オランダ

提供: Yourpedia
オランダ王国から転送)
移動: 案内検索
アムステルダムのムントトーレンNederlands版

オランダ英語Holland和蘭和蘭陀)、オランダ王国英語Kingdom of the Netherlands)は、ヨーロッパの北西に位置するオランダ本土とカリブ・オランダから成る王国。オランダ本土は、北海に面したライン川マース川デルタ地帯にあり、首都・アムステルダムロッテルダムは、中部ヨーロッパを後背地とする貿易港で、国際的な商業活動の中心地として栄えてきた。国土の約4分の1の標高が海面より低く、土地を堤防や砂丘で囲い、灌漑によって拓いた農牧地で園芸作物の栽培や酪農が行われている。2016年現在、総面積約3.7万km2に、総人口約1,698万人が暮らしている。

工業では、石油精製化学工業、製鉄・金属製品、電気機械などの生産が主。北部の低地や北海で天然ガスを生産しており、エネルギー自給率は100%近い。かつての植民地大国としての歴史に由来して、菓子などの食料品の加工や宝石の加工も盛ん。2000年代にかけて農業から工業への転換が進み、2015年現在の第1次産業人口は2.1%、第2次産業人口は15.2%。同年の失業率は7.0%とやや高水準。

政治体制は立憲君主制で、国家元首はウィレム・アレキサンダー国王。政党は小党分立の傾向が強く、常に連立内閣の形をとっている。NATOEUの加盟国。

公用語はオランダ語。民族は約85%がヨーロッパ系(8割がオランダ人)で、約15%をインドネシアトルコスリナムモロッコなどからの移民が占める(2010年時点)。宗教ではキリスト教が約50%、無宗教者が約42%(2006年時点)。

地勢[編集]

オランダ王国は、ヨーロッパのオランダ本土と、カリブ・オランダと呼ばれるカリブ海にある3つの自治領(アルバキュラソーシント・マールテン)と3つの特別自治体(サバ島シント・ユースタティウスボネール島)で構成されている[1][2]

オランダ本土はヨーロッパの北西部に位置し、東はドイツ、南はベルギー、北・西は北海に面する、交通の要衝地にある[2]

「ネーデルラント」は「低い土地」の意味で[1]、国土はライン川マース川デルタ地帯と干拓地(ポルダー)でできており[2]、国土の約4分の1ないし5分の2は標高が海面より低く[2][1][3]、堤防や砂丘で囲まれた干拓地である[1][3]

灌漑によって低湿地を干拓して農牧地として利用しており、排水路運河が発達している。伝統的には風車が排水に用いられてきた。[1][3]

国土の大部分が農地として集約的に利用されており、集落は堤防の上や海水面よりも高い位置に位置していて、人口密度も高い[3]

  • 2013年の土地利用状況は、耕地107万ha(31.9%)、牧場・牧草地77万ha(23.0%)、森林37万ha(11.1%)[4]

ロッテルダムアムステルダムは、広い中部ヨーロッパ諸国を後背地に持つ貿易港で、国際的な商業活動の中心として栄えてきた[3]

総面積[編集]

  • 1990年頃 33,948 km2[5]
  • 2012年 37,000[6]
  • 2013年 41,900[1]
  • 2014年 42,000[7]
  • 2017年 37,000[2]

気候[編集]

北大西洋のメキシコ湾流の影響で、緯度の割に温和で、全土が温帯気候 Cfb(西岸海洋性気候)にある[2][7][1]

海上から吹き付ける風と曇った天気が多いのが特徴で、年間降水量は700~800mm[2]。夏期は平均気温が16-18℃と冷涼で、冬期は3℃前後[2]。冷夏・暖冬[7]

主な都市[編集]

都市名 人口
2011年, 万人
備考
アムステルダム 077.9
〈106.8〉
首都[8][1][7]
ロッテルダム 061.0
〈100.3〉
デン・ハーグ 49.5 王宮・国会ないし政府の所在地[9][10]
ユトレヒト 031.1
アイントホーフェン 021.6
ティルブルフ 020.6
アルメール 019.0
ザーンスタッド 019.0
フローニンゲン 018.9
ブレダ 017.4
ナイメーヘン 016.4

