ミシェル・フーコー

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
ファイル:Michel foucault.jpg
ミシェル・フーコー

ミシェル・フーコーMichel Foucault, 1926年10月15日 - 1984年6月25日)は、フランス哲学者。『言葉と物』(1966)は当時流行していた構造主義の書として読まれた。代表作に『狂気の歴史』『監獄の誕生』など。「フーコー」という表記が流通しているが、フランス語の発音に近い表記はフコーフコである。

生涯[編集]

年表[編集]

  • 1926年 ポワティエ市にて出生
  • 1943年 バカロレア(大学入学資格試験)に合格
  • 1946年 高等師範学校(Ecole Normale Supérieure)入学
  • 1948年 哲学学士号取得、自殺未遂事件
  • 1950年 大学教員資格試験に失敗、再び自殺未遂事件
  • 1951年 リール大学の助手に採用
  • 1955年 ワルシャワにて研究、「狂気の歴史」を著す
  • 1970年 コレージュ・ド・フランス教授就任
  • 1975年 「監獄の誕生」を出版
  • 1984年 後天性免疫不全症候群(AIDS)にて逝去

概要[編集]

1926年10月15日ポワティエ市にて、外科医の父ポール・フーコーと母アンヌの間に生まれる。本名はポール=ミシェル・フーコー。フーコー家の男子は代々「ポール」という名前が与えられ、1926年に生まれたばかりの男児にも同様に名付けられるはずだったが、母のアンヌがフーコー家の伝統に強硬に反発。結局、「ポール」に「ミシェル」を連接符号で繋げ、「ポール=ミシェル」と命名された。第二次大戦中はドイツ軍の占領により母方の祖母レイノー・マラペールのもとへ疎開。1943年6月バカロレア(大学入学資格試験)に合格。進学先について父と対立。父は医学部を奨めるが、本人は文学を希望、母の説得に父が折れる。このときの対立から生じた父との亀裂は終生、修復されることはなかった。後にフーコーが自分の名前から父の「ポール」を外してミシェル・フーコーと名乗るのも、このときの体験に根差している。

1945年高等師範学校(Ecole Normale Supérieure)の試験を受けるも不合格、翌年同校合格。フーコーの学生生活は同性愛者としての苦しさと、エリートとしての息苦しさにより不安定で、1948年、自殺未遂事件を起こす。1950年大学教員資格試験に失敗。1950年6月17日には再び自殺未遂事件を起こす。この時期の失意と精神的混乱にあったフーコーを助けたのがルイ・アルチュセールである。アルチュセールは医務室をフーコーの個室として手配する措置をとるなどして、フーコーは危機を乗り越えた。アルチュセールはフーコーに、「精神分析によってではなく、仕事によって病気を乗り越えるように」とアドヴァイスしたという。

フーコーは大学教員資格試験に合格し1951年リール大学の助手として採用される。スウェーデンのウプサラ大学でフランス語を教えるかたわら、ウプサラ大学図書館(「ヴァレール文庫」と呼ばれる近代医学史関係の重要書を網羅したコレクションが存在)に通いつめ、博士論文である『狂気の歴史』を著す。帰国後『臨床医学の誕生』で医学的言説の転換を指摘。1966年『言葉と物』で近代人文諸科学の知の編成を批判的に検討。チュニス大学へ行ったのち、パリ・ヴァンセンヌ実験大学の哲学教授に就任する。

1970年コレージュ・ド・フランス教授となる。「主権権力」と対比される「規律訓練型権力」の徹底的な分析である『監獄の誕生』を著した後、『知への意志』(『性の歴史』第1巻)において精神分析を批判する。その後コレージュ・ド・フランス講義で「統治性」「生政治」などの試行的な概念を次々と扱う。やがて(『性の歴史』第2巻、第3巻)『自己への配慮』、『快楽の活用』でギリシャ・ローマ時代の「自己への配慮」の研究を行う。1984年、道半ばにしてエイズで死去。コレージュ・ド・フランスにおける1984年の講義タイトルは「真理への勇気」。

思想と著作・講義[編集]

フーコーは一連の活動により、「知と権力の関係」「知に内在する権力の働き」を解明した。また『性の歴史』研究により古代を題材としながら、本来あるべき人間像と社会像を語った。フーコーの思想においては「絶対的な真理」は否定され、真理と称される用語や理念は、社会に遍在する権力の構造のなかで形成されてきたものであると見なされる。フーコーの思想においては知の役割は「絶対的な真理」を証明することではなく、それがどのようにして発生し、展開してきたか調べる(知の考古学)ことにある。

なお、フーコーの思想はJ.G.メルキオールによって、史実の濫用による無意味な思想であるとの批判的解釈もなされている。

根源[編集]

フーコーの思想は、ニーチェハイデッガーの影響を受けている。とくに、ニーチェの「力への意志」や伝統的価値の無力化の指摘と、ハイデッガーによる「技術的存在理解」への批判をもとに、フーコーは、社会内で権力が変化するさまざまなパターンと権力が自我にかかわる仕方とを探究した。歴史においては、ひとつの論が時代の変化とともに真理とみなされたり、うそとみなされたりすることがありうる。フーコーはそれを支配している変化の法則を考察する。また、日常的な実践がどのようにして人々のアイデンティティを決定し、認識を体系化しうるのかをも研究した。フーコーによれば、事物を理解するどの方法も、それなりの長所と危険性をもっている。

狂気の歴史・言葉と物[編集]

