「雁屋哲」の版間の差分
細 |
|||
5行目: | 5行目: | ||
[[1983年]]にグルメ漫画『[[美味しんぼ]]』(作画[[花咲アキラ]])の連載を開始した。[[1988年]]に[[オーストラリア]]の[[シドニー]]に移住。日本の「食」についてのエッセイを発表している。 | [[1983年]]にグルメ漫画『[[美味しんぼ]]』(作画[[花咲アキラ]])の連載を開始した。[[1988年]]に[[オーストラリア]]の[[シドニー]]に移住。日本の「食」についてのエッセイを発表している。 | ||
+ | |||
+ | == 「美味しんぼ」が差別助長…双葉町が抗議文(2014年5月) == | ||
+ | 漫画雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の4月28日発売号に掲載された「美味しんぼ」の作中で、[[福島県]]を取材してきた登場人物が鼻血を出すなどの表現があった件を巡り、[[東京電力福島第一原発]]の立地自治体の同県双葉町は7日、県民への差別の助長につながるなどとして、雑誌発行元の[[小学館]]に抗議文を送った。 | ||
+ | |||
+ | 抗議文で同町は、「県産農産物は買えない」「福島方面への旅行は中止したい」といった電話が町役場に寄せられているとし、「復興を進める福島県全体にとって許しがたい風評被害を生じさせている」などとしている。 | ||
+ | |||
+ | 鼻血のシーンで、作中の前町長が「同じ症状の人が大勢いる」との内容の発言をしたことに対し、抗議文では、「原発事故直後から全町避難を強いられているが、原因不明の鼻血等の症状を町役場に訴える町民が大勢いるという事実はない」としている。 | ||
+ | |||
+ | 同町によると、抗議文はファクスと電子メールで小学館に送付し、町のホームページ上で発表した。 | ||
== 作風 == | == 作風 == |
2014年10月18日 (土) 13:52時点における版
雁屋 哲(かりや てつ、1941年10月6日 - )は、日本の漫画原作者、エッセイスト。本名、戸塚 哲也(とつか てつや)。別名に瀬叩 龍(せたたき りゅう)がある。親中、親半島、反日の立場を取っている。
目次
人物・略歴
中国北京市に生まれる。終戦後に引き揚げ、東京で育つ。結核性の感染症に冒されて小中学生時代は入退院を繰り返した。東京都立小山台高等学校を経て、東京大学に入学。教養学部基礎科学科で量子力学を専攻する。卒業後、電通に入社。電通在籍中に漫画原作者としての活動を始め、1974年の退社後、フリーとなって本格的に活動を開始した。初期は男性向け雑誌、少年誌などで劇画をメインに原作を手掛け、映画化された作品もある。
1983年にグルメ漫画『美味しんぼ』(作画花咲アキラ)の連載を開始した。1988年にオーストラリアのシドニーに移住。日本の「食」についてのエッセイを発表している。
「美味しんぼ」が差別助長…双葉町が抗議文(2014年5月)
漫画雑誌「ビッグコミックスピリッツ」の4月28日発売号に掲載された「美味しんぼ」の作中で、福島県を取材してきた登場人物が鼻血を出すなどの表現があった件を巡り、東京電力福島第一原発の立地自治体の同県双葉町は7日、県民への差別の助長につながるなどとして、雑誌発行元の小学館に抗議文を送った。
抗議文で同町は、「県産農産物は買えない」「福島方面への旅行は中止したい」といった電話が町役場に寄せられているとし、「復興を進める福島県全体にとって許しがたい風評被害を生じさせている」などとしている。
鼻血のシーンで、作中の前町長が「同じ症状の人が大勢いる」との内容の発言をしたことに対し、抗議文では、「原発事故直後から全町避難を強いられているが、原因不明の鼻血等の症状を町役場に訴える町民が大勢いるという事実はない」としている。
