML]] (Handheld Device Markup Language) - <small>モバイルコンテンツ用に定義されたマークアップ言語</small> | ||
+ | * [[Cascading Style Sheets|CSS]] (カスケーディング・スタイル・シート) - <small>HTMLやXMLの修飾に使われる仕様・規格</small> | ||
+ | * [[ダイナミックHTML]] (Dynamic HTML, DHTML) - <small>動的なHTMLの抽象的概念</small> | ||
+ | * [[ユーザビリティ]] - <small>ユーザーの立場に立った利便性を追求する概念</small> | ||
+ | * [[アクセシビリティ]] - <small>誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に富んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあること(あるいはその度合い)</small> | ||
+ | * [[ウェブブラウザ]] - <small>[[Microsoft Internet Explorer]]や[[Mozilla Firefox]]などウェブページにアクセスして表示するためのブラウザ・ソフトウェア</small> | ||
+ | * [[HTMLレンダリングエンジン]] - <small>実際にHTMLを解析・組み立てを行いウェブブラウザなどクライアントの画面に表示させる機能を担う</small> | ||
+ | * [[文字参照]] - <small>&nbsp; や &#39; などの表記方法</small> | ||
+ | * [[Hypertext Transfer Protocol]] | ||
+ | * [[Webオーサリングツール]] - <small>HTMLファイルをタグの知識がなくてもビジュアルに編集できるソフト</small> | ||
+ | * [[検索エンジン最適化|'''SEO''']] - <small>検索エンジン最適化</small> | ||
+ | |||
+ | == 外部リンク == | ||
+ | * RFC 2854 - The 'text/html' Media Type. | ||
+ | * [http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html Another HTML-lint]:HTML文書の文法をチェック、採点。 | ||
+ | * [http://validator.w3.org/ W3C Markup Validation Service]:HTML、CSS文書などの文法をチェック、採点。 | ||
+ | * [http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html ごく簡単なHTMLの説明] | ||
+ | |||
+ | {{DEFAULTSORT:はいはあてきすとまあくあつふらんけえし}} | ||
+ | [[Category:マークアップ言語]] | ||
+ | [[Category:HTML|*]] | ||
+ | [[Category:World Wide Web]] | ||
+ | [[Category:W3C勧告]] | ||
+ | [[Category:ISO]] |
2012年6月20日 (水) 08:17時点における最新版
| extended from = | extended to = XHTML | standard = ISO/IEC 15445:2000 }}
HTML |
Cascading Style Sheets ダイナミックHTML |
HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ、HTML)は、ウェブ上のドキュメントを記述するためのマークアップ言語である。
ウェブの基幹的役割を持つ技術の一つで、HTMLでマークアップされたドキュメントはほかのドキュメントへのハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などの高度な表現力を持つ。
HTMLは現在W3Cによる標準規格であるが、最近では後継規格であるXHTMLへの置き換えが進められている。
目次
特徴[編集]
HTMLの特徴は、ハイパーテキストを利用した、相互間文書参照のフレームワークである。マークアップはプレーンテキストの文書を要素で括って意味付けすることで行い、文書の特定要素にURIを用いた他文書へのリンクを記載しておけば、ユーザエージェントはそれを解釈して指定された他文書を表示させる事が可能となる。また、マークアップを施す際に引用や画像の埋め込み、文書のタイトルの指定などを定める要素を記載すれば、ユーザエージェントがそれらを解釈し、形態に見合った表示を行う。HTML はそうしたマークアップの規則を定めている。
マークアップ規則はDTDとして公開され、要素ごとに記載することの出来る属性、内容に含むことの出来る要素などが定められている。2007年4月現在の最新バージョンである XHTML 1.0 では[1]、厳密なもの (Strict)、HTML 3.2からの移行過渡期のためのもの (Transitional)、フレームを用いた文書のためのもの (Frameset) といった3つのDTDが定義されている。
要素は開始タグ、内容、終了タグの三つで構成される。開始タグ・終了タグはそれぞれ <要素名>, </要素名> のように表現される。必要であれば、要素に付加する特性を現す属性を記述してよい。属性は開始タグの中に、要素名に続けて属性名と属性値の組み合わせを記述する。要素名と属性名については大文字と小文字を区別しない。属性値については、属性によって大文字と小文字を区別するかどうかが個別に定められる。要素によっては、文脈上一意に特定できる場合は開始タグや終了タグを省略できる[2]。また内容を持たず開始タグのみで構成される空要素も存在する[3]。さらに一部の属性についても属性値の省略が可能となっている[4]。
