徳川義宣

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

徳川 義宣(とくがわ よしのぶ、1933年12月 - 2005年11月23日)は、尾張徳川家の第21代当主。佐倉堀田家の6男・正祥として生まれ、1955年に尾張徳川家に養子入りした。1961年に東京銀行を退行し、以後は徳川黎明会徳川美術館八雲産業の運営に携わった。古美術品・美術史について研究し、雑誌掲載稿が多くあるほか、愛知学院大学青山学院女子短期大学上智大学学習院大学で講師を務めた。

経歴[編集]

1933年12月、東京都渋谷区で、下総・佐倉の堀田家の6男・正祥として生まれる[1]

1940年4月、学習院初等科に入学[2]。1946年に学習院中等科、1949に学習院高等科に進学。中等科1年から高等科2年まで野球部に所属し、また中等科・高等科時代に史学部に所属していた[3]

学習院大学政経学部経済学科へ進学し、財政学を学んだ[4]。在学中の1953年には自治委員長を務めた[5]

1955年11月、尾張徳川家と養子縁組し、徳川義宣と改名[6]

1956年3月、学習院大学を卒業し、同年4月に東京銀行に入行[7]

1957年11月、(財)徳川黎明会評議員[6]

1960年5月、同会理事[6]

1961年7月、東京銀行を退行[6]。以後、財団や美術館の建て直しに取り組む[8]

同年9月、北海道の山林経営の勉強のため、東京大学農学部林学科の研究生となり(1964年9月まで)、また美術の専門知識習得のため、東京国立博物館の研究生となる(1965年3月まで)[9]

1965年1月、八雲産業(株)社長[6]

1967年3月、徳川黎明会専務理事[6]

1972年10月に設立された(有)徳川農場の社長に就任[6]

1976年4月、徳川美術館館長[6]

1977年4月より、愛知学院大学文学部講師[6]

1981年4月より、青山学院女子短期大学国文科講師[6]

1983年4月より、上智大学美術史講師[6]

1984年3月、愛知学院大学文学部講師を退任[6]

1986年3月、上智大学講師を退任[6]

1990年4月、(社)国際日本語普及協会評議員[6]

1991年4月、学習院大学日本社会史講師[6]

1992年4月[10]または1993年5月[6]、義父・義知の死去を受け、徳川黎明会会長に就任。

2002年3月、青山学院女子短期大学国文科講師を退任[6]

2005年11月23日、肺癌の治療を終えて退院した後、肺炎のため再入院中に死去。享年71。[11]

家族[編集]

妻・徳川三千子[13]

友人[編集]

  • 天皇・明仁とは、母・秀子と香淳皇后が学校の同窓生・友人で、本人同士も幼稚園から大学まで同級生の友人、テニス仲間だった。[14]

名前[編集]

  • 尾張徳川家に養子入りした後、義宣(よしのぶ)を名乗ったが、表記が似ている同家の第16代・義宜(よしのり)と同じ訓読みと間違えられたり、訓読みが同じ15代将軍・慶喜(よしのぶ)と混同されることがあった[15]

栄典[編集]

著作物等[編集]

文献DB[編集]

著書[編集]

(編注)オーサーシップ(Honorary authorship)の問題含み。特に、1983年に著書が3冊ある点は不自然。徳川黎明会編の場合などは、別人が主編著者と考えた方がいいようにも思われる。

  • 徳川(1964) - 『葉月物語絵巻』木耳社、1964年、NDLJP 2503772 (閉)
    • 書評:鈴木一雄「新刊紹介 葉月物語絵巻」至文堂『国文学 - 解釈と鑑賞』vol.30 no.3、1965年3月、p.232、NDLJP 3550311/119 (閉)
    • 書評:増淵勝一「徳川義宣著『葉月物語絵巻』」平安朝文学研究会『平安朝文学研究』vol.2 no.1、1965年5月、pp.163-166、NDLJP 2273593/83
  • 荒川・徳川(1977) 荒川浩和、 - 『琉球漆工芸』日本経済新聞社、1977年、JPNO 77027024
  • 徳川(1982) - 『茶壺』淡交社、1982年、ISBN 4473008096
  • - (1983) - (解説)『国宝/源氏物語絵巻』岩崎美術社、1983年、JPNO 83046326
  • - (1983) - (編著)『徳川家康真蹟集』角川書店、1983年、JPNO 84014717
  • - (1983) - (著)徳川黎明会(編)『新修 徳川家康文書の研究』徳川黎明会、1983年、NCID BN02801389
  • - (1988) - 『迷惑仕り候 - 美術館長みてある記』淡交社、1988年、ISBN 4473010384
  • - (1992) - 『言語道断』淡交社、1992年、ISBN 4473012581
  • - (1994) - 『殿さまのひとりごと』思文閣出版、1994年、ISBN 4784208291
  • 徳川ほか(1997) - ほか(編)『茶の湯美術館 1 東京・関東』角川書店、1997年、ISBN 4046512016
  • - (1997) - ほか(編)『茶の湯美術館 2 京都・関西』角川書店、1997年、ISBN 4046512024
  • - (1998) - ほか(編)『茶の湯美術館 3 全国』角川書店、1998年、ISBN 4046512032
  • - (2006) - (著)徳川黎明会(編)『新修 徳川家康文書の研究 第2輯』吉川弘文館、2006年、ISBN 4642034188
  • - (2006) - 『徳川さん宅の常識』淡交社、2006年、ISBN 4473033120

雑誌記事[編集]

下記のほか、日光東照宮『大日光』、徳川美術館『葵』、徳川黎明会『金鯱叢書』、三彩社『古美術』、三徳庵『茶道の研究』、淡交社『淡交』などへの掲載稿多数。詳細は#文献DB参照。

  • - (1973) - 「加藤清正と讃岐国 - 忠広息女の婚嫁をめぐって」徳川黎明会『徳川林政史研究所研究紀要』1973年3月、pp.464-508
  • - (1978) - 「漆と首・頭蓋骨・清正兜・刀鎗」中央公論新社『中央公論』vol.93 no.8、1978年8月、pp.33-35、NDLJP 3365913/20 (閉)

テレビ番組出演[編集]

  • 1995年4月 NHK BS2「クイズ歴史紀行」(NHK大阪放送局制作)[16]
  • 2004年 NHK「よみがえる源氏物語絵巻」[17]

付録[編集]

関連文献[編集]

  • 啓明寮生一同『啓明寮 - 尾張徳川家』エフエー出版、1986年3月、JPNO 87006307
  • 田中仙堂「故義父徳川義宣との想い出 - セントローレンス川の紅葉」『茶道の研究』vol.51 no.2、2006年2月、pp.62-64
  • 田中真希代「徳川先生からの手紙」日本陶磁協会『陶説』no.637、2006年4月、pp.61-63

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 本人の著作物については#著作物等を参照。
  • 小田部 (1988) 小田部雄次『徳川義親の十五年戦争』青木書店、1988年、ISBN 4250880192