資料:二宮書店 2017 338。〈〉内は都市周辺の地域を含めた人口[11]

人口[編集]

総人口[編集]

人口密度[編集]

  • 2013年 449人/km2[14]
  • 2016年 455[4]

都市人口率[編集]

  • 2014年 89.9%[4]

動態統計[編集]

人口増加率[編集]

  • 0.4%(2000年-2013年平均)[6]

出生率[編集]

  • 1990年頃 12.6‰[5]
  • 2012年 10.5‰[15]
  • 2014年 10.4‰[4]

死亡率[編集]

  • 1990年頃 8.4‰[5]
  • 2012年 8.4‰[15]
  • 2014年 8.3‰[4]

乳児死亡率[編集]

  • 1990年頃 7.5‰[5]
  • 2014年 3.3‰[4]

合計特殊出生率[編集]

  • 2014年 1.7‰[4]

平均寿命[編集]

  • 2014年 81.3歳(男79.5 女83.2)[4]

年齢別人口[編集]

年度 0-14歳 15-64歳 65歳以上 出典
2011年 17.5% 67.0% 15.6% [16]
2016年 16.6% 65.1% 18.4% [4]

労働人口[編集]

産業別人口[編集]

年度 1次 2次 3次 出典
1990年頃 4.2% 18.0% - [5]
2013年 1.9% 15.1% 83.0% [17]
2015年 2.1% 15.2% 74.9% [4]

就業・失業[編集]

  • 2013年の就業者数 8,365千人[6]
  • 2013年の失業者数 600千人[17]
  • 失業率
    • 1990年頃 10%近く[3]
    • 2013年 6.7%[17]
    • 2015年4月 7.0%[4]

SNA[編集]

GNI[編集]

  • 2000年 3,934億ドル[18]
  • 2010年 7,652[18]
  • 2012年 7,773[19]
  • 2014年 8,904[4]

GDP[編集]

1人あたり[編集]

  • GNP 1990年頃 11,860ドル[5]
  • GDP 2012年 46,073[21][7]
  • GNI 2012年 46,508[22]
  • GNI 2014年 51,860[4]

経済成長率[編集]

(実質GDP、年率)

  • 2009年 △3.7%(金融危機と世界経済減速の影響受ける)[4][23]
  • 2010年 1.5%[23]
  • 2011年 0.9%[23]
  • 2012年 △1.2%[23]
  • 2013年 △0.8%[23]
  • 2014年 1.0%[4]
  • 2015年 1.9%[4]

物価指数[編集]

CPI、年率)

  • 1990年頃 3%以下[3]
  • 2000年 2.3%[24]
  • 2005年 1.7%[24]
  • 2010年 1.3%[24]
  • 2015年 0.2%[4]

産業[編集]

主な産業[編集]

農業国から工業国に転換[2]

農業・畜産[編集]

ウェーケロム砂丘Nederlands版 ヴラスフェルトの亜麻

工業[編集]

エネルギー[編集]

  • 北部の低地と北海での天然ガス生産がある[2][7][3]。2015年の埋蔵量は6,739億m3[2]
  • エネルギー自給率は100%近い[2][3]
  • 2011年の1次エネルギー自給率は83%[25]

観光業[編集]

  • 2014年の観光客数は1,393万人、観光収入147億ドル[4]

産業活動別国内総生産[編集]

産業活動別GDP(2012年)
産業 国内総生産
億ドル
農林水産業 117
鉱工業 1,340
建設業 341
卸売・小売業 1,093
運輸・通信業 509
サービス業 3,514
産業計 6,913
GDP(再掲) 7,701

出典:矢野 2014 147

貿易額[編集]

輸出額[編集]