同町によると、抗議文はファクスと電子メールで小学館に送付し、町のホームページ上で発表した。
作風
デビュー~劇画作品
デビュー作は1972年、池上遼一とともに講談社『週刊少年マガジン』上で連載開始した『ひとりぼっちのリン』である(阿月田伸也名義)。競輪をテーマとしたスポ根ものであり、孤児である主人公の活躍を描いた。
それ以後、男性的で反権力的な劇画作品を多く手がけるようになる。その多くは屈強な肉体と精神を持つ若者[1]が、人間を蹂躙する腐敗した権力と対決するという内容である。少年誌連載作品では『男組』『男大空』などがある。
この時期の青年誌連載作品の代表作である『野望の王国』は現在でもカルト的な人気を得ている。本作は2002年に日本文芸社より「完全版」が出版された。雁屋は「完全版」の後書きにて「『野望の王国』は、人間社会を動かしているものの根本は暴力であることを、きれいごとなしに描いたつもりである。」と述べている。
美味しんぼ
1983年、『美味しんぼ』を若手漫画家の花咲アキラとのタッグで小学館『ビッグコミックスピリッツ』誌上にて連載開始。以後現在に至るまで連載が継続し、単行本の売上は累計1億冊を突破している。1987年、第32回小学館漫画賞青年一般部門受賞。アニメ、ゲーム、テレビドラマ、映画化もされている。
『美味しんぼ』は、雁屋作品ではもっとも商業的に成功した漫画であるが、バイオレンスで反権力的なものが大多数である雁屋作品の中ではむしろ異端である。しかし、1980年代後半からは少年誌・青年誌向けの新たな作品を発表していないため、バイオレンス漫画の原作者としての活動は『美味しんぼ』開始以後ほとんど行っていない。そのため、雁屋はしばしば「グルメ漫画」の作者と見做されることがあり、実際に『マンガ・日本人と天皇』の出版時には『美味しんぼ』の原作者として紹介されている。ただし、作中では「食通」や「グルメブーム」の虚飾と俗物振りを度々批判している。
『美味しんぼ』はグルメ以外にも食の安全や倫理に関する話題を多く取り上げており[2]、そのため戦後の食文化に一石を投じたとして評価されることがある。しかし、作中で実在のメーカーや特定の商品を取り上げて批判することもあり(味の素やアサヒビールなど)、この手法には反感を持つ人もいる。食文化や、食に絡んだ政治的なテーマを扱うことも多く、『激闘鯨合戦』(13巻収録)では、捕鯨とそれに絡む日本文化を紹介しながら「捕鯨は文化である」と訴えた。そして2009年には非営利組織(エコテロリスト)シー・シェパードの捕鯨妨害について、自身のブログである「美味しんぼ日記」において、シー・シェパードを海賊を通り越して「テロリスト」であると批判しており、自衛隊艦船を送り込むのは当然であるとした上で、シー・シェパードの拿捕と乗組員の逮捕拘引を主張した[3]。同時に活動を黙認しているオーストラリア政府に対する責任問題に関する批判も行っている(因みに雁屋当人はオーストラリア在住である)。
連載中期からは、主に日本の戦後補償や対アジア政策、個人的な政治思想の視点から提示することも多く、これに関しては左派的な見地から描かれているとして、特に右派からの批判を受けることがある[4]。また、一部に異説が存在する記述もある[5]。
『ビックコミックスピリッツ』(2010年新年1号)に掲載された「美味しんぼ」(第591話/食と環境問題)の中で六ヶ所再処理工場に関する内容を取り上げた。日本原燃はこの内容に関して、「一般読者の方々が施設の安全性などについて、誤解をされたり不安を抱かれたりする懸念があります」としてサイトに注意文を掲載した[6][7]。
論壇誌での活動
1990年代後半からは論壇誌『週刊金曜日』上で漫画『蝙蝠を撃て!』『マンガ・日本人と天皇』を石ノ森章太郎に師事した漫画家・シュガー佐藤とともに執筆し、発表している。画風とストーリーは教育漫画調だが、両作品とも左翼的・反権力的な思想がストレートに表現されており、多くのバイオレンス漫画を生み出してきた雁屋の思想的背景が垣間見られる内容になっている。
