「正負の法則」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=正負の法則&oldid=10719439 2007年2月18日 (日) 04:01(主な執筆者:219.173.96.61))
 
 
1行目: 1行目:
'''人は何かを得たとき必ず何かを失う'''という、大自然の原則。
+
'''正負の法則'''とは、 人は何かを得たとき必ず何かを失うという、大自然の原則。
  
 
[[美輪明宏]]著作『ああ正負の法則』内で語られている。
 
[[美輪明宏]]著作『ああ正負の法則』内で語られている。
19行目: 19行目:
  
 
== 正負の法則がテーマのフィクション ==
 
== 正負の法則がテーマのフィクション ==
 
 
*[[鋼の錬金術師]] 物語内での正負の法則は[[等価交換]]と称された、[[質量保存の法則]]を下敷きにしている。
 
*[[鋼の錬金術師]] 物語内での正負の法則は[[等価交換]]と称された、[[質量保存の法則]]を下敷きにしている。
 +
 +
[[Category:法則|せいふのほうそく]]
 +
*[[wiki:正負の法則]]

2007年6月13日 (水) 00:08時点における最新版

正負の法則とは、 人は何かを得たとき必ず何かを失うという、大自然の原則。

美輪明宏著作『ああ正負の法則』内で語られている。 良い事(正)の次に悪い事(負)が起こり、またその反作用で良い事(正)が起こる。それを繰り返すので人生は±0になる。としている。

法則なので例外もあると思われるが、大半の物事には付いて回る。 また、悲しい経験をした人ほどこの法則を信じたくなり、報われなかった者は法則を疑う。


この法則が成り立つためには、得るものと同等の代償が必要になる。 代償として払うものにより、「払えば報われる」「払わなければ報われない」という解釈が現われる。 実質の意味は同じだが、意義が異なる。


「払えば報われる」の場合は、望みに対して同等の代価を払う自信がある場合。法則の良点である。

「払わなければ報われない」の場合は、望みに対して払う代価の価値が高い、もしくは大切である場合。法則の悪点である。


正負の法則がテーマのフィクション[編集]