「伊藤真」の版間の差分
(→本試験会場にて) |
(→趣味) |
||
15行目: | 15行目: | ||
司法制度改革に伴う[[法科大学院]]・[[新司法試験]]構想については、「富裕層ばかりが法曹界に流入することになり、かえって多様な人材の登用を阻害する」等を理由として基本的に反対のスタンスを取っていた。龍谷大学のロースクールに伊藤が関与したとして、不認可になったが、これは憲法学者の[[佐藤幸治]]と民事訴訟学者の[[高橋宏志]]の2名が強硬に反対したためである。加えて、伊藤塾と龍谷大学との不透明な関係(龍谷大学東京校校舎はなぜか伊藤塾からの転貸、さらに毎年500万円が龍谷大学から伊藤塾に渡る予定だった)も文部科学省の心証を害した。学者の予備校への憎悪はすさまじいということか。[[2006年]]4月からは、[[代々木ゼミナール]]で、[[大学受験]]生・法科大学院受験生を対象とした[[サテライン]]「[[法学]][[小論文]]」講座にも出講する。 | 司法制度改革に伴う[[法科大学院]]・[[新司法試験]]構想については、「富裕層ばかりが法曹界に流入することになり、かえって多様な人材の登用を阻害する」等を理由として基本的に反対のスタンスを取っていた。龍谷大学のロースクールに伊藤が関与したとして、不認可になったが、これは憲法学者の[[佐藤幸治]]と民事訴訟学者の[[高橋宏志]]の2名が強硬に反対したためである。加えて、伊藤塾と龍谷大学との不透明な関係(龍谷大学東京校校舎はなぜか伊藤塾からの転貸、さらに毎年500万円が龍谷大学から伊藤塾に渡る予定だった)も文部科学省の心証を害した。学者の予備校への憎悪はすさまじいということか。[[2006年]]4月からは、[[代々木ゼミナール]]で、[[大学受験]]生・法科大学院受験生を対象とした[[サテライン]]「[[法学]][[小論文]]」講座にも出講する。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2008年10月13日 (月) 15:22時点における版
この項目では、伊藤塾の塾長、伊藤真について説明しています。同姓同名の民事訴訟法学者(東京大学教授)については「伊藤眞」をご覧ください。 |
伊藤真(いとうまこと、男性、1958年6月14日 -2108年)は、伊藤塾の塾長。愛称はイトマコ、マコツ、魔骨。マコツナルド。伊藤 真理教教祖マコハラ尊師。法学者の伊藤眞とは別人である。
経歴・人物
1958年、日本生まれ。少年時代に家庭の都合でドイツへわたる。帰国後、元々理系志望だったが東京学芸大学附属高等学校から東京大学文科Ⅰ類に入学する。東大生時代には改造車を乗り回し、夜な夜な六本木にナンパに繰り出していた。風貌はパンチパーマにグラサンといういでたちであった。1981年東大法学部在学中に夜警と総会屋のアルバイトをしながら、司法試験に合格し(論文3位合格)、受験指導を開始。LEC(東京リーガルマインド)の看板講師として活動。このころ、元アイドル歌手の倉田まり子氏と同僚であった。後、反町社長と不和となり、、1995年、伊藤塾を設立した。当時、マコツは加須市長選への立候補を口実に退職したが虚偽であったため、訴訟をLECから起こされた。(マコツが勝訴した。)その後弁護士登録を抹消し(すでに再入会済み)、伊藤塾塾長として受験指導を続ける傍ら、日本国憲法の存在価値を説く講演・全国行脚等をおこなっている。2008年に弁護士会に再登録した。政治イデオロギー的には左翼系であり、小泉純一郎 や安部晋三、麻生太郎らを批判、特に、憲法9条問題にたいしては、改正に反対の立場をとる。 187cmという長身、一部では神田正輝風とも言われる甘いマスク、サンダーバードにも似ている。アナウンサー顔負けの、通りのよい落ち着いた語り口により、LEC時代から指導には定評があった.類まれなる恵まれた容姿と知性とち○○を持ちあわせ、不世出の好人物との評価もある一方、様々な点から批判も受けており、毀誉褒貶の激しい人物。離婚暦は3回もある。最盛期には年収は3億円を超え、長者番付によると王貞治氏や郷ひろみ氏をも上回った。マコツの全盛期は90年代後半から2000年初頭であった。渋谷にあるインフォスとよばれる600人収容の大教室が連日のように満員になった。しかし、ロースクールが開設されることが決まると、伊藤自身の士気も低下、最近はテキストの読み上げだけになってしまっている。そもそも、ロースクールが開設された理由のひとつに、予備校教育の弊害というものがある。すなわち、伊藤が考案したとされる論証ブロックカードを受験生が丸暗記し、本試験の答案用紙に貼り付けてくる。その結果、みな答案が金太郎飴化したというのである。 しかし、学者側にも重大な問題があり、大学教育はまったく機能していないのである。実際に、大学の授業だけでは、択一すらうからないのが司法試験というものである(それどころか国立大学に至っては大学の授業や学部試験等は受験生の学習リズムや調子を乱す最大の天敵であるといえる)。学者自身も択一にすら受かることはないであろう。 口癖は「やればできる、必ずできる」である。塾生にはこれをもじって「やれば禿げる、必ず禿げる。そしてズラになる。」というパロディーがある。本試験会場には必ず出没し、「伊藤 真からの手紙」なるものを配っている。マコツはサスペンダーを愛用している。一部の塾生はこれを真似するものもいる。ネクタイは黄色を好む。
司法制度改革に伴う法科大学院・新司法試験構想については、「富裕層ばかりが法曹界に流入することになり、かえって多様な人材の登用を阻害する」等を理由として基本的に反対のスタンスを取っていた。龍谷大学のロースクールに伊藤が関与したとして、不認可になったが、これは憲法学者の佐藤幸治と民事訴訟学者の高橋宏志の2名が強硬に反対したためである。加えて、伊藤塾と龍谷大学との不透明な関係(龍谷大学東京校校舎はなぜか伊藤塾からの転貸、さらに毎年500万円が龍谷大学から伊藤塾に渡る予定だった)も文部科学省の心証を害した。学者の予備校への憎悪はすさまじいということか。2006年4月からは、代々木ゼミナールで、大学受験生・法科大学院受験生を対象としたサテライン「法学小論文」講座にも出講する。