フーコーは『狂気の歴史』(1961)で、西欧世界においてかつては神霊によるものと考えられていた狂気が、なぜ精神病とみなされるようになったのかを研究する。彼が明らかにしようとするのは、西欧社会が伝統的に抑圧してきた狂気の創造的な力である。第2段階は、先に概観した知の変化についての考察が中心となる。この考察は、もっとも重要な著書である『言葉と物』(1966)にしめされている。

監獄の誕生[編集]

『監視と処罰 監獄の誕生』は1975年に出版された。近代以前における刑罰は、権力者の威光を示すために犯罪者の肉体に対して与えられるもの(公開の場で行われる四裂き刑、烙印、鞭打ちなど)であったが、近代以降の刑罰は犯罪者を「監獄」に収容し精神を矯正させるものとなった。これは人間性を尊重した近代合理主義の成果と一般に思われているが、フーコーはこうした見方に疑問を呈する。監獄に入れられた人間は常に権力者のまなざしにより監視され、従順な身体であることを強要されている。功利主義者として知られるベンサムが監視するための装置として考案したのが、パノプティコン(一望監視施設)である。さらに近代が生み出した「軍隊と監獄と学校と工場と精神病院」は、規則を内面化した従順な身体を造り出す装置として同一の原理に基づいていることを指摘した。本書は政治犯を支援するフーコーの実践活動とも結びついていた。

本書は直接には、投獄が拷問よりも人間的な刑罰であるかどうかを問題にしているが、もっと一般的には、社会が個人の肉体を訓練することによってその個人に命令する方法を論じている。

性の歴史[編集]

未完におわったフーコー最後の著作は、「性の歴史」である。この著作は、発刊計画が発表されており、当初は全6巻(第1巻『知への意志』、第2巻『肉欲と身体』、第3巻『子供の十字軍』、第4巻『女、母、ヒステリー患者』、第5巻『倒錯者たち』、第6巻『人口としての住民と人種』)の構想であったが、実際には構想は変更されたうえで、第1巻『知への意志』(1976)、第2巻『快楽の用法』(1984)、第3巻『自己への配慮』(1984)の3巻が刊行された。第4巻『肉の告白』の完成直前にフーコーが死去し、遺稿が残されたが、遺言により刊行されていない。この一連の著作においてフーコーは、西洋社会の人間が自分たちを性的存在として理解するようになる諸段階を追究し、性的な自己概念を個人の道徳的・倫理的な生活に関係づけた。

フーコーの晩年[編集]

フーコーは晩年のどの著作においても、西洋社会が「生の権力」という新しい権力、つまり、伝統的な権威の概念では理解することも批判することもできないような新しい想像も出来ない管理システムを発展させつつあることをしめそうとする。従来の権力(国家権力など)機構においては、臣民の生を掌握し抹殺しようとする君主の「殺す権力」が支配的であったが、この新しい権力は抑圧的であるよりも、むしろ生(生活、生命)を向上させる。たとえば、住民の生を公衆衛生によって管理・統制し、福祉国家というかたちをとって出現する。フーコーは、個人の倫理を発展させ、自分の生活を他人が尊敬し賞賛できるようなものにかえることによって、この「生の権力」の具体的な現れである福祉国家に抵抗するようによびかける。

キーワード[編集]

以下に列記するのは、フーコーの思想を読み解く上で重要となる代表的キーワードである。

著作[編集]

  • 1961 L'Histoire de la folie à l'âge classique
    • 『狂気の歴史』新潮社
  • 1963Naissance de la clinique
    • 『臨床医学の誕生』みすず書房
  • 1975 Surveiller et punir, naissance de la prison
    • 『監獄の誕生』新潮社
  • 1966 Les mots et les choses
    • 『言葉と物』新潮社
  • L'Archéologie du savoir
    • 『知の考古学』河出書房新社
  • La volonté de savoir (Histoire de la sexualité, Volume 1)
    • 『知への意志 性の歴史1』新潮社
  • L'usage des plaisirs (Histoire de la sexualité, Volume 2)
    • 『快楽の活用 性の歴史2』新潮社
  • Le souci de soi (Histoire de la sexualité, Volume 3)
    • 『自己への配慮 性の歴史3』新潮社
  • Dits et ecrits
    • 『ミシェル・フーコー思考集成』筑摩書房

College de France 講義[編集]

  • L'ordre du discours
    • 『言語表現の秩序』河出書房新社
  • La volonté du savoir (1970-71)
    • 『知への意志 (1970-71)』
  • Théories et institutions pénales (1971-72)
    • 『刑罰理論と制度 (1971-72)』
  • La société punitive (1972-73)
    • 『懲罰的社会 (1972-73)』
  • La pouvoir psychiatric (1973-74)
    • 『精神医学の権力 (1973-74)』筑摩書房
  • Les anormaux (1974-75)
    • 『異常者たち (1974-75)』筑摩書房
  • Il faut défendre la société (1975-76)
    • 『社会を守れ (1975-76)』
  • Sécurité, territoire, population (1977-78)
    • 『セキュリティー・領土・人口 (1977-78)』
  • Naissance de la biopolitique (1978-79)
    • 『生政治の誕生 (1978-79)』
  • Du gouvernement des vivants (1979-80)
    • 『生者たちの統治 (1979-80)』
  • Subjectivité et vérité (1980-81)
    • 『主観性と真理 (1980-81)』
  • L'hermeneutique du sujet (1981-82)
    • 『主体の解釈学 (1981-82)』筑摩書房

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

テンプレート:philos-stub