「点線国道」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''点線国道'''(てんせんこくどう)とは、国道の車両通行不能区間における国道指定された連絡路(海上国道を除く)の...」)
 
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''点線国道'''(てんせんこくどう)とは、[[国道]]の車両通行不能区間における国道指定された連絡路([[海上国道]]を除く)のことである。[[地形図]]をはじめ、[[地図]]上で[[点線]]で表される場合が多いためそのように呼ばれる。道路幅員は1.5m未満であり、通行困難な国道の最たるものである。大部分は[[峠]]周辺に存在するため、利用者はその区間は徒歩での通行([[登山]])を余儀なくされる。
+
<nowiki>'''点線国道'''(てんせんこくどう)とは、[[国道]]の車両通行不能区間における国道指定された連絡路([[海上国道]]を除く)のことである。[[地形図]]をはじめ、[[地図]]上で[[点線]]で表される場合が多いためそのように呼ばれる。道路幅員は1.5m未満であり、通行困難な国道の最たるものである。大部分は[[峠]]周辺に存在するため、利用者はその区間は徒歩での通行([[登山]])を余儀なくされる。
  
 
== 日本の点線国道一覧 ==
 
== 日本の点線国道一覧 ==

2020年1月8日 (水) 03:53時点における版

'''点線国道'''(てんせんこくどう)とは、[[国道]]の車両通行不能区間における国道指定された連絡路([[海上国道]]を除く)のことである。[[地形図]]をはじめ、[[地図]]上で[[点線]]で表される場合が多いためそのように呼ばれる。道路幅員は1.5m未満であり、通行困難な国道の最たるものである。大部分は[[峠]]周辺に存在するため、利用者はその区間は徒歩での通行([[登山]])を余儀なくされる。 == 日本の点線国道一覧 == ここでは、国土地理院発行の地形図で幅員1.5m未満の道路として記載されている区間<ref>松波成行『国道の謎』(祥伝社、2009年)374 - 375ページ。</ref>を記述する。 {| class="wikitable" style="font-size:small" |- !style="width:6em;"|路線番号 !style="width:8em;"|地点 !style="width:16em;"|場所 !備考 |- !rowspan="2"|[[国道152号]] |[[地蔵峠 (国道152号)|地蔵峠]] |[[長野県]][[下伊那郡]][[大鹿村]]・長野県[[飯田市]] |[[蛇洞林道]]で迂回可能 |- |[[青崩峠]] |長野県飯田市・[[静岡県]][[浜松市]] |[[兵越林道]]で迂回可能。[[三遠南信自動車道|青崩峠道路]]([[国道474号]][[三遠南信自動車道]])を建設中<!--三遠南信自動車道の路線番号は国道474号であるため、青崩峠道路が開通しても厳密には国道256号の点線区間が解消されたとは言えない--> |- ![[国道256号]] |[[小川路峠]] |長野県飯田市 |[[三遠南信自動車道|小川路峠道路]](国道474号三遠南信自動車道)を建設中<!--三遠南信自動車道の路線番号は国道474号であるため、小川路峠道路が開通しても厳密には国道256号の点線区間が解消されたとは言えない--> |- ![[国道289号]] |[[鞍掛峠 (新潟県)|鞍掛峠]]・[[八十里越|木の根峠]] |新潟県[[三条市]]・同県[[魚沼市]]・[[福島県]][[南会津郡]][[只見町]] |[[八十里越#八十里越道路|八十里越道路]]を建設中 |- ![[国道291号]] |[[清水峠]] |群馬県[[利根郡]][[みなかみ町]]・新潟県[[南魚沼市]] |[[関越自動車道]]([[関越トンネル]])および、[[国道17号]]([[三国トンネル (国道17号)|三国トンネル]])で迂回可能。新潟県側の点線部分は徒歩でも通行不可(迂回する登山道有り)。 |- ![[国道339号]] |[[竜飛崎]] |[[青森県]][[東津軽郡]][[外ヶ浜町]] |[[国道339号#階段国道|階段国道]]として有名。