乙仲

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

乙仲(おつなか)とは、海運貨物取扱業者(海貨業者)の通称である。

戦前、傭船ブローカーである甲種海運仲介業を「甲仲」と略称したのに対して、個品運送の仲介業である乙種海運仲介業を「乙仲」と略称したが、これが今日でも海貨業者の俗称として使用されている。

「乙仲」の呼び方は、戦前の海運組合法(1939年)で、定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業(乙仲)、不定期船貨物の取次ぎをする仲介業者を甲種仲立業(甲仲)と分類していたことに由来する。

海運組合法は、1947年に廃止されたため、現在はこのような分類はないが、それまでの名残から、現在でも海貨業者のことを乙仲と呼ぶ。物流(貿易)英語の「フォワーダー」のことである。

現在の乙仲業務[編集]

船会社と荷主の間に立って海運カーゴの港湾における運搬、受け渡し、それらに伴う業務を代行する。

港湾荷役輸出貨物の船積、輸入貨物の荷卸しおよび国内運送までの作業の手配)のほか、通関はしけ運送、沿岸荷役、その他貨物の検数鑑定検量倉庫業など貿易に関する荷役・通関業務を幅広く行っている。コンテナ貨物の増加などによって、乙仲業務は減少傾向にある。

関連項目[編集]