学者

提供: Yourpedia
研究家から転送)
移動: 案内検索

学者(がくしゃ)とは、何らかの学問研究教授を専門とする、およびその職業の総称である。研究者(けんきゅうしゃ)、研究家(けんきゅうか)とも言う。学問の専門家

概要[編集]

学者とは、大学の教員、研究機関研究所の研究員、博物館学芸員といった職業研究者から、広義に、アマチュア学者と呼ばれる他に職業を持つ研究者、大学の研究生ないし博士課程の学生までが含まれる(ここでは、職業研究者について述べる)。理系の場合には、世界的に見て博士が必要条件であることが多い(アングロサクソン文化では、修士卒で研究職にあっても、研究補助員としか見なしてくれない)。

学者は、研究活動の成果を定期的に学会で発表を行う。学者の格というのは、例外もあるが、世界的に見て論文(分野によっては特に英語で書かれた査読付きフルペーパー)の質と数で決まると言っても過言ではない。学者としての一つの称号である博士を取得するには、大学によるが、通常3本以上の査読付き論文を必要とし、その後のポスト探しにおいても論文数が重要な要素となる。この評価方式であるため、ある意味、研究能力(論文数)に応じて平等とも言えるが、その生き残りは非常に困難である。本制度は、論文の書きにくいテーマを選んだ人に不利で、さらには他の面(人格、社会貢献や教育貢献)が評価の対象に上がり難く、この弊害が長年指摘され続けていた。

なお、学者の縦の繋がりは強いが、横の繋がりは少なく、分野が違うと顔見知りもおらず、またその分野独特のしきたりも違う。また各々の学者は、自分の専門外の分野に関しては全くの素人と言っても過言でない。このことより蛸壺的な村社会であるとの指摘がある要出典

論文[編集]

論文を書くということは、まず文献データベースにより調査を行うことから始まる。その後、テーマと仮説等を立て、実験・理論検討等を経て研究成果を書き上げる。次に、その原稿を学会に投稿し、原稿は2人以上の査読者の査読がかけられる。この査読は、新規性や文章構成等細かいチェックが入る。通常は1回はリジェクトされることが多い。査読にパスすると晴れて論文となり、学会誌に掲載される。この一連の流れには、およそ1年を要する。このため、平均的な学者は年に1本の論文生産となる。査読期間中に別論文を書く等で年2本以上の論文を書き上げることは不可能ではないが、相当の労力を必要とする。

この労力より、博士課程とは通常3年であるが、3年で3本の論文を書いて更に公聴会等をこなすのは困難であり、修士時代に少なくとも1本の論文を書いていなければストレートに博士号を取ることは難しい。このことより、最近日本の一部の大学では、博士号取得に必要な論文数を減らしているケースもある。どの程度緩和されているかについては、専攻間に格差があり、同じ大学であっても、専攻によって異なる。また、アクセプトの期限(公聴会までに全てアクセプトされていなければダメなのか、修了日までにアクセプトされればよいか等)、長さ(フル/レター)等に制限がある場合もある(3本中少なくとも1本はフルペーパーであること等)。

また准教授教授の募集においても、建前として募集者の中で最も論文数の多い学者が選ばれるため、場合にもよるがおよそ20本以上の論文を書き上げる必要があり、その困難さが伺い知れる。ただし、高位のポストの学者は部下や同僚が連名者として名前を入れるため、自動的に論文数が増えることになり、この点で有利となる。

なお、これらの論文を書くという能力は答えのない分野を開拓することであり、暗記といった受験の能力とは別で、学校の成績の良かった者が必ずしも論文を書けるわけではない。また学者は論文執筆能力は高いが、職能訓練を受けた人は少ないためそれ以外の能力は必ずしも高いわけではない要出典

[編集]

各学会は、学会への貢献者や優れた論文に対して賞を与える。また、世間で有名なノーベル賞フィールズ賞といった賞、行政や財団が与える賞がある。これらの賞は、論文とは別の、一つの学者の格になっている。

待遇[編集]

学者の待遇は所属機関によって差がある。社会的地位は特に欧米で高い。


一般社会への成果移転問題[編集]

学者の成果とは論文であったため、社会への貢献が直接的でないとの指摘を受けていた。このため、各大学では新たな財源という意味でも技術移転の組織を作るようになってきた(なお、以前から大学教授に直接依託するケースはあった)。また、県の研究所や一部の国立研究所では技術移転の組織のあることが多い。

しかし、これらの技術移転組織は、うまく機能していないことが多い。これらは、元々研究という100に1、2がもしかして10年以上経ったときに役に立つかもという性質の仕事を行っていることと、下記の技術者との認識のずれから起こるものである。

企業から依託のあった場合、選ばれる担当者は、企業から依託された分野の専門と完全に一致する場合も少なく、また依託された内容は多岐の分野に渡る場合が多いため、まず元となる文献調査から始まる。しかし、前述したように、自分の専門以外では素人であることが多い。ここで、文献に書かれている他分野の用語、記号使い、概念の一部といったものがその担当者の分野と違う場合が多いために、まず担当者が苦しむことになる。続いて、その原論文を元に、経験則による補正、最適化、評価がスタートする。ここでは、論文のために、定量化可能な評価しか行われないことが多い(定量化不能なことは論文の査読にはまず通らない)。しかし、実際に必要な評価というのは、安全、コスト、リサイクル、ライフサイクルといった定量化し難い項目である現実の問題であることが多い。このため、次にそのアウトプット論文に対して、現実の製品に反映させるためには、依託側の現場の技術者が解釈する必要がある。ここでも、現場の技術者の使う用語、記号また概念は学者と違う場合が多く、技術者が苦しむことになる。更には、具体的な製法やPL法、特許、安全、コストの評価という労力のかかる仕事をこなす必要がある。この最終段階の仕事の内容を学者は知らないことが多く、また知っていても経験の無いことが多い。

企業から依託されたテーマについての成果は、企業側は上記の最終段階の仕事を要求し、大学(または研究所)側はアウトプット論文の解説、試験、指南および試作程度を想定し、その2者には意識の違いがあり、双方不幸な結果に終わることが多い。これは、企業側が大学にできることが何かを認識しておらず、大学も実社会経験のある人が少ないことが原因であり、こういった意味で、研究とは何かを広くアピールし、かつ技術者上がりの学者を雇うべきだという声もある要出典

一方で、理化学研究所では戦前からそのアウトプットを元に自らが事業を行い成功してきており、更にはベンチャー企業は大学から生まれたものが多く、幾つかはその研究成果を元に成功を収めている。但しこれらは、基本的にシーズ志向のものであり、日本におけるニーズ志向の技術成果移転は模索段階とも言える要出典

一方で、アメリカ合衆国の大学は政府や企業からの依託研究が多く、社会の研究機関として確立されている。また、アメリカの大学教授は、ベンチャー企業の社長を兼任する例が多い。

一覧[編集]

[編集]

[編集]

[編集]

[編集]

[編集]

[編集]

[編集]

[編集]

[編集]

関連項目[編集]


外部リンク[編集]

az:Akademik bg:Академик de:Akademiemitgliedfi:Akateemikko nl:Academicus ru:Академик sl:Akademik uk:Академік zh:院士