HTML 3.2 では見た目を左右する要素や属性が追加されたが、HTML は本来文書構造を示すためだけにその存在意義があり、それらの要素は目的に反するものとされた。そのため視覚的・感覚的効果を定義する手段としてスタイルシート(一般にはその中のCSS)が考案された。見た目を左右する要素や属性の一部は、HTML 4以降では非推奨とされており、HTML 4.01 Strictでは定義されていないので使用できない。ただし、非推奨とされず、HTML 4.01 Strictで定義されている要素や属性の一部にも見た目を左右するものがある。装飾的な視覚表現のためにそれらの要素や属性を用いているのであれば、その内容に適する要素を用いた上で、スタイルシートで表現を指定するのが望ましい。
HTML 4.0策定時は、多くの利用者が未対応のブラウザを愛用していたため、スタイルシートによる制作の普及が遅れたものの、2005年の時点でHTML 4.01に対応するブラウザが普及したことで、主要なWebサイトではHTML 4.01に準拠した制作方法に切り替えられている。実際に表現力において、従来のHTML 2.xベースに比べて多彩な表現を可能にしている。
HTML文書[編集]
HTMLで書かれた文書をHTML文書と言い、DTDによって定義される書式に沿って記述しなければならない。DTDは文書型宣言(DOCTYPE宣言)で宣言したバージョンのものが選択される。
以下よりDTDはHTML 4.01 Strictのものを使い、要素名は大文字、属性は小文字で記すものとする。ただし、上述の通りHTMLにおいて要素名・属性の大文字小文字は区別されない。
HTMLでは、まず文書型宣言が必要となる。HTML 4.01 Strictの文書型宣言は以下のようなものである。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
このとき、HTML 4.01 Strictの使用およびその DTD の場所が明示されている。
次にHTML文書の例を挙げる。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <HTML lang="ja"> <HEAD> <META http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8"> <LINK rev="made" href="mailto:mail@example.com"> <TITLE>HyperText Markup Language - Wikipedia</TITLE> </HEAD> <BODY> <DIV> <H1>HyperText Markup Language</H1> <P>HTMLは、<A href="http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML">SGML</A> アプリケーションの一つで、ハイパーテキストを利用してワールド ワイドウェブ上で情報を発信するために作られ、 ワールドワイドウェブの<STRONG>基幹的役割</STRONG>をなしている。 情報を発信するための文書構造を定義するために使われ、 ある程度機械が理解可能な言語で、 写真の埋め込みや、フォームの作成、 ハイパーテキストによるHTML間の連携が可能である。</P> </DIV> </BODY> </HTML>
このHTML文書は次のような構造を示している。
文書型宣言 HTML要素(ルート要素。また、言語コードjaの言語が使われていることの明示) HEAD要素(この文書のヘッダ情報の明示) META要素(文書のメタ情報。この場合、HTTPヘッダの代用) LINK要素(他のリソースとの関連を明示。この場合、作者の明示) TITLE要素(この文書のタイトルの明示) BODY要素(この文書の内容の明示) DIV要素(ブロックを明示) H1要素(第一レベルの見出しを明示) P要素(段落の明示) A要素(他のリソース([1])へのアンカーであることの明示) STRONG要素(強い強調であることの明示)
タグによって文字列を括ることによりその文字列の意味付けがなされる。ユーザエージェントはそれを解釈して、例えばGUIによるウェブブラウザであればSTRONG要素で括られたテキストを太字として表示するなどする。また、スタイルシートを用いることで見た目などを指定することができるようになっている。
HTMLタグ[編集]
タグとは本来 < に始まり > に終わる要素を記述するための符号を示す意味で用いられる言葉であるが、HTMLの要素を示す意味でタグと言う言葉が用いられることもある。W3C勧告のHTML4.01仕様書には、「要素はタグではない」としてこの用法を明確に否定する文言が見られる[5]。
Webページを構築するCSSやJavaScript、CGIなどのこともタグであると言う事例があるが、これらは要素を記述する符号と言う意味が派生・曖昧化したものであり、コンピュータ用語として正しい用法であるとはいえない。
歴史[編集]
HTMLは、環境に依存せずHTMLを書く側・読む側で矛盾が起こらぬよう標準化が進められてきた。初期はIETFからRFCとして標準化されていた。HTML 3.2 からはW3Cがその役目を担っている。
オリジナルのHTML(および多くの関連したプロトコル、HTTPなど)はティム・バーナーズ=リーによって、NEXTSTEPの動作するNeXTcubeワークステーション上で開発された。当時のHTMLは仕様ではなく、直面していた問題を解決するためのツール群であった。直面していた問題とは、バーナーズ=リーやその同僚たちがどのように情報や進行中の研究を共有するかということである。彼の成果は後に国際的かつ公開のネットワークの出現として結実し、世界的な注目を集めることになった。
HTMLの初期のバージョンはゆるい文法規則によって定義されており、ウェブ技術になじみのない層に受け入れられる助けとなった。ウェブブラウザはウェブページの意図を推測し、レンダリングを実行するのが一般的であった。やがて公式規格においては厳格な言語構文をつくることを志向するようになっていったが、ブラウザにおいては妥当なHTMLからは程遠いページをレンダリングすることがまだ続いている。