外ヶ浜町道で迂回可能。 |- ![[国道371号]] |[[高尾峠]] |[[和歌山県]][[田辺市]]・和歌山県[[東牟婁郡]][[古座川町]] |[[本山谷平井林道]]([[玉の川林道]])で迂回可能 |} == 点線国道以外の未開通区間・不通区間 == 上記のほか、未開通区間に国道指定されていない登山道が存在し、実質的に点線国道となっている箇所が多数ある。 また、都市部では道路自体が未開通であるなどして自動車の走行も徒歩での通行も不可能な区間もある。以下のものがある。 {| class="wikitable" border="1" style=font-size:small |- ! style="width:3em;"|号線 ! 所在地・区間 ! 備考 |- ![[国道193号|193号]] |[[徳島県]][[名西郡]][[神山町]] - 徳島県[[那賀郡]][[那賀町]] |ただし、[[徳島県道253号山川海南線]]が接続されているため、通行可能。 |- ![[国道257号|257号]] |[[岐阜県]][[高山市]]清見町楢谷 - 高山市荘川町黒谷 |この区間を結ぶ[[三尾河バイパス]](7.3km)を建設中。この区間は[[岐阜県道73号高山清見線|主要地方道高山清見線]]、[[国道158号]]で迂回可能。 |- ![[国道274号|274号]] |[[北海道]][[白糠郡]][[白糠町]] - 北海道[[釧路市]] |- !274号 |北海道釧路市 | |- ![[国道298号|298号]] |[[千葉県]][[松戸市]] - 千葉県[[市川市]] |- ![[国道352号|352号]] |花立峠 - 萱峠([[新潟県]][[長岡市]]) |この区間を結ぶ[[萱峠バイパス]]([[萱峠トンネル]])は建設工事が最終段階に入っており、まもなく不通区間が解消される見通しである。 |- ![[国道353号|353号]] |[[群馬県]][[吾妻郡]][[中之条町]] - 新潟県[[南魚沼郡]][[湯沢町]] | |- !rowspan="4"|[[国道357号|357号]] |[[東京都]][[江東区]] - 東京都[[品川区]] |rowspan="4"|[[首都高速湾岸線]]が並行 |- |東京都[[大田区]] - [[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]] |- |神奈川県川崎市川崎区 - 同県[[横浜市]][[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]] |- |神奈川県横浜市[[中区 (横浜市)|中区]] - 同市[[磯子区]] |- ![[国道360号|360号]] |[[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]] - [[石川県]][[白山市]] |ただし、[[白山スーパー林道]]が接続されているため、通行可能。 |- !rowspan="2"|[[国道371号|371号]] |[[笠塔峠]]([[和歌山県]][[田辺市]]) |[[和歌山県道216号温川田辺線]]・[[和歌山県道735号龍神十津川線]]などで迂回可能。 |- |[[高雄峠]]([[和歌山県]][[田辺市]] - [[東牟婁郡]][[古座川町]]) |[[本山谷平井林道]](玉の川林道)で迂回可能。 |- ![[国道401号|401号]] |[[沼山峠]] - [[三平峠]](福島県[[南会津郡]][[檜枝岐村]] - 群馬県[[利根郡]][[片品村]]) |[[尾瀬]]を縦断する区間(七入 - 大清水小屋)が未開通区間となっている。このうち、沼山峠付近から大清水小屋までは国道指定されてはいないものの、[[群馬県道・福島県道1号沼田檜枝岐線]]がこの区間を結んでいる。ただし、群馬県道・福島県道1号沼田檜枝岐線のこの区間は全線が一般車両進入禁止、または登山路となっている。 |- ![[国道403号|403号]] |須川峠(新潟県[[上越市]][[安塚区]] - [[長野県]][[飯山市]]) |ただし、林道が接続されているため、通行可能。 |- ![[国道405号|405号]] |地蔵峠(群馬県吾妻郡[[中之条町]] - 長野県[[下水内郡]][[栄村]]) |- ![[国道406号|406号]] |群馬県吾妻郡[[長野原町]] |須賀尾峠付近の不通区間は解消されたが、長野原町内の一部において不通区間が残っている。