『蝙蝠を撃て!』は「左版ゴーマニズム宣言」といわれ、喫茶店のマスターとその常連客が「日本を悪くしている」保守論客などを取り上げて批判する内容の漫画である。また『マンガ・日本人と天皇』は大学サッカー部の主将を主人公として「近代天皇制の毒」を暴く内容の漫画だが、その批判対象は天皇制にとどまらず、日本社会全体にまで及んでいる[8]。
『マンガ・日本人と天皇』は単行本化され、2003年には講談社より文庫版が発売された。しかし『蝙蝠を撃て!』はいまだ単行本化されておらず、『週刊金曜日』のバックナンバーでのみ閲覧可能な状態である。
その他
『MASTERキートン』が絶版状態なのは、雁屋が小学館に抗議しているためとする論がある[9](詳細はMASTERキートン「絶版問題」の項目を参照)。浦沢直樹と勝鹿北星、編集者の間の問題に、勝鹿の友人である雁屋が口出しして問題がこじれたともいわれる。根拠は「匿名の関係者証言」とされる。
自身のサイトの日記中に黒髪を茶髪・金髪に染める行為に苦言を呈する内容の日記を掲載し、これに対するコメントへの返信に2日分の日記をあてる[10]。
ウィキペディアの本項目に虚偽の記述を発見して以来、ウィキペディアを含め匿名で書かれたものは無価値と判断している。ただし中国やロシアのような「独裁国家」ならば匿名は許されるとも発言している(「美味しんぼ塾」第百五講)。自身のサイトへのコメントも、メールアドレスの入力が必要である。
雁屋のブログ「雁屋哲の美味しんぼ日記」[11][12]などについて、『週刊新潮』(2009年12月3日号)は記事を掲載した[13]。雁屋はブログに「週刊新潮の思い出」を執筆した[14]。
作品
漫画
- 男組(作画:池上遼一、1974年 - 1979年、週刊少年サンデー)
- 突き屋(作画:長谷川法世、1977年、週刊少年サンデー)男組休載時の連載作品。
- 銀河戦士アポロン(作画:海堂りゅう、1975年、少年キング):アニメ「UFO戦士ダイアポロン」の原案、宇宙戦争を題材としたSF漫画。未単行本化。
- 海商王(作画:かざま鋭二、1975年 - 不明、週刊少年マガジン)
- 野望の王国(作画:由起賢二、1977年 - 1982年、週刊漫画ゴラク)
- 炎の超人メガロマン(作画:秋本シゲル、1979年、てれびくん):同タイトルのテレビ特撮番組のコミカライズだが、連載用の原作を新たに書き下ろしている。これはページの柱などに明記されていた。
- 男大空(作画:池上遼一、1980年 - 1982年、週刊少年サンデー)
- 風の戦士ダン(作画:島本和彦、1982年 - 1986年、週刊少年サンデー増刊)
- 男は天兵(作画:井上紀良、1982年頃 - 不明、週刊ヤングジャンプ)
- 獅子たちの荒野(作画:由起賢二、1983年 - 不明、週刊漫画ゴラク)
- 美味しんぼ(作画:花咲アキラ、1983年 - 、ビッグコミックスピリッツ):第32回(昭和61年度)小学館漫画賞受賞。
- ZINGY(作画:上條淳士、1984年、週刊少年サンデー)
- ザ・テラー(作画:村野守美、1985年頃 - 1986年頃、週刊サンケイ)
- 首領 (全2巻)(作画:伊賀一洋、1985年、日本文芸社ゴラクC)
- 蝙蝠を撃て!(作画:シュガー佐藤、1997年 - 1998年、週刊金曜日):『ゴーマニズム宣言』の対極に位置する、雁屋的『ゴーマニズム宣言』といった趣の作品。『マンガ日本人と天皇』連載開始に伴い終了。
- マンガ日本人と天皇(作画:シュガー佐藤、1998年 - 2000年頃、週刊金曜日)
- 黒鍵(くろのキー)(作画:叶精作、1977年、ビッグコミックオリジナル):主人公の敵対組織の黒幕がある人物という、かなり過激な作品。