HTMLが形式的な仕様として定義されたのは1990年代のことであった。それは今までのSGML風のマークアップ言語にインターネットのためのハイパーテキストの機能を取り入れる、というバーナーズ=リーの提案に大きく影響を受けたものだった。初めてHTMLと呼ばれ、1993年にIETFから公開された仕様(バージョン 1.0)から文法定義のDTDを持つようになり、形式的なSGMLアプリケーションとなった。また1994年にIETFのHTMLワーキンググループが発足した。しかし、2.0以降のIETFの元での開発は他の開発との競合から停滞した。1996年からはW3Cによって、商用ソフトウェア・ベンダーからの支援も受け、HTMLの仕様が標準化されている[6]。また2000年からは国際標準ともなった(ISO/IEC 15445:2000)。W3Cから公開された最新のHTML仕様はHTML 4.01である。
HTML 1.0[編集]
1993年6月に、IETFのIIIR Workingグループより提出されたインターネット・ドラフトを通常HTML 1.0と呼ぶ。このドラフトはティム・バーナーズ=リーおよびダニエル・コノリーによって、ティムの出したHTML Design Constraintsに極力従うように書かれた。
HTML+[編集]
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
HTML 2.0[編集]
1995年11月に、IETFのHTMLワーキンググループによってRFC 1866として仕様が発表された。HTML 2.0はRFC 2854によって破棄された。
HTML 3.0[編集]
策定作業が行われたが、ドラフトの段階で策定途中に破棄された。
HTML 3.2[編集]
HTML 2.x[編集]
1997年1月、RFC 2070として発表された。「HTML i18n」とも呼ばれるが、現在はRFC 2854によって破棄された。
日本語を扱えるHTMLのバージョンとしては、最も古い。
HTML 4.0、HTML 4.01[編集]
1997年12月18日に、W3C勧告としてHTML 4.0の仕様が発表された。HTML 4.0は1998年4月24日に仕様が改訂された。この仕様にいくらかのマイナーな修正が加えられたHTML 4.01は1999年12月24日にW3C勧告となった。Strict DTDの他にHTML 3.2からの移行過渡期のためのTransitional DTDとフレームを使うことのできるFrameset DTDの3つのスキーマを持つ。
この後、HTML 4.01をベースとしてXHTML 1.0が策定されることになる。
ISO/IEC 15445:2000[編集]
HTML 4.01を参考にし、より厳密に規格化されたISO規格。翻訳されたものがJIS X 4156:2005というJIS規格になっている。
HTML形式の電子メール[編集]
Outlook Expressなどの電子メールソフトでは、メール内容をHTML形式で送信するため、HTML描画用レンダリングエンジンのセキュリティホールを突いたコンピュータウイルスの侵入など、セキュリティなどの面で問題が生じることが多い。電子メール#メール形式を参照。
脚注[編集]
- ↑ Latest version of HTMLとして紹介されている http://www.w3.org/TR/html の参照先は XHTML 1.0である。
- ↑ HEAD要素、P要素、LI要素など
- ↑ BR要素、IMG要素など
- ↑ TABLE要素のborder属性、INPUT要素のdisabled属性など
- ↑ W3C "HTML 4.01 Specification" 3.2.1 Elements, 24 December 1999
- ↑ Raggett (1998) RaggettDave Raggett on HTML 4 Addison-Wesley 1998 ISBN 0-201-17805-2 chap. 2: A history of HTML
関連項目[編集]
- SGML - HTMLやXMLなどのマークアップ言語を定義するためのメタ言語の一つ
- XHTML - HTMLをXMLで再定義したマークアップ言語
- HDML (Handheld Device Markup Language) - モバイルコンテンツ用に定義されたマークアップ言語
- CSS (カスケーディング・スタイル・シート) - HTMLやXMLの修飾に使われる仕様・規格
- ダイナミックHTML (Dynamic HTML, DHTML) - 動的なHTMLの抽象的概念
- ユーザビリティ - ユーザーの立場に立った利便性を追求する概念
- アクセシビリティ - 誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に富んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあること(あるいはその度合い)
- ウェブブラウザ - Microsoft Internet ExplorerやMozilla Firefoxなどウェブページにアクセスして表示するためのブラウザ・ソフトウェア
- HTMLレンダリングエンジン - 実際にHTMLを解析・組み立てを行いウェブブラウザなどクライアントの画面に表示させる機能を担う
- 文字参照 - や ' などの表記方法
- Hypertext Transfer Protocol
- Webオーサリングツール - HTMLファイルをタグの知識がなくてもビジュアルに編集できるソフト
- SEO - 検索エンジン最適化
外部リンク[編集]
- RFC 2854 - The 'text/html' Media Type.
- Another HTML-lint:HTML文書の文法をチェック、採点。
- W3C Markup Validation Service:HTML、CSS文書などの文法をチェック、採点。
- ごく簡単なHTMLの説明