  • 1990年頃 1,223億ドル[5]
  • 2012年 5,547[7]
  • 2013年 5,677[22]
  • 2015年 4,711[4]

輸入額[編集]

  • 1990年頃 1,119億ドル[5]
  • 2012年 5,012[7]
  • 2013年 5,075[22]
  • 2015年 4,192[4]

相手先別[編集]

輸出先[編集]

相手先別輸出額(2012年)
相手国 輸出額
億ドル
構成割合
ドイツ 1,695 26.5
ベルギー 875 13.7
フランス 562 8.8
イギリス 512 8.0
イタリア 290 4.5

出典:矢野 2014 330

輸入元[編集]

相手元別輸入額(2012年)
相手国 輸出額
億ドル
構成割合
ドイツ 809 13.8
中国 702 12.0
ベルギー 490 8.4
イギリス 390 6.7
ロシア 375 6.4

出典:矢野 2014 330

貿易依存度[編集]

  • 2015年 輸出63.8%、輸入56.8%[4]

通貨[編集]

為替レート[編集]

  • 1990年頃 1ギルダー=0.5456ドル[5]
  • 2014年3月 1ユーロ = 0.7251ドル[7]
  • 2016年7月 1ユーロ = 117.57円[4]

外貨準備高[編集]

  • 2014年3月 226億ドル[7]
  • 2015年 382億ドル[4]

外交[編集]

  • NATOEU加盟国[1]
  • 外交は欧州統合推進、NATO体制の堅持、国連重視などが基本[2]
  • 対米関係は緊密[2]

政治[編集]

政治体制[編集]

立憲君主制[4][7]

国家元首[編集]

ウィレム・アレキサンダー国王[7]

政権[編集]

政党は小党分立の傾向が強く、常に連立内閣の形をとっている[2]

議会[編集]

二院制[7]

財政[編集]

  • 緊縮策により財政赤字の削減に取り組んでいる[4]
  • 2014年の財政赤字はGDP比2.3%で、EUの協定の3%を2年連続で下回った[4]

軍事[編集]

  • 2015年の国防支出88億ドル(1人あたり525ドル)[4]
  • 2016年の兵員36千人(陸軍19千人、海軍9.2千人、空軍8.1千人)[4]

社会[編集]

  • 2011年の発電量1,130(億kWh)[25]
  • 2013年の発電量1,009(億kWh、水力0.1%、火力90.9%、原子力2.9%、風力5.6%、太陽光0.5%)[4]
  • 1990年頃 1人あたりエネルギー消費量 5,632kg[5]
  • 2013年のエネルギー供給(石油換算)7,739万t[4]
  • 生活水準は高く、社会保障も完備[2]
  • 識字率99%[5]
  • 1990年頃 テレビ保有台数 478(台/千人)[5]
  • 1990年頃 乗用車保有台数 345(台/千人)[5]
  • 2014年の自動車保有台数 924万台(うち乗用車819万台、488台/千人)[26]

歴史[編集]

詳細は オランダの歴史 を参照

言語[編集]

公用語はオランダ語[4][1][5][7]フリジア語英語ドイツ語フランス語[4]

国際的な商業活動の中心として栄えてきたため、オランダ人は一般に外国語に堪能[3]

国名[編集]

1648年に北部7州が独立し、「ネーデルラント連邦共和国」として国際的にも承認されたが、政治体制の中心となったホラント州から「オランダ」の通称が生まれた[1]

宗教[編集]

民族[編集]

2001年時点で、オランダ人が8割[1]。他に、ヨーロッパ各地や、アジア・アフリカからの移民[1]

2010年時点で、ヨーロッパ系85.1%(オランダ人79.7%)、移民14.9%(インドネシア系2.3%、トルコ系2.3%、スリナム系2.1%、モロッコ系2.1%、アンティルとアルバ系0.8%)[4]

国旗[編集]

祝祭日[編集]