長野原町道にて迂回可能。 |- ![[国道416号|416号]] |[[大日峠]]、または[[新又越]](石川県[[小松市]] - [[福井県]][[勝山市]]) |- ![[国道417号|417号]] |[[冠山峠]](福井県[[今立郡]][[池田町 (福井県)|池田町]] - [[岐阜県]][[揖斐郡]][[揖斐川町]]) |両県の端点を[[林道冠山線]]が結んでおり、実質的にこの国道の一部のような状況になっている。現在冠山峠直下に[[冠山峠道路|冠山トンネル]](仮称)を貫通させて、[[冠山峠道路]]を完成させる見通しとなっている。 |- !rowspan="2"|[[国道422号|422号]] |[[庄司峠]]([[三重県]][[津市]]美杉町木地屋 - 同県[[松阪市]]飯高町荒滝不動) | |- |[[野又峠]](三重県[[多気郡]][[大台町]]野又谷 - 同県[[北牟婁郡]][[紀北町]]紀伊長島区下河内) | |- ![[国道452号|452号]] |[[北海道]][[芦別市]]幌内 - 同[[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[美瑛町]]五稜 |- ![[国道476号|476号]] |[[段ヶ岳峠]](福井県今立郡池田町 - 同県[[南条郡]][[南越前町]]) |[[木ノ芽峠]]の不通区間は解消されたが、こちらの分断区間は未だ工事が進行する予定は見られない。開かずの国道である。迂回路は[[福井県道203号池田南条線]]だが、こちらは[[ダート]]県道である。無難な迂回路としては[[福井県道201号菅生武生線]]だが、かなりの遠回りになってしまう。 |- ![[国道482号|482号]] |[[小代峠]]([[兵庫県]][[美方郡]][[香美町]]) |桑ヶ仙林道により迂回可能。 |} このほか、海上を通り、自動車の走行が不可能な区間が存在する。[[海上国道]]を参照。 == 解消された点線国道・未開通区間 == 道路整備により解消された点線国道や未開通区間もあり、以下のものがある。 * [[国道17号]]・[[三国峠 (群馬県・新潟県)|三国峠]]([[群馬県]][[利根郡]][[みなかみ町]] - [[新潟県]][[南魚沼郡]][[湯沢町]]):[[1957年]]2月に[[三国トンネル (国道17号)|三国トンネル]]の開通により解消(現在[[新三国トンネル]]を計画中) * [[国道46号]]・[[仙岩峠]]([[岩手県]][[岩手郡]][[雫石町]] - [[秋田県]][[仙北市]]):[[1964年]]に南八幡平パークライン開通により解消(ただし現在、該当区間は秋田県側で通行止めとなっており、[[仙岩道路]]経由となっている。) * [[国道121号]]・[[大峠 (山形県・福島県)|大峠]]([[福島県]][[喜多方市]] - [[山形県]][[米沢市]]):元々は大峠経由の旧道を通して繋がっていたが、この旧道は[[1996年]]に災害により通行不能となった。加えて当時は[[大峠道路]]の一部区間が未開通だったため、事実上の分断状態となった。(なお当該区間は県道を利用して迂回可能だった。)その後、同道路は[[2010年]][[9月11日]]に全線開通し、分断は解消。それに伴い、旧道は[[2012年]]に国道指定を外れ、事実上の廃道となった。 * [[国道140号]]・雁坂峠([[埼玉県]][[秩父市]] - [[山梨県]][[山梨市]]):かつては「開かずの国道」と呼ばれ、雁坂峠を経由する登山道を通り、便所の中を経由する区間もあったが、[[1998年]]4月に[[雁坂トンネル有料道路|雁坂トンネル]]([[西関東連絡道路]])の開通により解消 * [[国道162号]]([[福井県]][[三方上中郡]][[若狭町]]食見 - 同[[小浜市]]田烏字須ノ浦):[[1992年]][[4月]]の食見トンネル(981m)開通により解消 * [[国道199号]]・[[洞海湾]]([[福岡県]][[北九州市]][[戸畑区]] - 同市[[若松区]]):[[若戸大橋]]開通により一旦解消し、[[2005年]]に若戸大橋が市道に降格したことにより再び未開通区間となるも、[[2006年]]に再び解消 * [[国道231号]]・[[石狩川]]([[北海道]][[石狩市]]):[[1972年]]に[[石狩河口橋]]開通により解消 * 国道231号・[[雄冬岬]]付近(北海道石狩市 - 北海道[[増毛郡]][[増毛町]]):道路開通により解消 * [[国道236号]](北海道[[広尾郡]][[広尾町]] - 北海道[[浦河郡]][[浦河町]]):[[野塚トンネル]]開通により解消 * [[国道252号]]・[[六十里越]](新潟県[[魚沼市]] - 福島県[[南会津郡]][[只見町]]):[[1973年]]に[[六十里越トンネル]]開通により解消 * [[国道254号]]・鳥屋峠(長野県[[上田市]]):道路開通により解消 * 国道254号(長野県上田市 - 長野県[[松本市]]):[[1976年]][[10月31日]]に[[三才山トンネル有料道路]]開通により解消 * [[国道274号]](北海道[[勇払郡]][[むかわ町]] - 同[[沙流郡]][[日高町 (北海道)|日高町]]):石勝樹海ロード開通により解消 * [[国道289号]]・[[甲子峠]](福島県南会津郡[[下郷町]] - 同県[[西白河郡]][[西郷村]]):かつては甲子峠を経由する登山道が国道指定されていたが、[[2008年]][[9月21日]]に[[甲子道路]]の大部分が開通したことにより解消。なお、登山道内に国道標識も設置されていたが、現在は撤去されている。 * [[国道292号]](群馬県[[吾妻郡]][[草津町]] - 長野県[[下高井郡]][[山ノ内町]]):[[1970年]]9月に志賀草津道路の開通により解消 * [[国道295号]]・全区間([[千葉県]][[成田市]]):[[1978年]][[4月1日]]の道路開通により解消 * [[国道299号]]・[[十石峠]]付近(長野県[[南佐久郡]][[佐久穂町]] - 群馬県[[多野郡]][[上野村]]):[[黒川林道]]を国道編入したことで解消 * [[国道302号]]([[愛知県]][[春日井市]]):中央本線の高架をくぐる道路が開通したことで解消 * 国道302号(愛知県[[名古屋市]][[天白区]] - 同市[[緑区 (名古屋市)|緑区]]):[[名古屋環状2号線]]一般部全通により解消 * [[国道305号]]([[福井県]][[南条郡]][[南越前町]]):[[2013年]]11月のホノケ山トンネルの開通により解消 * [[国道309号]]([[奈良県]][[吉野郡]][[上北山村]] - 同郡[[天川村]]):行者還林道を国道編入したことで解消 * [[国道311号]]([[三重県]][[尾鷲市]] - 同県[[熊野市]]):曽根梶賀バイパスの開通により解消 * [[国道336号]]・[[十勝川]](北海道[[中川郡 (十勝国)|中川郡]][[豊頃町]] - 北海道[[十勝郡]][[浦幌町]]):十勝河口橋開通により解消 * [[国道339号]]([[青森県]][[北津軽郡]][[中泊町]] - 同県[[東津軽郡]][[外ヶ浜町]]):龍泊ライン開通により解消 * [[国道353号]]・小岩峠(新潟県[[柏崎市]]):小岩トンネル開通により解消 * [[国道361号]]・姥神峠(長野県[[木曽郡]][[木曽町]] - 同県[[塩尻市]]):[[姥神峠道路]]開通により解消 * 国道361号・権兵衛峠(長野県木曽郡木曽町 - 長野県[[伊那市]]):[[林道経ヶ岳線]]を暫定的に編入し、自動車通行が可能になった後、[[権兵衛峠道路]]開通により正式に解消 * [[国道385号]]・[[筑後川]]([[佐賀県]][[神埼市]] - [[福岡県]][[久留米市]]):青木中津大橋開通により解消 * [[国道393号]](北海道[[余市郡]][[赤井川村]] - 北海道[[虻田郡]][[倶知安町]]):[[赤井川道路]]開通により解消 * [[国道400号]]([[栃木県]][[那須塩原市]] - 栃木県[[日光市]]):[[尾頭トンネル]]の開通により解消 * [[国道406号]]・須賀尾峠付近(群馬県[[吾妻郡]][[東吾妻町]] - 同郡[[長野原町]]):道路開通により解消 * [[国道438号]]・[[三頭越|三頭峠]]([[徳島県]][[美馬市]]美馬町 - [[香川県]][[仲多度郡]][[まんのう町]]):[[1997年]]3月に[[三頭トンネル]]の開通により解消 * [[国道444号]]([[長崎県]][[大村市]] - [[佐賀県]][[鹿島市]]):[[平谷黒木トンネル]]の開通により解消 * [[国道476号]]・[[木ノ芽峠]](福井県[[南条郡]][[南越前町]] - 福井県[[敦賀市]]):[[木ノ芽峠トンネル]]開通により解消 * [[国道481号]]([[大阪府]][[泉佐野市]]):[[関西国際空港連絡橋|スカイゲートブリッジ]]の国道昇格により解消 * [[国道482号]]([[兵庫県]][[京丹後市]] - 兵庫県[[豊岡市]]):たんたんトンネル開通により解消 * 国道482号(兵庫県豊岡市 - 兵庫県[[美方郡]][[香美町]]):蘇武トンネル開通により解消 * 国道482号([[鳥取県]][[八頭郡]][[八頭町]] - 鳥取県[[鳥取市]]):まぢトンネル開通により解消 == 長期通行止め区間 == 一度道路開通をしたものの、災害やバイパスの開通などで通行止めとなり、その後再開されずに実質点線国道と化する区間もあり、以下のものがある。 * [[国道418号]]・[[木曽川]]沿い([[岐阜県]][[加茂郡]][[八百津町]] - 岐阜県[[恵那市]]):丸山ダム - 笠置ダムの間が通行不能区間。この区間は、[[路肩]]が全線に渡って軟弱であること、一部に舗装されていない箇所があること、極めて道幅が狭い(1メートル前後の所がある)ことなどから、自動車の通行は不可能で、また全面通行止めとなっている。[[丸山ダム|新丸山ダム]]完成後に現道は水没するため、北方の山中へ付け替え道路(バイパス道路)を建設中。八百津町から恵那市へは、「[[岐阜県道83号多治見白川線|県道83号]]or[[岐阜県道358号井尻八百津線|県道358号]] - [[国道21号]] - [[国道19号]]」ないし「県道358号 - 県道366号 - [[岐阜県道65号恵那御嵩線|県道65号]] - [[岐阜県道394号大湫恵那線|県道394号]]」で迂回可能。 * [[国道422号]]・八知山トンネル([[三重県]][[多気郡]][[大台町]]):崩落の危険があるため、[[1998年]]より長年通行止めとなっている。迂回可能。 === 福島第一原子力発電所事故による長期通行止め区間 === 以下の区間は、廃道の状況にあるとは限らないが、立ち入り禁止であり、歩行者や自転車も通行できない。公共一般に広く供されている[[公道]]としては機能不全の状態である。 * [[国道114号]]・福島県双葉郡[[浪江町]]津島([[川俣町]]との境) - 同町室原間:[[2011年]][[3月]]に発生した[[福島第一原子力発電所事故]]の影響で、同年[[4月22日]]以降[[警戒区域]]・帰還困難区域に指定されたことから、許可車両以外は通行禁止。 * [[国道288号]]・福島県双葉郡[[大熊町]][[営林署]]付近 - 双葉町牛踏間:前述の国道114号と同様の理由で、許可車両以外は通行禁止。 * [[国道399号]]・福島県双葉郡浪江町南津島([[葛尾村]]との境) - 相馬郡飯舘村長泥間 : 前述の国道114号と同様の理由で、許可車両以外は通行禁止。 * [[国道459号]]・福島県双葉郡浪江町羽附(川俣町との境) - 同町町前間 : 前述の国道114号と同様の理由で、許可車両以外は通行禁止。 == 点線都道府県道・点線市町村道 == 概要は点線国道と同じで、[[都道府県道]]または[[市町村道]]の車両通行不能区間における将来的に都道府県道または市町村道に指定されるであろう連絡路のことである。全国的に見られるが、点線国道ほど工事が積極的に行われておらず、全く手のつけられていない分断区間も見られる。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <references /> == 関連項目 == * [[一般国道]] * [[海上国道]] * [[国道339号|階段国道]] * [[登山道#登山国道|登山国道]] * [[酷道]] * [[里道|赤線]] {{Wikipedia/Ja}} {{DEFAULTSORT:てんせんこくとう}} [[Category:道路]] [[Category:一般国道|*てんせん]]