- 阿月田伸也名義
- 瀬叩龍名義
アニメ・特撮
エッセイ
- 『シドニー子育て記 シュタイナー教育との出会い』(遊幻舎、2008年) (単行本)
脚注
- ↑ 拳法などの武術を身につけていることが多い。ただし、『男組』以後の作品では実在する武術を登場させることは避けている。
- ↑ 有機農法の盲点を指摘した『美味しんぼ』第12巻「玄米vs白米」など。但し、『美味しんぼ』第11巻「魚の醍醐味(後)」における「脳みそ」のように現在の知見に照らして避けるべきものが登場することもある。
- ↑ () 「美味しんぼ」作者、ブログでシー・シェパードと豪を猛批判 産経ニュース [ arch. ] 2月13日
- ↑ 『反日マンガの世界』(晋遊舎ムック、晋遊舎ブラック新書)など。
- ↑ 一例として、作中55巻「韓国と日本」にて乙未事変における閔妃暗殺に関して三浦梧楼が閔妃を暗殺したとする記述がある。閔妃暗殺については、閔妃に不満を持つ大院君や開化派勢力によるものとする説もあり、大院君を日本の傀儡と見る説もある。三浦はこの事件で投獄されたが、翌年証拠不十分により免訴となり釈放されている。
- ↑ 「美味しんぼ」内容で原燃がHPで「補足」の見解(2009年12月23日閲覧)
- ↑ 小学館発行誌ビッグコミックスピリッツに掲載された「美味しんぼ」における六ヶ所再処理工場に関する記載への当社見解について(2009年12月23日閲覧)
- ↑ 文藝春秋が発行するオピニオン誌『諸君!』に次の小論が掲載された。高澤秀次「雁屋哲『江藤淳批判』漫画の薄っぺら」『諸君!』 1997年6月、高澤秀次「『マンガ日本人と天皇』ナルホドこりゃ漫画だ!」『諸君!』 2001年3月
- ↑ 「超人気マンガ「マスターキートン」突如消えた不可解な理由」『週刊文春』 2005年5月26日
- ↑ 雁屋哲の美味しんぼ日記 - 茶髪・金髪は何とかなりませんか。
- ↑ 「私は、金正日のしていることは許せないと言う思いを禁じ得ませんが、金正日による拉致問題を非難するのと、共和国の人間に厳しく当たるのとは話が違うと思います。」「日本と、朝鮮半島の歴史は、そもそも、大和朝廷・天皇一族が朝鮮から来たところから始まって、二千年以上続いている。」「その途中、秀吉のような誇大妄想狂が朝鮮に攻め入ったり、明治維新以後西欧化以外に自分たちの生きる道を見いだせなかった日本の指導者たちによる朝鮮の植民地化などが現在のKoreansの日本に対する反感・嫌悪を作りだした物だが、実は日本人は、朝鮮・韓国人が好きなのである。」などの記述がある。雁屋哲の美味しんぼ日記 2009年11月16日(月)
- ↑ 現在では大和朝廷のルーツを朝鮮半島とする仮説(騎馬民族征服王朝説)を支持する日本史、考古学の研究者は殆ど存在しない。<参考 佐原真は次のように述べている。「騎馬民族説は、江上さんがつくり出した昭和の伝説」「戦時中には、日本神話が史実として扱われ、神武以来の万世一系の歴史が徹底的に教え込まれました。江上説にはそれをうちこわす痛快さ、斬新さがあり、解放感をまねく力がありました。また、人びとの心の奥底では、日本が朝鮮半島や中国などに対して近い過去に行ってきたことの償いの役割を、あるいは果たしたのかもしれません」(『騎馬民族は来なかった』日本放送出版協会、1993年)田辺昭三は次のように述べている。「この説はこれが提唱された時代の要請の中で生まれた産物であり、いくら装いを改めても、もはや現役の学説として正面から取り上げる段階ではない」(『卑弥呼以後―甦る空白の世界』徳間書店、1982年)>
- ↑ 「美味しんぼ」雁屋哲の「北朝鮮」への異常な愛」(『週刊新潮』(2009年12月3日号))週刊新潮バックナンバー2009年12月3日号
- ↑ 雁屋哲の美味しんぼ日記 2009年11月29日(日)