月日※ 祝祭日
1月1日 新年Nederlands版
4月10日 聖金曜日Nederlands版
4月12-13日 復活祭Nederlands版
4月27日 国王誕生日Nederlands版
5月5日 解放記念日Nederlands版
5月21日 キリスト昇天祭Nederlands版
5月31日-6月1日 聖霊降臨祭Nederlands版
12月25-26日 クリスマスNederlands版

資料:ジェトロ > ヨーロッパ > オランダ > 祝祭日 ※2020年の場合。

日本との関係[編集]

詳細は 日蘭関係 を参照

特徴[編集]

世界順位 データ 統計年度 出典
特許の国際出願件数が多い国 第9位 4,198件 2013年推計値 [27]
馬鈴薯の生産量 第10位 710万t 2014年 [4]
亜麻の生産量 第7位 1.1万t 2014年 [4]
チーズの生産量 第5位 79万t 2013年 [4]
インジウムの生産量 第10位 5t 2012年 [4]
ナフサの生産量 第9位 765万t 2013年 [4]

外部リンク[編集]

付録[編集]

脚注[編集]

  1. 以下の位置に戻る: 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 1.13 1.14 1.15 1.16 1.17 1.18 1.19 ハンドブック 2013 144
  2. 以下の位置に戻る: 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 2.20 2.21 2.22 二宮書店 2017 337
  3. 以下の位置に戻る: 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 竹内 1993 86
  4. 以下の位置に戻る: 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 4.12 4.13 4.14 4.15 4.16 4.17 4.18 4.19 4.20 4.21 4.22 4.23 4.24 4.25 4.26 4.27 4.28 4.29 4.30 4.31 4.32 4.33 4.34 4.35 4.36 4.37 4.38 二宮書店 2017 338
  5. 以下の位置に戻る: 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 5.12 5.13 5.14 5.15 5.16 竹内 1993 87
  6. 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 6.2 矢野恒太記念会 2014 15
  7. 以下の位置に戻る: 7.00 7.01 7.02 7.03 7.04 7.05 7.06 7.07 7.08 7.09 7.10 7.11 7.12 7.13 7.14 7.15 7.16 7.17 7.18 7.19 7.20 リブロ 2014 28
  8. 以下の位置に戻る: 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 竹内 1993 86,87
  9. 元の位置に戻る 二宮書店 (2017 337)およびハンドブック (2013 144)は、王宮と国会の所在地、としている。
  10. 元の位置に戻る 竹内 1993 86は、政府・王宮の所在地、としている。
  11. 元の位置に戻る 二宮書店 2017 161
  12. 以下の位置に戻る: 12.0 12.1 12.2 12.3 矢野恒太記念会 2014 56
  13. 元の位置に戻る 矢野恒太記念会 2014 15,56
  14. 元の位置に戻る 矢野恒太記念会 2014 30
  15. 以下の位置に戻る: 15.0 15.1 矢野恒太記念会 2014 64
  16. 元の位置に戻る 矢野恒太記念会 2014 72。2011年1月1日時点。
  17. 以下の位置に戻る: 17.0 17.1 17.2 矢野恒太記念会 2014 16
  18. 以下の位置に戻る: 18.0 18.1 矢野恒太記念会 2014 126
  19. 元の位置に戻る 矢野恒太記念会 2014 31,126
  20. 以下の位置に戻る: 20.0 20.1 20.2 20.3 20.4 20.5 矢野恒太記念会 2014 120-121
  21. 元の位置に戻る 矢野恒太記念会 2014 121
  22. 以下の位置に戻る: 22.0 22.1 22.2 矢野恒太記念会 2014 31
  23. 以下の位置に戻る: 23.0 23.1 23.2 23.3 23.4 矢野恒太記念会 2014 132
  24. 以下の位置に戻る: 24.0 24.1 24.2 矢野恒太記念会 2014 389
  25. 以下の位置に戻る: 25.0 25.1 25.2 矢野恒太記念会 2014 17
  26. 元の位置に戻る 二宮書店 2017 338により試算
  27. 元の位置に戻る リブロ 2014 72

参考文献[編集]