都営バス秋26系統
提供: Yourpedia
上野の山も周遊してました
- 現在は江東区を東西に走る幹線として、通勤・通学に利用されている秋26。しかし昭和40年代までは、休日に限り秋葉原駅からさらに先まで延長されていた。秋葉原から上野駅まで中央通りを進み、そのまま今の首都高の下を通ってJRをまたぐ橋(両大師橋)を渡って上野の山に入ったところで「科学博物館」停留所。さらに直進し、「国立博物館」「東京都美術館」と続く。黒田清輝記念館の角を右折し、国会図書館分館を脇に見ながら「寛永寺」、そして芸大音楽学部のブロックをぐるっと回る途中に「東京芸大」があった。一周すればそこは「東京都美術館」、ここから先は普通に来た道を戻っていたらしい。 こんなところにバスが走っていたのかと驚きの連続である。今の世にこれを走らせてみたら、どうだろうか……!?
- さて、このようなプロフィールを持っていた秋26の本線であるが、秋葉原返しとの本数などの比率はほとんど分からない。昭和40年代前半は確かに休日日中は上野公園まで運転されており、路線図にも掲出されていたのだが、昭和40年代後半からは全く表にその姿を現さなくなる。路線図ではこれ以降は一貫して秋葉原駅どまりという表現になっており、昭和46年ごろからは中央通りの歩行者天国も実施されているため、どのような形態だったのかは全くの謎である。昭和54年の廃止というのも、書類上では残っていたのか、それとも細々と運行を続けていたのか全く不明である。当時のことをご存知の方がいれば、是非情報をいただければと思っている。
- この他にも、書類上で一瞬だけ姿を見せる東26の都庁前どまりなど、変更と謎多き路線と言えよう。こちらも、どういう形態だったのか、どういう経路だったのかは全く分かっていない。
やはり影響が
- 平成15年3月に押上まで延伸した営団半蔵門線。水天宮前から先の延伸区間は、清澄白河・住吉・錦糸町・押上と駅の数が最小限になっており、扇橋に駅がないために秋26へのダメージは大きくないと思われていた。しかし開通後は明らかに白河・扇橋地域での客が大きく減っていて、影響は少なくなかったようだ。地下鉄の駅勢圏は思ったよりも大きいということか。
プロムナード
- 秋26は、休日の午後になると、秋葉原地域のプロムナード(歩行者天国)実施により、大きく経路を変える。中央通り関連の迂回は昔は数多くあったが、現在ではこれを残すのみとなった。中央通りを基本的に使わないため、神田駅は経由せず、昭和通り・靖国通りを使うのが特徴的だ。また、この時だけ、過去に廃止されたはずの万世橋停留所が蘇るのも面白い(平成17年8月でこの経路は廃止)。